トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H100 堀米庸三 ほりごめ・ようぞう
国籍:日本 生没年:1913/2/24〜1975/12/22
 山形県西村山郡河北町生まれ。1930年に旧制芝中学校卒業し、旧制第一高等学校を受験するも失敗。失意の内に故郷山形に帰省中、ブラジル移住を志すが家族の説得により断念。一念発起し、翌年一高に無事合格。’34年に卒業し、東京帝国大学文学部西洋史学科入学、’37年、卒業。
 北海道大学文学部教授等を経て、’56年から東京大学文学部教授。'58年ハーバード大学へ滞在。'69年に東京大学文学部長。'73年に退官し、東京大学名誉教授となった。
 1975年12月22日、肺癌のため逝去。(62歳)
堀米庸三
管理番号 書  名 メ  モ
H100-001 正統と異端 聖者フランチェスコと、正統と異端の歴史
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:H100-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:正統と異端 ヨーロッパ精神の底流 ISBN978-4-12-205784-5 C1122
中公文庫 ほ19-1 価格:705Yen ページ数:278P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/4/25
 3刷:2020/2/15
購入:2023/5/12 カバー画:ジャン・フーケ 《教会の建設》
    (1465年頃、フランス国立図書館蔵)
カバーデザイン:間村俊一
「正統と異端」 堀米庸三 西暦1210年の早春、法王イノセント三世(教皇インノケンティウス三世 1161-1216 教皇在位:1198-1216 )が、「アシジの小貧者」フランシス(アッシジのフランチェスコ 1182-1226)という修道士と会見したシーンから始まります。これは、教会史においてエポックとなる会見でした。
 1210年に行われたフランシスと法王イノセント三世の会見については、当事者の記録がないので確実なことはわからない。それが1210年であったか、1209年であったかさえ、学者の意見は古くからわかれている。いま前者をとったのは、この会見の歴史的意味に関して教えられるところの多かったドイツの中世史家、ヘルベルト=グルントマンに従ったまでである。まあこの年代の決定は必ずしも本書の主題に関係がないので、特に立ち入ることをさける。(P22)
 という著者の弁ですが、わからない事はわからないのでとりあえず信頼するあの方の言に従う、この本に関係ないものは論じない、という言い方がズバッとしていて気に入りました。

 「肩でラテラノ大聖堂を支えるフランチェスコ」(画:ジョット、1305年頃)
 アッジシの聖フランチェスコを夢見るインノケンティウス3世の画。教皇が眠る中で、聖フランチェスコは崩れかかるローマ教会を体で支えようとしています。
 で、このフランシス──フランチェスコとは、キリスト教世界でおそらく最も有名な、最も賛美されている聖人。堕落し腐りきったローマ教会へ警告し、そのアンチテーゼとして清貧をモットーとする修道会を起こし、従来のような世俗の民衆から献金を巻き上げることもなく肉体労働もしくは托鉢のみに頼って布教活動に努め、貧しく清く正しい修道会を率いて名を上げました。
 彼と教皇(この本では、当時の用法で「法王」と呼んでいますが、他の宗教用語と同じに現代の呼び方に従います)との出会いがなぜ重要だったのか。それは、歴史を遡る必要があります。

 のちの歴史の流れを見ると、ある意味で理想の極と言っていいフランチェスコの運動ですので、多少の障害はあったにしても受け入れられるべきものだと考えることはたやすいのです。しかし長年かけて構築されたシステムへの異論・反論は、常に抵抗勢力の迎撃を受けるもの。そしてその抵抗勢力が愚かな守旧派であるとは限らないのです。
 そこに、正統と異端という問題があったのでした。

 キリスト教会がその組織を維持するためには、結束と統制が必要です。いかに理想があろうとも、放埒とも見える理想論的な自由思想は、ほとんどの場合反体制的なもの、つまり、現状の体制を揺るがすものと疑われます。
 それが、要するに異端。正統があるから異端がある。
 フランチェスコが清貧の思想を掲げて登場する前にも、さまざまな「改革者」つまり統制側から見ると「反体制派」が現れ、あるものは体制側に取り込まれ、あるものは異端として排除された歴史があったのです。その中にあった、キリスト教信仰の根幹を成す「秘蹟論争」も大きな流れ。
 また教会つまりローマ・カトリックの世俗的権威へ挑戦する中世勢力もあったのです。その頂点と言うべきものが、二百年以上前の1077年に起きた、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立したローマ皇帝ハインリヒ4世による「カノッサの屈辱」事件。すなわち、正統・異端の相剋には、自然発生的な理想論だけでなく政治的・軍事的・勢力争い的な要素も大きく絡んでいたのです。
 カタリ派と呼ばれる中世最大の異端勢力が、アルビジョア十字軍によって征伐されたのは、まさにフランチェスコとインノケンティウス三世が会見した1209年。いまだに不穏な空気が漂っていた時期。
 であるからこそ、多くの支持を集めた非の打ちどころがないフランチェスコの理想論が、まず警戒の対象になった訳。

 このあたりの歴史を堀米氏はわかりやすく丁寧に解説してまとめています。

 フランチェスコを中心に集まった「小さい兄弟たち」と呼ばれた勢力を受入れたインノケンティウス三世の政治的手腕により、ローマ・カトリック教会の成層的教職制(ヒエラルキー)が整備され、最盛期をむかえます。しかし。
 しかし、こうして訪れたローマ法王権の最盛期も決して永続きしたものではない。1250年、皇帝権がその最後の偉大な代表者フリードリヒ2世と共に没落していったとき、法王権もまたその普遍的支配の基礎を失いつつあったのである。一言にしていえば、「国民的」国家のこの間における成長が、法王権・皇帝権といった普遍的権威の存在を不可能にしつつあったのである。法王権がこの歴史に推移に気づくことなく、14世紀初頭、フランス国王フィリップ端麗王(フィリップ4世(1268-1314 フランス国王として1285-1314)整った顔立ちのため「端麗王」(le Bel)と称される)の挑戦に応じたとき、それはアナーニ事件、アヴィニョン幽囚事件をとおして急激に衰えざるをえなかった。(P252)
 という歴史の次の流れ。お見事です。

 なるほど、歴史は面白い。(2023/11/26)

 読書メーターの記録より  読了:2023/8/19