トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K067 作家: 川島ルミ子 Kawashima Rumiko
国籍: 日本 生没年:?
 東京都生まれ。
 ソルボンヌ大学、エコール・ド・ルーブルで一般美術史、ギリシア彫刻史を学ぶ。
 フランス・ナポレオン史学会会員。パリ在住。
管理番号 書  名 メ  モ
K067-001 息子を国王にした女たち フランスの「孟母」たち

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.19 
管理番号:K067-001 54 歴史点描 出版社:講談社
書名:息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ ISBN978-4-06-281171-2 C0195
文庫書き下ろし 講談社+α文庫 E39-4
  価格:648Yen ページ数:235P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007.11.20 購入:2007.11.23 表紙イラスト:石橋優美子
「息子を国王にした女たち」 「マリー・アントワネットと悲劇の王子」を書いた人なんですな、この方。
 立ち読みだけで買わなかったっけ。つまらないと思ったのではないですけどね。

 まえがきとして、2007/5/16にフランス第五共和国第6代大統領となったニコラ・サルコジ氏(Nicolas Paul Stéphane Sarközy de Nagy-Bocsa 1955/1/28-)の母親の話から始めます。アンドレというこの女性は、幼い息子3人を残して夫が去った後で、自ら弁護士の資格を取って息子たちをりっぱに育て上げたそうです。長男ギヨームは繊維会社の社長で、フランス経団連 (MEDEF) の副会長も務めた人。次男がニコラ。三男フランソワは、小児科医を経て生物学者となりました。
 この壮烈な、しかも表に出ない謙虚だったという母を例に出してから、作者は歴史上の三人の「孟母」を紹介します。息子を帝王にした母親たちです。

ヴェルダン条約(843年)とメルセン条約(870年)で定められた国境 ジュディット・ド・バヴィール(ユーディト 800?-843)
 ルイ1世の後妻です。
 この人のことをわかる人はいますか? 恥ずかしながら、鐵太郎は知りませんでした。
 ルイ1世とは、ルートヴィヒ1世、敬虔王。生没年:778-840。西ローマ帝国皇帝:814-840。かのシャルルマーニュ、カール1世(742-814)の息子・後継者です。
 中学か高校の歴史に出てくるので覚えている人もいるでしょうが、フランク王国はシャルルマーニュの孫の時代に三つに分割されました。
 ルイ1世の長男ロタールがイタリア及びフランク王国の中央部及びフランク帝国の宗主権を取り、次男ピピンがアキテーヌ(のちのフランス西南部)、三男ルイがバイエルン(現代のドイツ)を得たとされます。しかし、ルイ1世が死んで数年後、ピピンは病死し、シャルル(カール)という王子が西フランク王国を統治しています。後妻の息子がいつの間にか地歩を得ているではありませんか。
 このあたりのいろいろな陰謀を描いたのがこの章ですね。

 カトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Médicis 1519/4/13-1589/1/5)Catherine de' Medici, by François Clouet. As a widow, Catherine wore a widow's cap or a French hood. At the back of her ruff stood a high black collar; and she wore a wide black shirt, pointed bodice, and enormous winged sleeves. "Over all this flowed a long black mantle".
 イタリアの豪商メディチ家の娘。フランス王アンリ2世の王妃。
 フランス王フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世の母。
 嫌われた人ですねぇ。猛女、悪女。陰険な陰謀家。ユグノー(プロテスタント)の虐殺者。
 この人は、子供を守るために必死で生きた一人の女なのだ、という。こういう発想で書かれた本は、それはそれでいいかもしれません。
 中世の動乱の中で数奇な運命をたどった人はたくさんいます。彼女が一番とは思いません。
 鐵太郎的には、あまり魅力を感じない人ですが、歴史の中で一つの時代を作った女性ですね。それに比べると、息子たちのふがいなさといったら、もう。(笑)

 トリビアではありませんが、夫のアンリ2世は騎馬試合で相手の槍を顔に受け、それが元で死にます。この惨劇を予言したとされるノストラダムスは、予言者として人気(?)を高めました。
 フランス隆盛の祖となる名君ブルボン朝のアンリ4世は、ヴァロア朝のアンリ3世の死後に国王となりますが、ヴァロア朝自体の傍系の血筋は現代まで残っていますね。
Maria Letizia Bonaparte
 レティツィア・ボナパルト(Maria Letizia Bonaparte, 1750年8月24日 - 1836年2月2日)
 むろん、皇帝ナポレオン・ボナパルトの母親です。
 上二人の女性と違い、息子を溺愛し、襟首を引きずり回して国王に引っ張り上げたのとは違いますね。
 動乱期のコルシカで生きるための戦いをし、子供たちを守った母親。
 子供らの急な出世にも臆せず、自分を見失うことがなかった母親。
 兄弟、妻ですら見捨てた、没落した息子を見捨てず、ありったけの金を渡して援助した女性。

 尊敬に値します、この人は。
 ただ、自分でこの人生を送るのは、ちょっといやかも知れないなぁ。



 この作家の本の書き方は、歴史の描写とは少し違うような気がします。対象とする人物に入れ込んで、その人の立場になって描写していますね。思い入れがないとこういう描き方はできませんねぇ。
 おそらく、この本は正確な歴史を冷厳に描いてはいません。それがわかって読めば、歴史への入門としては面白いのではないかな。
 歴史とは、人と人が作るものですから。   (08/4/12)