トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N057 中田整一 なかた・せいいち
国籍: 日本 生没年:1941年〜
 熊本県生まれ。九州大学法学部卒。1966年、NHK入社。プロデューサーとして歴史ドキュメンタリー番組制作を担当。
中田整一
管理番号 書  名 メ  モ
N057-001 盗聴 二・二六事件 あの事件の裏で何があったのか
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:N057-001 54 歴史点描 出版社:文藝春秋社
書名:盗聴 二・二六事件   ISBN978-4-16-368860-2 C0095
  価格:1667Yen ページ数:320P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/2/10 購入:2015/8/11 表紙:三号自動式卓上電話機
(昭和八年製造/協力・逓信総合博物館)
「盗聴 二・二六事件」 中田整一  1979年2月26日、2.26事件の際に行われた盗聴記録について、NHKは 「戒厳指令『交信ヲ傍受セヨ』」 というドキュメンタリー番組を制作し放送しました。
 発見された当時の電話の傍受記録の原盤を元に作られた番組で、生々しい青年将校の電話の声に衝撃を受けた記憶があります。

 この本は、この番組制作にかかわった作者が、放送後にNHKに送られた手紙から始まった電話録音記録の謎の解明と、2.26事件の背後にあったものの再研究をまとめたものです。

 NHKに届けられた手紙は、
 1.電話傍受録音を担当実施したのは私であります。
 2.当時、私は大尉、戒厳司令部通信主任。  (P9)
 とのこと。盗聴されたものではなく、正式な命令によって傍受したものである、とのこと。
 届いたのは放送直後ではなく、その年の夏になっていたのだそうな。
 この手紙を書いたのは、濱田萬(はまだ よろず)()氏、元日本陸軍工兵大尉。著者が数日後、東京近郊の氏の自宅を訪ねると、黙って墓にまで持っていこうと思っていた話を、とつとつと語ってくれたそうです。
 そして最後に、吐き捨てるようにこんな言葉を残し、それがまた著者の疑問を誘います。
 「盗聴なんかやったばっかりに、 ・・・軍人の名誉を汚してしまって・・・ 」  (P19)
 いったい何を言っているのだろう。

 この傍受記録は、レコード盤に録音されたものでした。それも、昭和初期のころですから、ゼンマイ動力のもの。回転は不安定で、音盤の外側に行くほど回転速度は落ちて音の周波数が変わります。さらに、さまざまなノイズがあり、そのままではほとんど聞き取れないシロモノでした。
 再生速度を調整し、300ヘルツ以下の“ブーン”という低周波の雑音と3000ヘルツ以上の“サー”という高周波の雑音を取り除き、会話の周波数エリア内の2000ヘルツ付近の雑音をぎりぎりまで抑え、当時としては最大の技術を投入して再現されます。
 見つかった録音盤は20枚。数奇な運命を経て、NHKの放送文化ライブラリーに保管されていたそうです。だれも知られないままに片隅にひっそりと。しかも、オリジナル録音盤の複製であったらしい。

 これが、単なる歴史の遺産ではなく、2.26事件の際の反乱軍と外部との電話の傍受記録であった事が、その価値を無限に高めます。血気にはやる青年将校の暴発と思われていたあの事件の裏に、何かがあったのかもしれない。

 のちに反乱軍を包囲した戦車の音と判明した轟音にかき消されそうな、NHKの番組内で注目された会話があります。
 安藤 ほぼ順調にやっております。
  ××××××
 安藤 ほぼ順調にやっております。
 (詳細不明の対応がくりかえされる)
  ××××××かね。
 安藤 えッ?
 (詳細不明の対応がくりかえされる)
  ××××××
 安藤 えッ?
  カネ、カネ。
 安藤 えッ?
  マル、マル、カネはいらんかね・・・
 安藤 なに・・・・
  カネッ。
 安藤 カネですか・・・・
  ええ。
 安藤 ええ、まだ大丈夫です。  (P144-145)
 この場面は、ドキュメンタリー番組の中で白眉となるものの一つでした。生死の境にいる反乱軍のリーダーの一人安藤輝三(あんどう てるぞう)()大尉が、その思想的な師とされた北一輝(きた いっき)()と交わした最後の電話連絡と思われていたからです。
 しかし、と番組放送後に著者は考えます。優れた著書を残し、つねに目下の者にでも丁寧に話し、若い将校たちに威厳と品格を示し、高い信頼を得ていた人格者が、金はあるのかなど、こんな下卑た話をするだろうか。そして録音盤に書かれていた日付は、2/29。北一輝は、すでに28日に逮捕され、収監されていたのです。
 では、なぜこんな録音盤があるのか。

 そして謎は、さまざまな方向に広がります。歌人として知られた斎藤瀏・陸軍少将と反乱軍のリーダーの一人栗原中尉。山下奉文・陸軍少将の苦衷。
 社会的な矛盾に苦悩し、やむにやまれず蹶起してしまった青年将校たちによる短絡的な事件、ということで裁かれた2.26事件の本質とは、いったい何だったのか。若者たちにすべての罪を負わせて葬り去った人々は、いったい何ものだったのか。
 2.26事件とは、いったい何だったのか。

 投降し、後世のために自分の見た真実を残そうとした安藤輝三大尉は、秘密裁判で有罪とされ、処刑されます。
 公の場で言葉を残すことも許されなかった彼は、かろうじて遺書を残し、その思いを託します。そして歴史は動く。
 「吾人を犠牲となし、吾人を虐殺して而も吾人の行える結果を利用して軍部独裁のファッショ的改革を試みんとなしあり、一石二鳥の名案なり、逆賊の汚名の下に虐殺され 『精神は残る』 とか何とかごまかされては断じて死する能わず」 (河野司編 『二・二六事件獄中手記遺書』)
 陸軍は事件処理に名を借りて、着々と軍部独裁の政治体制を確立していった。青年将校等のテロリズムは、軍国主義の暴走に格好の口実を与える結果となったのである。  (P310)

 2.26事件は、軍部が暴走して日本の歴史を歪めていく契機となった、とあたかもこの事件が入り口にすぎなかったように思えます。
 しかし新しい光をあててこの事件を見ると、その意味合いは大きく変わっていきます。

 ある意味純真であったが、その考え方があまりにも硬直して独善的であった事に気づかずに突っ走った青年将校たち。彼らの行ったことは、いかに純粋に未来を思ったことであっても、あくまで鐵太郎の規準ですが、社会の中で悪です。
 思いが純真であれば、はるかなゴール点が理想に満ちていれば、何をしても正しいという理屈は、いまこの時代にSHIELDsというはねっ返りが行っていることと同じで、法律と慣習の中で生きるぼくらの社会では害悪と思う。SHIELDsに関しては、今の段階で。
 しかし彼らを背後から見守り、うまくいったらそれを功績と讃えて支援者、責任者として顔を出そうとした人々がいた。
 いまのSHIELDsが一定の成功を収め、社会的に認知されれば、その創設者、支援者、精神的支柱はうじゃうじゃ出てくるに違いない。
 2.26事件にもそういう背景があったという。
 成功したら親兄弟親戚縁者が無数に現れ、失敗は孤児なのです。
 北のケ号作戦は成功したため、迷惑窮まりないお節介だった第五艦隊司令部の督戦は、その功績のおこぼれにあずかります。今に至っても前線部隊の背後にいただけで彼らにも功績ありと思う人もいる。作戦が失敗したら、口をぬぐってそこにいなかったことにしたかも知れない人々を。
 そんな背後の人々を、たしかに罪には問えないかも知れないけれど、俎上にあげて検討する必要はあるのではないか。


 誇り高い軍人であった濱田萬元大尉の後悔とはなんだったのか。彼は、なにも語らず1985年に81歳でこの世を去ります。
 人生とは、いろいろ重さの積み重ねです。  (2015/9/25)