トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 A029 浅見雅男 Asami, Masao
国籍: 日本 生没年:1947〜
 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
 国際日本文化研究センター共同研究員、東京大学大学院情報学環教育学部非常勤講師などを務める。
 華族に関する著作などがある。 
浅見雅男
管理番号 書  名 メ  モ
A029-001 闘う皇族 明治-大正-昭和を騒がせたある宮家の歴史
A029-002 皇族と帝国陸海軍 軍務に服した皇族たちの物語
A029-003 もう一つの天皇家 伏見宮 皇室の一員であった伏見宮家とはなんだったのか
    Ver. 2.7
管理番号:A029-001 54 歴史点描 出版社:角川書店 ISBN4-04-703380-4 C0321
書名:闘う皇族 ある宮家の三代 発行:2005年
角川選書 380 価格:¥1600 ページ数:310P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:05/10/31 購入:06/3/4 表紙写真:上・邦彦王、中・朝融王、下・朝彦王
 勇ましい題名です。しかも、扱われる対象は、戦前どころかほんの数十年前まで、いろいろな意味でアンタッチャブルだった高貴な方々。さて、どう書くべきか。

 初めに宣言しておきます。
 鐵太郎は、右寄りかと言われれば返す言葉もないのですが、昭和天皇という人物に対して、種々のマイナス点を加味した上で、尊敬すべき歴史上の人間であると考えております。また、明治天皇に対しても、平均より上の点数をつけております。
 その上、生まれながらにして大きな責任を背負い、しかもそれを全うした人間に対しては、敬意を持って高く評価しております。そういう意味では、特権階級という非民主的な制度に関して、条件反射的な反対はいたしません。
 同時に、その責任を果たす事なく特権のみを甘受した方々に対しては、敬意は払いません。

 日本の近代史に於いて、「某重大事件」と呼ばれるものは二つあります。ひとつは、「満州某重大事件」です。これは、日本の関東軍高級参謀河本大佐らが張作霖を爆殺した事件として、ほぼ解明されています。もう一つは、「宮中某重大事件」。こちらは実は、まだ完全には解明されていません。
 現時点での「定説」を簡単に言うと、
 「いったん内定した皇太子裕仁(ひろひと)親王(のちの昭和天皇)と久邇宮良子(くにのみや・ながこ)女王の婚約に、元老山県有朋が異議を唱えた。理由は良子女王の血統に色盲の遺伝があるということである。これに対して東宮御用係の杉浦重剛が、すでに決まっている婚約を変更するのは人倫にもとると反対した。この山県の『血統論』と杉浦の『人倫論』の対立を軸にして、そこに薩長閥間の抗争や民間の反藩閥精力の動きなどがからみ、事態は宮中のみならず政界の一部も巻き込んで複雑化したが、結局、『人倫論』が勝利をおさめ、騒ぎは収束した」
 なのだそうな。

 はたして本当にそうなのか。
 この問題を追及していった著者は、可能な限り公刊もしくは公開された資料によって、この事件に新しい光をあてて、違う解釈を描き出しました。面白い。
 不謹慎などと考える必要のない時代にいることの幸福を考えつつ、面白く、かつまたあきれながらこの本を読み終えました。

 結論から言うと、新しい着目点は三つ。
1. 山県有朋は、巷間言われるがごとき藩閥権力の亡者ではなく、良子女王に対し反感は持っていない。
   彼は歴史上悪く書かれすぎているのではなかろうか。
2. オビに書かれた怒れる皇后とは、大正天皇の皇后である節子(さだこ)。のちの貞明皇后。
   彼女の怒りは、無情な横やりを入れた元老山県有朋に対するものではなく、むしろ逆であった。
3. 山県有朋の手になる「色盲の血統による危惧」に関しては、元老一同、反藩閥の立場を取る原敬首相、皇室の年長者、すべてが
 基本的に賛成していた。

 しからば、闘う皇族(皇室ではない)とは何者か。
 ここで、三代にわたる久邇宮家というやんごとなき方々の、驚くべき生涯が描かれるのです。
 初代朝彦王 (あさひこおう) 1824/3/27〜1891/10/25
 二代目邦彦王 (くにひこおう) 1873(明治6年)/7/23〜1929(昭和4年)/1/27
 三代目朝融王 (あさあきらおう) 1901(明治34年)/2/2〜1959(昭和34年)/2/7

 歴史上、こんなヤツがいなければよかったのに、と思える人物はたくさんおります。日本の皇族でも、何人かいます。
 この三人は、そのリストに加わる立派な資格があるようです。
 ところがまことに残念ながら、昭和天皇の半生を支えた良子さま、のちの香淳皇后は、この家系の人なのです。ヤレヤレ。
 むろん、また新たな事実とそれを元にした解釈が現れて、この悪評が覆れば、それはそれでいいのですけれどね。

 こういう歴史の新解釈は、好きですねぇ。   (06/5/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A029-002 54 歴史点描     出版社:文藝春秋
書名:皇族と帝国陸海軍   ISBN978-4-16-660772-3 C0231
文春新書 772 価格:860Yen ページ数:294P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/9/20 購入:2010/9/25 オビ写真:左より
昭和天皇・三笠宮崇仁親王・高松宮宣仁親王・秩父宮雍仁親王
皇族と帝国陸海軍 皇室典範というものがあります。日本の天皇、皇室について規定した法律です。
 これが世間を騒がせたのは、例の女性天皇・女系天皇の時でしょうか。現代の日本では、男系の男性天皇しか認めていない、という規定が国民に周知されたのはこの時かもしれません。

 この規定の第五条において、
 「皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃及び女王を皇族とする。」
 という規定があります。
 皇室典範というものは、昭和22年に制定されたものですが、その前、1889年(明治22年)2月11日に制定された、いわゆる旧皇室典範、第30条において皇族を、
 「皇族ト称フルハ太皇太后皇太后皇后皇太子皇太子妃皇太孫皇太孫妃親王親王妃内親王王王妃女王ヲ謂フ」
 と規定しています。

 つまり皇族とは、天皇を家長とする皇室のメンバーのことを指す言葉です。
 しかし彼らは、果たして天皇の意を体して行動したのか。また国家はこれら皇族をどう扱ったのか。
 これを、明治より第二次大戦までの期間、国家を守る軍隊との関わりを通して描いたのがこの本。

 そもそも明治時代が始まるまで、現在考えられている皇族というものは存在しませんでした。明治の憲法下で、日本という近代国家が天皇とその血統的な後継者が元首として君臨すると定められてより、皇統が途絶えないようにその親族としての皇族が急に増えたのです。
 明治の時代になり、国防が限られた武士ではなく、徴兵令によって全国民から選抜された20歳以上の男子にゆだねられることとなったとき、その頂点に立つ皇室からも、男子たるものは陸海軍に軍人として勤務するべし、と定められました。これは明治6年(1873年)12月のこと。
 この時点では軍務に付ける年代の皇族は4人しかいなかったとのことですが、以後皇族から次々と軍人が誕生することになります。
 
 しかしながら、国民皆兵とはいえ日本男児みなが兵隊として勤務できる資質を備えていたとは限らなかった事は事実であるし(そのために徴兵検査というものがあるのですが)、それは皇族に対しても言えること。少々体力が劣る程度では軍人への道を忌避することは許されないとされた以上、一部の皇族は悲惨な事になったと言われます。
 彼らは皇族として特別扱いをされた事は公然の秘密ですが、それでもなお陸軍士官学校・海軍兵学校のきびしい訓練は苛烈を極めます。軍学校在学中や卒業直後に死去してしまう皇族もいたそうです。有栖川宮栽仁王(ありすがわのみや たねひとおう 1887-1908)華頂宮博忠王(かちょうのみや ひろただおう 1902-1924)久邇宮邦彦王(くにのみや くによしおう 1873-1929)山階宮萩麿王(やましなのみや はぎまろおう 1906-1932 臣籍降下して鹿島伯爵となる)など。
 30代で死去したり長い療養生活に入った山階宮菊麿王(やましなのみや きくまろおう 1873-1908)秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう 1902-1953)もこれに入れていいかも、とのこと。
 それまで貴族として生きることのできない皇族には、出家という道もあったのですが、明治以降はそれも許されない。皇族がノブレス・オブリージュを具現するために、けっこう辛い状況を甘受したこともあった訳です。
 それでも、他の士官と同じ扱いをせよ、という天皇の意志に関わりなく、猛スピードでの昇進など特別扱いされた事もたしかです。

 ところが、これに追従すべき華族、すなわち旧大名家や明治・大正の時代に功績があった貴族たちはどうだったのか、というと。
 皇族男子はすべからく軍人たれ、と命じたのち明治天皇は明治14年4月、華族会館長であった岩倉具視に「少壮の華族はなるべく陸海軍の軍人になるように」との勅諭を与えたそうな。徴兵令が施行されて8年以上経っても、軍人となる華族があまりに少なかったためらしい。
 そうやって尻を叩かれても、きびしい訓練に耐えかねたものも含め、その後も華族全体で軍人になったものはごくわずかだったそうです。
 これを著者は、華族の精神がどうのという事ではなく、皇族には職業選択の自由も軍人から身を引く自由もなかったから、といいます。
 そもそも日本には、ノブレス・オブリージュという精神発想自体が希薄であったと言うことか。
 西欧の貴族とは、成り立ちがそもそも違うのですから。
 その中で皇室は特殊なものだったかもしれません。

 軍人としての資質を備えていなかった人々もいますが、そうでない人々もいました。著者はその中で特に、二人の皇族を上げます。
 陸軍参謀総長となった元帥・陸軍大将・閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう 1865-1945)と、海軍軍令部総長となった元帥・海軍大将・伏見宮博恭王(ふしみのみや ひろやすおう 1875-1946)。日本の陸海軍の頂点を極め、天皇の幕僚長たる地位を占めたこの二人が、国家と天皇に対して何をなしえたのか。

 明治・大正・昭和と三代にわたった天皇は、国家のためにほとんど無私の努力を払ったようです。そしてその直接の家族はその意志をそれぞれの立場で継いで生きたと思われます。
 しかしその藩屏たるべきそれ以外の皇族はいったいどうだったのか。
 ひとつ心が安まるのは、天皇が曖昧にしていた自分の意志をはっきりと示した時、皇族は二の句も継がずそれに従ったこと。
 逆に言えば、天皇とはそれほどまでに自由に意志を示すことのできない存在であった訳ですが。

 軍務に服した皇室のメンバーの記録という事で興味深いところがありますが、それ以外にもいろいろ考えさせられる本でした。(10/10/25)
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:A029-003 54 歴史点描      出版社:筑摩書房
書名:もう一つの天皇家 伏見宮   ISBN978-4-480-43652-8 C0123
 初出:2012年講談社より刊行
ちくま文庫 あ62-1 価格:1200Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/4/10 購入:2020/4/11 カバーデザイン:鈴木正道(Suzuki Design)
カバーイラスト:水谷嘉孝
「もう一つの天皇家 伏見宮」 浅見雅男 昭和22(1947)年10月13日、皇居内で皇室会議が開かれ、皇室を構成していた合計18の宮家のうち、家督を継ぐ男子がいなかったため絶家となった4家と、昭和天皇の弟宮である高松、秩父、三笠宮の3家を除いた11家、合計51名が臣籍降下しました。
 この11家(左図)には、不思議な共通点がありました。すべて、伏見宮の決闘に連なるということ。
 まず、久邇宮、山階宮、梨本宮、北白川宮は王政復古前後に、東伏見宮家は明治36年にそれぞれ伏見宮家の王子が立てたものでした。
 また賀陽宮家は明治33年、朝香、東久邇宮家は明治39年に、国の宮家の王子が立てたもの。さたに北白川宮家の王子が明治39年に竹田宮家を立て、閑院宮家には明治5年に伏見宮家王子が養子に入って継いだのでした。
 つまり、この11家は同じ血脈で繋がっていたのでした。しかも、ここ数百年間皇室とは別の家系なのです。

 伏見宮家は、崇光天皇(1334〜1398 北朝第三代天皇。在位1348〜1351)の第一皇子栄仁親王(1351〜1416)から始まるもの。つまり家系としては、600年も前に天皇家から別れたものなのでした。(なお、この親王の名前の読みは、「よしひと」とされることが多いのですが「なかひと」とする説もあるそうな)

 この11宮家の臣籍降下に関して、世間の関心はすぐ薄れたそうです。戦後の時代の中で、特権階級がただの国民になったことは、とのとまどう姿を週刊誌などが面白おかしく取り上げる程度の関心しかなかったのでした。
 しかしここ数年(本書刊行時の2012年以前あたり)、男系皇位継承が危なそうな情勢の中で、小泉純一郎内閣が皇室典範を改定する動きを見せ始めたのでした。その結果有識者会議などで、女性天皇あるいは女系天皇の可否を検討するまで議論が進み、男性による皇位継承の伝統≠守らなければならないと考える人たちがそれに反発するという動きまで置きます。彼らは、旧宮家の復活や、その一員である人たちを皇族とすることを主張したりしたのでした。
 これに関し、著者・浅見雅男さんはこんな事をいいます。
 その結果、この問題をめぐって活発な議論がまきおこった、と述べたいところだが、有体に言って、そこでおこなわれたのは、かなり無意味な言葉のやりとりにすぎなかった。言うまでもないが、議論が有効におこなわれるためには、事実をきちんと把握することが不可欠だとの認識が共有されなければならない。mちろん、事実をどう解釈するか、どう評価するかについてはさまざまな立場がありうるが、事実そのものを先入観なしにながめ、確かめようとする姿勢がなければそもそも議論は成立しない。(P15)
 誠にごもっとも。
 そのあと、マスコミによって元皇族≠ニしてスポットライトを浴びることとなった一人の男性がいた、といいます。彼は廃絶した11宮家の一つの血を引いていたものの、その祖父が臣籍降下したあとで生まれた元皇族の息子≠フ子供であり産まれたときから「平民」だった人。この人を過度に盛り立てたマスコミにより、時の人となってしまったという。
 そんな売らんかなのセンセーショナリズムで取り上げた人を元にした議論など、意味がない。意味のある議論など生まれない、といいます。
 誠にごもっとも。
 ちなみに、その取り上げられたお方はすっかりその気になったようなで、「元皇族」という肩書きで本などをお書き遊ばしております。その一冊をかつて読みました。⇒「語られなかった皇族たちの真実

 そんな経緯を経て、この本は書かれました。
 伏見宮家がどのような辛酸を舐めて生まれ、どのように天皇家と関わり、徳川家とどのように関係を結んだのか。
 幕末にどのような不祥事を起こしたのか。どのように乗り切ったのか。
 明治期の激動の中で、どのように地歩を確保し得たのか。
 男子皇族は軍人となる宿命の中で、何があったのか。
 宮中某重大事件の中で、久邇宮家は何を行ったのか。
 昭和前期の疾風怒濤の時、宮家の起こしたトラブルの原因と経緯。
 海軍を支配した伏見宮家のこと。
 敗戦の中で彼らは何をしたのか。
 臣籍降下の決定を、どう受けとめたのか。

 あくまで好奇心に駆られて調べただけだよ、という姿勢でニュートラルに描こうとしていますが、その底からなにか作者の言いたいことが見えて来ます。なるほどね。(2021/06/25)

 読書メーターの記録より  読了:2020/6/28