トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T066-001 | 語られなかった皇族たちの真実 | 元皇族(?)が書いた皇族の歴史と女性天皇反対論 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T066-001 | 64 エッセイ | 出版社:小学館 |
書名:語られなかった皇族たちの真実 | 若き末裔が初めて明かす「皇室が続いた理由」 | ISBN978-4-09-408590-7 C0195 |
小学館文庫 た15-1 619 | 価格:619Yen | ページ数:317P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2011/2/9 | 購入:2011/2/11 | 表紙写真:1947年(昭和二十二年)、14宮家のうち11宮家が皇籍を離脱した。写真は、同年10月18日に行われた赤坂離宮でのお別れ夕食会に出席した11宮家の元皇族たち。(共同通信社) |
この本が最初、2005年12月に出版されたことについては、いくつかの経緯があります。 平成17年(2005年)11月、「皇室典範に関する有識者会議」によって皇位継承に関する答申が小泉首相に出され、天皇位が「男女を問わず長子優先」であるべき、という提案がなされました。当時の時点では、皇室に天皇位を継承する可能性のある若い男子が、皇太子徳仁親王(当時45歳)と秋篠宮文仁親王(当時39歳)の二人しかいないし、その下の世代はいません。30年後の未来を考えると、危機的と言っていい状態だったのです。 この事態を憂えた国民の一部から、反皇室色の強い社民党や共産党の議員まで巻き込んで、女性の天皇を認めればいいじゃないか、という議論が起きます。その結果として、皇室典範を書き直そうかという議論となったのです。 しかしちょっと待ってくれ、と考えた人たちもいた。 天皇家とは、長い伝統があり、数人の女性の天皇はいたけれど「女系」の天皇はいなかった。この過去を無視して、男女同権だのという単純な理屈で制度を変えていいものか、という。 この切迫した危機は、平成18年(2006年)9月、40年以上たって男性の悠仁親王が秋篠宮家に生まれたので、一応回避できました。これを受けて「有識者会議」の提言も無期延期となった訳。しかし問題それ自体が消えた訳ではない。 著者の竹田恒泰氏は、皇室の血を引く人です。昭和22年(1947年)の臣籍降下のあとで生まれていますので、雲の上の特権階級だった時代は体験していません。 この方が、生まれ育った中で得たものや勉強によって学んだ知識経験を元にして、第二次世界大戦前からの皇族の日本の政治に対する関わりの歴史と、皇族とはどういうものであったのかの記録と、そしてこの女性天皇容認論に反論したのがこの本。 この本は、第15回山本七平賞を受賞したことでも有名です。ただの無味乾燥な記録でもないし、我田引水の一方的な論でもないと評価されたと思っていいのか。 皇室の血を引く家に生まれて育つとはどういうものか、戦争に際して皇族はどのように身を処したのか、終戦・占領下に当たってどのようにふるまったのか、そしてなぜ女性天皇は望ましくないかが理路整然と描かれます。ふむ。 明治以後に創設されたものを含んだ皇族とその子孫、歴史的な役割など、資料としても面白い。 現代、いまこの瞬間の元皇族一人一人などまではともかくとして、さまざまな興味深い記録もあります。 参考になります。 こういう方面の知識を得たいという人には、読む価値がある本です。文章も平易で読みやすい。 さてそこで、半可通の素人歴史マニアとして抑えておきたい点があります。 これは、あくまで元皇室というか、天皇家の藩屏たる自覚を持った人が、その視点で描いた歴史です。一方に偏っています。 あきらかに公平を旨として書かれたものではありませんから、そこはそれでよし。 だから、歴史的に、戦前戦後に天皇家の兄弟たちの言動はともかく、その意を体して動くべきであった皇族たちがどうふるまったかについても、非常に好意的に描いています。悪意があってのことではないのでしょうが、解釈のしかたでこれほどいい方に取れるのかと感心するくらいに無私の心を持った善意の人だったかのように書かれています。特権に胡座をかいて自儘にふるまった皇族などいなかったかのように。 そこもしかたがない。そういう視点もありかもしれませんからね。 引っかかったのが、女性天皇がいけないという理由。 女性は生理があるから、という野暮なところではありません。 竹田氏の理屈の基礎となるのは、歴史的な継続性すなわち伝統と、天皇家の祭祀を祭るという大事な行事を維持するために、天皇は男子、あるいは男系でなくてはならない、と言うことではあるまいか。 それは日本人の理屈ではなくて天皇家の理屈ですよね。 いま鐵太郎がこう思ったというだけで、明日になれば変わるかもしれません。でも、とりあえず思うところを書き残しておきたい。 いまの日本では、天皇家は日本国民のためにあるのです。天皇家の歴史の継続のためというのは二の次のはず。 日本国民は男系男子による天皇家が必要である、なぜならば という理屈なら聞けます。 しかし、天皇家は昔からの伝統があるから、二千年にもわたる歴史の継続があるから、皇族とはそう言うものだから、という前提を重ねて、だから男系でなくてはいけないというのは、日本国の憲法に謳われた天皇の定義と乖離があると思うし、少なくとも鐵太郎にとっては首肯しがたい。素直にうなずけない。 国民もそれを望んでいると信じたい という言葉を入れて論じて欲しかった。皇族の理屈だけではなく。 この本には、その一文がなかった。 鐵太郎としては、惜しいね、雲の上の理屈だね、と思った。 戦前戦中において、天皇家を含め皇族はむろん戦争反対であり、戦争回避、早期講和のための努力を常に惜しまなかった、という趣旨が書かれておりますが、これに関しては、そう言う見方もできるだろうけど、しょせんは一方から見た歴史だよね、とだけ書いておきます。 また竹田氏は、
そして地べたで生まれ育ったものはそれを聞いて、結局上の人ってのは下のことを知らないんだねぇ、と寛容な笑みを浮かべるのです。 資料として一読の価値あり。しかし内容に関しては、ちと物言いあり。そんな本でした。(2011/3/4) |