トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:M120 宮下 遼 みやした・りょう
国籍:日本 生没年:1981年~
 日本のトルコ文学者、翻訳家、作家。大阪大学言語文化研究科准教授。トルコのノーベル文学賞作家オルハン・パムクの翻訳家として知られている。父はフランス文学者・翻訳家の宮下志朗。
 東京都世田谷区出身。2000年、駒場東邦高等学校卒業。2004年、東京外国語大学トルコ語専攻卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。2015年より、大阪大学言語文化研究科准教授。
宮下 遼
管理番号 書  名 メ  モ
M120-001 物語 イスタンブールの歴史 壮大な過去と未来を持つ巨大都市の物語
 ページの先頭へ  
管理番号:M120-001 54 歴史点描 出版社:中央公論新社
書名:物語 イスタンブールの歴史   ISBN978-4-12-102663-7 C1222
中公新書 2663 価格:920Yen ページ数:292P 本のサイズ:新書
初版発行:2021/9/28 購入:2021/9/19 オビ:1537年、オスマン帝国の武芸家・宮廷人マトラーク・ナスーフ
による年図帯デザインⒸヤマダデザイン室
「物語 イスタンブールの歴史」 宮下 遼 イスタンブールとは、不思議な街です。
 現代ではヨーロッパから見て東の辺境の、イスラムの国々の手前側にあるトルコという国家の第一の都市、しかし首都ではない、程度の理解でよろしいかな。
 しかしこの国の履歴を文章化すると、必要最低限の情報に絞ったとしても10行やそこらでは書き尽くせません。その公式の名前の数だけでも両手に余ります。
 そのうちいまも耳にするのは主に三つだ、と作者は言います。
 まず、紀元前7世紀にギリシャ人が植民して以来、ローマ帝国末期の330年までを指すギリシア植民都市の名である「ビュザンティオン」、ついで330年にコンスタンティヌス一世が行った(とされる)遷都以降、1453年のコンスタンティノポリス陥落に至るビザンツ帝国一千年の帝都としての「コンスタンティノポリス」、そしてオスマン帝国というイスラーム世界の覇権国家の帝都としての空前の平和と繁栄を享受した「イスタンブール」である。(P5)
 これらの名前も、実は後世の便宜的な書き分けであり、時代の中でかなりの数の名前が並行して使われていたのだそうな。

東ローマ帝国時代のコンスタンティノープル まずイスタンブールという日本語表記について作家は蘊蓄を傾けます。
 そもそも現地の現代ドイツ語では「イスタンブル」なのだそうで、日本人だけがブールとのばすのだそうな。なぜ「ブ」を長音にするかについて、三つほど仮説を上げたあげく、詳細に突き詰めるためには江戸期、明治・大正期の資料を当たる必要がありそう、とペダンチックに締めくくります。なるほど、言葉とは難しいもの。

 コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)のイメージとして、マルマラ海と金角湾にはさまれた三角地帯、そして金角湾のむこうの飛び地が街の姿と思っていました(右地図)。この考えはそれほど間違ってはいないのですが、街としてのコンスタンティノポリスの支配範囲はもう少し広い。

 しかし今のイスタンブールは、そんなものではない、中東どころか世界的にも巨大な大都市です。
 その領域は、マルマラ海からボスポラス海峡の両側を納めて黒海沿岸まで伸び、西はアジア、アナトリア地方を70km近く延び、東はトラキア地方の奥90kmくらいまで達しています。これは実は、千葉県の幅に近いとんでもない大きさなんですよ。面積も、千葉県(5,157.61km2)とイスタンブール( 5,343 km2)は拮抗しています。人口は14.2百万人くらい。一つの都市としては、たいしたもの。
 ちなみに東京都は、面積が2,193.96km2で、人口は約14百万人。東京の方が領域は狭いのですが、東京はなんといっても関東平野と近県がありますから、メガロポリスとしては東京の方が規模が上かな。

 この長い歴史と広い面積の街を、著者は時代をふり返りつつ紹介してくれます。
 しかしその紹介の仕方がユニーク。
 古代より連綿と連なる歴史のつまみ食いはあちこちで行われますが、全体として古代から順に歴史を追って記述する、と言うやり方を行いません。
 ざっくりとした歴史解説を序章でまず行い、そのあとの章ではこの巨大な街を7つに区切ってそれぞれ街並みをたどり、この都市にあるさまざまなものを観光ガイドしてくれるのです。むろんところどころでそれぞれ歴史をふり返った解説もつけて。
 こんな街の説明も、面白い。

 第1章 世界の中心──旧市街東部・南部 は、マルマラ海と金角湾にはさまれた三角地帯。上左の古地図の南の領域。観光領域と言っていいかな。トプカプ宮殿、アト広場、御前会議所通り、旧市街北岸、旧市街南部と街並みを歩きます。
 第2章 壁外へ至る門前町──旧市街西部 は、金角湾の沿岸。これも、観光がメイン。シェフザーデバシュ(皇子の衿)と呼ばれた地帯、ファーティフ(征服者)のモスク界隈・帝国の門前町、そしてテオドシウス城壁外。
 第3章 愉楽と混沌の異人街──新市街南部、ガラタ城市とその周辺 は、金角湾を越えたガラタ地区。かつてラテン人の街だったガラタ城市、ガラタ城壁外西部、そしてガラタ城壁外東部。
 第4章 都人(みやこびと)の行楽地──ボスポラス海峡沿岸 は、マルマラ海からボスポラス海峡を通って黒海に抜けるまでの、両側に広がる景観。古代より七つの岬があると言われた、今でも世界有数の海難事故多発地帯として有名な、複雑な海岸線に沿った街並み。その中ほどに、今もなおヨーロッパ側にルーメリ要塞、アジア側にアナドル要塞が威容を誇っています。またこの海峡には、三つの巨大な橋と一つの海底トンネルが通り、かつての連絡船を廃業させています。
 第5章 アジア、あるいはアナトリア の章で紹介されるのは、ボスポラス海峡南端のアジア側地区。アジア岸、アナトリア岸と呼ばれている地帯。海峡を隔てて旧市街が一望できるこの地は、ハレム界隈と呼ばれます。ここから、自動車専用のアヴラスヤ(ユーラシア)・トンネルが海底深くを穿ってヨーロッパ側の南端に繋がっています。
 第6章 花開く近代──新市街北部、ペラ、ハルビイェ はガラタ城市の北方。19世紀前半より街はこの方向へどんどん広がっていき、近代イスタンブールの礎となっていったのだそうな。中世に威容を誇った宮殿の機能を移すさまざまな離宮が建設され、政治的な機能も充実していきます。さまざまな国の大使館が林立するのも、この地域。
 第7章 新都心とバンリュー は、新市街のさらに北。オスマン帝国が倒れ、共和国が建設されるとき、この街は約70万程度にまで人口が減少しました。その後、さまざまな歴史を経て、近代的な都市計画の元に復興し、発展します。フランスの建築科アンリ・プロスト(1874-1959)の偉大な業積による再開発。第二次大戦後の農業政策によつ貧民の都市集中と「一夜建て(ゲジェコンドゥ)」のバラック小屋の街、集まる人々が形成する一千万都市。新都心レヴェントとマスラク。ボスポラス大橋(現・7月15日殉死者橋・1973)、ルーメリ、アナドル要塞を結ぶファーティフ・スルタン・メフメト大橋(1988)、黒海に臨む海峡口のヤヴズ・スルタン・セリム大橋(2016)、3本の海底トンネル、地下鉄による輸送網の拡充が進み、現代イスタンブールの一つの到達点ここにあります。
 終章 世界帝都の夢を見る世界都市 では、さらに大きなスケールで現代のイスタンブールを俯瞰します。両翼を広げて東西に延びて黒海とマルマラ海の要所を固めるだけでなく、壮大な計画が立ち上がり、未来のイスタンブールを作ろうとしているのだそうな。
 その一つが、マルマラ海の内海化。マルマラ海沿岸を一周する巨大ハイウェーを建設し、全体を一つの都市圏にする構想。
 そして2030年を目途に建設が進む、年間最大二億人の利用者数を見込む大イスタンブール空港の建設。
 ボスポラス海峡に併走する大運河を掘り抜いて、世界一の船舶混雑海域である同海峡の談話とさらなる運用を目指すというもの。

 壮大な過去の遺産と、世界都市への野望を満たす壮大な都市計画を推進しつつある都市、それがイスタンブール。
 一度は行ってみたい町の一つなのですが、ますます行ってみたくなりました。(2022/01/09)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/20