トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
U006-001 | それからの三国志 | 諸葛亮亡き後の蜀漢衰亡史 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:U006-001 | 31 歴史小説・アジア史 | 出版社:文芸社 |
書名:それからの三国志 | ISBN978-4-286-06699-8 C0093 | ||||||||
価格:1000Yen | ページ数:557P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:09/6/15 第5刷:09/8/20 | 購入:2009/10/15 | 表紙イラスト:「呉書」(陳寿)の一部分 トルファンから出土した、晋人の手になるものとしては世界最古 |
正しい意味での三国志とは、正式な史書の通称です。 AD180年頃から280年頃までにかけての時代は、漢帝国の末期から魏・呉・蜀と呼ばれた三つの帝国が生まれるまでの動乱期です。この時代を、蜀出身で西晋に仕えた歴史家陳寿(233~297)が史書として記録しました。「魏国志」30巻(「本紀」4巻、「列伝」26巻)、「蜀国志」15巻、「呉国志」20巻、計65巻から成ります。
日本で普通三国志といった場合、この「三国志演義」を元に作られた独特な「三国志世界」のことを指すことが多いので、注意が必要かも。 最近はアニメ風のキャラクターが闊歩しているようです。美少女キャラの関羽があったりするので笑えますな。 この三国志世界では、劉備が二人の義弟と共に台頭し始めた時代から、劉備のあとを継いで漢王朝の再興に尽くした諸葛亮の死で終わるのが通例。 しかし、歴史はそこで終わった訳ではない、人がいなくなった訳でもない。 姜維(きょう・い)という人物がいます。伝えられる肖像(似顔絵)と略歴を左に示しました。 この本はこの人物を中心に、歴史は素人と韜晦する作家が、蜀漢の滅びるまでの歴史を、わかりやすく面白く描いたものです。 正史に書かれた蜀漢の最後の歴史を簡単に言うと、こんな感じ。 蜀の国の初代皇帝・劉備が死んだのち、諸葛亮はこの国家の本質は漢帝国の後継者であるというタテマエを守ることである、と国是を定めます。その方針に従って、魏、呉に比較すると小国である蜀の豊かな産業基盤を整備し、過酷な、しかし平等な租税をかけて国力の限界を超えた軍隊を維持し、呉との軍事同盟を進めつつ魏に決戦を挑まねばならない。そうしなければ国家の存在意味がない。 この国是により行われたものが諸葛亮の五回にわたる北伐であり、彼は遠征中の陣中で死にます。 後継者となった者たちも、諸葛亮の衣鉢を継ぐという名目で北伐を行います。これは諸葛亮の「出師の表」などがあるため、浪花節調で語られがちですが、考えてみると蜀という国が独立国家として存続したいのなら国是はこれしかない。問題は、その国是にどの程度重要性を持たせるか。 諸葛亮が五丈原で死んだのは第五次北伐の行われたAD234年。このとき姜維は32歳ほど。法整備の進んだ蜀漢の官僚制度の中では、若造でした。彼は諸葛亮の後継者たちの穏健政策の中でじっと兵を蓄え、やがて長じて軍権を握ると共に豊かな蜀の国力を北伐に向けます。 貧しい辺境の国、というイメージはステレオタイプだったのでしょうか。著者はこの蜀漢という国を、決して衰亡に向かう貧困な国とはとらえない。むしろ逆に、やりようによっては豊かな国土を維持できる小国としているようです。むろん、相対的なものとして。 また、かつての貴族社会による虚礼の平安な時代から、各地の「名士」すなわち地方の新興貴族たちが政治をつかさどる動乱の時代へと変革をとげつつあるこの時代にあっては、この平和はどうあってもいずれ崩れ去るものだった、という。ならば、つかの間でも輝けたのなら、それはそれでよかったと言えるのではないのか。 文官となっても才覚を発揮して国家の重鎮となりえたであろうという天賦の才を持ちながら、姜維は軍事にその情熱を注ぎ込み、執拗なまでに北伐を続けます。戦場の中で幾多の勝ちも負けもありましたが、彼がついに倒れたのはその戦いの場ではなく、前線で魏国の軍と戦っているさなかに、本拠の蜀の都・成都を魏の別働隊に墜とされたためでした。皇帝の命令により降伏した彼は、しかし屈せず、降伏した魏国の将に取り入って魏の遠征軍に離反させて蜀帝国の復権を図ります。しかし、衆寡敵せず彼は蜀漢滅亡の翌年に戦場で倒れました。享年59歳。 彼は当時の史家に手厳しく批判されます。もはや誰が見ても定まってしまった歴史の流れに逆らった愚か者、時代錯誤の軍国主義者。 正史となる蜀書を書いた元蜀の官僚陳寿は、こう書き残します。
この評価が、宋・元の時代になると変わってきたのだそうな。インテリ貴族のクールな視点ではなく、ホットでウェットな民衆の視点で見れば、滅び行く国家を守らんとして憤死した英雄とも見える。 山中鹿助(やまなか・しかのすけ)に涙した江戸庶民と同じような視点でしょうか。 この彼の行動を、その熱い心を肯定的にとりつつも、新しく発見された史実・史料を元に、丁寧に描いたのがこの本。 厚い本ですが、一気に読めました。面白い。 蜀漢の滅亡は、国家内部の腐敗と柔弱で無能な皇帝の下で専横を極めた佞臣による、というステレオタイプの歴史観があります。 著者はこれに対するアンチテーゼとして、魏の国も大差ないと言い切ります。姜維の北伐軍は、大国といわれた魏にとって簡単にあしらえるものではなかったと説き、さらに当時の魏は魏帝は名ばかり、すでに知将司馬懿(しば・い)とその二人の子司馬師(しば・し)と司馬昭(しば・しょう)が事実上支配する体制になっていた上、司馬氏の締めつけによらなければ国家としての存続も怪しかったという。 こういう視点も楽しいですね。滅んだヤツの滅ぶ理由ばかり並べれば、一方的な歴史になるだけ。こういう歴史観は好きだな。 この本の文章、どこかなつかしい響きがありました。どこかなと考えていたら、気がつきましたよ。これは、田中芳樹氏の「銀河英雄伝説」の書き方なのです。歴史を物語として語り、時に厳しく、時に面白く、さまざまな逸話をいかにももっともらしくつけ加えます。あるときは物語の人物になりきって、時には後世の歴史家の視点でも描きます。 たとえば、こんな文章があります。諸葛亮が蜀漢の未来を託すべき人材として蒋琬(しょう・えん)と費禕(ひ・い)を指名しましたが、この費禕(「費樟」と表記されています)の人となりと仕事ぶりについて書かれたものなのですが、どことなく工部尚書シルヴァーベルヒの描写などを彷彿とさせませんか?(銀英伝を知らない方には申し訳ありませんが)
この本は、最初「三国末史物語」として昭和54年6月に自費出版され、のちにさらにふくらませて平成元年に出版されたのち、2007年4月に新風舎より文庫として出版されました。この新風舎が倒産したのち、さらに加筆修正されて2009年6月に文芸社より文庫として出版されます。 不思議な変遷を経た本なのですね。 奇妙な事に、文芸社では文庫本に何のナンバーもふっていないようです。これは整理する上でちょっと困る。(笑)(2009/12/17) |