トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T064 田中克彦 Tanaka Katsuhiko
国籍: 日本 生没年:1934/6/3〜
 兵庫県養父郡八鹿町(現養父市)生まれの言語学者。専門は社会言語学。モンゴル研究も行う。言語と国家の関係を研究。一橋大学名誉教授。2009年モンゴル国北極星勲章受章。
田中克彦
管理番号 書  名 メ  モ
T064-001 ノモンハン戦争 ノモンハン事件の影にあったもの
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T064-001 54 歴史点描 出版社:岩波書房
書名:ノモンハン戦争 モンゴルと満洲国 ISBN978-4-00-431191-1 C0221
岩波新書 1191 価格:780Yen ページ数:244P 本のサイズ:新書
初版発行:09/6/19 第11刷:10/3/5 購入:2010/9/2  
ノモンハン戦争 読んで、あれっと思いました。ノモンハンで起きた紛争自体の歴史を見直す本だと思ったから。
 しかし違うのです。
 この本で書かれているのは、主としてモンゴル民族が、1900年代の初めからソ連が崩壊する1991年まで、いかなる扱いをされたかという民族の悲惨な歴史です。そしてそれは、今度は中華人民共和国がその路線を変えない限り、今もなお継続しているのでした。

 ノモンハンの事件は、紛争とか事件とか呼ばれます。正式に国家と国家が宣戦布告して起きた戦争ではないから。たまたま大規模になってしまった国境での単なる小競り合い、という扱いです。
 また日本の研究家の中には、この戦闘の死傷者の数をもってこれが日本軍の敗戦とはいえない、と主張するものもいます。一見耳障りのいいこの説は、根拠もあいまいなままで人口に膾炙してしまい、一部の人たちの心地よい歴史修正主義に根拠を与えることとなりました。
 しかし現実はどうだったのか。
 国境紛争が発生し、不拡大の方針があるにもかかわらず勝てると信じた日本側は突出し、ソ連側に撃退されて押し戻されたのです。日本の勝利など、どこにあるのか。

 しかしそれは、日本がソ連と戦ったとしてのものです。しかもこの戦い、公式には戦争でもなんでもない。
 国家と国家が宣戦布告をして戦ったわけじゃないから。言ってみれば、単なる国境紛争。だから、「戦争」ではなく「事件」なのです。
 だが作者はこれを、「ノモンハン戦争」と呼んだ。なぜか。
 当事者たちにとって、十分これは戦争だったから、なのか。では、当事者とは誰?
 作者はこう書きます。
 本書は、ともに強大国のマリオネット(傀儡)であった二つの国の間で戦われた戦争の後、一方はあえなくついえ去ったけれども、もう一方はかいらいであることに耐え、耐えぬいて、ついに独立に達した、一つの小さな民族が守りとおした、かれら自身の言語によって文字どおり命をかけて残した史料と研究にもとづいて書かれている。
 二つの国とは、なにか。満洲国と、モンゴルです。
 作者はあえて、普通に使われる「満州」ではなく、「満洲」という文字を使います。これは満州族が立てた清王朝がそう書いたからと言うだけではない。清王朝は水にゆかりがある国、という考え方があり、国家や民族の名前を漢字にあてはめる時、すべてサンズイを付ける事を定めたのだそうです。であるから、この国の立場で書くのなら「満洲」と書きたい、とのこと。なるほど。
 また同じ流れで、歴史上の国家としてはともかく民族としての「満州族」は「マンジュ Manju」と呼びます。
 モンゴル語の日本語表記についても、モンゴルの言葉をキリル文字で記述してそれを欧米風に読むのではなく、言語に忠実に読もうとします。そのためたとえば従来の「ブイル湖」は「ボイル湖」としますよ、とのこと。でもウランバートルのような慣用的に定着したものはそのまま。
ノモンハンとは、どこにあるのか?
 さて、ノモンハンとは、そもそも地名ではなかったそうな。
 直訳すると、チベット仏教(ラマ教)の「法王」という位階をあらわす言葉です。
 ノモンハーニー(ノモンハンの)・ブルド(水のわき出る場所の)・オボー(塚)、という場所があったそうです。この場合の法王とは、北川四郎氏によると、「ハルハ、ツェツェンハン部(アイマク)左翼前旗の旗長(ジャサク)、チョブトン」という人物らしい。それを日本人がその最初のノモンハンだけを略して呼び、それが戦場地名となったのでした。
 つまり、日本人向けの観光資源となった今はともかく、当時現地では誰もそう呼んでいなかったと言うこと。だから、日本ではノモンハンと呼ぶがソ連側ではハルハ河の戦い、あるいは勝利と呼ぶのです。それがこの場所。
 この地で国境をはさんで、満洲国興安北省はバルガ族とダグール族を主体としており、モンゴル人民共和国軍はモンゴル諸族の中で基幹をなすハルハ族からなっていたという。この二つのハルハとバルガという部族の間には、民族的な差異はなく、単に「村」が違うだけという存在。この二つの間の「族境」が、歴史の中で、ロシアと清、モンゴルと満洲国、ソ連と日本帝国という国家の存在によって「国境」と化したのでした。
 そしてその長年の間の境目が、国境線というものの成り立ちを知らずに長年生きていた日本人の、しかも自らの権力をふるうことに慣れきった日本陸軍軍人の傍若無人な発想、国境線は押せばいい、という奇妙で愚劣な考え方にもとづいて歪められました。
一 侵さず侵さしめざることを満州防衛の根本とする。
二 万一侵されたら機を失せず膺懲する。これがため一時ソ連領に進入するもやむを得ない。
三 国境線の不明確地域では、紛争防止及び部隊行動を容易にするため自主的に国境線を認定し明示する
四 国境守備の第一線部隊は積極果敢に行動し、その結果の事態収拾処理は上級司令部の任務とする。
      関東軍司令官植田謙吉大将による「満ソ国境紛争処理要綱」  昭和14年4月25日
 一方の当事者の意志に基づいて自主的に決められる国境など、何の意味もない。まして相手は、国境紛争に慣れきった大国。緊張が限界を超え、引くに引けなくなります。この戦いは避けられたかもしれない、と現代のロシアの研究者が言っていたそうですが、果たしてどうか。

 戦いに巻き込まれたのはここを郷土としていたモンゴル人たち。彼らは、大国の思惑に従って二つの部族がモンゴル共和国と蒙古地区、のちには内モンゴル地域に分けられ、辛酸をなめます。この戦いでではなく、のちの歴史の中で。
 日本とソ連と、両方の将兵に多数の損害が出たこの戦いで、国境を侵犯されたモンゴル軍はどのくらいの死傷者を出したのか。
 1991年の東京シンポジウムで、モンゴルのプレブドルジ将軍は、筆者の質問にこう答えて肩をすくめたという。「165人」。
 最近の研究では、死者237人、行方不明32人という数字が上がっていますが、いずれが正しいにしても、日本軍・戦死 8,440/戦傷 8,864 ソ連軍・戦死 7,974/戦傷 15,251(Wikiより)という短期間の戦闘としてはすさまじい損害の中で、国土を蹂躙されたモンゴル軍兵士が本気で戦っていないという奇妙な事実は、意味深い。

 また、その後のモンゴルという国が受けた過酷な運命と、その時代をどうやって耐えぬいて生き残ったのか、という点にたくさんのページが費やされています。独裁者チョイバルサンなどの描写も、時代の悲劇と言っていいのか。
 ソ連としては、衛星国を膝下に押さえ込むと言う方針もあったでしょうが、タタールの軛への復讐という意図があったのかもしれませんね。

 戦い自体は、辻政信という単なる少佐参謀の手腕によって強引に押し進められ、彼の「負けたと思った時に負ける、負けと思わなければ負けはない」という精神論によって泥沼化します。日本軍は作戦目標をなにも達成できず敗退し、前線指揮官が責任を取って自決を強要されるという醜悪な終わり方になったことは日本の歴史の汚点の一つ。
 戦後、日本人はこの辻政信という人間を国会議員にまで押し上げたのですから、この醜さは戦前戦中だけのものではありませんよね。

 1989年、まだソ連という国が健在であった頃、この戦いを見直す円卓会議が行われて作者はそれに参加したそうです。ソ連、モンゴル、日本の三ヶ国から専門家が集まると聞いたのに、なんの手違いか作者一人しか日本人はいなかったらしい。作者は非常に当惑したとのことですが、その席で、日本はすでに北方から南方へ主攻撃方針を変えていたこと、辻政信という功名心と名誉欲ににとりつかれた一人の参謀が、強引にこの戦争を起こしたことを説明しますが、ソ連の研究者はまったくそれを信じなかったらしい。
 日本を天皇が頂点に立つ厳重に組織された軍事国家であったと信じる彼らにとって、一人の少佐が満洲国に駐留した関東軍という巨大な組織を自儘に引き回したなどということは、笑止千万だったらしい。
 かくも歴史とは、相手を知らずに自分の思いこみだけで歪めてしまうもの。

 もう一つ、彼らは1927年に当時の田中首相(陸軍大将・第26代内閣総理大臣田中義一が天皇に対して満洲、モンゴルに対して軍事侵攻を行うという計画を上奏しており、これが裁可されているという「事実」を知っているのです。であるから、ノモンハン事変は日本軍の計画的な攻撃の一つだったに違いないのだという。
 この文書、「田中上奏文」あるいは「田中メモランドゥム」は、中国語に翻訳されたものが1929年12月に南京で発表され、30年6月に日本語に翻訳されて「支那人の見た日本の満蒙政策」として国内で刊行されました。そののち1931年9月にそれが上海で英文に翻訳され、ソ連はこれを元にロシア語に翻訳したらしい。
 日本軍の侵略意図は明らかではないか、と彼らは言う。
 しかし、日本のどこにもその原文なるものはないのだそうな。当然、日本ではそのような文章が上奏された記録もない。噂すらない。
 かくも歴史とは、相手を知らずに自分の思いこみだけで歪めてしまうもの。

 今もなお、ロシアはこの、日本の歴史上存在しない文書を証拠として日本という国家の方針を「解明」しているのでしょうか。
 歴史の闇は、今でもあちこちに停滞しているのだと考えると、やりきれないと思いませんか。
 作者の視点がモンゴル側に傾きすぎるきらいもありますが、これは興味深い歴史解説書でした。   (10/10/17)