トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S088 関 裕二 せき・ゆうじ
国籍: 日本 生没年:1959年〜
 千葉県柏市生まれ。歴史作家。
関 裕二
管理番号 書名 備考
S088-001 壬申の乱の謎 古代史最大の争乱の真相
S088-003 天皇家誕生の謎 日本の天皇制が連続した謎への仮説
S088-004 継体天皇の謎 古代史の謎・継体天皇の正体
S088-005 浦島太郎は誰なのか 浦島太郎の謎から見る古代史の不思議
S088-006 なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか 日本古代史の謎
S088-007 藤原氏の正体 日本を支配した一族の物語

 
管理番号:S088-001 54 歴史点描 歴史年表
書名:壬申の乱の謎 古代史最大の争乱の真相 発行 
PHP文庫 せ3-4 価格:\533 ページ数:265P 装丁:文庫
表紙:多田和博
初版発行:03/6/18 購入:03/6/16  
 壬申の乱とはなにか。
 西暦672年、当時中国からは「倭」と呼ばれた日本で、当時の弘文天皇(大友皇子 648-672/8/24)と大海人皇子(天武天皇 631?-686/10/1)の間で行われた内乱です。
 天智天皇(626?-671)の崩御ののち、その後継者とされた長男弘文天皇に対し、天智天皇の弟であった大海人皇子が反乱を起こし、弘文天皇を敗死させ、天武天皇として即位した事件ですね。

 さてここに謎がある。

 まず最初に、この事件を書きしるした「日本書紀」は、天武天皇の死後に、その妻であった持統天皇の時代から書き始められています。この書物は、あたかも天武天皇の正当性を謳い上げているように書かれています。しかし、本当でしょうか? もし違うとしたら、だれのために書かれているのでしょうか?

 天智天皇(てんじてんのう)、すなわち即位前は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)とは、いったい何の目的で、どのような政治を行ったのか。そしてその即位が遅かった(668年)理由は何か。彼は国内の反対を押し切って百済を救うべく朝鮮に出兵し、白村江の戦い(663年)で歴史的な大敗を喫しており、対馬・九州に防人を置くはめになり、国内の防衛負担を増大させました。

 弘文天皇(こうぶんてんのう)は、明治3年以前は、即位した天皇として認められておらず、日本書紀上は大友皇子(おおとものおうじ)としてしか残っていません。彼は本当に天智天皇の後継者として登極したのでしょうか。

 天武天皇(てんむてんのう)、すなわち大海人皇子(おおあまのおうじ)は、本当に天智天皇の弟なのでしょうか? 弟でないとすると、何なのか。同母兄? 異母兄? 他人?

 大海人皇子は、天智天皇崩御の直前に吉野に出家します。崩御と共に東国に脱出します。大友皇子の手元には、朝廷の絶対多数の正規軍。東国には蛮族しかいないはず。
 にもかかわらず、大友方は恐れ、脅え、最後はいともたやすく戦線崩壊します。
 大海人皇子の軍事基盤とはなんだったのでしょうか。

 天智天皇の死後、皇位についたのは、その妻であった持統天皇であり、彼女は、天智天皇の娘です。
 そして彼女を中心とした旧天智天皇派によって、天武天皇派は粛正され、天皇家の墓にさえ入れられませんでした。これが、日本書紀中頃のヒーローの一人であった天武天皇の一族の末路なのです。
 どことなく、聖徳太子の一族の末路と似ています。
 ふしぎです。なぜなのでしょう。

 そして、最大の謎。
 大海人皇子とは、いったい何者か。

 決して鵜呑みにしてはならないと思いますが、関祐二氏の説は面白い。こんな説明もあり、か。
 参考に、こんな節もあります。

 いやぁ、歴史解釈とは面白いですねぇ。 (05/9/10)

    Ver. 2.7
管理番号:S088-003 54 歴史点描 出版社:学習研究社
書名:天皇家誕生の謎 学研M文庫 せ2-2 ISBN4-05-901164-9 C0121
(1999年・立風書房) 価格:\620 ページ数:306P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/9/25 購入:2006/5/5 表紙イラスト:倉橋三郎
 日本の天皇家はなぜ存続したのか。
 いろいろな説があり、それはそれで面白いですね。
 しかし、この本の最初にありますように、
 天皇は赤児のように無力だったから、かえって潰されなかったのだ
 という説は、たしかに馬鹿げています。日本は非武装だから60年間平和だったのだ、という説(?)と同じ系統の説明と言っていいですね。結果から原因を決定する愚かさ以上に、無責任で無努力であることでうまくいったのだと、客観的には説得力のない説です。
 天皇のみならず天皇家は、驚くほど血なまぐさい事件が起きています。
 天皇に取って代わろうとした、あるいは取って代わる機会があった豪族、武将、実力者は、片手では数えられません。
 にもかかわらず、天皇家は途絶えていません。なぜか。

 関裕二氏はひとつの仮説を立て、その原因を誕生の時と黎明期に求めました。
 これが、その本です。

 天皇家には少なくとも二回、断絶の危機があり、ある説によればこの時事実上断絶したとも言われます。応仁天皇(15)から仁徳天皇(16)の間、そして武烈天皇(25)と継体天皇(26)の間です。特に武烈天皇の悪逆は、日本書紀にでかでかと書かれています。この記事、つまり前帝の悪行を強調することこそが、易姓革命が行われた証拠である、という説もあります。
 しかし、と関氏は言います。
 前王朝の悪行を描くことで次代の王朝の正当性を強調することこそ、易姓革命の本質な訳です。
 にもかかわらず、王朝が交代したと言い切らないのはなぜか。王朝がかろうじて継続したと強調するのはなぜか。
 素直に考えて、裏で何があったにせよ、王朝が継続した事実は間違いはないのではないか。
 とすると、なぜ継続し得たのか。

 その原因について関氏は、日本の合議制政治、独裁者の存在を嫌う「和(やわらか)の心」を上げます。
 タテマエに過ぎないとも言われるが、これこそ日本人の不断の心、いかなる時代の嵐にも耐えきった日本人のメンタリティなのだ、と。
 その心が、大陸からの渡来人たちによる中央集権的発想を何度も何度も払いのけ、日本人の政治システムとその頂点に立つ天皇制を維持させたのだ、と。

 面白い。説得力があります。
 特に現在の我が国は、こういう説や持論をもてあそんでも、反国家的とか売国奴とか呼ばれない国です。いろいろな説で歴史を楽しんでも、先祖を冒涜したと咎められることも、後悔にさいなまれる必要はありません。うれしいことです。
 歴史を楽んで見ませんか?   (06/5/25)

上へ  
    Ver. 2.15 
管理番号:S088-004 54 歴史点描 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:継体天皇の謎 古代史最大の秘密を握る大王の正体 ISBN4-569-66284-6 C0121
PHP文庫 せ3-6 価格:\552 ページ数:282P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/11/19 購入:2006/12/17 表紙イラスト:多田和博
 継体天皇とは、第26代天皇です。生没年:485〜527(古事記)。450〜531あるいは534(日本書紀)。
 王朝交替という言葉で理解している人も多い、らしい。
 つまり、「万世一系」といわれる日本の天皇家は、断絶し、ここからまた始まったのだという。
 そう、少なくともこれ以後の天皇家は、その経歴を複数の記録、史書によってほぼ追う事ができ、多少の年号的な不整合をのぞくと系統的に穴はないのです。そして記録によるとそれ以前の武烈天皇の所行があまりに悪く、武烈と継体の間の血縁関係は余りにも薄い。
 易姓革命があったのではないか、と考えた学者がいても不思議ではない。新しい王が現れ、禅譲という美名よってか暴力によってか、前の王を倒して新王朝を築いたのだろう、と。そして歴史を書き換えたのです。
 しかし、継体天皇の出自とは、実は北陸の田舎です。応神天皇(201?〜310?)の5代目の子孫だという。応神天皇というのがまた、不思議な人です。その父親とは、暗殺としか思えない悲惨な死を遂げた仲哀天皇(?〜200?)で、その死後10ヶ月を経て正妻である神功皇后(170?〜269?)から生まれたのが応神天皇。異常でしょう?

 この謎を、関祐二氏はどのように解いたか。
 
 まず、時代を少し遡り、邪馬台国の存在意味と場所についての関氏の説が出てきます
 卑弥呼(ヒミコ)を神功皇后にたとえた話はいくつかあります。この説に従えば、邪馬台国は畿内にあることになります。しかし、関氏は卑弥呼ではなく、魏志倭人伝で描かれた彼女の後継者といわれた壹與(とよ)こそ神功皇后であった、という説を上げます。
 邪馬台国は関氏の説によると北九州にあり、神功皇后の朝鮮征服こそ大和政権の邪馬台国併合である、という。そして遠征軍を率いた神功皇后は卑弥呼の王国を滅ぼし、邪馬台国が外交関係を持っていた大陸の魏に対してその後継者と称したのだ、というのです。
 傍証や、解釈や、面白いパズルの組み立て具合が面白い。
 神功皇后の側近であった武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫である蘇我氏の正体とその姓の解釈。関氏は、「我、蘇(よみがえ)り」と読みました。天智天皇によって勢力をそがれたとされるその一族の役割とは何か。
 面白い。
 
 そしてこれを、「三重にスパイラルする歴史」として継体天皇の謎に結びつきます。舞台は北九州から出雲、大和、北陸、信濃、そして尾張の国へ。最後に、いかにも関祐二氏的な大きな展開を経て、あっと驚く継体天皇が現れます。

  ─ と思ったら、大風呂敷を広げすぎたせいか、たたむ時間がなくなってしたようです。(笑)
 最後はちょっと気が抜けましたね。 (07/1/24)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:S088-005 54 歴史点描 出版社:KKベストセラーズ
書名:浦島太郎は誰なのか   ISBN978-4-584-39250-8 C0121
ワニ文庫 39250 価格:638Yen ページ数:275P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/10/5 購入:2007/10/12 カバー写真:浦島神社(関祐二撮影)
 題名は日本に名高い民話の主人公「浦島太郎」です。日本のあちこちに伝承があり、いくつかのバリエーションがあるそうです。
 ただしお話はそこから始まらない。

 「古事記」によると、神武天皇が九州から征東の道で、亀の甲に乗り、釣り竿を持った男が現れ、国津神(くにつがみ)と名乗り、神武天皇の先導を勤めたと言います。この男は日本書紀では珍彦(うずひこ)と呼ばれています。
 この姿は、どう見ても浦島太郎。いったいどういう意味があったのか。

 この出だしから始まった関祐二氏の謎解きは、魏志倭人伝から話を説き始めます。関氏の持論である邪馬台国九州説を元につぎつぎと話は広がる。天照大神(あまてらすおおみかみ)は卑弥呼(ひみこ)かという仮説があるそうですが、関氏は卑弥呼ではなくその後継者である台与(とよ)が天照大神であるという説を提唱します。
 しかし本論はそれではない。
 浦島伝説から、乙姫とはなにを象徴するのかを説き、神功皇后(じんぐうこうごう)という謎の存在は、はたして卑弥呼だったのか。

 そして謎の人物、朝鮮の新羅から来たという天日矛(あめのひぼこ)が登場します。作者はこの人物は伽耶(かや)王子ツヌガアラシトであると言い切りますが、その根拠はどうなのかな?
 この天日矛がいったい何者なのか。浦島太郎とどう結びつくのか。

 相変わらず、説としては面白いですね、この方。
 でも話が広がりすぎて、納得するもなにも根拠がどうにもつながらない... こちらの読解力不足なのかな?(笑)
 トンデモ本といわれないといいよねぇ、これ。   (07/12/12)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:S088-006 54 歴史点描 出版社:実業之日本社
書名:なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか   ISBN978-4-408-10745-5 C0221
じっぴコンパクト新書 024 価格:762Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:08/12/10 第7刷:12/3/26 購入:2012/9/29  
「なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか」 関 祐二 日本書紀の成り立ちは内容を見れば明確なのだそうです。天武天皇の意を受けて、そのあとを嗣いだ天武の皇后であった持統天皇の時代に編纂されたものだから。
 しかし関氏はこう反論する。
 古代史は謎が多いと言うが、それは本当だろうか。
 たとえば、警視庁の敏腕刑事に 「日本書紀」 を読んでもらえば、意外にも古代史に仕掛けられたカラクリなど、たちどころに解き明かされてしまうのではあるまいか。  (P12)
 この文章について、いささか突っ込みたいところはありますが(警視庁とは日本の首都警察のこと、他の県警の刑事はどうなのさ、とか、古代史に謎が多いというのは、かなり偏った知識の持ち主にしかわからない事じゃないの、とかw)、ともかく関氏は日本書紀の成り立ちや古代史の定説・通説、あるいは氏がそういうものに関して反論をもっており、その説を披瀝したものがこの本。

  邪馬台国と日本書紀の関係
  神功皇后とは何者なのか
  日本書紀は年代を偽っている
  日本書紀の記述・言葉の使い方のばらつきから編者を探す
  白村江の敗戦と壬申の乱の関連性
  天武と持統の夫婦仲は、日本書紀が記述するようによかったのか
  男性的であるべき太陽神が、なぜ女神である天照大神なのか
  天武の息子とされている建皇子(たけるのみこ)は実在したのか
  日本書紀は聖徳太子を鬼呼ばわりしている
  崇神天皇はなぜ出雲神を 「ヤマトを造成した神」 と称えたのか
  天武なきあと持統はなぜ藤原不比等と手を組んだのか
  日本書紀が藤原氏の私的な歴史書とだけ共通点が多い理由
  中臣鎌足とは何者か
  聖武天皇は歴史の誤謬に気付いたのか
  天皇家の初代とは、実は三人いるのではないか

 最後は、万葉集に載っている有名な持統天皇の歌
  春すぎて夏来るらし白妙の衣乾したり天の香具山
 について、謎を解明したと締めくくります。

 なるほど、こんな説もありか。
 鐵太郎は、古代日本史に一家言をもつ人ではありませんから、この説の正しさについて論じません。こう言う考えもあるんだよね、雑学的に面白いじゃないか、という視点で楽しみました。
 そう割り切ってみると、楽しい時間が過ごせる本です、これ。  (2013/1/30)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:S088-007 54 歴史点描 出版社:新潮社
書名:藤原氏の正体 副題 ISBN978-4-10-136471-1 C0121
新潮文庫 せ13-1 8398 価格:590Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/12/1 購入:2013/1/4 表紙:Premium Archive/ゲッティ イメージズ
「藤原氏の正体」 関 祐二 7世紀、西暦645年6月12日、乙巳(いつし)の変という大和朝廷における宮廷クーデターが行われます。蘇我系の天皇を押し立てて専横を振るう蘇我一族によって乱れた朝廷を正すため、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)とその忠臣中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、皇極(こうぎょく)女帝の執務する面前で蘇我入鹿(そがのいるか)を斬殺し、そのまま蘇我宗家を滅ぼしました。こののち、皇極天皇は弟である軽皇子(かるかのみこ)に譲位し、孝徳(こうとく)天皇が誕生します。
 皇極天皇の息子である中大兄皇子は、そのまま新しい天皇の下で、蘇我氏の専横によって足踏みしていた律令制度の整備を進め、大化改新(たいかのかいしん)と呼ばれる古代最大の政治改革が始まった、と伝えられます。
 本当に、それが正しい歴史だったのだろうか。 と、関祐二氏は考えました。
 正義の王子が忠臣とともに悪い大臣を討つ、あまりにもできすぎた話ではないのか。

 さらに、と関氏は言う。
 中臣鎌足は藤原とその姓を変え、これ以後藤原一読は日本の頂点に君臨し続けた。極論すれば、日本の歴史は藤原氏の歴史そのものなのだ、と。
 『他の者が錐(きり)を突き立てる隙(すき)もないほどの領土を独り占めしている』とうらまれた時代以後、中世の時代になって武家が台頭した後も、その中に巧妙に血脈を広げて時の権力者を兼ねて操り、現代にまで至っている。田中角栄元首相が今太閤と呼ばれ、また庶民宰相とも呼ばれたのは、日本を実質的に支配する門閥の外から権力の中枢に上り詰めたからである。
 これだけの勢力を今もなお保っている藤原氏が、現代において関心を持たれずに知られずにいるのはなぜか。
 それは、関氏によれば、藤原と、天皇家が近づきすぎたからではないか、という。だから、その影に隠れていたから、自らを目だたさずいられたらしい。そして影で日本の政財界を支配し続けていたのだそうな。今もなお。

 この、「さらに」以後のひとくくりの文章は、この本の「はじめに」に書かれている内容の要約です。
 この本において関氏は、氏の持論である中臣=藤原鎌足とは、(ネタバレでしょうがすでに他の本で何度も披瀝されていることで、)朝鮮半島の百済(くだら)から人質として大和朝廷に送られた百済王、豊璋その人である、という説を、様々な例を挙げて論じています。

 その説自体は面白いのですが、この「はじめに」の内容で読み始め早々に、いささか下賎な例えですが、ゲップが出てしまったのは事実。この人の話のしかたは、ちょっとこじつけと曲解がないか。
 論自体、繰り返しますが、ひとつの考え方として面白い。正しいかどうかについて、多少の疑問はありますが。
 しかしその結果をしつこく先延ばしにする書き方、ところどころのページにある、まるで学校の授業で、パワーポイントか何かで正面に投影し、学生にわからせるために使うまとめ図のような絵、結果ありきで物証をそれに合わせかのような論の持っていき方など、どうも引っかかる。読んでいて、時々苛立たしくなるのです。

 大化改新と呼ばれた政治改革は、そもそも中大兄皇子以前に進められていたものを、あたかも彼と中臣鎌足が発案して協力に推し進めたかのように歴史を作り変え、しかもその改革を骨抜きにして、藤原氏の発展のためにのみ朝廷を導いた、などという関氏の話も、何度も繰り返される関氏の私論ではありますが、それなりに面白い。この説が日本の定説になっているかどうかは知りませんが。
 しかし藤原氏がなぜ「和を以て貴しとなす」と言う民族性を持った日本の中で、一党独裁により国政を一族で支配する体制を作ったのか、という疑問に対して、彼らが百済出身であったからと考えれば当然である、といささか飛躍した結論を述べられると、どうにも納得がいかなくなるのです。
 藤原氏がいわゆる「肉食系」なのは彼らが大陸の権謀術策を経た弱肉強食を自明のこととする人々だからなのであり、だからこそ千年以上も日本を支配した、と言うのが関氏の理屈。

 では、問いたい。
 現在にまで至る日本人の中で、大陸あるいは海外からの移民、渡来人、漂流者のの子孫では無い日本人はどれくらいいるのか。日本に比べ海外が熾烈な生存競争を重視する社会だとして、そこの出身でない、真に土着の生粋の日本人とは、いったいどのくらい入るのか。
 ゼロです。
 藤原氏だけでなく、すべての日本人がその祖先を海外に辿るのです。その時期が遠い日なのか近いかの違いだけであり、仮に藤原氏が遠い飛鳥時代に日本に渡来した人々なのであれば、千年以上の年月の間に、彼らはすっかりスポイルされ、新参のより肉食系な人々に駆逐されていると考える事もできるはず。

 いったいなぜ、あの時日本に渡来した藤原氏だけが、えんえんと強烈な大陸的な権力欲と組織力を持てたのか、という問いに対して、答がないと思う。説明にもなっていないと思う。

 言いたい事は多分わかる、多分。賛成はできませんがそういう考え方もある。
 しかしこれでは論の立て方がまずいと思いますよ。生意気ですけど、言わせてね。(笑)  (2013/5/27)