トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O027 岡田英弘 Okada Hidehiro
 国籍: 日本 生没年:1931〜
 東京都生まれ。東京大学文学部卒。
岡田英弘
管理番号 書  名 メ  モ
O027-001 日本史の誕生 新しい東洋史と日本論
O027-002 誰も知らなかった皇帝たちの中国 中国皇帝史概略と新解釈
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O027-001 54 歴史点描 出版社:筑摩書房
書名:日本史の誕生 1994/10 弓立社よりHC ISBN978-4-480-42449-5 C0121
原題:書名アルファベット (発行) 翻訳者:
ちくま文庫 お30-2 価格:800Yen ページ数:349P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/6/10 第3冊:08/11/10 購入:2009/7/27 表紙デザイント:神田昇和 表紙写真:伝・聖徳太子肖像
日本史の誕生 過激ですなぁ、この方。
 一つの新しい歴史解釈としては、面白いと思うのですが、話の持っていき方が過激。
 まぁ、この史観というか歴史認識をずっと主張されていたのだとすると、「新しい」ものではないのかも。

 読み始めて、二つの言葉で引っかかりました。「韓半島」と「古代韓国」。
 日韓掲示板などと言うところにタムロしたせいで、どこかに偏見がしみ込んでしまったようです。
 現代の「韓国人」つまり「大韓民国国民」は、彼らの住む半島を「韓半島」と呼び、古代にあの半島及び付随する中国大陸にあった諸国を、すべて韓国系の国と考えるようです。単に言葉の問題だけなのですけど。しかし日本は、伝統的にあの半島を「朝鮮半島」と呼び、大韓民国成立以前の人々を「朝鮮人」と呼びます。
 韓国人がこの名前を嫌う陰には、この「朝鮮」という言葉に侮蔑を感じるから、なのだそうな。少なくとも現代の韓国人は、日本との関わりで考えることが多いようで、朝鮮と呼ばれてさげすまれた時代の記憶を忘れない人が多い。日本人はこういう事は実に都合良く忘れてしまう、よく言えば未来志向の国民なのですよね。
 ちなみに、北朝鮮人は逆に、「韓」という言葉を使いたがりません。「鮮やかな朝の国」であることに誇りを持っているようです。
 今の日本人は無邪気に、これは単なる歴史用語でありさげすむ意図などない、と答えますが、彼らはそうは思えないのだそうな。そして、邪気はないんだという日本人に、本当に侮蔑の意図が皆無かというと、難しいところです。
 そこで、あの半島を「韓半島」と呼ぶ人を見ると、あの国の極端に夜郎自大な史観を踏襲する歴史家なのか、と考えてしまう。偏見ですな。
 まあ岡田氏は、ご本人の提唱する歴史観によって、あの半島は「韓半島」と呼ぶべき、あの民族の国は「韓国」と呼ぶべきと言っています。韓国・朝鮮の側の史観に立っているのではないようです。これに関しては、P20より説明されています。


 古代の日本の歴史、つまり日本の創世時代の歴史はいったい誰が作ったのかという疑問は、普通は持ちませんよね。日本書紀があり、古事記があり、魏志倭人伝がある。これらはむろん、史学的に正確ではないしバイアスはかかっているけれど、歴史をある面から見たものであり、そのむこうに真の歴史があるはずだ、というのが普通の考え方ですよね。この三書だけでなく、ほかにも書物はたくさんありますし。
 ところが、岡田氏の説はこれに真っ向から歯向かいます。古事記とは9世紀に作られたにせの史書ではないか、魏志倭人伝(正確には「三国志・魏書・東夷伝倭人条」)とは政治的な目的を持って倭国を誇大に書いていることは明らかではないか、と。

 韓国すなわち朝鮮とは、7世紀後半までは中国文明の地方版だったではないか、という史観は納得しやすいのですが、倭国が中国の一部だったというのはわかりにくい。海を隔てた日本が、どうして中国なのか。
 これを岡田氏は、中国人の考える「歴史」とはなにか、と言う点に遡って説いています。中国人にとって歴史や史書とは、天が地上に顕現した皇帝の為したこと、為したであろう事の記録なのであり、西欧の、あるいは今の日本人の考える歴史とは違うのだという。
 中華帝国の皇帝の目で見る、あるべき世界の一つとして「倭国」を描写した、という観点に立って「邪馬台国」の記述を見れば、ある政治的意図によって誇大にされただけであることは明らかではないか、という。
 時代をずっと下って、「明史」に書かれた信長と秀吉が、いかに中国に都合よく、日本から見ると噴飯もののでたらめが書かれているかを見れば、それから1500年近く前に書かれた三国志の邪馬台国など、眉に唾付けどころかどんな目的で何をこのように大げさに書いたのかと、その虚飾を剥がそうとすべきではないか。にもかかわらず、ひたすら魏志倭人伝の記述をそのまま受けとり、現実になんとか当てはめようと距離の換算をいじったり方位をいじったりする行為は、マスコミや歴史マニアが遊びで考えるならともかく、史実としては確かに危険です。

 また、日本人は華僑の子孫、という、アイ・キャッチャーのような言葉も出てきます。こういう言葉の使い方が好きですね、この作家。
 さらに日本の建国者は華僑である、とだけ言われると、説明が必要だと思うのですがね。とはいえ、一つの説として面白い。
 中国とは総合商社であり、皇帝はその社長なのだという説明も面白い。面白いけど、華僑にしても総合商社にしても、作者の考える言葉の定義がそのまま通用するのかという疑問はありますが。

 そのほかも、いろいろな説をセンセーショナルな言葉で提示して意表を突く理論で説明します。
 ところどころ、たとえばP115の「南船北馬」の説明のようにおかしな説明もありますので、あちこち裏を取る必要がありそうなのです。
 ここでは、万里の長城を説明して、その北側では交通は陸路であり長城の南の漢族の土地では水路が基本である、と書かれています。後半ではこの境界線がずっと南にずれて黄河にまで下がりますので、筆がすべったとしか言いようがないのだけど。

 ただ、日本の歴史とは天智天皇が日本書紀を書かせた時に始まった、それ以前はすべて創作であるにすぎない、という説は納得できます。補完する説明が過激なのですけどね。
 「日本」という国号ができたのは西暦670年であり、それ以前からあったと書かれている文書はすべて日本書紀以後に改編されたらしいことは、天皇という称号と共に、ほぼ正しいのではないかと思っています。それ以前は日本ではなかった、とかいわれると、なんとも言えません。

 総じて、面白い論である。  が、しょせんは単なる私論でしかないな、と思う。鐵太郎は。
 歴史マニアが楽しめるお話かもしれないけれど、史学会はどうか知りませんが、民間においてマジョリティになりうるとは思えない、この人の論。考え方、論の組み立て方、話の筋道、言葉の使い方、いろいろな点で。
 歴史って面白いね。 (09/8/21)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O027-002 53 編年史 出版社:ワック
書名:誰も知らなかった皇帝たちの中国   ISBN978-4-89831-553-4 C0234
WAC B-053 価格:933Yen ページ数:284P 本のサイズ:115×175SC
初版発行:06/9/21 第3刷:06/10/13 購入:2009/7/29  
誰も知らなかった皇帝たちの中国 この本は、1998年11月に原書房より出版された「皇帝たちの中国」の改題・改訂版だそうです。
 元の本とどう変わっているのか、読んでいないのでわかりません。


 本の冒頭、新版まえがき の最初の一行目より、こんな文章が出ます。
 中国史はつまらない。これが通り相場である。
 なぜ中国史はつまらないか。第一に、中国史には、時代ごとの変化がなくて、単調だ。どの時代の話も、似たようなことの繰り返しばかりだ。第二に、中国史には、人間らしい人間が出てこない。ぎょうぎょうしい漢字の肩書きが並んでいるばかりで、その下に、そんな人格が隠れていたのか、何を考え、何を感じ、なんのために生きていたのか、さっぱりつかみどころがない。これでは面白い歴史になりようがない。
 アンチテーゼをあげてみせて読者の目を引こうとしたのでしょうか。
 本の内容が、鐵太郎的に面白ければ、それはそれで良いのですけど。

 この本では、著者・岡田氏の、上の「日本史の誕生」と同じような私論に従って、中国を支配した皇帝がほとんど網羅され、ざっと語られます。流しの人物史として、入門には良いのかも。皇帝の人物史として、目新しいものもあり、上手くまとまっていますね。
 これで歴史解釈のセンスが合えば、文句ないのですが...
 残念ですが、書かれた歴史解釈や主張は、鐵太郎の見解と合わないうえに、論の解き方が面白くありません、見事に。

 中国史がつまらない? 時代ごとの変化がなくて単調? 人間らしい人間が出てこない?
 本当にそう思うなら、こんな本書かなければいいのに。(笑)

 漢民族という確固とした種族などない、その境界は曖昧なものだ、という考えには賛成です。鐵太郎的には、中原を制して政権を立てた人々が漢民族を名乗ればいいし、現にそういうものではないかと思っています。正しい史観とはずれているかもしれませんが。
 古代中国の版図を統一して最初の世界帝国を作ったのは、秦の始皇帝と言われます。そして秦という国は、春秋戦国の時代あるいはそれ以前の中国人の世界観からすると異境の蛮族です。秦帝国が成立するまでは、秦は蛮族であり、漢民族とは言えなかったでしょう。四方の蛮族を指す言葉として有名な、南蛮・東夷・西戎・北狄という範疇からも外れていたらしい。
 それが帝国を築いたときから、われこそは正統となった訳ですな。これはそれ以後の歴史に引き継がれます。
 つまり中国史とは、多彩な民族史でもあるのです。その中央にいた人々を便宜上漢民族と呼んだのではないのかな。
 モンゴル帝国が中国に築いた「元」という国が中国人のものであるのかないのか、という議論はそれなりに諸説あってもかまわない。でも元帝国の興隆を支えた多数の漢族などの存在を考えると、単純に異民族による簒奪王朝であったとだけ言ってしまっていいんだろうか。
 ここまで踏まえて、著者がこの本の終盤で執拗に、清帝国は中国人の国家ではない、現代の中華人民共和国は清帝国の継承者ではない、日本が清帝国とかわした条約、あるいは清帝国との関係で与えた影響(戦争被害も含めて)は、現代の中国には関係ない、と主張する根拠がわからない。

 鐵太郎は、世界の歴史の中でも中国史は、文明史・地方史として考えた場合、大変面白いものの一つであると思っています。その人物史も、史記とか各帝国別の史書などに描かれていますが、漢字という独特で特殊な文字をフルに活用し、素晴らしい形容が為されて研究すればするほど奥深いものであると思っております。
 たとえば三国志に登場する人物に関して、日本には数百冊以上の本が書かれていると思うのですが、面白くない、人間らしくない人物がこれだけ人口に膾炙するのでしょうか?
 中国語は漢字を使うから文法がない、などとも書かれています。意味がわからない。
 日本語と中国語は同じ文法ではないという事を考えれば、あちらにも日本とは違う文法があると考えるのが妥当ではないだろうか。

 著者は、中国に対して恨みでもあるのだろうか? これは周波数の合わない本でした。困った。  (09/9/6)