トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:I036 井波律子 いなみ・りつこ
国籍: 日本 生没年:1944/2/11〜
 富山県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。
 専門は中国文学。2007年「トリックスター群像──中国古典小説の世界」で第10回桑原武夫学芸賞受賞。著書多数。
井波律子
管理番号 書  名 メ  モ
I036-001 中国侠客列伝 中国史の虚実取り混ぜた侠客たち
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:I036-001 54 歴史点描 出版社:講談社
書名:中国侠客列伝   ISBN978-4-06-292413-9 C0122
講談社学術文庫 2413 価格:1050Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/2/10 購入:2017/3/19 カバー図版:荊軻
カバーデザイン:森裕昌
「中国侠客列伝」 井波律子
 日本において、侠客、任侠、男伊達等々と称される人々が出現したのは、17世紀にはじまる江戸時代前期であり、旗本奴に対抗して、市井のもめ事を解決する義侠心あふれる町奴がその期限だとされる。以来、この市井の侠客の系譜は連綿とつづき、今なお小説や映画の世界で、股旅物、渡世者等々として繰り返しとりあげられている。時代の経過とともに、そのイメージは刻々と変化してきたとはいえ、これらの侠客像の原点は、何よりも信義を重んじ個人的利害を度外視して、時には命がけで弱きを助け強きを挫くことにある。さらにまた、いわゆる侠客とはまったく存在形態を異にするけれど、危機的な状況において、こうした侠の精神を存分に発揮したという意味で、昨今、人気を博している幕末の志士なども一種の「侠者」といえよう。
 いずれにせよ、日本において侠なる人々が表立って登場するのは、近世江戸時代以降だが、中国における侠の歴史の幕開けは、はるか古代にさかのぼることができる。 (P3)
 という文章から始まり、それから中国における侠の歴史を描いていきます。
 二つの部に別れており、「実の部 歴史上の侠」では古代の、歴史上の人物の侠客的な所を描きます。
 第一章は春秋戦国時代。晋の趙氏孤児の救出作戦で示された忠と侠から始まり、「史記」の「刺客列伝」に登場する曹沫、専諸、豫譲、聶政、そしてその最後を飾る始皇帝の暗殺に失敗した荊軻。戦国四君と呼ばれた斉の孟嘗君、趙の平原君、魏の信陵君、楚の春申君。
 漢の時代に入って、劉邦と彼を取り巻く遊侠たち。
 三国志の時代。劉備とその義兄弟の侠としての結びつき。遊侠たち。
 このあと三国志から隋の時代まで、続けて言えば四百年に及ぶ三国六朝の時代を、実の、つまり実際に存在した歴史上の人物を「侠」の視点で描きます。

 ところがそのあと、「虚の部 物語世界の侠」になると変わります。
 唐の中期、八世紀後半、「小説」という虚構の物語が出てから侠はフィクションのものを取り上げます。
 超能力を持ったスーパーヒーローとしての侠女たちから始まり、侠者たちのカーニバルである「水滸伝」の解説に。
 元、明、清の時代になると、さらに舞台の上での侠者たち。

 総じて面白いんですが、つまり八世紀以後は侠の名に値する実在の人々がいないと作者は言いたいんだろうか。
 作者が取り上げた侠「的」な男たちは、そうカテゴライズしていいのだろうか。
 「水滸伝」の解説は面白かったんですが、実在でない以上フィクションの解釈にすぎません。楽しんで読みましたが、中国の侠客はフィクションでしか見られないと言いたいのかどうか、読んでいて迷います。

 内容はいろいろ面白いんですが、話のヘソがよく見えない気がしますな。  (2017/6/11)


 読書メーターの記録より  読了:2017/5/6