トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: U005  内田義雄 Uchida Yoshio
 国籍: 日本 生没年:1939〜
 新潟県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。日本放送協会入社。主に国際報道番組の企画製作を担当。現在、大正大学非常勤講師。国際社会論、メディア論。
管理番号 書  名 メ  モ
U005-001 戦争指揮官リンカーン 史上最悪の内戦を指揮した大統領

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:U005-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:戦争指揮官リンカーン アメリカ大統領の戦争 ISBN978-4-16-660562-0 C0222
文春新書 562 価格:860Yen ページ数:305P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/3/20 購入:2008/10/2  
戦争指揮官リンカーン エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln, 1809/2/12 - 1865/4/15)は、第16代アメリカ合衆国大統領です。南北戦争を指揮し、アメリカを分裂の危機から救ったとして、アメリカ国民が最も尊敬する大統領だそうですね。日本でも、丸太小屋で生まれ、奮励努力して弁護士となり、大統領にまで上り詰めた人物として、かつては手本とされましたっけ。今はどうなんでしょう。

 作者は、2006年5月に、イラク戦争の膠着によってブッシュ大統領の支持率が急落したことから話を始めます。03年の開戦時には70%を越えていた支持率が、この時期29%にまで下がったとか。かつてない意見対立とそれによる国内の分裂状態、政治判断だけではなく、信仰や価値観までも混乱させます。これを指して、南北戦争以来の分裂状況と指摘した識者もいたとか。
 この時南北戦争を引き合いに出されたことには二つの意味があります。
 一つは、国家の未曾有の危機であるという認識。南北戦争の時代を思い出せ、苦闘した偉大なるリンカーンを思って克服しようという考え。
 もう一つは、リンカーンに始まるアメリカ大統領が「これは自由と民主主義のための正義の戦争である」と宣言した戦いは、必ず勝利する、いや、どんな犠牲を払ってでも勝利させなければならない、という信念。
Abraham Lincoln
 かつてアメリカは、人道と愛によってではなく、正義を旗印にした手段を問わない虐殺によって勝利を収め、国家の分裂を食い止めて勝利に導いた経験があるのです。勝つためには何をしてでも勝つ、それが正義であるという行動様式には、前例があるのです。
 それが、南北戦争。英語で言うと「American Civil War」・・・アメリカ市民戦争。1861年〜1865年。
 この戦争は、むろん軍人によって行われ、リンカーンら政治家が武器を取って戦った訳ではありません。リンカーンは軍人ではなく、軍事に対しても素人でした。しかし、これはリンカーンが指揮を執って勝利した戦争と言われます。
 なぜか。

 この本では、南北戦争におけるリンカーンを中心とした展開と推移を描き、戦争における通信の役割と情報統制を新たな視点で見せてくれます。
 その流れを追うに従って、アメリカ人のメンタリティ、わかっていたつもりでいたアメリカという国と国民の本質を見せてくれます。
 アメリカ人は皆が尊敬できるルールを守る紳士ではない。彼らのルールに従って正義を唱え、正義を守るためになら残虐さもあえて行う。
 このメンタリティは南北戦争の時に形成されたのではないかもしれないが、間違いなくあの戦争の時に確立されたものであるようです。

 ああ、本の主題となるのは、戦争の経緯です。とくに、軍事を知らないリンカーンが、言うことを聞かない誇りだけは高い軍司令官たちに手を焼きつつなだめ、おだてて戦争を遂行する様子ですね。彼は当時の最先端の通信手段である電信をフルに使い、時には前線にまで出て将兵を激励し、戦争を指揮しました。ついに最高指揮官として彼の考えを遂行してくれる人、ユリシーズ・S・グラント将軍を見つけるまでは、何度裏切られても我慢強くバックアップします。彼を得たことで、リンカーンは戦争に勝つ事ができただけでなく、不利と言われた再選にも勝利しました。アメリカ人にとって大統領とは、自分たちの最高指揮官であると共に、最大の利益代表者なのです。
 戦争とは、軍人がするものではない、軍司令官を使う選挙のよって選ばれた文官が行うものである。この原理も、この戦争で確立しました。

 下層階級出身ながら高潔で礼儀正しい紳士であり、的確なユーモアと威厳を持つ、と讃えられるリンカーンにも、むろん暗部はあるもの。それをえぐり出して故人を貶めるのはたやすいのですが、歴史の中で民間人の身分のままで戦場に送りこまれた電信員たちの記録が歴史に封印され、数十年後に明らかになったことなどは、知らないままで済ますべきではありませんね。
 目的のために、正義を貫くために、ありとあらゆる事を行う。これもまて、正義を守る戦士の義務。
 これは、脳天気な日本人には理解しにくいことかもしれない。

 わかってなかった事もいくつか。戦争全体の天王山と言っていいゲティスバーグの戦いは1863年7月始めに行われたのですが、有名なリンカーンによるゲティスバーグの演説は、同年の11月、つまりこの4ヶ月も後に行われたのですね。しかも、この戦場はワシントンより遙かに北にあるということ。へぇ。
 しかし、これで終わったのではない。
 1864年9月、小説、そして映画となった「風と共に去りぬ」で描写されたように、南部有数の大都市アトランタが陥落し、惨劇に包まれました。
 この戦いは、1865年4月9日、リー将軍が降伏するまで続いたのでした。

 たぐいまれな戦略家であると共に、高潔な人格者であったという南軍の総司令官ロバート・リーは、復讐に対する復讐となってしまった戦いを指揮したある戦場で、重苦しい声で部下たちに言ったそうです。
    「戦争がむごたらしいのはいいことだ。そうでないと、
     われわれは、戦争が好きになりすぎるかもしれない」


 また、リンカーンはこう言ったと言われます。
    「戦争は醜く残酷なものだ。早く終わらせるしかない。どんな方法を使っても」

 しかし、戦争を憎むと言う現代の政治家たちは、虐殺される敵国住民のことも、戦場で呻吟する味方の兵隊たちのことも考えず、正義を唱えて戦争を挑む。これは、未来も続くのだろうか。
 人間って、変わらないものかも知れないね、結局。   (09/1/9)