トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Y006 吉村昭 よしむら・あきら
国籍:日本 生没年:1927/5/1〜2006/7/31
 東京都生まれ。学習院大学文政学部文学科中退。
 ノンフィクション作家。地道な資料整理、現地調査、関係者のインタビューで、緻密なノンフィクション小説(記録小説)を書くことが特徴。題材も江戸時代から現代までの事象や人物を対象とするなど幅広い。NHKのプロジェクトX〜挑戦者たち〜をはじめ、TV番組の原作や題材に用いられることも多い。
管理番号 書名 備考
Y006-001 戦艦武蔵 戦艦「武蔵」建造秘話
Y006-002 陸奥爆沈 戦艦「陸奥」沈没の謎
Y006-005 空白の戦記 戦争の時代を切り取った小さな歴史こぼれ話
Y006-006 海軍乙事件 時代の闇に消えかけた戦時史
Y006-007・008 生麦事件(上・下) 幕末、生麦事件とその後
Y006-009 深海の使者 孤独な海底の遣独使節の物語

 
管理番号:Y006-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)
書名:戦艦武蔵 新潮社 発行 1966年
  価格:\750 ページ数:224P 装丁:46ハードカバー
初版発行:66/9/5 第29版:77/1/30 購入:79/1/3   
 戦艦「武蔵」とは、むろん「大和」級戦艦の二番艦のことです。
 昭和13(1938)年3月29日に起工され、昭和15(1940)年11月1日に進水し、昭和17(1942)年8月5日に竣工したこの巨大なフネは、昭和19(1944)年10月24日、アメリカ軍の猛攻の前にフィリピンのシブヤン海に沈みました。
 わずか2年2ヶ月の生涯でした。

 しかも、艦隊司令部の方針でほとんど最前線に立たず、歴戦の将兵に「大和」とともに、「大和ホテル」だ「武蔵旅館」だと嘲られ、満足な活躍もできず沈められました。
 壮大な無駄、、、 だったのかもしれない。

 その生涯、その中でも特にその誕生の姿を、克明に描き出したのがこの吉村氏の名作です。

 昭和12(1937)年7月、中国大陸での泥沼の戦争が続く中で、九州の漁業界に驚きの声が上がるところから話は始まります。棕櫚(しゅろ)の繊維が市場から姿を消したのです。
 誰が、何のために。
 これがまさか、7万トンという巨大という言葉では言い尽くせない化け物の船を秘密裏に造るために、その造船ドックをのぞかれないように垂らすためだったなどとは、関係者ではない者は、誰一人想像だにつかない事実でした。
 「大和」級戦艦は、それだけでも国家機密です。その秘密は、なんとしてでも守らねばなりません。
 関係した人々は、血眼になって秘密保持を進めたのです。
 造船所は、九州・長崎。山が迫った盆地です。上から見下ろせば、一目瞭然です。
 これを、次々と塀を建て、倉庫を造り、湯水のように費用を使って秘密保持に努める。
 そのあまりにも壮大な無駄を笑うべきか。
 笑えません。

 工員の数は、何千人にも及びます。そのすべてに秘密を守らせねばなりません。
 世界最大の戦艦を造るだけでも恐ろしい仕事になるのに、さらにその上に気が狂うような膨大な秘密保持の仕事が加わりました。
 戦艦「武蔵」は、そうやってひっそりと生まれました。

 この異様な秘密保持の世界の中で、他愛ない思いで起こした少年の不始末が恐るべき事件に発展したこともあります。精神に異常を来した技術者もいます。
 しかし戦艦は、職工たちの寝食を忘れた作業の中で育っていきます。
 残業、突貫工事。職工たちは足もきかないほど疲労しきっても、膝で歩いてリベットを打ちます。
 残業2時間は早退。残業4時間は定時。

 吉村氏は、淡々とした筆致で、克明に調べ尽くした記録を元に、これらの恐るべき日本人たちを描き出しました。
 黙祷。(2005/3/12)

上へ 
    Ver. 2.15 
管理番号:Y006-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:陸奥爆沈 1970年(昭和45年)5月 新潮社よりHC
新潮文庫(草)117G 価格:\240 ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/3/30 購入:1979/12/7  
 陸奥(むつ) とは、東北北部の旧国名です。
 同時に、日本の戦艦の名前でもあります。

 軍艦陸奥は、1921年(大正10年)10月24日に横須賀にて竣工した日本の戦艦です。この年は、原敬首相が東京駅で暗殺された年であり、裕仁親王が大正天皇の摂政殿下となった年でもあります。後世の視点で見れば動乱の時代にさしかかる年でしたが、当時はそう思われていなかったでしょうね。
 満を持して製造され、その時点で世界最強と謳われ、国防のかなめとされた軍艦長門(ながと)(竣工1920年11月15日)の二番艦として、日本国民の期待と希望を双肩に担ったフネです。

 このフネが、WW2のさなかの1943年6月8日、瀬戸内海の呉港沖、柱島(はしらじま)泊地に停泊中に謎の爆発を起こし、乗員1121名と共に爆沈しました。大惨事です。

 吉村氏がこの事件に興味を持ったのは、戦争への興味ではありません。彼は戦争で使われたさまざまな兵器とそれに関わる人間たちを本にしましたが、基本的スタンスは平和に立脚した歴史と事実の探求であり、戦争愛好家ではありません。
 岩国へ町の紹介紀行文を書く目的で到着した日、時間が空いているのなら柱島へ行ってみませんか、と氏は誘われました。戦争を背景にした作品を書いていた氏に、何か創作のヒントになるのではと考えた編集者の好意でした。
 しかし、戦争という荒廃を描いて過去を見つめ直すことによって、日本に明確な受け売りではない思想を芽生えさせようと考える氏にとって、過去の見直しが過去の美化というフィルターによって歪められることを恐れました。
 私の書く小説も、このような戦争懐古の渦中に巻き込まれている節がある。それは、読者の側の自由であるのだろうが、戦争を美化してとらえる人々の存在がいとわしいからだ。意図したものを逆にとらえられるおそれが、私の気持ちを委縮させてしまう。
 私が柱島行きをためらったのは、その泊地の名称が江田島などと同じように、ある種の人々にとって郷愁の対象となっていることを知っていたからであった。(P12-13)
 しかし、氏はこの物語に挑みます。そこに、歴史に埋もれた悲劇を感じ取ったためです。
 戦艦陸奥には、日本海軍の、同時に日本という国の抱えた矛盾、体質が凝縮していたとも言えます。国家を守り伸張させるための最新兵器を支えたものは、陰湿な暴力体質に支えられた規律であり、国民に対する特権意識を持った異常集団の傲慢な秘密主義でした。
 謎の爆沈の原因はいろいろ考えられます。スパイもしくは不満分子による爆破。新型火薬の自然発火。乗組員の自殺。
 いまだにその謎は解明されていません。
 私は、小さな家を見つめた。あの家から、一人の若者が村人に送られて海軍へ入隊していった。数年後、その家に憲兵がふみこんだ。戦争という巨大な歯車に、あの家の家族はすりつぶされたのだ。
 吉村氏は、さまざまな可能性をたんねんに検証し、調査委員会の結論に対し一定の評価をしますが、最後まで断定はしませんでした。
 彼は、人と人をすりつぶした歴史の悲劇を、淡々と描きました。(2007/1/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y006-005 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:空白の戦記   ISBN4-10-111709-8 C0193
新潮文庫 [草] 117-9 価格:240Yen ページ数:216P 本のサイズ:文庫
初版発行:81/4/25 第4刷:81/11/10 購入:1982/1/4 表紙イラスト:平野 遼
空白の戦記 200ページ足らずの薄い本なのですが、充実した読書タイムを満喫しました。楽しめた、というには重い内容ですし、一部内容に古さはあります。しかし吉村さんの紡ぎだす物語は、相変わらずお見事。

 これは、太平洋戦争に至る時代を題材にした六編の物語です。五作は事実のルポルタージュといったもので、一作だけは純粋なフィクションですが、他と比較してそんなに違和感がない。さすがに、上手い作り方をしています。「空白の戦記」というだけあって、内容はあの戦争のなかで失われた記録。でも、調べればそんなに失われたものでもないと思うのは今だから?

艦首切断
 昭和10年9月25日、海軍演習のため臨時に編成された第四艦隊(司令長官松下元中将)は、赤軍つまり仮装敵艦隊として青軍つまり帝国連合艦隊と会敵するために函館港を出港し、太平洋をなんかします。そこに襲いかかってきたのが巨大な台風。中心気圧は718ミリに達するという。
 世に言われる第四艦隊事件です。
 718ミリとは、水柱による気圧の値。718mmHgは、957ミリバール(=ヘクトパスカル)に相当します。とんでもない低気圧ですね。Wikiでは960ミリバールとなっています。
 このすさまじい自然の猛威の中で、船体がこの圧力に耐えかねて二隻の駆逐艦、「初雪」と「夕霧」の艦首が切断されます。日本海軍はこれに驚愕してこれ以後船体強度を見直すこととなるのですが、この事件を世間にそのまま公表することができず、二隻の駆逐艦が嵐の中で激突して艦首が破損したのだと誤魔化したのでした。

転覆
 昭和9年3月11日、訓練のため平戸島沖から出港した第21水雷隊の旗艦軽巡「龍田」と水雷艇「友鶴」・「千鳥」は、荒天の中で襲撃訓練を行っているさなか事故を起こします。なんと「友鶴」が行方不明になり、のちに転覆した状態で発見されたのでした。友鶴事件と呼ばれました。
 90度以上に傾いても復元する、という設計で作られたはずの水雷艇が、なんと嵐の中とはいえそれ以下の傾きでひっくり返ったのでした。原因は過重な武装によるトップヘビーでした。この事件は日本海軍を震撼させます。
 この小編では、平戸沖を出港する前夜に、島の部落で起きた火事の騒ぎを水兵たちが押っ取り刀で駆けつけて消火したエピソードまで交えて、生き生きとこの事件の情景を伝えています。

敵前逃亡
 昭和20年4月の沖縄。沖縄の中学三年生であった島袋秀一は、現地で召集令状を受けて帝国陸軍二等兵となります。強大なアメリカ軍の上陸作戦の中で、あわただしく兵士として前線に送られますが、持たされた武器は教練用の三八式歩兵銃すらまにあわず、裏の竹藪で切って来た竹槍と、攻撃用と自決用の手榴弾三個のみ。しかし島袋も級友たちも、勇躍戦場に向かうのでした。
 しかし砲弾の風圧で気を失った彼は、米軍の捕虜となってしまう。自殺を試みてもうまく行かず、やがて友軍に投降をすすめる使者となるように言われます。これを利用して友軍陣地に戻って再び戦ってやろうと考えたのですが。
 この話だけは、フィクションです。しかし、誇張でも嘘でもない。あの時代の日本軍には、あり得た話です。

宇垣纏中将 最後の出撃前最後の特攻機
 昭和20年8月15日夕刻、大分を基地とする日本海軍の第五航空艦隊司令長官、宇垣纏(うがき まとめ)中将は、天皇による玉音放送が終わったのち、最後の特攻機を率いて米軍艦隊に攻撃をかけます。
 この行動は、前日14日に宇垣自身が先任参謀に自分を指揮官として特攻機を出撃する命令書を起案せよと命じた事から始まります。天皇が敗戦を認め、降伏を命じたとしても、自らが先頭に立って若い部下たちを死地に追いやった責任は取らねばならぬ、と考えたのでしょうか。
 多くの貴重な記録を残した宇垣提督ですが、この出撃の理由は書き残していません。
 吉村さんの筆は、この人の行為について丁寧に追っていますが、行為それ自体についての批評は一切せず、それは後世に任せています。
 「黄金仮面」とあだ名された傲岸な提督の命令は5機でしたが、あえて死地にむかう最高指揮官のために、可動できる全ての彗星艦上爆撃機の搭乗員が参加を申し出、最終的には11機が飛び立ったのでした。

太陽を見たい
 昭和19年9月、沖縄県民は兵事名簿に記載された予備役、補充兵を全て召集、18歳以上45歳までの病人をのぞく一般男子にも防衛召集を通達し、それぞれ軍籍に繰り入れました。また18歳以上25歳までの女子全員も、各地区部隊付となって看護隊等に編入されます。
 翌年4月1日、沖縄本島西方にある伊江島に、アメリカ軍の攻撃が開始されます。1平方メートルに1弾というすさまじい密度で注ぎ込まれた砲・爆弾の結果、全ての草木は失われ、かつて青々としていた山は岩のかたまりになりました。
 戦場の中で、最後の突撃に行こうとする兵士に取りすがって、自分たちも戦いに連れて行けと泣き叫ぶ看護隊員の女性たちの描写は、ある意味新鮮です。あの時代ならあり得たであろう光景を、今の文学作品ではみな人間の本性は生きたいと願うものに違いない、「人間的」だったにちがいないとして否定するのがデフォですから。
 そんな中で、生き残った女たちの最後の願いはなんだったのか。

軍艦と少年
 「戦艦武蔵」を書いた時、作者は一人の少年のことを書きました。極秘の軍艦を造るために集められて勇んで参加したものの、下っ端仕事しかさせてもらえないうえに、秘密厳守のための苛酷な監視状態に辟易した彼は、設計図が紛失すれば叱られてここから出られるかもしれないと思ったのでした。
 その結果、極秘の図面が一枚紛失したあとで起きた事は、あまりにも凄惨な現実。
 この少年が、あの事件後に生きていたらしい。
 紆余曲折の末に、作者はこの少年のその後の人生を追うこととなったのでした。

 薄い、短いお話ばかりなのに、内容は重く厚い。文章も重厚で緻密。読んでいて、いい時間を過ごさせてもらいました。(2011/4/30)

上へ
    Ver. 2.15 
管理番号:Y006-006 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋
書名:海軍乙事件   ISBN4-16-716907-X C0193
 文春文庫 169-7 価格:\280 ページ数:235P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/8/25 購入:1982/8/15 表紙イラスト:竹内和重
 海軍乙事件とは、日本海軍において発生した事件ですが、名前をあえて秘して秘密の漏洩を防いでいます。つまり、外部に漏れるとそれなりに恥となる事件と云うこと。誰にとって恥なのか、それが公開されると誰が損をして誰が徳をするのかは、内容によります。むろん、乙があるのだから甲もある。
 これは、この事件を含め、歴史に秘されてきた過去を記述したノンフィクション短編集です。

  海軍乙事件
 この事件自体は昭和19年(1944)3月に起きましたが、物語は昭和18年12月24日から始まります。
 この日、熊本の独立歩兵第173大隊をのせて門司港をはなれた陸軍輸送船は、フィリピンのセブ島に守備任務のためにむかいます。
 ここから、フィリピンの情勢と親日派反日派の入り乱れる情勢を説明した後、事件の説明に入ります。
 昭和19年3月31日、戦局の悪化に伴ってパラオからダバオへ連合艦隊司令部を移設するため飛行艇2機で飛び立った司令長官古賀峯一海軍大将とそのスタッフは、と修訂気圧に巻き込まれ、4/1にセブ島で遭難しました。一号機は行方不明、長官共々海に沈んだようです。これに対し2号機は、参謀長福留繁中将と数人のスタッフごと着水した後海岸にたどり着き、反日ゲリラにとらえられます。
 このとき、参謀長とそのスタッフが持っていた作戦計画書と暗号書、これが問題となります。ここに、いかにも日本的な欺瞞と建前の問題があります。事実はどうだったのでしょうか。
 「福留中将ノ心境並ニ自決ノ肝(はら)アルヤ否ヤニツキ観測ヲナシタルモ、意志アリトスルモノ、次官ハ無シト言ヒ、結論ハ今夜特ニ監視ヲセズ、若シ本人ガ自決セントスルナラソノ欲スル道ヲ執(と)ラシムベキト言フ意見ニ一致シテ、特ニ監視ヲ附セザルコトト決ス」
 責任を取って死んでくださいよォ、という切なる願いも空しく、福留中将は自決しませんでした。これもまた、日本的なのか。

  海軍甲事件
 乙があれば甲がある。甲事件とは、昭和18年(1943)4月18日に起こった連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の戦死です。
 これは比較的簡単です。これ自体に不祥事はありません。しかしその背景で、日本海軍それ自体の不祥事があり、知ってか知らずか日本海軍はそれを無視し、敗北への道をたどります。
 山本連合艦隊司令長官の乗った一式陸上攻撃機を護衛した6機の戦闘機の操縦者は、柳谷上等飛行兵曹(終戦時)一人をのぞいて全員が戦死したのである。

  八人の戦犯
 第二次世界大戦における戦犯とは、勝者が敗者と友好を結ぶための手だてとして、特定のめだつ人々を犯罪者として処罰し、それによって過去を清算しようとしたものなのかもしれません。日本もアメリカも、それによって過去を封殺しようとしたのでしょうか。であるならば、いやしくも法律家なら決して許されざる事、すなわち法律の遡及的適応をなすことも、正当なのかも知れません。
 とすれば、戦犯として少数を犠牲にすることで、アメリカの体面と、日本の国民を守ったと言えるのか。
 この小編は、BC級戦犯として処罰された8人の軍人たちを取り上げ、そのテーマを検証しようとしています。
 「主人は、学生時代に洗礼を受けたクリスチャンでした。神父様を殺すような命令を出すはずはないんですが・・・」
 夫人のつぶやくような声が、流れてきた。

  シンデモラッパヲ
 明治27年(1894)7月29日、日清戦争の序盤、木口小平という日本陸軍兵士が戦死しました。彼は軍のラッパ手であり、清国との戦争のさなか、突撃命令のラッパを吹き続けて戦意を鼓舞しつづけ、死んでもラッパを放さずにそのまま戦死したとされました。英雄です。
 戦死の日付で歩兵一等卒に進級し、尋常小学校の教科書に出てくるほどに、その活躍は人口に膾炙しました。
    キグチコヘイハ テキノ タマニ アタリマシタガ、
    シンデモ ラッパヲ クチカラ ハナシマセンデシタ
 しかし、最初そのラッパ手は「白神源次郎」という兵だと言われていたのです。陸軍はその功績により、金鵄勲章まで授けています。その間に何があったのでしょうか。
 本当に木口小平がそのラッパ手であったかという疑問についても、激戦の混乱の中で明確な証明はできていません。なぜこのような混乱があったのか。
 そしてなぜ、ラッパ手を英雄と讃えなければいけなかったのか。
 源次郎、小平の戦死した二年前に生まれた83歳の匈奴史家中桐一雄氏は、
 「二人の勇猛なラッパ手がいたのでしょうな、そんな風に考えたらいいじゃないですか」
 と、おだやかな表情で答えた。

 吉村氏が戦史に関わる本をたくさん書いている事から、戦争賛美作家と区分けする評論家がいたそうです。これを読んでなおそう思えるのでしょうか。不思議です。(2007/2/2) 
  Ver. 2.5
 Y006-007・008 54 歴史点描 歴史年表 出版社:新潮社
書名:生麦事件(上) 新潮文庫 よ5-42 6988 発行:1998年9月
  価格:\514 ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/6/1 購入:2002/6/1 表紙:『東海道之内生麦』部分
書名:生麦事件(下) 新潮文庫 よ5-43 6989 発行:1998年9月
  価格:\514 ページ数:316P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/6/1 購入:2002/6/1 表紙:『東海道之内生麦』部分
  図書館で最初に読んだとき、借りて家に持って帰るのを忘れ、座り心地のいい市立図書館で読みふけったものです。なんとまあ。

 文久2年8月21日(1862年9月14日)、武蔵の国生麦村、現在の横須賀市鶴見区生麦を通りかかった薩摩藩の大名行列が、おりから馬で散策していたイギリス人一行と出会い、行列を邪魔したとして武士たちがこれを死傷させた事件が起こりました。世に言う、「生麦事件」です。
 この本は、この事件とその背後関係、そしてそれが惹起した若干の歴史の流れをまとめたものです。歴史小説(フィクション)なのか歴史点描(ノンフィクション)なのか、カテゴリーは微妙ですね。

 吉村氏の本は、緻密です。その場に居合わせたんじゃないかと思えるように、風の流れ、人々の息づかい、時代の重さを描写します。
 冒頭の、島津久光が江戸高輪(たかなわ)の、薩摩下屋敷(さつましもやしき)から出立する場面、蝉の音がうるさい初秋の季節から語り始め、共揃えのいでたちからその準備、藩士たちの道中の昼食の弁当、久光の昼食の漬け物の種類、道中の便器に至るまで、これでもかとばかり説明してくれます。にもかかわらず、衒学的でも押しつけがましくもない。本当にその場にいて綿密にメモを取っていたかのように、淡々と、読みやすく、描写してくれます。吉川流です。
 久光自体は藩主ではなく、隠居した藩主の父親の立場ですからこれは「大名行列」ではない。しかし、久光の権勢を反映して、行列は藩主島津茂久と同じ格式のものだったそうです。

 出立した久光の行列は、イギリス人ウィリアム・マーシャル、ウッジロープ・チャールズ・クラーク、チャールズ・レノックス・リチャードソン、マーガレット・ボロデイルと出会い、リチャードソンは死亡、マーシャルとクラークは重傷、ボロデイル夫人は軽傷ながらやっとの事で逃亡します。この経緯の描写も細かい。それに至る歴史的な事件の積み重ねもまた、細かい。
 これが元になって、「野蛮な東洋の蛮族」に対して「正義の鉄拳」をくらわさんとばかりに、1863年8月15日(文久3年7月2日)、英国クーパー提督率いる東洋艦隊の蒸気船を含む7隻の帆走軍艦は、鹿児島湾に侵入し、薩摩軍と戦闘を行います。世に言う、薩英戦争です。
 勝敗は、中高生の歴史の本などでは一方的に薩摩が敗北したかのように書かれていますが、戦闘それ自体の人的被害でいうと、薩摩側9人の死傷者に対し英国艦隊は63人の死傷者を出しています。また、英国艦隊の新兵器、施条式後装砲、つまり砲身に螺旋状のライフルを切った後方から装填する近代的な大砲も、史上初めて使われたのですが、意外な欠点もさらけ出しています。

 しかし、薩摩の汽船や工場、鹿児島の町などは焼き尽くされました。
 この圧倒的な力の差を認識したとき、薩摩のサムライたちはどうしたのか。
 西欧の常識と全く違う対応をし、植民し支配に慣れた英国政治家を仰天させます。
 戦闘後の交渉において、互いの非を鳴らして一歩も引かない両者の中で、不意に双方の面子を立てる妥協案を示したあげく、彼らの町を焼き尽くした戦闘艦ユーリアラス号を買いたい、ともちかけるのです。

 かくして、幕末の日本に大展開をもたらし、明治維新への扉を開いた歴史に至る、動乱の時代が始まります。

 たんねんに、たんねんに、細かく歴史の隅々まで調べ上げ、臨場感たっぷりに描き出した幕末の歴史です。
 この中に、フィクションはどのくらいあるのでしょうか。調べるのがちょっと楽しみです。(2006/4/10)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:Y006-009 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋社
書名:深海の使者   ISBN978-4-16-7-716949-7 C0193
文春文庫 よ1-46 価格:660Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/3/10 第5刷:15/1/15 購入:2016/7/31 (c)TAKESHI NISHIJIMA
「深海の使者」 吉村 昭 第二次大戦が進行し、太平洋戦争が始まると日本、大日本帝国は、同盟国たるドイツ、イタリアとの政治的、軍事的な交流が必要になります。技術的な必要もあります。
 この交流は、日本側だけが一方的に望んでいたのではない。昭和17年1月18日にベルリンで締結された日独伊軍事協定により、東経70度を境に軍事的領域を分割することとなりました。
東経70度線 すなわち、インド前面の海域まで日本の担当となったのです。
 昭和17年は1942年、開戦三年目のドイツはすでにほぼ全ヨーロッパを制覇し、地中海から中近東にまで手を伸ばしている状態。それに対抗すべくイギリスは輸送船団をアフリカ、喜望峰経由のルートで動かし、本国での戦線を維持しようとしています。
 ドイツはそのため、同盟国日本にこのインド洋-喜望峰ルートの遮断を要望しました。太平洋戦線に全力を挙げていた日本海軍には、あまり余力はなかったのですが、甲先遣支隊を編成してインド洋に送ります。
 その一隻、イ-30すなわち伊号第30潜水艦が、特殊任務を与えられたのでした。

 イ-30の潜水艦長は、遠藤忍中佐。1942年2月28日に呉海軍工廠で完成し、猛訓練を経て同年4月甲先遣支隊の一隻としてインド洋に派遣されます。しかし呉出港時に、艦長以外の乗組員には一切秘密にされて特殊な積荷が大量に搭載されていました。
 そしてまず、イ-30による第一回の遣独使節の苦闘、驚くべき航海。
 乾燥野菜.と缶詰を副食物にしていたので、食卓にはビタミン補給剤としてエビオスがおかれていた。飲料水は制限され、体を洗うこともできない。やむなくアルコールで体を(ぬぐ)()うだけであったが、皮膚は厚く(あか)()でおおわれ、こすると()()れた垢が果てしなく湧いてくる。ことに機関部員は油と汗でよごれ、その体からは異常な臭気がただよい出てた。(P32)
 うわあ。

 ここに日本海軍の潜水艦とドイツ海軍のUボートの違いについての考察が書かれていて、興味深いところがあります。同じ本数の魚雷を搭載しているのにUボートに比べて日本の潜水艦は何倍もの排水量や乗組員があり、しかも噪音が激しい。これを日本の技術の劣等によるものとのドイツ側の指摘に対し、戦闘水域の違いと戦略目標に違いを上げています。噪音それ自体に関心を払わなかったのはたしかに問題でしたが、狭い海域で熾烈なドッグファイトを宿命づけられたヨーロッパ戦線と広大な太平洋ではおのずと戦略方針、造船思想も異なるもの。
 このイ-30は、帰投の際も同じ苦難を経て、無事に帰投します。しかし、最後に油断があった。
 日本の占領下にあるシンガポールに入港する際、イギリス軍が設置した機雷群を避ける航路の確認を怠ったのでした。たまたま満潮時に入港したため、入る時には事故は起きなかったのですが、出港の際に触雷し沈没してしまいます。
 艦はたちまち前方へ傾き、出港直後でハッチがすべて開いていたので、海水は奔流のように艦内へ流れこんだ。艦は、艦首を突き込むようにして、またたく間に海面下へ歿していった。
 その光景を目撃していた港務部見張員から、事故発生が第一南遣艦隊、第十特別根拠地隊両司令部に急報された。司令部内は、色を失った。部員たちは、狼狽しながらも乗組員救助のため商港から多くの小艇を沈没海面に急行するよう指示した。その附近の海には鱶が多く、救助は急を要した。
 艦の死者は十三名で、遠藤艦長を始め他の者たちは小艇に救出されたが、かれらは虚脱状態で海岸に膝を屈していた。苦しみに堪えながら大航海を経て指名達成も間近いと喜んでいたかれらは、たちまち悲嘆の淵に突き落とされたのだ。(P59)
 この潜水艦の浮揚任務を命ぜられたのは、当時シンガポール.に配属されていた第101海軍工作部。工作部長は赤坂功少将で、造船課長は当時沈船引き上げに関しては海軍屈指の権威とされた玉崎坦造船中佐。部下には福井静夫、北村源三造船大尉らの俊英が揃っています。彼らの指揮によって、37メートルの改定に沈んだイ-30からドイツから運ばれた機密兵器、設計図、工業用ダイヤモンドなどが回収されますが、一番大事だった電波探信儀(レーダー)は衝撃によって破壊されていたとか。

 この結果が日独両国を失望させている時、イタリア軍首脳部の発案で空路による連絡路を開く試みもされたのだそうな。当時世界屈指の長距離飛行機であるサボイア・マルケッティSM-82によるローマからの日本行きは、物理的には大成功しますが政治的には禍根を残します。
 当時友好関係にあったソ連の領空を飛んで日本に来ることを日本側は拒否したのですが、イタリアは航続距離の関係でこれを無視して日本に到着したのです。大歓迎を予想して着陸したものの、予想外の日本の冷ややかな姿勢に不満を持ったイタリア側は、飛行機が帰国したのちこれを大々的に発表したのでした。空気の読めないイタリア人に日本側は当惑し、これ以後日伊関係は冷え込むことに。

 その後、日独伊での戦争協力会議の必要性がますます高まり、4,300浬という長大な航続力を持つ日本海軍の二式大艇による訪独案も上がりましたが、結局頓挫します。ならば改めて潜水艦による訪独案か。

 このあと日本から四回遣独使節が実行されます。
 第二回は1943年8月に伊号第8潜水艦によって行われ、無事フランスのブレストに到着して無事に帰国。これはドイツから日本に譲渡されるU511潜水艦の回航要員80名を運ぶ任務もありました。
 第三回は1943年11月、伊号第34潜水艦によるものでしたが、往路のマラッカ海峡で英国潜水艦「Taurus」によって沈められます。
 第四回は1943年12月、伊号29潜水艦。無事にフランス、ロリアンに到着したのち譲渡されたドイツUボートU1224(呂号第501潜水艦と改名)と共に復路につきます。こちらは大西洋でアメリカの護衛空母「ボーグ」と旗艦とするタスク22.2によって沈められたと推定されましたが、伊号29潜はそのまま航海をつづけ、シンガポールで積荷の一部を下ろしたのちバシー海峡で沈められます。
 第五回は1944年6月、伊号第52潜水艦が派遣されますが、往路大西洋ビスケー湾で撃沈されたと推定されました。
 さらにドイツ、イタリアからも潜水艦による訪日作戦が行われますが、充分な成果は上がりません。1945年3月にキールを出港したU234は途中でドイツ降伏によって連合国に投降、同乗していた日本の士官は自決します。

 この航海の苛酷な様子は、往路にせよ復路にせよ報告がのこるものだけしか残っていません。それにしても苛酷なもの。
 艦内の環境は、湿度はほぼ100パーセント。熱帯の海を走る時にはわずかな見張員を除くと40℃近い温度の中であえぐしかできない。しかも伊号第8潜の艦内は積荷と定員以上の乗員のために全員が横たわる場所もない。食事は缶詰と乾燥野菜、そしてエビオスのみ。伊号第8の内野艦長でさえこのようなもの。
 かれは、ペナンを出港してから、艦長室で休息をとることもなく司令塔で指揮をつづけてきた。夜も靴をはき双眼鏡を首にかけたまま、司令塔のソファに寝転がって仮眠を取る。下着は汗と脂にまみれ、入浴もしたことのない体からは、激しい異臭がにおい出ていた。
 かれは、艦長としてドイツ軍港へ入港する折に、わずかでも身だしなみを整えたいと思って、下着をとりかえるため疲れ切った足取りで艦長室におりていった。ベッドに腰を下ろすと、靴をぬぎ靴下をぬいだ。その靴下の底に、白い粉のようなものがたまっているのを眼にとめたかれは、いぶかしそうに指先でつまんでみた。それは、ひどく乾いた粉で、靴下を逆にすると床の上に砂のように落ちた。
 かれは、釈然としない表情で下着をぬいだ。その瞬間、かれの体から白い埃のようなものが舞い上がった。その異様な現象に、かれは、立ちすくんだ。ぬぎ捨てた下着の裏地に目をすえてみると、そこにも多量の白い粉が附着している。体を掌でこすると、皮膚の表面からも、白い粉が湧いた。
 ようやくかれは、その粉が垢だということに気づいた。艦内では、水の使用が極度に制限され、入浴はもちろん洗面もほとんど許されない。垢が全身をおおっていて、それが体温で乾燥し、白い粉状のものと化していたのだ。
 長い間、潜水艦乗組をつづけてきたかれも、そのような経験は初めてで、あらためてドイツに到達するまでの航海が苦難にみちたものであることを感じた。(P156-157)

 この試みは、苦難にみちた、壮大な無駄、なのか。
 最後は、終戦の報を米艦から伝えられた伊号401潜水艦が降伏し、司令として搭乗していた、かつて真珠湾で特殊潜航艇の指揮を執った有泉龍之助大佐の自決するシーンで終わります。
 壮大な無駄、なのか。
 こうまでして連絡をつけなければならない同盟関係をなぜ締結したのか。歴史は恐ろしい。(2016/11/20)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/6