トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
U010-001 | 旗本御家人 | 江戸幕臣のこぼれ話 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:U010-001 | 54 歴史点描 | 出版社:洋泉社 |
書名:旗本御家人 | 驚きの幕臣社会の真実 | ISBN978-4-86248-822-0 C0221 | |||||||
歴史新書 y022 | 価格:890Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2011/10/21 | 購入:2012/4/28 |
「醇堂叢稿(じゅんどうそうこう)」という書物があるそうです。全45巻とか。旧旗本であった大谷木醇堂という人が、明治半ばになって綴ったさまざまな原稿の総称なのだそうな。いってみれば、爺さんのつれづれエッセイ。 今まで何度か文壇や研究論文で取り上げられ、あるいは部分的に引用されて事があるため、筆者は、今さら新しい史実の発掘などは期待できないと思いつつ、ひまつぶしによいか程度の軽い気持ちで読みふけったそうです。
あるトリビアから始まります。 江戸時代、武士の家では鯛(たい)の味噌漬と鱠残魚(かいざんぎょ)の干物は、不吉なものとして嫌われていたのだそうな。鱠残魚とは、白魚や鱚(きす)の漢語だそうですが、ここでは鱚であろうというのが著者の推測。 なぜか。 老中が在職中に死に瀕したとき、将軍は小納戸頭取に病気見舞いとして鯛の味噌漬を届けさせ、病状が進んで奇特となったら今度は側衆を派遣して鱠残魚の干物を下賜したのだそうな。 すなわち、この行為は老中の病状や生死の、公式発表に当たるものであったらしい。 鯛が送られた時点ですでに老中が死んでいた可能性もありますが、それは問題ではない。 そんな一見非公式の習慣があったのであれば、この二種は不吉なものとして武士、とりわけ幕臣の家では忌み嫌われて不思議はない。 「おさそい」、「御宅」という言葉についてのトリビアもあります。 まず 「おさそい」 とは、「ぜひお誘いください」 といった意味ではむろんありません。旧幕時代の役人言葉で、
また 「御宅」 は、もちろん現代のマニア世界用語の 「オタク」 ではなく、
夏の間は足袋(たび)をはいてはいけないという規則があるのだそうな。冷え症で夏でも足袋などが手放せない者は、わざわざ「足袋願い」を提出しなければならなかったらしい。加齢については、杖や眼鏡についても同様な届け出が必要だったそうな。 眼というと、目付つまり幕臣の不正や怠惰を糾弾する監察官の地位にある者は、両眼がしっかりと見開かなければならないという規則、あるいは慣習があったそうです。このため、羽太佐京正栄(まさひさ)という歴史的にはまったく無名の目付は、文化13年(1816)〜文政11年(1828)の在職期間に、損傷した片眼をえぐって玉眼をはめ込み、ぎょろりと両眼を見開いて勤務し、「入れ目の御目付」と呼ばれたのだそうな。 また、規則として明記されていたのかははっきりしないのですが、勤務するにあたり禿頭は好ましくない、とされていたそうです。この理由は資料でもはっきりしないそうですが、
そのため、
つまり、カツラはおしゃれ用品という以上に勤務のための必需品だったのです。これに関する失敗談が笑えます。 こんな、辞書にも公文書にも載っていない歴史の中に消えた言葉や風習を集めて楽しい一冊にまとめたのがこの本。 巻末で、まだまだネタはあるからこれからも研究を続けると言っていますから、第二弾・第三弾もあるのかも。 江戸時代の旗本とは、時代の流れの中でのんびりと生きた特権階級の人たち、という見方、雰囲気があります。しかし実情はそんな安穏なものではない。サムライというだけで食っていけるわけではなく、生活のために職に就かねばならず、就職活動はなかなか大変で、しかも職場では時代が進むにつれてたまりたまった規則・慣習にがんじがらめに縛られ、しかもその規則をスルーできる「血も涙もある優渥な」方法も山のようにある、ときたもんだ。なんとまァ、ややこしい世界。 この遠因として、八代将軍吉宗が多量の紀州の侍を引き連れて紀州から江戸城に乗んだことや、それ以後の直系でない将軍の入城があるそうな。いままで陪臣、つまり江戸将軍の部下である紀州などの領主の臣下の侍を江戸幕府の直臣としたことによって、いままで人数不足で売り手市場だった旗本の就職先が、いきなり狭き門になってしまったらしい。うむ、これは意外。 さまざまなトリビアの最後は、命がけで将軍に苦言を呈する忠臣の姿でシメます。なんとなく、爽やかな風が吹いたような。 こんな江戸時代の幕臣こぼれ話、読んでいて楽しいですね。 (2012/7/9) |