トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N039 長山靖生 Nagayama, Yasuo
国籍: 日本 生没年:1962〜
 日立市生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯学博士。元鶴見大学講師。開業医の傍ら、執筆活動を行う。
 歯科医師、思想史家。
 明治から戦前までの、文芸作品や科学者などの著作を、新たな視点で読み直す論評を一貫して行っている。横田順彌、會津信吾らと、日本古典SF研究会の創立に参加。
 長山靖生
管理番号 書  名 メ  モ
N039-001 日露戦争 もう一つの「物語」 日露戦争の背後で、人は何を見てきたか

上へ
  Ver. 2.12
管理番号:N039-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:新潮社
書名:日露戦争 もう一つの「物語」 新潮新書 049 ISBN4-10-610049-5 C0221
  価格:\700 ページ数:222P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/1/20 第2刷:2004/2/10 購入:2006/8/5  
日露戦争 もう一つの「物語」 「戦争は娯楽だった」・・・このオビは何を意味するのでしょうか。
 現代の、ベトナム戦に始まりイラク戦争までの、戦争と戦争報道のあり方の変化は目を見張るものがあります。戦争を居間のゲームにしてしまったという酷評もあります。
 しかし、それは本当はいつ始まったのでしょう。

 日本においては、新聞という存在が読者へ娯楽と教養を提供するものから情報を売るものに変わった時代、日露戦争の時代がそれではないか、と作者は言います。
 これは、そんな本です。
 戦争を描いた本ではありません。日露戦争それ自体に関しては、ほとんど書かれていません。

 戦争を望んだ人、戦争を利用した人、戦争を思想表現の場と考えた人、戦争に思想的に巻き込まれた人、戦争を使って「露探」の名の下に差別排除した人、架空戦記を書いた人。
 文人は反戦・厭戦の戦いをしていた、という虚構はもう消えたと思っていましたが、まだ生きているのでしょうか。
 あの時代は、戦争賛美と戦争反対が両立していた時代であったのです。無知であることが幸福な時代と言えますね。

 「君死にたまふことなかれ」(与謝野晶子)で唄われた晶子の弟が、旅順の戦線にあっては輜重兵であって弾の飛ぶ前線にいなかったため、戦死する危険も敵兵を殺すこともまずあり得なかったことを晶子も知っていた、という事実は面白い。芸術のためには誇張も許される。
 この詩をよく読むと、ぼくとしては反戦の訴えではなく個人的な愚痴としか聞けないんですけどね。むろん、感動的ではありますけど。
 しかも、その詩を旅順攻防戦のさなかに発表したにもかかわらず、晶子の弟は苛めも含めなんの報復・処分もなかったという。

 夏目漱石が戦意高揚の詩を書いていたことがあるそうです。「帝国文学」明治37年5月号に掲載されました。
          三
天に誓へば 岩をも透す      
寒光熱して 吹くは碧血      
折れぬ此の太刀 讎を斬る太刀 
    聞くや三尺 鞘走る音
骨を掠めて 戞として鳴る
のり飲む太刀か 血に渇く太刀
 発表当時、夏目金之助の講義を受けていた英文科学生の中から、夏目先生と英文科の恥だと声が上がったという駄作です。
 あの夏目漱石にして、こんなものを作った時期もあったのだそうな。

 「野生の呼び声」のジャック・ロンドンは、カリフォルニアの排日運動の時先頭に立って黄禍論を唱え、日本人を昆虫にたとえて根絶を訴えたが、そのまま日本で報道されたという。

 自由な報道とは何か、考えさせられる事もありますが、こんな歴史もあったのですね。  (06/10/15)