トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N045 野口武彦 Noguchi Takehiko
国籍: 日本 生没年:1937/6/28~
 東京生まれ。1962年、早稲田大学文学部卒業。その後東京大学文学部に行き、同大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を経て、文芸評論家となる。
野口武彦
管理番号 書  名 メ  モ
N045-001 鳥羽伏見の戦い 歴史にイフはあるのか
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N045-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:鳥羽伏見の戦い   ISBN978-4-12-102040-6 C1221
中公新書 2040 価格:860Yen ページ数:328P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/1/25 購入:2010/2/28 オビのイラスト:敗走する伝習兵
(『明治元年伏見鳥羽戦争記』より)
鳥羽伏見の戦い 「徳川氏が、天下に覇たるは、関ヶ原の一役(いちえき)にあり。而(しこう)して徳川氏が覇業を滅ぼしたるは、伏見鳥羽の一敗にあり。千古を俯仰(ふぎょう)して、誰か覇図銷沈(はとしょうちん)の感なからんや」
  ─明治のジャーナリスト川崎紫山(かわさき・しざん)・『戊辰戦役』(1894年)より


 作家は、プロローグで指摘します。265年の長きにわたり日本の覇権を打ち立てた徳川政権の始めたる関ヶ原は大きく取り上げられるのに、その終焉の時は注目度が少ないね、と。
 しかしこれは、どの瞬間をもって徳川政権の終焉とするか、という観点もあるかも。
 大政奉還の時なのか、鳥羽伏見の戦いなのか、江戸開城の時なのか。政治的な遠因に遡って、薩長同盟締結の時とする人もいるだろうし、戊辰戦争の終わりを指す人もいるかもしれない。
 この本の中で作者は、これを鳥羽伏見の戦いがこの転機であったという立場からさまざまな説明を行うと共に、この戦いの中で何があったか、従来言われてきたさまざまな俗説に反論を唱えます。
 下図は、オビにある「敗走する伝習兵」の拡大図です。旧幕府軍の持っている銃はなにか、という事にも繋がります。素人目には、この絵で持っている銃を特定するのは難しいかな。
敗走する伝習兵 表紙オビのイラスト
 作家の説き始めは、面白いところから始めます。なんと史観によるこの戦いの評価から。
 ところで歴史とは、みなさまざまな史観に基づいて解釈されるものです。過去において発生したさまざまな事件・事象を、その史観に基づいて判断し、端的に言うと「良い」か「悪い」かを決める、といえばいいのか。
 このさまざまな史観の中で、かつて一世を風靡した(し、今もその勢いを失っていない)マルクス主義史観というものがあります。その史観の不倶戴天の敵である皇国史観というものがあります。この左右大きく離れているはずの史観のどちらもが、この鳥羽伏見の戦いを軽視し、徳川幕府が倒れるのは歴史の必然であるから、その過程にある戦いなどたいして意味はない、と断じているのだそうな。
 マルクス主義史観としては、封建制度のもとで人民を虐げていた徳川幕府は、滅びるはずのものだから、という。
 皇国史観としても、天皇が親政を行う明治の正しい流れは歴史の必然であるから、江戸幕府は倒れて当然という。
 ここでこのあと、筆者の筆は皇国史観マルクス主義史観はどっちが先なの、という面白い命題に入りますが、このあたりになると史学者の世界ですな。

 話を戻して、この必然というヤツ。筆者はそれに疑問を呈します。
 そして、まだプロローグの中ですが、こんな言葉が出てきます。これが筆者の歴史を見る姿勢なのか。
 いつの頃からか、「歴史にイフはない」というたわごとがまかり通っている。
 世にはしたり顔でそういう人々が多いが、この言葉はどこの誰が言いだしたのか出所不明なのである。ヘロドトスもギボンもミシュレもそんなことは言っていない。おそらく通俗版経済決定論にもとづく<歴史的必然>論の裏返しとして発生した俗説である。歴史の流れにあって確実なのは、始発条件としての存在拘束性と不可逆性だけである。未来に向かってどういう経路をたどり、どういう形状の堆積(たいせき)を作るかはあらかた当事者の<自由裁量>に属する。歴史は大小の決断の連続であり、無数のイフの群れが相互排除的にひしめき、最後にその一つが他のすべてを押しのけて場所をしめる瞬間瞬間の持続である。
 歴史はイフの連続で成り立っている。
 歴史には、細かい分岐点が無数にあり、たまたまその一つを通って今に至ったのが歴史であり、あり得べき道筋が最善手であるこれ一つであるなどと言うことはない、という考え方と思っていいのかな。この考え方って、好きですね。
 さてそんな基本的な考え方を踏まえて、筆者は鳥羽伏見の戦いを中心に据えた徳川政権の終末を語り始めます。

 さまざまな視点からこの戦いを見直し、再構成させています。鐵太郎的が気に入った視点はこの二つ。
 (1)旧幕府軍側は、旧態然とした兵装の劣った軍隊だけではなかったということ。
 (2)旧幕府軍の敗因は、指揮官の軍事指揮官としての無能と、決断すべき政治家の不作為の罪によるということ。
 シャスポー銃 Fusil modèle 1866

 1870-1871年の普仏戦争で使用されたフランス軍のボルトアクション後装式歩兵銃。
 前装式の銃とことなり、銃剣をつけたままで装填可能。また、直立せずかがんだり伏せた状態で装填できたため、発砲時間の短縮が出来る上、兵の生存率を高める事ができた。
 

 (1)に関しては、従来旧幕府軍は新式の元込め銃がないため銃兵の横隊への抜刀攻撃しか攻撃手段がなく、まったく通用しなかったという従来の説への反論です。
 旧幕府軍には、「フランス伝習兵」と呼ばれる最新装備の部隊があったそうな。長州戦争に敗退したあと、徳川慶喜が慶応二年(1866年)に番方旗本を銃兵化する方針を定め、一大隊が800名の二大隊を訓練して、フランスのナポレオン三世に送られた後装式のシャスポー銃(右図)を装備したと考えられる、と著者は主張します。
 この銃は使われないままに死蔵されたという説が多いのですが、戦闘時のさまざまな描写などを引用し、このような行動を取ったということは前装式の銃ではなくシャスポー銃を使用したと考えなければおかしいではないか、という例をいくつも揚げて見せます。
 著者が何が言いたいのかというと、旧幕府軍の敗退は単純に兵装が劣っていたからだという単純な理由ではない、ということ。
 旧幕府軍には、ある程度のイフを、つまり転機となった瞬間を乗り越えれば、西軍と同じようにこの戦いに勝てる可能性があったはず、といういこと。

 だから、旧幕府軍が負けたのは、(2)とすべきなのか。
 そう、まず鳥羽伏見において戦略的な検討もせずに兵力の分散と固めるべき要地を無人にした恐るべき指揮官の無能。これが決戦において敗走を重ねる結果となった上に、後背を固めるべき藤堂家の将兵を敵軍に追いやってしまう結果となった。
 次に、ここを砦として最後の一兵まで戦うと大名たちの前で演説をぶって感涙を絞らせ、その夜のうちに大阪港から船で脱出したその指揮官の無責任・無定見。一ヶ月籠城できる軍備・兵糧を備えた大阪城に籠もれば、薩摩・長州の二国しか信頼できる兵力のない西軍は長期戦が行えず、勝機は望めなかったはず。
 敵に錦の旗が立とうがどうであろうが、勝てば公家は味方に付くのです。指揮官の勇断・蛮勇があれば、それでも兵は戦ったはず。
 そう、あまりにも頭が良すぎた、旧幕府軍最高指揮官である、十五代将軍徳川慶喜に責任があると。
 彼がもう少し鈍い人間であったなら。もう少し説得力の無い人であったなら。もう少し人の意見を聞く人であれば。

 あまりにも小さな事を起点にして、歴史は動いていくものなのですねぇ。
敗走する伝習兵 表紙オビのイラスト
 江戸に逃げ戻った慶喜は、前将軍徳川家茂の未亡人和宮の助命工作にすがって一命を取り留めます。
 大久保一蔵(利通)はこれを聞いて不快感をあらわにし、かえって態度を硬化させたそうな。薩長両藩兵を主力とする5万の兵が即刻進軍したのは、そのせいでしょうか。歴史のイフは、深い。

 あっという間に空っぽになった大阪城の中は、略奪のし放題だったそうな。
 これを見て怒り心頭となったのは、慶喜と共に上洛した侠客、新門辰五郎(右図)。彼は徳川家に伝わる大事な宝、「金の七本骨に日の丸」という将軍馬印を大阪城から分捕って来て、二十何人の子分たちを従え、「下にー、下にー」と呼ばわりながらゆうゆうと東海道を駆け下ったのだそうな。なんか、いい話です。   (10/3/30)