トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: U011 梅原 猛 うめはら・たけし
国籍: 日本 生没年:1925/3/20〜
 宮城県仙台市で生まれ、愛知県知多郡で育つ。
 龍谷大学文学部の講師を経て、立命館大学文学部の講師、助教授、教授を歴任。その後、京都市立芸術大学に転じ、美術学部の教授を経て学長に就任。
 「国際日本文化研究センター(仮称)創設準備室」の室長として国際日本文化研究センターの創設に尽力し、設立後は所長に就任した。実存哲学について研究に取り組み、「梅原日本学」と呼ばれる独自の世界を開拓。また、「スーパー歌舞伎」を創作するなど、幅広い活動を行っている。これらの業績が評価され、文化功労者に選出され、のちに文化勲章を受章した。京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、京都市名誉市民の称号を贈られている。
梅原 猛
管理番号 書  名 メ  モ
U011-001 葬られた王朝 日本古代史へ示す新説
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:U011-001 54 歴史点描 出版社:新潮社
書名:葬られた王朝 古代出雲の謎を解く ISBN978-4-10-124414-3 C0197
新潮文庫9572 う5-14 価格:890Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/11/1 購入:2012/11/11 カバー写真:広瀬達朗(新潮社写真部)
「葬られた王朝」 梅原 猛 著者、梅原猛氏は歴史、古代日本史の研究で有名であり多くの著作を残している、らしい。らしい、というのは、その名前にかすかな記憶はあるのですけれど本を読んだことがなかったし、その説と言うものに記憶がないから。
 で、なぜこの本を読んだかというと、語り口とたくさんのカラー写真が理由かな。
 パラパラっとページをくっていくと、まず紙質が良いことに気がつきます。写真の写りが良いように工夫しているのでしょうか。そしてたくさんのカラー写真。ほう、わかりやすい。
 それでいて、このページ数でこの値段。なんか、すごいお買い得気分です。
 いや、論点はそこでは無いな。(笑)


 出雲には、かつて大国家があり、九州から中部地方、すなわち古代日本の中枢部に勢力を振っていたという伝説があります。オオクニヌシの神話に描写されたように、その国家権力は古代大和に、 「国譲りの神話」にあったような過程を経て移っていったのだそうな。
 このお話は神話という形で伝わっていますが、歴史的に見ると、単なるフィクション、政治的あるいは文化的な理由で作られた虚偽のもので、何らかの意図があって古事記日本書紀に「はめ込まれた」物語なのだ、とされてきたそうです。
 はたしてそうなのか。

 ここで著者は、様々な研究結果や最新の考古学的発見、そして自らの長年にわたる大規模なフィールドワークの結果を踏まえ、あ出雲に古代、強力な国家が存在したことを立証しようとしています。
 これには、むろん日本古代最初に書かれた史書である「古事記」、「日本書紀」、そして「出雲風土記」などに書かれた記述が元になるのですが、この解釈をめぐる3人の説を批判する必要があるのだという。
 まずは、本居宣長(もとおり・のりなが 1730/6/21(享保15/5/7)-1801/11/5(享和元年/9/29))。戦前の危機論を支配していたと言ってよい宣長説とは、当時軽視されていた 「古事記」 を日本の 「神(カム)ながらの道」 が現れた神典(しんてん)であると考え、これこそ真の日本人の希求すべき心であるとしたのだそうな。インド、中国などの外国思想、文化を崇拝する当時の日本の学者に反論し、漢文で書かれた「日本書紀」までをも口を極めて批判したのだそうな。
 これに対し、第二次大戦前より提示していた説を昭和23年になって書物としてまとめた津田左右吉津田左右吉(つだ・そうきち 1873(明治6年)/10/3-1961(昭和36年)/12/4)は、 「古事記」・「日本書紀」の、応仁天皇以前の記事をすべて天皇家に神聖性を付与するために創作されたフィクションであるとしたのだそうな。6世紀末の欽明天皇の時代に過去の歴史が偽造された、として、戦前の皇国思想に反旗を翻すかたちになったもの。
 そうしてもう1人の説とは、梅原氏自身のもの。次はかつて藤原不比等という人物に注目し、この藤原氏の権力を確立した男こそが、 出雲神話を彼自身の政策のために偽造した、という説を立てたのだそうな。

 この本は、自らの説を含めた3つのそれなりに日本の史学会に名を遂げた古代日本の成り立ちに関する論を否定し、出雲と言う、一時は歴史の彼方に消えた古代国家を浮かび上がらせるためにまとめられました。

 梅原氏は自らフィールドワークを重ね、多くの史跡、神社、遺跡などを歩き、傍証を積み重ねて論を固めます。時として楽しげに、時として口を極めて氏が批判する説を罵り、時にユーモアを交え交えながら話を進めます。素人目ですので誤解はあるかもしれませんが、梅原氏の時として空回りしているような気はします。でも、筆の走りが読んでいて実に楽しい。藤原不比等やその父中臣鎌足が朝鮮渡来人だった、とか、銅鐸とは馬の首に下げる鈴に起源があるのだ、などの説が面白い。

 正直言って梅原氏の言葉、本居宣長や津田左右吉、そして梅原氏自身の論の概略や誤謬、それに対する批判が正しいのかどうかわかりません。それにその点に突っ込むつもりもありません。しかし読んでいて楽しめました。実に楽しめました。
 日本史が今後どう訂正されるか、などより、いかに本を読んでいて楽しめたか、の方が大事ですから。
 鐵太郎の読書の目的は、突き詰めて言えばそれだけですからね。  (2013/2/21)