トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K059 小前 亮 こまえ・りょう
国籍: 日本 生没年:1976/2/12~
 島根県松江市出身。県立松江南高校卒。東京大学大学院修了。
 東京大学大学院で中央アジア、イスラム史を専攻。
 「らいとすたっふ」に入社後、唐帝国の礎を築いた二代目皇帝(実質的な創始者)を描く『李世民』でデビュー。
小前 亮
管理番号 書  名 メ  モ
K059-001 李世民 唐王朝 第二代皇帝の物語
K059-002 趙匡胤 宋帝国を作った男の若き日
K059-003 李巌と李自成 明国を滅ぼし、新たな王朝を立てた男たち
K059-004 蒼き狼の血脈 大ハーンにならなかったジンギスカンの孫の物語
K059-005 王道の樹 五胡十六国時代、理想社会を求めた君主の物語
K059-006 中国皇帝伝 中国の皇帝たち28人の点描。彼らは歴史に何を残したのか。
K059-007 唐玄宗紀 楊貴妃で有名な皇帝・玄宗の一代記
K059-008 三国志 姜維伝 三国志最後の名将の生涯
K059-009 朱元璋 皇帝の貌 天下を取った異相の男の物語
K059-010 世界史をつくった最強の300人 324人の面白い歴史上のキャラクターたち
K059-011 覇帝フビライ 大元帝国を作り上げた男の冷厳な目
K059-012 賢帝と逆臣と 清国の繁栄をもたらした康煕帝の若き日の苦闘
K059-013 エイレーネーの瞳 アラビアンナイトの末裔たちのファンタジー
K059-015 劉裕 中国史に名高い「成り上がり皇帝」の物語

上へ
★このページはUnicodeです★  Ver. 2.15 
管理番号:K059-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:李世民   ISBN4-06-212927-2 C0093
  価格:2200Yen ページ数:534P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/6/22 購入:2007/3/3 装丁:熊谷博人
 李世民(り・せいみん)とは、中国・唐帝国の第二代皇帝です。生没年AD598~649年、在位626~649年。24年にわたって唐帝国を統治しました。諱(いみな)の「世民」とは、済世安民(世を治めて民を安らぐ)という言葉から来るという。
 国土を平定し、さまざまな施策によって国家の安寧を成し遂げた中国史上屈指の名帝です。

 この物語は、しかしその皇帝としてのその治世を追うものではありません。
 若かりし頃の、父親である李淵(り・えん 唐の高祖 生没年AD565~635/5/6 在位AD618~626)と共に隋帝国に対して叛乱を起こし、群雄割拠する中で最後の勝利を得るまでの物語です。
 隋のあとに唐が建ったと歴史で習います。悪名高い隋の煬帝の暴虐のあと、群雄割拠し、頭角を現した武将・李淵が唐帝国を建国したと。

 しかし、本当の歴史はそう簡単ではありません。
 隋が滅びたのはAD619年ですが、それ以前の610年代半ば、すでに李密(り・みつ)を始めとする各種の武将たちが帝権に服さず群雄割拠しています。また、隋の煬帝(楊広 よう・こう 569-618)が近衛兵を率いた宇文化及(うぶん・かきゅう ?-619)に謀殺された618年の時点で、李淵は唐を建国していますが、実際には中華帝国としては不十分な状態です。そののち、隋帝の傀儡として擁立された楊侑(よう・ゆう 605-619)が簒奪によって隋帝国を滅ぼされた時点でさえ、唐はまだ one of them でした。
 これが中国全土に覇権を確立したのは、620年代半ば。まさにそのとき事件が起きました。

 李淵には、長男として李建成(り・けんせい 589-626)がおり、李世民はその9歳年下の次男です。
 この兄を、李世民が謀殺したのは626年。この年に李世民は、父帝李淵の隠居により、唐帝国第二代皇帝として即位します。このあと李淵は635年まで太上皇として余命を全うしますが、李世民の施政により唐帝国の支配は盤石となっています。
 史書において、李淵の優柔不断、酒好き、女好きなどがあげつらわれています。また、隋に反して立ち上がったとき、若き次男に尻を叩かれたとも書かれています。李世民を英雄の才ありとするためでしょうか。

 さてこの本に於いて小前さんは、兄の李建成を敬愛し、父の覇業を助け、才覚と人望と勇敢さを示す武将・政治家となっていく李世民を描きます。たくさんの人々たちが李世民に惚れ込んでいく様子も。
 歴史の総ざらえという意味では、勉強になると言うより面白いというべきか。秦叔宝(しん・しゅくほう)や尉遅敬得(うつち・けいとく)などの一騎当千の豪傑たちを信服させた様子などは、歴史というより物語として楽しむのがよいでしょうね。
 兄との葛藤はどうであったのか、このへんの設定と、最後の苦渋に満ちた判断も、お話としては面白い。
 細かい山谷はあっても大きな山がはっきりしないのはもどかしい感じがしましたが、娯楽作品としては十分再読に耐えると思います。

 惜しむらくは、田中芳樹氏の影響の中にあるような華麗かつ装飾過多の文章が見受けられ、それが中途半端であること。徹底するならそれなりに味わいがあるのに。
 生意気な言い方で恐縮ですが、田中芳樹・二世にならないで、初代・小前 亮となって欲しいな。(07/3/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K059-002 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:趙匡胤 宋の太祖 ISBN978-4-06-276405-6 C0193
講談社文庫 こ72-2 価格:743Yen ページ数:425P 本のサイズ:文庫
初版発行:09/7/15 第2刷:09/8/5 購入:2009/8/14 カバー装画:西口司郎 カバーデザイン:多田和博
趙匡胤 趙匡胤(ちょう・きょういん)とは、「宋」という中華帝国を築き、その初代皇帝となった人です。生没年は、西暦927年~976年。皇帝在位は960年から没年まで。33歳で皇帝に上り詰めた訳ですね。
 世界帝国として覇権を誇った「唐」が滅亡したのが西暦907年、それから約半世紀の間、広大な中国の領土は、いわゆる五代十国と呼ばれる群雄割拠の時代でした。最終的にそれを武力と人望とたぐいまれな政治センスによってまとめ上げたのは、「後漢」と呼ばれる国家を滅ぼしてその後継者となって「後周」を建国した、後漢の名将・郭威(
かく・い 904-954 在位950-954)であり、その養子で第二代皇帝となった柴栄(さい・えい 921-959 在位954-959)でした。趙匡胤の時代は、その次です。
 日本では平安時代中期、藤原道長より少し前の頃です。遣唐使の派遣が唐の滅亡直前に廃止されたのち、中華帝国との国交は断絶したまま。商業的なつながりはありましたが、国家としての「会話」が復活するのはもっと後になります。


 唐帝国が滅びたのち、他に秀でた武将たちによっていくつか国家が興され、二代目、三代目にして滅びるというパターンが繰り返された五代十国時代末期、勉学の道より武勇を鍛える方を好む磊落な青年、趙匡胤が帰郷するところから始まります。12歳年下の趙匡義(ちょう・きょうぎ)という弟は、こちらは学問好きの利発な少年ですが、ウマが合います。
 町の無頼漢に兄貴と慕われる趙匡義の姿は、劉邦と通じるものがあるようです。一代の英傑とはそういうものかも。
 鄭恩(てい・おん)という女と見まごう美青年と知り合い、弟分にしてくれという願いを聞いてやるのですがこの男、のちに趙匡胤をかばって死ぬこととなります。書物によってはいかつい色黒の容貌魁偉な大男だったりするので面白い。実在したようです。
 時は「後漢」の時代。「後-」という字は、歴史を記述する時「漢帝国」と混同しないようにあとで付けた名ですので、当時は「漢」を名乗っていたのでしょう。漢帝国の後半も「後漢」と呼びますが、業界(笑)ではこちらは「ごかん」と呼び、この946年に起こって950年に滅びた国は「こうかん」とよびます。トランプの趙匡胤 ダイヤのエースだね。
 この後漢の第二代皇帝に粛正されそうになって叛乱を起こしたのが、将軍・郭威。彼は後漢の建国に功績があり、枢密副使にまでなった男でした。彼が後漢のあとに「周」という国を建て、のちに歴史上では後漢の時と同じ理由により「後周」と呼ばれます。
 この郭威は親族をすべて殺されてしまったため、かわいがっていた配下の柴栄を養子にしていたそうな。養子にしても姓が変わらないというのは、儒教の伝統と言っていいのかな。「家」という個別の単位より、「家系」という先祖から連なる血のつながりを大事にする中華文明の特徴でしょうか。
 この柴栄の配下となり片腕となって活躍したのが趙匡胤です。こうしてみると、歴史とは連続してつながっていますね。
 中国史が面白くないなどと、誰が言ったんでしょう?(笑)

 この、いままで日本にほとんど知られていなかった趙匡胤という人物の前半生を、物語としてまとめたのがこの本です。父と子、義兄弟、権力者の腐敗堕落などを、読みやすい文章で描いています。
 歴史としてみると眉唾なところもあり、ちょっと引いて考えるべきでしょうが、痛快な物語としては面白い。
 「李世民」の時より文章がこなれた感じがします。読んでいて楽しいですね。
 こんな歴史絵巻なら、もっと読んでみたい。

 皇帝となった趙匡胤が、かつての後漢の末裔が北に逃れて建国した「北漢」の征服に向かう時、意外な苦戦をしました。皇帝でありながらいまだ腕の自信のある趙匡胤が前線に立って得意の棍(こん)を構えると、大剣を振るう立派な鎧を着けた大男が斬りかかってきます。
 あわてて臣下が間に入って邪魔をすると、大男は「大魚を逃がしたか」とつぶやき、若い息子と共に馬を返す。

 「名は?」
 たずねた趙匡胤に、男は勁烈な視線をむけた。
 「楊業(ようぎょう)と申す。また会おう、宋の天子よ」
 そう、この時出会った武将が、「楊家将」と呼ばれる、「水滸伝」、「三国志演義」に並ぶ中国最大の人気歴史物語の初期の主人公となった楊業でした。北漢のさらに前の王朝である「後晋」が北方民族の遼に譲渡した北縁の領土、いわゆる「燕雲十六州(えんうんじゅうろくしゅう)」の奪還を国是とした宋の方針にからみ、楊家の苦闘がここに始まるのです。
 ただし厳密に言うと、「楊」という姓は、のちに楊家が宋に降ったあとで宋の皇帝・趙匡胤から与えられた姓なのですけどね。
 それ以前は「何
(か)」と名乗っていたのだそうな。まっ、いいけどさ。
 「勁烈
(けいれつ)」という単語は初めて見ました。この漢字の字体から来る鮮烈なイメージ、ぼくら漢字の国で良かったと思います。

 そんなことまで考えながら、そんなことまで考えさせてくれたこの本に、ひとときの感謝を。こんな本って好きです。(09/8/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K059-003 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:李巌と李自成    ISBN978-4-06-276672-2 C0193
講談社文庫 こ72-3 価格:695Yen ページ数:409P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/6/15 購入:2010/6/19 カバー装画:西口司郎 カバーデザイン:多田和博
李巌と李自成 李自成(り・じせい 1606-1645)とは、中国王朝末期に現れた農民反乱指導者であり、北方の蛮族である後金(のちの)と戦っていたを滅ぼして(もしくは大順)という国家を創設した人物です。その治世は短命に終わりますが、中国における農民反乱の首領が王朝を作ったという意味で、エポックメイキングなものなのだそうな。
 特に国家継承の正当性を重視する中国の王朝史にあっては、明国を継承したのは反乱軍を撲滅した清国であるという思想の元、このつかの間の国家「」はかつては逆賊としてまったく無視されたらしい。
 ところがこれが、これまたいかにも中国らしく、中華人民共和国の英雄である毛沢東が、これこそ民衆すなわち農民反乱指導者の蜂起であると解釈したことで、数百年を経てこの人物がクローズアップされたそうな。
 歴史を、時の国家による正当性という色メガネでのみ解釈する中国らしい発想です。しかし中国・朝鮮では、歴史とはこういうものだという認識がありますので、やむを得ぬところか。
 李巌(り・がん)とは、この李自成の参謀役であり、蜂起した烏合の衆を一種の国民軍にまで育て上げた武将・政治家とされていましたが、後年の研究により架空の人物だと判明しました。ま、フィクションの人物や事件で歴史を盛り上げるというのは、よくある手法ですけどね。歴史を学んでいた作者はむろんこれを知っていたはずですが、わかっていて主人公としたのでしょう、とのことです。


 中心となるのは、李信(り・しん)。科挙を受験するほどの才覚を示した24歳の青年ですが、どうも線が細い優男。家柄がよい貴公子で容姿端麗なのですが、どうも断固とした行動力に欠ける。なにより人の上に立って士気を鼓舞する声が出せない。
 地方の官吏として、飢えた貧しい民のために官庫を開くように県令に掛け合ったのに拒否され、やむなく自分で勝手に倉を開き、追われる身となります。その追われる途上で出会ったのが五騎の盗賊。その頭領は、真紅の革よろいを身につけた精悍な女。年頃は30代半ばか。自分の夫にしてやろう、と言われます。おいおい。
 謀反人となってしまった李信は牢に入れられますが、この女、紅娘子(こう・じょうし)に救い出され、なんとそのまま蜂起した農民軍の首領に祭り上げられてしまいました。とはいえ、この乱世に対して何も考えていない訳ではない。
 「今の世の中、無能は罪だ。とくに上に立つ人間はな。ちがうか」
 「ちがう、悪いのは今の世をつくった人間だ。無能、いや平凡な人間が指導しても乱れぬ世をつくらねばならない」
 「ふむ。さすがは私が見込んだ男だ」
 おいおい、と思いながらも巻き込まれていく李信。
 『十八の子が明を倒し、天下を制する』という占いを聞いたのは、その少し後。十八の子。李という姓のことか。
 闖王(ちんおう)という称号を唱えて農民反乱の指導者となった男がいます。本名は李鴻基(り・こうき)。自ら改名して李自成(り・じせい)と名乗っているとか。剛毅で人の上に立つ器量があり、軍規が厳しく略奪や民への暴力を禁じる男だという。
 李信はこの男の元に合流します。この李自成が李信に、信では名として弱い、今後は巌と名乗れと言う。この線の細い、貴公子然とした青年が気に入ったらしい。
 李厳と、李自成と、紅娘子。それと李自成の妻、高桂英(こう・けいえい)。これらの人々を中心に、この物語は進んでいきます。

 腐敗した明王朝は、その最強の軍を北方の蛮族、後金のちの清への押さえとして使っています。
 当時、万里の長城の北にいた満州族は、のちに清の第二代皇帝とされたホンタイジ(1592-1643)が病死したのち、その後継者の地位を巡って争いつつ南下の機会をうかがっているところ。情勢は切迫していました。

 戦乱の中で李自成らは台頭し、李巌らの助力によって勢力を伸ばします。ここで李巌がどのような働きをし、李自成とどうしたのか、どうして彼らの理想がずれ、道が分かれていったのか、作者の筆さばきは読んでいて楽しい。そして悲しい。滅び行く歴史だからか。
 李巌の最期などは、胸が詰まると言うより、諦観、あきらめの気持ちにさえなります。
 しかし、この結果世界は暗黒に包まれました、などという話の展開ではありません。
 世の中で、無為なままで過ごし、それ故に乱に走った人々が、新しい世界で生き場所を与えられる。これが平和というもの。
 戦乱の世を、どんな形であれ、だれが行ったのであれ、平凡な人間が指導しても乱れぬ世となっていくさまを描き、終幕となります。
 こんな終わり方の中国史も、いいね。
 最後に出てくる李基信という少年の旅立ちは、なにかほっとさせてくれます。

 もし李自成が明国を滅ぼしたのち民心を得ることができたとしたら、はたして明の代わりに中原を守る次代帝国になり得たか、というと疑問があります。おそらく何をしても無理だったのかもしれませんが、それをいっては身も蓋もない。なるべくしてなった歴史、という言葉は歴史がみなあるべき正しいゴールに向かって一方方向に進むだけ、という史観を思わせて好きではありません。
 しかしこの場合は、この流れしかなかったのかもしれない。
 明帝国が衰微し、農民反乱が頻発し、満州族が勃興するという歴史には、実は日本の影響もあります。はるか遠い島から誇大妄想的な征服目的を掲げて侵攻してきた秀吉による10万以上の兵が、明国の足腰を弱め、歴史を大きく動かしています。しかし結局、大陸の歴史に対し何もできなかったらしい。大陸の争乱に介入できなかったことは、日本にとって良かったのか悪かったのか。
 そんな歴史の流れも、ちょっと考えることができました。(10/7/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K059-004 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:蒼き狼の血脈   ISBN978-4-16-328700-3 C0093
  価格:1667Yen ページ数:348P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/11/25 購入:2010/4/22 カバー写真:谷口 京 装幀:関口信介
蒼き狼の血脈 モンゴル帝国を築いたチンギス・ハーンの死後、その後継者たちは数百年にわたってアジアとヨーロッパを席巻しました。東アジアで目だつのは、中華帝国を征服して元という国家を創設したクビライ・ハンですが、ヨーロッパでは「ブーリバ伝説」などで有名な「タタールの軛(くびき)」と呼ばれた東欧の恐怖と怨嗟の歴史があります。タタールという言葉は、時代によって指す対象がぶれ、はっきりしない言葉なのですが、要はアジア系の蛮族というような意味合いです。ただ「」と呼ばれた場合は、チンギス・ハーンの孫であるバトゥによる攻勢と、彼の作ったキプチャク・ハン国による支配を指します。
 作者は、当然この歴史を承知でしょうが、今までの東欧から見た史観による加害者としてのモンゴル族でなく、モンゴルのバトゥの目線で見たこの時代を描いています。


 モンゴルという国家について、今西欧では一般的にどんな史観で考えているのでしょうか。少なくとも数十年前までですと、問答無用で文明から外れた文化を破壊する凶悪な野蛮人、つまり悪いヤツです。むろん、反キリストですしね。
 しかし視点を変えれば、こんな事も言えます。
 栄枯盛衰のアジアの歴史の中で、巧みな戦法と効率的な統治機構で比較的長期間広大な地を制覇した一つの帝国が存在し、つかの間であっても平和が保てたということは住民にとって喜ばしいことであったのではないか。その政体が、今までとはちょっと毛色が違い、居心地の悪い思いをした事もあったでしょうけれど。十字軍的な正義を旗印に、互いに相手を異端・異教呼ばわりして殺し合うことが正しい歴史と考えるよりよほどましではないか。
 モンゴル帝国は、少なくとも宗教については寛容であったらしい。どんな宗教でも、どんな宗派でも、互いに迷惑をかけなければ放任したらしい。これだけで、立派に近代的といえるかも知れない。キリスト教こそが文明の祖だというなら、モンゴルは蛮族そのものなのでしょうけど。

 バトゥ(1207~1256)とは、チンギス・ハーンの正妻(第一皇后)ボルテの生んだ長男ジュチの次男。
 ジュチという名には、ジョチという読みもあるのでややこしい。ここは統一して欲しいと思うもの。
 ジュチ(?~1225)は、生母ボルテがメルキト族に奪われ、チンギスが奪還した直後に生まれた子であるため、正式にチンギスが自分の子として公式に認めているものの、一族の中でその地位は曖昧だったらしい。ジュチという名は、「客人」を意味するらしい。意味深ですね。ただしこれは史料によって温度差があるので実際はわかりません。この本の中では、暗黙の了解、公然の秘密のような扱いです。
 この父が、祖父チンギス・ハーンに対して反逆を疑われてつつ病死する場面から、この物語は始まります。バトゥは次男ながら、40人以上息子があるジュチに後継者として宣言されていました。
モンゴル帝国の初期大カーンたち
 右図は、初期のモンゴル帝国の家系図の抜粋。丸数字で番号を振ったのはモンゴル皇帝位についた人。
 正確に言うとチンギス・ハーンが名乗ったのは、草原の民族で君主などを意味するハーン(khaan、han、khanなど)なのですが、二代目を継いだオゴディの時代に、モンゴル皇帝はカアン(qa'an, qaγan)という呼称を用いることになったのだそうな。この本の中ではカン大カァンという言葉で区別します。
 ジュチ・ウルス(ジュチ家の王国)を継承したバトゥの子孫たちは、大カァンではなく、国王であるカンということになります。
 これで見るとバトゥは、家系の中で見られるように、父の血筋の疑惑というハンディがなければ、末子相続というモンゴルの基本ルールがあったとしても、第一人者あるいは第一人者の父たり得る可能性はあったはず。しかし彼はその道を取らなかった。それは不運なのか、本人の達観、あるいは韜晦だったのか。

 バトゥは、チンギス・ハーン及びオゴディの命により、長子軍と呼ばれた同世代の従兄弟グユクやモンケ、そしてモンゴル一族の長男たちで構成された大軍を率いて西征の遠征に立ち、東欧を席巻します。オゴディ・ハーンの死とクリルタイによる後継者グユクの選定、そして僚友モンケの戴冠などを経て、父の名を取ったジュチ・ウルスを西方に成立させたのでした。バトゥの死後の、ゆるやかな連合体として存続したモンゴル帝国の中で、ジュチ・ウルスはキプチャク・ハン国として命運を保つこととなります。

 彼の生涯をどう解釈するか考えることで、彼の人格、性格、志向するものが絞られます。
 小前さんは、バトゥの性を火ではなく風とし、その上で「鶏口となるも牛後となるなかれ」という考えを持ったと解釈したようです。
 面と向かった争いを好まず、一族の和を重んずる。征服戦も相手を殲滅するのではなく懐柔を求めて時間をかける戦い方をする。
 むろん、単なる「いい人」ではない。モンゴルの武将として、必要ならば平然と皆殺しも略奪も許すし、自らのルールを犯すものは許さない。
 この面を示すために、ターヒルという奇妙な商人と、アガフィヤ・ヤロスラヴナという娘をキャラとして登場させます。
 ターヒルとはペルシャ生まれのイスラム教徒。王侯にもへりくだることなく媚びることを知らない。儲けに走ることもない。常に我が道を行く。
 そのターヒルがバトゥに紹介したのが、東欧の小国のノヴゴロド公の密使として現れた金髪の女、アガフィヤ・ヤロスラヴナ。ヤロスラヴナとはヤロスラフの女性形。では、今のノヴゴロド公ヤロスラフの娘か。剣も振るえ、馬も乗りこなすこの女が、いったい何のためにバトゥの元に現れたのか。

 物語は、バトゥと従兄弟たち、そして一族のものとの関係を中心に、この女アガフィヤとバトゥの関係ももう一つの軸にして、今まであまり語られなかった歴史を語ってくれます。こんな歴史の物語、好きだな。
 久しぶりに楽しめる歴史小説でした。
 
 そうそう、アガフィヤはヤロスラフの娘であると共に、ウラジーミル大公アレクサンドル・ネフスキー(1220~1263 在位1252~1263)の妹でもあります。このアレクサンドル、東欧の名将として有名で、その名に付いた「ネフスキー」とはネヴァ川の戦いにおいてスウェーデンの北方十字軍を撃破したことで付いたあだ名なのだそうな。
 彼の戦い方は、従来の騎士道に則った個人戦ではなく、モンゴルと同じような集団戦を得意としていたらしい。
 この兄と妹の微妙な関係がちょっとスリリング。

 もう一つ名前が出てきます。バトゥとの話の中で、ターヒルが語って奴隷の少年。片眼で乗馬が得意なのだそうだが、どうも反抗的らしい。終盤になってこの少年に名前が付けられたらしい。バイバルスと。
 のちにマルムーク朝の第5代スルタンとなったバイバルス(?~1277 在位1260~1277)らしいのですが、明言されません。
 こんなお話も面白い。(2010/7/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K059-005 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:王道の樹   ISBN978-4-396-63308-0 C0093
  価格:1900Yen ページ数:408P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2008/10/30 購入:2010/4/22 装幀:かとう みつひこ カバー写真:アフロ
王道の樹 日本で中国史というと必ず出てくるのが三国志の時代。つまり、AD180頃~280頃。
 この時代の直後、の国を乗っ取った司馬氏のの国がいったん中国全土に覇を唱えたのち、内紛及び北方の騎馬民族によって急速に弱体化しました。
 匈奴のの国がAD304年に興り、のちにと国号を変え、後世前趙と呼ばれます。この時より中国北方は五胡十六国の時代に入りました。
 前趙によって316年にが滅ぼされたのち、皇族の一人司馬睿が江南に逃れて317年に国を再建します。この国は後世、東晋と呼ばれました。
 五胡十六国のうち五胡とは匈奴
(きょうど)鮮卑(せんぴ)(けつ)(てい)(きょう)の五つの民族のことです。正確は5つある訳ではないのですが、語呂が良いのでこう呼ばれたらしい。彼らが作った十数個の国家の中に、前秦と呼ばれる国家がありました。
 351年にチベット系の氐族苻健(
ふ・けん 317-355)が建てた国で、国号はですが、後世区別するために前秦と呼ばれたものです。

 初代皇帝の死後、あとを継いだ三男の苻生(ふ・せい 335?-357)の暴政のなかで、生命の危機すら感じた諸侯は、苻生を排除して従兄弟に当たる苻法苻堅兄弟に政権を渡しました。
 苻法
(ふ・ほう ?-357年?)とは、年長ではありますが庶子で、苻堅(ふけん 338-385)は嫡子でした。長幼の序を言って皇位を固持する苻堅でしたが、生母らによって苻法が殺害され、血を吐前燕(337~370) 前秦によって滅ぼされるいて慟哭したのち第三代皇帝となったという。
 この苻堅を、人は許せば必ずそれに報いてくれる、善意で人に接すればどんな相手でも必ず心を開いてくれる、万民の幸福を願う自分の施政は、必ず天下の共有することとなると考えた、とんでもない理想論者として主人公に据えたのがが、この物語です。


 戦場に立って戦争に荒らされた悲惨を歎く青年の姿から始まります。西晋が滅んでから30年以上、破壊と混乱の時代が続いていることを嘆き、この青年苻堅は、たった一人自分をわかってくれる異母兄にこうつぶやきます。
 「敵がいなくなれば ・・・ 中国を統一して、すべての民族をひとつの国にまとめれば、戦をなくし、人々を幸せにすることができるのでしょうか」
秦(前秦 351~394) と 晋(東晋 317~420) この思いは、世慣れない貴公子の夢想で終わるのか。
 しかし亡国の危機の中で皇帝として擁立されたのち、この理想主義の青年は、軍師として王猛(おう・もう 325-375)を得て戦略的な天才を発揮し、東方の鮮卑族の慕容氏が建てた前燕(337-370)、漢族の張軌が建て前涼(301-376)を滅ぼし、南の斉と正面切って対立できる国家を建設したのでした。

 皇帝がいかに善意を持っていたとしても、国家を建設するのあたり征服された国家もあり、蹂躙された民族もある。心は人に伝わるものなのか。

 慕容垂(ぼよう・すい 326-396)という武将がいます。 鮮卑族で前燕の皇族であり、皇帝の怒りを買って前秦に亡命せざるを得なくなった人望篤い名将です。
 彼を前秦の将として扱うことに、王猛は賛成しません。
 礼を欠いたこともなく、前秦への叛意はまったく見せず、忠実に苻堅に忠誠を尽くすのですが、どこか底知れないところがあり心底前秦に心服しているのか疑問がある。
 しかし彼は、少なくとも苻堅に対しては、最後まで叛意を示さなかった。これは人徳なのか。

 しかし皇帝の意は正しく民に伝わったのか。あるいは、皇帝の施政とは本当に平等で公平だったのか。
 安定した統治と優れた司法制度、卓越した軍政によって民の信頼を勝ち得、名君と讃えられた苻堅ですが、公平かといったら疑問がある。
 むしろ彼はより高い理想を掲げ、自分の属する氐族より、匈奴族、鮮卑族などの方を優遇してそれによって慈愛の精神を示そうとしたという。
 そのために、氐族からの不満が出たのはやむを得ざる事として、別なレベルでの奇妙な反駁も出たのでした。
 前燕を攻略し、すべてを秦の領土として平等に統治する手立てを考えつつ関中の町々を視察する苻堅は、漢族の男と鮮卑族の女の夫婦に目を止めました。これぞ自分の目指す民族融和の象徴と見て、喜びのあまり声を掛けます。
 「・・・漢族と鮮卑族とはな。文化が違うと生活が大変ではないのか? 食事は漢族にあわせているのだな。何か困ったことや足りないものはないか? せっかくだから、漢族と鮮卑族の友好の象徴たるそなたらに贈り物をしよう。ん、何だ? 遠慮なく言ってみるがよい」
 妻のほうが口を開いた。飛び出したのは流暢な漢語だ。
 「あまり漢だの鮮卑だの言わないでくださいます? わたしたちは民族がどうこういう前に、男と女なんですもの」
 「お、おい」
 あわてた夫が服の裾を引っ張ったが、妻は無視してつづける。
 「陛下は民族の平等をかかげておられるわりに、ずいぶん出身民族にこだわるんですのね。どうしてひとりの人間としてみてくださらないの?」
 苻堅には、この女が大事なことを言っていることはわかったものの、その内容は理解できませんでした。彼の理想とする平等な政治とは、出身民族足る氐族より匈奴族、鮮卑族、羌族を重く使い、それによってこそ平等を保てるとする、高い志によるもの。
 それは平等を目指したが、はたして公平だったのか。

 多民族国家を運営する施政について、考えさせられます。民族に優劣をつけて上下関係をつけることは、民主的でないとして問答無用に悪いと決めつけるのが今の正しい考え方ですが、本当にそれは昔から悪なのか。今であっても絶対に悪なのか。

 色取りと言ってはなんですが、メインとなる苻堅王猛の行く末、王猛亡き後の晋との対決と大敗北などの歴史の流れの中で、姚玲(よう・れい)と名乗る羌族の女が面白い動きをします。彼女が、常に酒気を帯び、酔うとどこでも寝てしまうが戦えば負けることのない氐族の宿将、鄧羌(とう・きょう)を仇と恨み、仇討ちをしようと何十年にもわたってあとを追います。
 彼女とかかわる東晋の勇将、桓石虔(かん・せきけん)
 晋国の獅子身中の虫である、羌族の首長の一族であった姚萇(よう・ちょう)、晋将であった朱序(しゅ・じょ)

 歴史小説がある意味で、あの時代がもしこうであったのなら今と比較してどうなんだろう、という思いの反映だとするのなら、この本はそのメッセージ性が大きく現れていますね。このくらいなら、決して不快ではない。
 願わくば、この作者の歴史小説が、もっと教条的な画一的哲学の押しつけになることがなることのないことを。(10/8/13)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K059-006 54 歴史点描 出版社:講談社
書名:中国皇帝伝 歴史を動かした28人の光と影 ISBN978-4-06-277349-2 C0195
講談社文庫 こ72-4 価格:524Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/8/10 購入:2012/8/25 カバー装画:山本重也 カバーデザイン:谷口博俊
中国皇帝伝
 中国歴代の皇帝を順にかぞえていくと、総数はすくなくとも200を越え、定義を広くすれば300に達する可能性もある。(P3)
 のだそうな。
 その中で一番の名君はだれか、という素朴な疑問を元に、さまざまな分類方法によって28人の帝王を上げてざっと解説したのがこの本。
 名君にも影がある。暗君にも光がある。本書では、歴史上の偉人が放つ光や大悪人の影に惑わされることもなく、さまざまな角度、視点から、皇帝たちの事績と人物像をさぐってみた。
 教科書的な人物像ではおもしろくない。歴史家の視点と作家の視点を生かして、さまざまな解釈を伝えるようにしたい。また、私の史観、というのは僭越なので、ひとつの解釈を押しつけるよりも、人物の面白さや歴史のエピソードを中心に紹介しようと思う。
 それをもとに評価を下すのは、読者であるあなたがただ。(P4)
 なるほど。
 上手くまとめさえすれば、これは面白い。下手な人がすれば、実にくだらんものになります。小前さんならどう書くだろう。

 期待は裏切られませんでした。面白い。
 例によってそれぞれについてメモを取り、要約し、感想を挟み、という記事を書いてみたのですが、挫折。
 いやね、文章が長くなる長くなる。これじゃダメだ。
 そこで、剽窃と言わば言え、小前さんの目次と言葉で、書かれている全皇帝をリストにしてみます。こんな感じです。壮観でしょ?
第一章 創業の英雄
 多くの場合、戦乱を収めて新王朝を開くのだから、創始者には、軍事的才能や人を引きつける魅力があったと思われる。だが、それが必ずしも統一後の内政に生きるとは限らない。 
  始皇帝 嬴政 えい・せい ファースト・エンペラー
前漢 髙祖 劉邦 りゅう・ほう 偉大なる凡人
後漢 光武帝 劉秀 りゅう・しょう 名君は明コピーライター
北宋 太祖 趙匡胤 ちょう・きょうい ナンバー2からつかんだ栄光
洪武帝 朱元璋 しゅ・げんしょう ふたつの顔を持つ男
第二章 血塗られた王座
 クーデターによって帝位についた皇帝。
 一般に名君とされる皇帝も並んでいるのが注目すべきところか。
玄宗 李隆基 り・りゅうき 失意の英雄
太宗 李世民 り・せいみん 名君をめざしつづけた覇者
煬帝 楊広 よう・こう 挫折した天才
後梁 太祖 朱全忠(朱温) しゅ・ぜんちゅう(しゅ・おん) 「全き忠誠」を誇る簒奪者
永楽帝 朱棣 しゅ・てい 最強の叛逆者
第三章 見果てぬ夢
 帝位を目前にしながら夢破れた者や、一代で滅びた君主。また、一代で統一を果たせなかったという意味で、三国時代の三君主も。
王莽 おう・もう 現実の見えない改革者
武周 則天武后(武則天) 武照 ぶ・しょう 最初で最後の女帝
  李自成 り・じせい 運命に嘲弄された反乱者
太平天国   洪秀全 こう・しゅうぜん 野望に焼かれた俗人教祖
太祖 曹操 そう・そう
│スターたちの競演
蜀漢 昭烈皇帝 劉備 りゅう・び
大皇帝 孫権 そん・けん
第四章 天涯をめざして
 偉大なる征服者皇帝たち。外征によって領土を広げ、王朝の最大版図を得た君主。
 自ら征途に立った者も、都で待っただけの者も。
前漢 武帝 劉徹 りゅう・てつ 暴虐の征服王
成祖 クビライ ユーラシアに君臨する大カアン
キタイ 太祖 耶律阿保機(劉億) やりつ・あぼき(りゅう・おく)
│野望の相続者
太宗 耶律堯骨(劉徳光) やりつ・ぎょうこつ(りゅう・とくこう)
後周 世宗 柴栄 さい・えい 乱世を斬った青年皇帝
乾隆帝 愛新覚羅弘暦 あいしんかくら・こうれき 最後の大皇帝
第五章 愛すべき皇帝たち
 個性あふれる「名君」たち。注目すべき業績を上げ、一人の人物として注目すべき点がある人物たち。
前秦 宣昭皇帝 苻堅 ふ・けん 性急な理想主義者
北魏 孝文帝 拓跋宏 たくばつ・こう 南に憧れた皇帝
南朝宋 武帝 劉裕 りゅう・ゆう 成り上がり皇帝
神宗 趙頊 ちょう・きょく 早熟の改革者
康煕帝 愛新覚羅玄燁 あいしんかくら・げんよう 名君の中の名君

 いやもう、目新しく面白い話がいっぱいです。あとがきによると、この本にまとめたことで、それまでよい印象がなかった皇帝たちも含め、たくさんの歴史小説を書くことができたとか。苻堅や朱元璋などがその例だそうです。それ以後も、次々と本を生み出すネタになっているんだそうな。なんか、いいなぁ。
 隋の煬帝とか前漢の武帝などについて、今までとはかなり方向が違う評価と言うか解釈が楽しめましたし、こんな一節があって歴史解釈の幅を大きく広げてくれました。元の皇帝、モンゴルの大カアンだったクビライについての一節です。
 人類の歴史において、個人の役割をことさら小さく見る史観がある。滔々たる歴史の流れはひとりの人間がくつがえせるものではなく、その人物がやらなければ、他の誰かが同じことをやるだけだ、という。
 クビライの偉大な業績は、そうした人を矮小化する見方に対する、有力な反例となろう。英雄というものはやはり存在するもので、だから歴史は面白い。(P169-170)
 まさに、至言。そんな歴史もあるよね。
 そして、中国史は面白くない、とのたまう作家先生にはまことに申し訳ないけれど、こんなに面白いネタがまだまだ出てくる中国史って、充分面白いと思うんですけど、どうかな。(2012/11/29)

 ちなみに、これを書いている日は、鐵太郎の誕生日なのであった。(しつこいなw)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K059-007 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:唐玄宗紀   ISBN978-4-06-218179-2 C0093
  価格:1700Yen ページ数:312P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2013/2/27 購入:2014/1/19 装画:浜坂公男
「唐玄宗紀」 小前 亮 玄宗、中国・唐帝国の第9代皇帝。李隆基(り・りゅうき)。685~762。在位712~756。
 そもそも玄宗とは、諡、つまり死後につけられた呼び名ですので、生きている彼を呼ぶにはふさわしくはないのですが、小前さんの筆に従ってそう呼んで話を進めます。

 玄宗は、数奇な運命のいたずらで帝位につき、前半生は唐帝国の絶頂期と呼ばれ、後世「開元の治」と讃えられました。しかしその在位の後半は、楊貴妃に溺れたと言われる弛緩の時期となり、功罪相償う、といっていいものやらわからない、評価の分かれる人物です。
 この人物を、高力士(こう・りきし)と名乗る宦官の目を通して描き出したものが、この本。

 李隆基と高力士の主従がはじめて出会ったのは、景龍二年(西暦708年)の夏であった。国号が唐に戻って四年目、中宗(ちゅうそう)皇帝(李顕(り・けん))の御宇(ぎょう)である。(P9)
 と、始まります。小さな土地の王の位を持つこの貴公子に出会った時、李隆基24歳、高力士25歳。この時の立場は、片や他の一族に皇位を乗っ取られてその地位を取り戻したばかりの皇帝一族に連なる、下手をすれば地位どころか首があっさり飛ぶ立場の皇子。片や、簒奪女帝にその才を愛されての側近くに仕えていたことがある、後ろ盾も何もない宦官。

 李隆基すなわち玄宗皇帝を、小前さんは強い人間としては描きません。英雄の器とは思わなかったようです。
 しかし暗愚とはしません。どちらかというと優柔不断ですが、政治センスも高く、的確な判断によって果断な断行も出来る人物と。
 政治を誰に任せるべきか、これについて一生迷った人物としています。
 こんな人物描写も、面白い。

 李隆基をめぐり、さまざまな人物が交錯します。皇帝の下で広大な帝国の統治に当たった人物だけでも、多数。王毛仲(おう・もうちゅう)、張説(ちょう・えつ)、姚崇(よう・すう)、宋璟(そう・えい)、宇文融(う・ぶんゆう)、張九齢(ちょう・きゅうれい)、李林甫(り・さんぽ)。
 多数の愛妾の中から特に寵愛された、武恵妃(ぶ・けいひ)。そして貴妃の位を賜った美女、楊玉環(よう・ぎょくかん)。
 玉環の親族だった楊国忠(よう・こくちゅう)、そして安禄山(あん・ろくざん)。
 詩聖と言われた李白(り・はく)、杜甫(と・ほ)。

 権力を握ったものが変貌・変節するさまをみて、歎く玄宗。
 「高力士を呼べ」
 駆けつけた高力士に、玄宗は悲痛な声で問いかけた。
 「なぜ人は変わるのだ」
 高力士はしばし瞑目して、皇帝が落ち着くのを待ち、その間にどう答えるべきか思案をめぐらせた。何を言っても、主君を納得させるのは難しいように思われる。(P89)

 「・・・任せる」
 玄宗は不機嫌そうに言い放った後、真摯な瞳で片腕たる宦官を見据えた。
 「誓ってくれ。将軍は変わらぬと」
 その言葉は予測していたので、高力士は迷わなかった。
 「人は変わるものでございます。子供から大人になれば背が伸びますし、老人になれば身体が不自由になります。知識が増えれば考え方も変わりますし、結婚や出産で価値観も変わります」
 皇帝の眉間の皺を見つめて、高力士は微笑んだ。
 「なれど、私は宦官であって、人ではございませぬ。命あるかぎり、変わらぬ忠誠をもって大家(だんなさま)にお仕えすること、お誓い申し上げます」(P90)

 安史の乱を経て、荒廃した国土に歎く引退した前皇帝・玄宗を、民衆は歓迎の列を作って迎えたという。
 こんな人も、歴史の中にいた。こういう解釈で、歴史の中から掘り起こしてくれた小前さんに、感謝。(2014/1/30)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K059-008 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:三国志 姜維伝 諸葛孔明の意志を継ぐ者 ISBN978-4-02-264761-0 C0193
朝日文庫 こ31-1 価格:740Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/12/30 購入:2015/2/14 カバー装画:柳沼博雅
「三国志 姜維伝」 小前 亮 三国志の時代とは、歴史的には後漢の滅亡(AD220)から、魏(220-265)・呉(222-280)・蜀(221- 263)の三国が鼎立した時代を経て西晋が中国全土を制覇した時代(280)までを指すと言っていいと思います。西晋が興った265年までとする考え方もあるようですが。
 しかし一般に日本人がイメージする三国志とは、蜀の皇帝となった劉備が223年に死んだのち、その衣鉢を継がんとした諸葛亮が五丈原に客死する234年に終わります。このあたりでドラマチックなイベントは出尽くしたという解釈によるものか。

 しかしその、英雄の時代が終わろうとする時、ひとりの英雄たり得た人物がいたことも、記憶にとどめるべき。それが、姜維(きょう・い)、字は伯約(はくやく)。AD202年生まれで264年死亡。蜀と言う国家の最後を支えた勇将です。劉備とは40年以上年の差があって面識もありませんでしたが、諸葛亮とは21歳の年の差があり、その晩年の薫陶を受けています。
 元は魏の武将であり、蜀にとらえられて旗幟を変えた亡命者。劉備が集め鍛え上げた武将たちが次々と逝ったあと、そのあとを埋めるために諸葛亮が育て上げた武将のひとりで、その軍事的後継者と指名された俊才。
 諸葛亮が去ったのち、師の対魏強硬路線を頑なに守り、国力に劣る蜀を臨戦態勢に駆りたて、ついに破綻。後方から執拗なサボタージュを受けたあげく、彼が最前線で戦っているさなかに蜀の本国は魏に降伏し、居場所を失った姜維は魏の将鍾会(しょう・かい)に投降。鍾会を焚きつけて反乱を起こさせて蜀の復興を画策しますが失敗し、処刑されます。
 権謀術策渦巻くこの時代にあって、一度旗幟を定めたのちはいっさい裏切る事なく、顧みるところなく、節を曲げず生きた勇将でした。

 内田重久さんのそれからの三国志は、この人が主人公です。語り口は似ていますが、アプローチはちょっと違う。
 いってみれば、自分の前にある道、自分が行えるものの可能性を見極め、もっと大きいことが出来る自負を抑え、なすべき事に邁進した真摯な人、か。師である諸葛亮の姿を見極めたからこそ、その道を踏襲せざるを得ない自分に時に絶望し、憤懣を持ちつつ、それでも道をたがえない。

 諸葛亮の死後、その地位をついだ蒋琬(しょう・えん)の軍事政策について、こんな事を思う。
 誰もかれも、亡き丞相の幻影にとらわれすぎではないだろうか。
 姜維は思う。弟子として、一番近くで見ていたからこそわかるが、超一流の政治家であった諸葛亮も、軍事の面ではは決して全能ではなかった。緻密な進軍と補給の計画を立て、堅陣をつくり、厳しい軍規で統率する。兵法書はすべて頭に入っており、兵士たちからの信頼も厚い。名将と称してもいいだろう。
 だが、諸葛亮は野戦における臨機応変の判断や、奇策や計略の立案は苦手だった。自分でそれを知っていたために、さらに基本に忠実であろうとした。そして、国の命運を背負っているからででもあるが、粘りに欠け、すぐに兵を退いた。障害や突発的な出来事があったとき、決して無理をしなかったのだ。
 指揮官としての師は、勝ちやすきに勝つ将だった。魏軍をひきいていれば、連戦連勝をつづけていただろう。
 しかし、守るならいざ知らず、こちらから攻める場合、国力が劣る蜀漢は、正攻法では魏に勝てない。奇計を用いたり、どこかで無理をしたりしなければ、兵力の差を覆せないのだ。(P55)
 知将であったがゆえに、師の欠点も師の思いもすべて知り尽くし、その上でそれが理解できない師の後継者たちを歯がゆく思う。元は外様の人間であるという一歩引いた思い、というものがあるのかもしれません。
 この、元は外様だった、途中からこの組織に入ってきたという思いは、鐵太郎には共感できるものがあります。組織の中にいる人は、そんな前歴のことは気にせず、誰でも同じ立場で自由に語ればいい、と絶えず言います。しかし、いざとなるとどこかの段階で、今までの経緯も知らない新参者のくせに、という言葉が出てくるもの。外様の人間はそう言われないように、一歩退いてしまうときがある。
 中には、図々しく入り込むことが当然という人もいるし、そういう人を賞賛する風潮もあるようですが。
 小前さんの描く姜維という人物は、そんなところがあるようです。

 そんな経緯を経て、姜維が実質的に蜀漢の軍事司令官の地位に就くのは、蒋琬が死んで、そのあとを継いだ費禕(ひ・い)が死んだAD253年以後。若い智将のイメージがある姜維ですが、軍権を握ったのが40代になってとは、ちょっと驚き。
 そこまでじっと耐え、しかも自分の思い通りになる時代になって今度は20年も前に死んだ不器用な師の思いを継ぐ。
 そして、屋台が揺らいで腐敗が始まった魏からの降将、夏侯覇(かこう・は)といった歴史上の人物や、フィクションである羌族の孤児、定千、桂巴という兄妹の双子などさまざまな人物を絡め、偉大なる丞相の衣鉢を継ぐ蜀漢の忠臣としての姜維の苦闘が続きます。
 忠臣としてのスタンスを守るかぎり、軍事指揮官であっても蜀漢の皇帝や廷臣の命は絶対であるはず。
 「愚か者が兵権を握っている国は不幸だな」(P204)
 と評されても、反論は出来ない。しない。
 前線で死にもの狂いに戦っている263年、60歳を過ぎた老将姜維は、ついに祖国が降伏した報を聞きます。しかし彼は生きなければならない。自分に付いてくる将兵を守り、自分が最後まで師と仰いだ諸葛亮の思いが達成されていないうちは。
 だが、悩む。
 「早く戻らねばならない。この国を守るために」
 姜維は全軍に出陣の準備を命じた。
 そうしながら、なぜ、と自問する。
 もはや大切な人も、大切な場所もない、蜀漢という国。軟弱な皇帝と、それをたぶらかす奸佞(かんねい)の輩(やから)と、物の分からない廷臣たちがいる国。
 その国を、なぜ守らねばならないのか。
 死者との思い出に浸るだけなら、国はなくてもいい。
 考えて、最後に残ったのは、やはり志だった。姜維にとって、志を捨てることは、自分の人生を否定することである。諸葛亮に会うために成長し、出会って教えを受け、諸葛亮の遺志を果たすために戦い続けた。なしとげるまでは、死ねない。(P219)
 だから、姜維は生きる。最後まで、地べたを這いずってでも生きる。
 「丞相...」
 最後まで超えられなかった。それでもよかった。
 ともに生きることが、かけがえのない喜びだった。
 たった六年? いや、違う。三十年間、寄り添っていた。丞相と、丞相が育てたこの国に。
 ──じゃあ、この国と姜維様は兄弟ですね。
 そう、兄弟だった。ともに諸葛亮に育てられ、同じ志を抱いていた。
 蜀漢はいま、本当の意味で滅びようとしている。(P292)
 そして思いを果たせず死ぬ。歴史の中の大勢のひとりとして。
 そんな、無駄な人生は、歴史の中にたくさんあったろう。
 だけど、こんな人生をこんな大きく描いて感動させてくれた小前さんに、感謝。(2015/4/5)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K059-009 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:朱元璋 皇帝の貌   ISBN978-4-06-277757 C0193
講談社文庫 こ72-5 価格:800Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/1/15 購入:2015/2/26 カバー装画:西口司郎
カバーデザイン:多田和博
「朱元璋 皇帝の貌」 小前 亮 朱元璋(しゅ・げんしょう)とは、中国・明帝国の創始者、初代皇帝。生まれは1328/10/21、貧農の末子として生まれています。皇帝として登極したのは1368/1/23、満39歳の時。それから約30年の統治期間を経て、1398/6/24に満69歳で皇帝として死亡。
 人間の、青年期のはじめから絶頂に達したときまでの差を出世の振れ幅とするのなら、日本で最大の出世頭は豊臣秀吉、中国では朱元璋といわれます。中国では漢王朝を創設した劉邦(りゅう・ほう)も農民から登極していますが、朱元璋や秀吉は極貧の農民から乞食同然の状態から、一族や家族の助けなしに才覚だけで這い上がっています。
 いや、どちらが価値があるかということではなく、振れ幅としての話。

 時はモンゴル帝国を築いたチンギス・ハーンの孫クビライが建てた大元帝国の末期。
 1344年、黄河の大氾濫とそれに伴う川筋の大変化により、干魃と飛蝗が発生。土地の大量の農民は絶望し、死を待つばかりに。
 しかしそこで立ち上がるのが、中国の農民たちの底力。長い中国の歴史の中で、必ず起きるもの。例によって、紅巾党と称する宗教団体が中核となって反乱グループが台頭します。

 このとき朱元璋、17歳。父母と長兄の墓を前に、次兄とともに絶望していました。
 この時点ではちがう名前を名乗っていたそうですが、面倒なのか作者は朱元璋で通します。その方がわかりやすい。
 多生読み書きができたことで、彼は人のすすめで寺に入って僧となる修行に入ったのですが、すぐに口減らしで托鉢の旅に出されます。朱元璋を兄と慕う除達(じょ・たつ)湯和(とう・わ)花雲(か・うん)などを後に残して。
 そして放浪の旅の果てに、そろそろ故郷に帰れ、という三人の伝言を知ることに。
 なぜこの朱元璋は慕われるのか。除達の言葉で、作者はこう説明します。
 かれは、生まれながらの指導者だった。木剣を持って戦っても、一番強いわけではない。容貌は印象的だが、お世辞にも美男とは言えない。声量は豊かだが、こもっていて聞き取りにくいことがある。字が読めて、怜悧な頭脳を有しているが、皮肉っぽくて厭世的だ。欠点の多い男である。ただ、朱元璋は背中で道をしめすことができるのだった。少しまるまった、たくましくもない背中に、みながついていく。すると、朱元璋はそっけない態度ながらも全力で、したがう者を守るのだ。
 しかし、朱元璋は己の才覚を自覚していない。だから、状況がそう強いたとはいえ、村を捨てて托鉢の旅などに出てしまう。朱元璋が盗賊になると言ったら、村の若者は全員ついていっただろうに。(P33-34)
 のちに大明帝国を作りその初代皇帝となった朱元璋には、二種類の肖像画が残っています。
朱元璋 帝王の顔朱元璋 悪相の顔 一つは、いかにも皇帝らしく福々しい賢者の相をしたもの。
 もう一つは、歪んで顔が変形した悪相の顔。

 かつては、皇帝の敵となったものによる悪意に満ちた悪相の顔とも言われたそうですが、どうやら 「長者の顔」 の方が美化したもので、悪相の方が真実に近いのかもしれない、といわれるようになりました。
 作者は、後者の説をとります。
 これが、この本の題名の秘密。

 この、見る者に偏見や悪意をもたれる悪相であり、傑出した身体能力も才覚もないが、人の信頼を集め頼られる人物。小前さんはこんなキャラクターを作ってこの時代の歴史を再現しています。
 粗野な貧農の息子が徒党を組んで成り上がり、宗教組織である紅巾軍の中で忠実な中級指揮官として名をあげ、やがて独立。
 教育もろくにない青年が、儒者の教えを受け容れてやがて士大夫に成り上がる。その過程でさまざまな事が起こります。
 そうか、国民に受け容れられる成り上がりの支配者とは、こういうものなのか。

 明という国家を作るまでの過程がほとんどで、元を北方に追いやる仕上げはわずかしか書かれていないのがちょっと残念だけど、日本ではほとんど知られていない歴史をうまく小説化しています。
 朱元璋にかかわった人間はほかにもたくさんいたはずですが、人数は絞った方が物語としては作りやすい。これで充分かな。
 面白い歴史絵巻でした。(2015/8/13)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:K059-010 54 歴史点描 出版社:星海社
書名:世界史をつくった最強の300人   ISBN978-4-06-138502-3 C0222
SEIKAISHA SHINSHO 3 価格:840Yen ページ数:280P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/9/21 購入:2016/8/22 Illustration:マサオ
「世界史をつくった最強の300人」 小前 亮 主に中国史から題材をとった歴史小説を書いている作者が、世界の長い歴史の中から選び出した、300人以上のミニ伝記。作者が、いずれは自分の小説の題材にしたいと思う人々ですから、それなりにユニークな特徴を持っていることはお墨付き。しかも、
   つまらなくない「世界史の教科書」へようこそ
 とプロローグに書いているくらいですから、面白いネタとして楽しめる人物でありその評伝なのです。
 本書は人物事典の体裁をとっています。ただ、研究者でも評論家でも学校の先生でもなく、歴史小説家──それもかなり性格の悪い、の視点で書いていますので、既存の時点とはまるで異なる内容になっています。
 題名にある 「最強」 は、武力や政治力だけではありません。紹介するのは324人ですが、個性やアクの強さ、独特の業績・・・・要するにキャラクター性を重視して選定しています。(P9)
 とのこと。
 取り扱う時代は、文明のあけぼのである紀元前7世紀以前から現代まで、20の時代に区切っていますが、その区切りは特に意味はない。順番もどこから読んでも自由だとのこと。
 言ってみれば、悪魔の辞典的な人物辞典、と思えばいいのかな。
 こういう、歴史の中の雑学ネタは鐵太郎の得意とするところ(笑)ですが、1/3ぐらいは知らない人だったというのは新鮮な驚きです。世の中にはまだまだ新しいことがいっぱい眠っているのですねぇ。
 例としていくつか上げておきますね。
   ハトシェプスト(前15世紀 古代エジプト) 「女性ファラオは小太りのおばさん」
 古代エジプトの(ファラオ)()。前王(夫で異母兄弟) の遺言を偽造して継子(ままこ)()から実権を奪い、男装して統治した。というと、野心的な暴君をイメージするが、対外戦争を中止し、交易網をよみがえらせた穏健派の王である。近年、同定されたミイラの分析によれば、ハトシェプストは太り気味で、虫歯や糖尿病、皮膚病に冒されていた。この頃の王族は、近親婚の影響で体が弱かったらしい。王族に生まれるのも大変である。(P19)
 ほうほう。
   ソクラテス(前470/69頃~前399 古代ギリシア) 「悪い妻を持てば、哲学者になれる」
 ソクラテスの妻クサンチッペは、悪妻として有名だが、具体的なエピソードは口うるさいとか頭から水をかけたとかいう程度である。ソクラテスは貧乏暮らしをしながら哲学問答を繰りかえしており、しかも年をとってから三人の子供に恵まれている。これで口うるさくならない妻などいない。さらに最後は、不当な裁判によって死刑を宣告され、「悪法も法なり」 と格好つけて、刑を受け入れてしまう。夫としても父としても裁定だ。クサンチッペは結婚相手をまちがえただけの、かわいそうな女性であった。そのおかげで歴史に名前が残ったのだけど。(P33)
 なるほど?
   イエス(前7年頃?~後30頃?) 「青森にも墓がある」
 ユダヤ教の宗教改革者。恵まれない人を味方につけて改革を訴えたため、体制派の反撃にあって処刑された。のちに弟子たちによってキリスト教の開祖にまつりあげられる。そのおかげで誕生年をまちがえられたり、誕生日を勝手につくられたり、母親は神と浮気したことにされたり、日本に来て死んだことにされたり、と、いろいろ大変である。(P52)
 そうだったのか!(笑)
   オドアケル(433頃~493 西ローマ帝国) 「純朴すぎる傭兵隊長」
 ゲルマンの傭兵隊長。報酬を払わない西ローマ帝国を滅亡させて王位についた。東ローマ帝国の傘下に入って、公正な統治を行っていたが、その東ローマ帝国に言いがかりをつけられて攻撃を受けてしまう。追いつめられたオドアケルはだまされて降伏し、暗殺された。反乱を起こしたのも仲間に押されてのことであり、人望も能力もあったのだが、乱世で国を保つには善人でありすぎたといえよう。(P80)
 ふむ、たしかに。
   紫式部(十世紀後半~十一世紀前半 平安時代) 「才女は私だけでいいのよ!」
 『源氏物語』 は、古代中世においては珍しく長さと完成度を備えた小説で、しかも女性の手になるということで、世界的にも評価が高い。しかし、作者については、会ったこともない先輩の清少納言を口汚くののしっていることから、あまり友達になりたくない性格であったと思われる。いや、本書の筆者よりはましだろうが。(P130)
 あっはっは。
   ボルジア、チェーザレ(1475~1507 イタリア) 「ボルジア家の毒薬」
 教皇の庶子で、枢機卿を務めたが、世俗的権力を求めて数々の陰謀をめぐらせ、中部イタリアに覇を唱えた。ハンサムな貴族で性格は冷酷、抜群に頭が切れる上に、美しい妹との許されぬ愛まであって、多くの小説や漫画でとりあげられ、読者 (主に女性) を魅了している。冷静に考えると、単なる毒殺魔であるのだが。(P183)
 いやあ、もうちょいスケールのでかい人だったと思うけどなぁ。
   メアリー・ステュアート(1542~1587 スコットランド) 「エリザベスのライバル」
 スコットランド女王。生後一週間で即位し、フランスで育つ。新教と旧教の対立、英国王位を巡るエリザベス一世との対立で悪者にされたあげく、最後は刑死した。身勝手、恩知らずなどと言われるが、ちょっと自分と自国の能力が足りなくて、相手が強すぎただけだ。(P195)
 まさに。いまNHK-BSPで放映している 「クイーン・メアリー 愛と欲望の王宮」 が、録画はしてあるけど全然見る気になれないのは、ありえない歴史を描いているから、かな。ありそうな歴史を描いたドラマなら楽しめるけど、真っ赤な嘘はいかんよ。
   クリスティーナ(1626~1689 スウェーデン) 「男装の女王」
 「北方の獅子」 と謳われたグスタフ・アドルフの娘で、六歳でスウェーデン王に即位、十八歳から親政をはじめて、30年戦争の終結に貢献した。産業と学術を振興させたが、褒賞の与えすぎで財政に負担をかけてもいる。自由主義的な教養を持つがゆえに、理想と現実のギャップに悩み、二十七歳で退位。諸国をめぐった後、ローマに落ちついた。女王であることより、平和を愛するひとりの女性であることを選んだのである。(P209)
 最後の一文についてはどうなのかと思うけど、こういう人が歴史にいたとは知らなかった。
   モーツァルト、ウォルフガング・アマデウス(1756~1791 オーストリア) 「生活力ゼロ」
 オーストリアの天才作曲家。特に意識せずとも、CMやBGMなどで誰もが聞いたことがあるはずだ。尾籠な冗談を好んだとか、フリーメーソンに加入していたとか、収入は多いのに借金まみれだったとか、エピソードには事欠かない。天才ゆえに、生活者としては落第であった。(P224-225)
 まあ、天才じゃあしょうがない。
   カメハメハ一世(1753頃~1819 ハワイ) 「主な武器は銃」
 四つの国に別れていたハワイ諸島を統一し、ハワイ王国を建設した大王。イギリスやアメリカの援助を受けて書きを導入し、軍事力を増強したが、優れた外交手腕で独立は維持した。いけにえの儀式を廃止したことも業績のひとつである。勤勉で寛容な王で、決して怠け者だったり、気の塊を発射したりはしない。(P231)
 だよねぇ。(笑)
   ナイチンゲール、フローレンス(1820~1910 イギリス) 「クリミアの天使」
 クリミア戦争での看護経験から、病院の衛生管理と看護教育の必要性を説き、統計学を用いた説得によって、改革を実現させた。真に賞賛すべきは、彼女自身の献身的努力や超人的仕事量ではなくて、それがなくても動くシステムを作り上げたことである。(P248)
 うむ、偉人っているもんだねぇ。

 あとがきで、歴史の面白さと危うさ、歴史を学ぶ楽しさと歴史にだまされる怖さなど、歴史にまつわるさまざまな事を書いています。歴史小説と歴史の違い、物語としての歴史や、作り上げた歴史なども。
 教養としての歴史、ということもあります。外国人や遠来の客に、自分の街の歴史を語ってみたいではないか。皇居見物なら江戸城がここにあったことを説明したいではないか。一万円札の人が誰なのか、教えられたらいいじゃないか。
 結局、歴史は楽しんで、おもしろがってほしいと思う。そのうえで、何かの拍子に役に立ったり、思考に深みを与えたりしてくれたら、これほどうれしいことはない。(P275)
 そう、つまりそういうことなんだよ。(2017/1/6)

 読書メーターの記録より  読了:2016/10/30
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:K059-011 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:覇帝フビライ 世界支配の野望 ISBN978-4-06-293175-5 C0193
 「中原を翔る狼 覇王クビライ」(文藝春秋)2012年2月刊行 を、改題、文庫化
講談社文庫 こ72-6 価格:800Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/8/12 購入:2018/8/13 カバー装画:西口司郎
カバーデザイン:多田和博
「覇帝フビライ」 小前 亮 モンケ・ハーンの命を受け、現在の中国奥地・雲南の地にある大理国を責めるモンゴルの将、ウリヤンハタイから始まります。チンギス・ハーンの股肱の臣、「四狗(ドルベン・ノガイ)」の一人、スブタイの子。このとき50代はじめ。息子のアジュをともなっています。
 この二人、どちらも個性こそ違いますがモンケ麾下からフビライ麾下となり、フビライの信頼する武将として歴史に名を残します。無駄に殺すな、というフビライの命令に不満を漏らす父と、父の考えはどうなのかなと考える息子。西暦1250年代初めの頃。
フビライ・ハァン
フビライ(クビライ) Qubilai, Khubilai モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)、大元帝国の初代皇帝。在位:1271/12/18-1294/2/18
生死:
1215/9/23-1294/2/18
 元寇による日本侵略が失敗したことくらいしか知らない日本人が多いが、世界史上の傑物の一人である事は事実。
 フビライは、大モンゴル国の大ハーンであるモンケの同母弟。チンギス・ハーンによって建設されたモンゴルという国家は、彼の死後三男のオゴディ、そしてその長男グユクに受け継がれます。しかし本来末子相続が基本であるモンゴルの伝統の中で、一度はハーン位を譲ったチンギス・ハーンの末子トルイの家は、長男モンケを立ててそのあとのハーン位得ます。
 反対派を粛清したのち、モンケ・ハーンは東西への大遠征を企画します。東は次弟フビライに、西は三弟フレグに託して。フビライ、このとき39歳。

 フビライの戦い方は、「不殺」という旗を掲げてできるだけ人を殺さずに穏やかに征服する方法。これは側近である元金の民であった姚枢(よう・すう)の進言によるもの。
 それはいくさを知らぬ文人の妄言だ、まだるっこしい、最初に武力で鎮圧して血を流せばあとが楽ではないか、という主戦論をかざす武将たちに対して、姚枢はこう言う。
 「征服戦争で大切なのは、民の支持を得ることです。破壊や略奪を禁じる軍は、民に歓迎されます。民を味方につければ、行軍を妨害されることもなく、補給も円滑におこなえます。攻めてきた軍のほうが今の支配者よりも寛大であれば、兵士たちは寝返り、よりたやすく勝利を得ることができるでしょう」(P29)
 これが、フビライ自身が「師」と呼んで師事する姚枢の提言という名を借りた、今のフビライの戦い方。西方では力まかせの侵略でも良いかもしれないが、この当時、五千万という人口を擁する世界最大の文化国家南宋とその支配下にある諸国家に対して、その方法で降伏させてもそれ以後の統治はおぼつかないと考え、今後10年かけて征服すればいいという方針を決めたのはフビライ。しかしそれは、性急な勝利を望むモンケの意志に反するもの。
 支配に必要なものは、まず軍事力すなわち強い軍隊、人材すなわちいろいろな知恵と能力、そして金すなわち財力なのだ、とフビライは喝破します。四人の兄弟の中で一番ぼんやりとした姿しか見せていなかった彼フビライの処世術、いや生きるための武器は、人をどう動かすか考えること。
モンゴル帝国の初期大カーンたち フビライは自分が前線指揮官としての才があるなどとは思っていません。総司令官として責任を果たし、人を動かすために戦線を追っているだけ。麾下の将たちも、それは十分承知しています。
 だからこそ、彼の下には優れた武官、文官が集まったともいえます。
 その一人、モンゴルの貴族でフビライの側近であったバアトルは、フビライをこう見ます。
 牛のようだ、というのが、フビライの当初の評判であった。むろん、高い評価ではない。だがバアトルは、実際に会って話をして、底知れぬ器の大きさを感じた。小さな瞳は、すべてを見透かしているように思えた。基本的には無口だが、熟慮の末に発せられるひと言には重みがあった。人をひきつけるというよりは、包みこむような魅力がある。モンケが太陽ならば、フビライは大地であった。(P105-106)
 彼にとってむろん大ハーンの地位が得られるなら拒まないが、それは彼にとって目的とはならない、と小前さんは描きます。フビライが大ハーン位を望むとしたら、それは世界を征服して大きな国家を作るという目的のための手段であって、それ自体は目的ではないのだ、と。

 モンケの意図と違う征途をたどろうとするフビライは、南宋攻略軍の地位を一時おろされます。その後を任されたのがタガチャル。チンギス・ハーンの弟テムゲ・オッチギンの孫。東方三王家と呼ばれるチンギス・ハーン一族の王家の一つを率いる立場の若者。彼がその任を果たさず、わずか七日で襄陽と樊城攻囲を止めて撤退してしまったことが、運命の流れを変えるきっかけに。いや、タガチャルはきっかけ。彼の能力不足が引き金ではない、ある意味では。
 激怒したモンケと和解するためにフビライがカラコルムに向かい、兄と弟として和解します。そして、兄の方針に従うことを約したのでした。それは、一年後にモンケ自身が南宋を攻める助力をすること。粛々とその命に従う途上でモンケの病死を聞いたのは、1259年の夏。
 ここから、次の大ハーン位を得るまでのフビライの戦い。この小前さんの解釈は面白い。フビライがこう言う人であったとすれば、その後の歴史の流れも納得できます。

 作者は、実在・フィクション取り混ぜてたくさんの人物を描き、フビライの人物像を浮かび上がらせます。その中でも、ヤズディーという美しい容貌の青年などは白眉かも。おそらく、フィクション。
 彼は、自分の出自を知りません。父母の顔も知らず、母語がなにかも、自分の本当の名前も知りません。ウィグル語もモンゴル語もペルシア語も平気で読み書きでき、話すこともできます。その才を見せてフビライの側近廉希憲(れん・きけん)(1231-1280)に自分を売り込みます。しかし、彼には人として欠けるところがあったのでした。人情とか、人の機微とかがわからない。空気を読めない。周囲の感情を考えず、思ったことを平気で言う。女性に惚れられていい仲になっても、飽きると平然と捨ててしまう。自分を見出し、引き上げてくれた廉希憲に、フビライに紹介してくれといったりする。
 「私、なにかおかしなことを言ったでしょうか」
 ヤズディーが心配そうに問う。廉希憲は眉間にしわを寄せて、質問を返した。
 「一応、聞いてみるけど、恩とか義理とか言う言葉は知っているかな」
 ヤズディーも同じように、眉をひそめた。
 「言葉は知っています」
 廉希憲はようやく、ヤズディーのことがわかりかけてきた。この若者には、人間関係の常識が欠落しているのだ。どう説明したら、理解させられるだろうか。

 作者はこんな人物までつくりあげ、フビライのまわりに配します。そしてフビライという人物が、こう言うさまざまな人々をどう御して使い込んだのかを、じっくり描きます。
 作者がひとつの解釈によって作り上げたフビライ像、未来を見据えて計画を建て、人を能力と忠誠心を基準に選び、使い、戦略を立て、政略を駆使する。新しいもの、使えそうなものに常に目を配る。さまざまな顔を持つ。
 フビライは臣下に対して、いくつもの顔を使い分ける。基本的には、穏やかで寛容な君主というのが中国向けの顔で、遊牧民に対しては威圧感のある沈黙が主となる。それ以外にも、姚枢に対してはへりくだった弟子として、廉希憲とはつまらない軽口をたたき合い、アントンやバヤンとは狩りを楽しむ。もっとも、フビライがあえてそうしているだけでなく、臣下のほうでも、フビライを勝手に理想の君主に当てはめて見ているのだろう。(P326-327)
 結果だけ上手くおさまれば多少のミス、背任、醜悪は見のがす、という彼の方針には、批判を抱くものもいないわけではない。しかし世界を征服して平和を得るためというフビライの使命感は、多少の問題は後まわしで施政を進めます。
 南宋を攻めるにあたり、抵抗した軍や年には容赦ない厳しい態度を示しますが、降伏するもの、すり寄るものは処分を課しません。ついに無条件降伏を受諾した南宋の皇族に対しても、寛大な姿勢をとります。
 中国史において、忠臣といえばその名が真っ先に上がる文天祥に対してさえ、礼を尽くしたのでした。
 この文天祥について、描写は公正です。腐乱した国家に絶望しつつ、しかしあくまで忠臣としての矜持を貫いた男として描きます。文官ながら、崩れゆく国家のため必死で奮闘し、力尽きて捕らえられても死ぬまで節を曲げません。南宋型の視点に立てばもっと熱く語るべきでしょうが、フビライの生涯という視点に立てば敵にも立派な男がいた、ということ。

 フビライは長寿でした。享年80といわれます。満で78才。過酷な環境で生きるモンゴル事としては、極めて稀。
 英明な君主として壮年期を過ごした支配者が、年振るに従って暴君となり老醜をさらした姿は世界史上に多い。
 しかしフビライにはその影は見られない。その死後、大ハーン位と第二代大元帝国皇帝の地位は、盤石な姿で彼の孫であるテムル(1265-1307 在位1294-1307)に引き継がれます。
 なぜそれができたのか。
 小前さんの解釈は、冷静で優しい。夢想家ではなく地に足をつけた為政者としてのフビライを、こう描きました。

 解説は、中国びいき、南宋びいきの田中芳樹さんです。中国など東アジア歴史小説作家として、先輩、師匠の位置にある人。この私にフビライの本について解説を書けとは、真田幸村びいきの大阪のおばちゃんに徳川家康電の解説を頼むようなもの。いい度胸いや寛い心をお持ちだ とは田中さんらしい弁。
 日本の作家、学者が今まで目もくれなかった人々を発掘して小説化する小前さんの炯眼に敬意を払い、好意的な評価ばかりではないフビライという人について解説したのち、チンギス・ハンは生涯海に縁はなかっただろうが、フビライは海を見たかもしれない、と締めくくります。
 そのとき彼が水平線上に見たものは、黄金の蜃気楼か、それとも空前の大帝国の未来であっただろうか。(P476)
 どうだったんだろうね。(2018/10/1)

 読書メーターの記録より  読了:2018/9/4 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:K059-012 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:賢帝と逆臣と 康煕帝と三藩の乱 ISBN978-4-06-293757-3 C0193
 「賢帝と逆臣と 小説・三藩の乱」(文藝春秋)2014年9月刊行 を、改題、文庫化
講談社文庫 こ72-8 価格:760Yen ページ数:456P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/9/14 購入:2018/11/21 カバー装画:西口司郎
カバーデザイン:多田和博
「賢帝と逆臣と」 小前 亮 清国、大清帝国について、日本ではあまり興味が持たれていないようです。特に、その初期の歴史は。モンゴルの流れを汲む女真族が近世で最大の文化国家であった明国を滅ぼしてその後継になったことは、その原因ではないでしょう。歴史の教科書で言うと、アヘン戦争あたりでようやく注目される程度かな。物語としても、「三国志」以外の中国史はどうも人気が薄いらしい。
フビライ・ハァン
康煕帝
(こうきてい) 大清帝国の第4皇帝。諱は玄燁(げんよう)
 廟号は聖祖、諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝(略して仁皇帝)。在世時の元号康熙を取って康熙帝と呼ばれる。
1654/5/7-1722/12/20
在位:1661/2/5-死亡時
 西洋文化を積極的に取り入れ、唐の太宗とともに、中国歴代最高の名君とされる。
 そんな中で、中国の長い歴史の中でも屈指の名統治者と言われた康煕帝のことを描いたのが、この作品。
 中国史にはこんなに面白い人物がいるんだぞ。こんなに面白い話がころがっているんだぞ... という小前さんの意地が見えてくるような、作品です。

 清の第三代皇帝順治帝の第三子、愛新覚羅(あいしんかくら)は玄燁(げんよう)が皇帝に即位したのは、彼が6歳の時。幼少時より聡い皇子として評判は高かったものの、それだけで即位できたのではない。当然ながら、政治的なものなどさまざまな思惑により、彼を傀儡として影で力をふるいたい者もいました。そういう取り巻きを、この少年は年齢を重ねると共に少しずつ振り払っていきます。
 その過程で、この皇帝が取り組んだのが三藩問題。
 これは、遠くは清国が明国などを打倒し中国大陸を席巻する過程での歴史と絡みます。

 明は、農民による反乱を指揮した李自成により首都・北京を陥落され、滅びました。この李自成が建てた国「順」が清国によって滅ぼされるのですが、このとき功があったのが元々は明の武将だった呉三桂(ご・さんけい)、尚可喜(しょう・かき)、耿仲明(こう・ちゅうめい)ら。清帝国が成立したとき、彼らはそれぞれその功に従ってそれぞれ藩を領有することを許されます。それが、三藩と呼ばれる者。この藩とは、それぞれ清国に忠誠を誓うものの独立した主権を持っており、国家の中の国家といった形。
 これではいかん、と考えるのは、清国朝廷内では常識。しかし既成事実としてそこに藩があり、それなりに国防の役目を負っているとなるとそれを単純に廃止することは難しい。

 この廃止を、朝廷の意志、国家の方針として定め、断固としてそれを貫いたのが康煕帝。その流れを描いたのが、この本。むろん、小前節で。

 この歴史を描写するため、小前さんは狂言回し的に李基信(り・きしん)という人物を創作しました。彼はまず順治18年(1661年)、当時清国の統治下になかった台湾に姿を現します。
 この時台湾はオランダ東インド会社に支配されていますが、明王朝の復活を目標とする鄭成功(てい・せいこう)の侵攻に晒され、陥落寸前でした。こののち、鄭成功はオランダを駆逐し、台湾に独立国をつくりあげます。台湾の中華民国では、今もなお国家の英雄として名を残し、日本では日本生まれと言う事もあり「国性爺合戦」などの浄瑠璃の演目で有名。
 しかし小前さんの描く鄭成功は、ちょっと手厳しい。理想に燃える直情的な人物であるが感情的で怒りっぽく、意外に人望がない人物としています。
 李基信はこの鄭成功の身内に入りこみ、側近となります。実は彼は、清国の間諜組織を支配する趙思才(ちょう・しさい)の養子でありその配下の者。鄭成功の組織内に潜入する任務を負っています。鄭成功が死んだのち、与えられた次の任務は、最大の藩を統治する呉三桂の元に入りこむこと。それも、数年単位どころではない、何十年もかけて。
 裏切るなら好きにしろ、と言わんばかりのこの命令はなにを期待してのことなのか。

 こうして、李基信のちょっと斜に構えた視点で、この「三藩の乱」が描かれます。
 と同時に、若き康煕帝が自分を利用しようとする有力な武将たちを次々と廃し、実権を握る過程も描かれます。側近として、イエズス会の宣教師まで使いこなしたというこの人物の若き日は、どういうものであったのか。
 あの時代、あの場所で、彼らはいったい何を考え、どう行動し、その結果どうなったのか。

 ああ、小前節はいいなぁ。ちょっと軽い文体が気になるけど、いいなぁ。(2018/12/15)

 読書メーターの記録より  読了:2018/12/1
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:K059-013 17 ファンタジー類   出版社:理論社
書名:エイレーネーの瞳 シンドバッド23世の冒険 ISBN978-4-652-08624-7 C0093
 英題:Adventures of Sindbad XXIII  ─The Glitter of Ruby and Sapphire─
  価格:1400Yen ページ数:344P 本のサイズ:130×192SC
初版発行:2008/4 購入:2020/3/17 装画:佐竹美保 マークイラシトレーション:谷山彩子
ブックデザイン:
「エイレーネーの瞳」 小前 亮 これも、NHKラジオ「青春アドベンチャー」から。
 2013年9月30日(月)~10月11日(金)に10回で放映されたのが 一回目。そのあと2017年4月24日(月)~5月5日(金)で再放送されました。
 で、本屋で何の気なしにこの原作を見つけてしまったのでした。めでたしめでたし。

 時は16世紀、オスマン帝国が栄えた時代。場所はイスタンブール。宗教的に寛容だったイスラム帝国の首都で、人々は繁栄を謳歌していています。キリスト教支配に凝り固まった西欧世界と異なり、人口の四割を非イスラム教徒が占めるこの世界では、様々な民衆が混在する世界でした。大航海時代は始まっており、中近東を通らず西欧とインドを繋げる航路は確立しつつありましたが、アレクサンドリア=スエズを経由するアジアからの交易ルートはいまだ健在で、帝都であり商都であるイスタンブールは繁栄を謳歌していたのでした。
 主人公は、マレクと呼ばれる10歳の孤児。セルマという男装の麗人の弟子で、彼女を「お()さん」と呼ぶ素直な少年。セルマは、当代とって23世になるシンドバッドの名を継承する魔法使い・冒険家。
 この本は、この二人の冒険の物語です。
 かつてシンドバッド23世の座を争った22世の弟子仲間だったエンヴェルは、嫌になるほどいい男で、セルマの顔を見るなりいくら無視されても愛の言葉を叫ぶお調子者ですが、彼らのよい仲間。「当店には、完璧な品物はおいてありません」というふざけた看板を掲げた「銀の角屋」という小さな道具屋のあるじ。
 なにやら不思議な、東ローマ帝国の遺産の地図なるものを手に入れてくれたりします──その地図を買うために金を稼げる仕事まで手配してもくれたり。
テオドシウス1世のオベリスク(本来はトトメス3世のオベリスク)
 で、そのエンヴェルに手配して貰った仕事とは、イスカンダリヤ(アレクサンドリア)まで急ぎの届け物をすること。中東で古代の英雄アレクサンドロスはイスカンダルと呼ばれていたため、彼が立てた都市アレクサンドリアもイスカンダリヤと呼ばれていたそうな。といっても、アレクサンドリアと名づけられた都市は、大帝アレクサンドロスが行く先々に作ったので幾つもあったはずですが、ここでは現代と同じくナイル河口にある都市のこと。
 そういう仕事は嫌だ、と駄々をこねるセルマに、この仕事をして大金を稼げば、狙っている財宝の地図も手に入るとそそのかすエンヴェル。

 しぶしぶ代々のシンドバットが使う魔法の絨毯でアレクサンドリアに向かうセルマとマレク。用事を済ませてイスタンブールに戻ると。とんでもない事が起きていたのです。
 なんと、トプカプ宮殿の南西にある馬の広場、ビザンツ帝国時代に競馬場であった場所にある巨大なオベリスクが一晩で消えてしまったのでした。このオベリスク(右写真)は、古代エジプトのトトメス三世が建てさせたものを、ローマ皇帝テオドシウス一世が移動させ、当時帝国首都コンスタンティノープルであったこの町に据え付けたもの。高さは20メートル近く、根本の一辺は5メートルほどもある巨大なもの。
 これがどうして消えてしまったのか。
 まさか、セルマがいない時を狙ったのか。

 イスタンブールに戻ったセルマがエンヴェルから渡された古地図を見て血相を変えます。師匠である先代のシンドバッドが生涯をかけて探し回り、その探索行で行方不明となった東ローマ帝国の秘宝、エイレーネーの瞳の地図。
 血相を変えたのには訳があるらしい。事情を知らないマレクが恐る恐る尋ねます。
 「秘宝というからには、何か魔法がかかっているんですよね」
 「魔法というか、呪いというか」
 セルマのつぶきを受けて、エンヴェルが吟じた。
 「ひとつを持つ者に禍を、ふたつを持つ者に福を」(P75)
 秘宝エイレーネーの瞳とは、ルビーとサファイヤ、対になった二つの指輪で、両方とも持っていると幸せになれるが片方だけでは不幸になるというものなのだそうでした。この名の由来は、史上初めてローマ帝国の女帝となったエイレーネー(752-803 東ローマ皇帝在位:797-802)からきているそうで、この女性は夫の皇帝亡きあと即位させた息子の暗愚ぶりに落胆し、我が子の両目をつぶして追放し帝位についたとか。この二つの宝石は、失われた廃帝コンスタンティノス六世の目なのかもしれません。そののち、エイレーネーの瞳は東ローマ帝国の秘宝として代々の皇帝たちに受け継がれていたのでした。
 1453年、コンスタンティノープルが陥落してビザンツ帝国が滅亡した時、最後の皇帝コンスタンティノス11世は、信頼する臣下に宝物を与えて脱出させると共にエイレーネーの瞳のサファイヤの方も持たせたのだという。片方ルビーだけ残す事で、帝国を滅亡させたオスマン帝国のスルタンに不幸を与えるために。

 エンヴェルが手に入れた地図の、先代シンドバッドが探索したのは、サファイヤの方。
 決心を固めたセルマは、マレクと共に旅立ちます。

 ここから始まる冒険は、まさしく新たに生まれた千夜一夜物語。痛快な冒険と古代の伝説の謎、確執と軋轢、魔物たちの暗躍。東ローマ皇帝を甦らすという、神をも恐れぬ陰謀。
 そして、シンドバッドに伝わるエメラルドの指輪に隠れた精霊シャムリッシュの持つ秘密と、彼に託した先代シンドバッドの願い。
 「くだらないことばかり言っていると、22世が悲しみますよ」
 エメラルドの中から、ぼそりと声が聞こえる。見苦しいと言われたのを根にもっているにちがいない。指輪をかかげて、セルマは軽やかに笑った。
 「それはちがう。『つらくても笑って前を向け。宝探しは楽しんでするものだ』そう言ったのは師匠だからな」(P234)

 そして宝を見つけた時、マレクが聞いたささやき声。
 「解放して... お願い」(P286)
 冒険、戦い、呪いと解放、地下から現れた巨大なミイラ男。
 面白い。8歳から80歳までの少年少女たちに向けた、歴史的な世界を舞台にした正統派ファンタジーです。いいなぁ。

 昨今の、評判を取ったRPGの世界を無責任になぞった自称異世界ファンタジーの波が早く廃れて、こんな物語が戻ってくるといいなぁ。(2021/02/23)

 読書メーターの記録より  読了:2020/5/15 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:K059-015 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:劉裕 剛剣の皇帝 ISBN978-4-06-523054-1
 2018年6月 講談社より刊行  
講談社文庫 こ72-10 価格:780Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/5/14 購入:2023/11/15 カバー装画:西口司郎
カバーデザイン:フィールドワーク
「劉裕」 小前 亮 三国志の時代が終わり、魏の国の後継である晋(西晋 265-316)が滅んだのち晋の皇族が中国南部に東晋(317-403)を起こした時代から始まります。華北を統一した前秦の皇帝苻堅(ふけん)が、東晋の太元(たいげん)8年(西暦383年)、これを征服するため百万と号する大軍を率いて南下します。
 そこに東晋の兵士として、この大軍を遠望する21歳の若者劉裕(りゅう ゆう)が登場します。劉氏を名乗りますが、漢の皇室に連なる名家などではない、庶民の出。
 騎乗の姿で、精悍な顔つきの日焼けした長身の若者で、かぶともなく、革鎧も継ぎはぎだらけ。背負っている、常人では持ち上げるのも困難そうな大剣が印象的。
 大きな戦いに志願して参加していますが、特に東晋という国に忠誠心があるわけではありません。貧乏な下級役人の息子として、食うためと名を上げるために人並み外れた体を資本に志願しただけ。

 劉裕の属したのは、宰相の甥である謝玄(しゃげん)の軍。上官は劉牢之(りゅう ろうし)という男で、高位の将軍らしい威厳と実績のある一回りほど年上の男。同じ劉姓ということで声をかけてきます。
 「武芸を習ったことはあるか」
 「いえ、とくに」
 劉裕は首を横に振った。剣も槍も我流である。
 「だろうな。まるで鍬のように剣を振るっている」
 劉牢之(りゅう ろうし)呵々(かか)と笑ったので、劉裕はむっとした。
 「敵を斬れればどうだっていいでしょう」
 「ちがいない。戦場で必要なのは剣術よりも勇気だ。その点、おまえは期待できそうだな」(P17)
エルヴィン・ロンメル
  劉裕(りゅうゆう)
(363/4/16-422/6/26)
 南朝宋の初代皇帝
 420/7/10-422/6/26
 劉姓であるが、漢帝国の皇室に連なる家系ではない。
 この劉牢之に気に入られた劉裕は、腕っ節や馬の乗り方を買われて小部隊の長に抜擢されますが、どうも緒戦では荷が重すぎたようで、一兵卒に戻されます。しかし戦場での働きは目を見張るもの。
 寄奴(きど)、というのは劉裕の幼名。産後の肥立ち話悪くて死んだ母の代わりに、生母の姉である趙氏が乳母であり母代わりだったことで、養子という意味の寄奴と呼ばれたのだとか。父や継母に疎んじられながらも育ててくれたこの男勝りの叔母に、彼は一生頭が上がらなかったという。
 博打が好きで、それとわずかな畑からの収入だけで弟妹を養っていた彼ですが、誰にも負けない腕っ節と気っぷの良さで名を上げ、だんだんと彼を慕う仲間も増えていきます。武名も上がります。

 田舎でよくある無頼漢だった彼が、どのようにして歴史の中で名を上げたのか。
 東晋という国家の中で、外敵を退け、上に立つ者たちを支え、政敵を葬り、ある意味単純な使命感と公平なバランス感覚だけ持つ無学者がどのように成り上がれたのか。
 多くの仲間を得て失い、なにを思ったのか。
 東晋という形骸化した国家を、なぜ最後まで守り、そして最後の最後で簒奪したのか。

 小前さんのペンは、いささかざっくばらんな文章でご本人が「中国皇帝伝」において「成り上がり皇帝」とそっけなく記したこの不世出の男を描きます。
 土断を行ったときの慎重で心配りを重ねた決行のときの描写など、ただの成り上がりの無頼漢とは描きません。

 即位してからわずか二年弱で死んでいますが、もしあとせめて10年の寿命があって国家体制や後継者教育を充分に固められたとすれば、彼が作った宋は南北朝を統一して数百年の命脈を保ちうる国家に成長できたかもしれない。
 劉裕という人心を集めた豪腕の人物が作り上げた国家は、60年弱で滅び、中国が一つの国家で統一されたのは彼の死後160年後になります。歴史は面白い。(2024/1/2)

 読書メーターの記録より  読了:2023/12/16