トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y022-001 | アジアの海の大英帝国 | 19世紀中葉ごろの英国海軍による東洋支配の構図 |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:Y022-001 | 54 歴史点描 | 出版社:講談社 |
書名:アジアの海の大英帝国 | 19世紀海洋支配の構図 | ISBN978-4-06-159641-1 C0133 | |||||||
講談社学術文庫 1641 | 価格:1000Yen | ページ数:311P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2004/3/10 第2刷:2004/3/10 |
購入:2008/2/23 | 1988年 同分館出版よりHC カバーデザイン:蟹江征治 |
主題は、19世紀中葉の、アジアの海を舞台としたイギリス海軍の歴史です。 ただし、タイミング的に一致する日本の開国に関しては、あまり触れていません。それよりはアジアにおける海洋帝国の成立史に焦点を当てています。 この時代は、東アジアが植民地化される時代の終幕であり、船舶が風の力から蒸気力に、木造から鉄製に変化していった造船史的な変革があった時代であり、イギリスが海外に膨張していった時期でもあります。歴史の転換点の一つですね。 この時代に、主として英国海軍の軍事面を中心に歴史を捉えたのがこの本、と言えばいいのか。 オビにある、「極西の島国イギリスが なぜ極東の海を制し得たか」 は、そこから出てきたテーマですね。 ちょうどこの時に英国の王位にあり、一時代を築いた女帝ヴィクトリア(1819/5/24-1901/1/22 英国女王在位:1837/6/20-没時 初代インド女帝在位:1877/1/1日-没時)ですらほとんど題材にしていません。 帆船から蒸気船への移行は、伝統という重荷を負った英国海軍ではなく、その鬼子とも言うべきボンベイ海軍(Bombay-Marine)、のちのインド海軍が嚆矢となったというのは、ちょっと面白い。なぜでしょうか。 インドの経営は、東インド会社によるインド海運を無視できません。そこにボンベイ海軍がどう関わっていたのか。 アヘン戦争とアロー戦争において、英国は露骨な砲艦外交と武力による東アジア支配を果たします。この時、戦力となったのは実は本国の艦船や兵ではなく、インドから派遣された蒸気船や兵だったという。圧倒的な戦力で蹂躙したようなイメージでしたが、実際は余裕もなくやりくりをつなぎ合わせて勝利したのだという。舞台裏を覗くと、いろいろ面白いじゃありませんか。 英国海軍省から門前払いを受けた鉄船建造業者レアードが、小型汽走砲艦を東インド会社に売り込み、それがアヘン戦争で大活躍したなどという歴史は、後世の道徳的評価は別にして、一種痛快な気さえします。 英国が、言い方は変かもしれませんが、とことんシビリアン・コントロールによって統制されていたと言うことも、面白い。制度の確立と言うより、たまたま当時の力関係によるようですが。英国の東アジア経営が経済効率を重視する役人の管轄で行われたことに対し、アメリカは東インド艦隊司令長官ペリー(Matthew Calbraith Perry)の大統領信書を振りかざした独断専行に振り回されます。弱小国にすぎないアメリカが、なぜ世界最強の英国に先んじて日本開国を果たしたかについては、いろいろ説明がありますが、統制による反応の鈍さという観点はちょっと面白い。軍の強権を押さえ込めた英国と、現場の暴走を追認してしまったアメリカという現象については、考えさせられるものがあります。 リチャード・コブデンと言う人物は初耳でした。彼はこの時代にあって平和的自由貿易論を掲げます。 海賊行為にせよ奴隷問題にせよ、その他争乱の原因となる問題にせよ、武力ではなく外交で解決せよ、と彼は説きます。自由貿易を進めて諸外国とのつながりを深めれば、武力衝突や戦争の危険性はそれだけ小さくなるではないか。軍備など最低限にできるではないか。 「わが国の陸海軍が現在の半分に縮小され、その経費削減部分が綿花、羊毛、硝子、紙、油、石鹸、薬品その他無数のわが 国の工業製品の原材料関税を撤廃するために充当されるならば、イギリス商業の保護と拡大に対するその貢献度は、海軍の 戦力を現在の50倍に増強する以上に匹敵しよう」 この時代にあって、これほどの論をたてて軍縮を主張する人がいたとは、イギリス侮り難し。 筆者はこの部分を記述するに当たり、驚くほど淡々と肩入れせずに描いています。しかし、無邪気な空理空論ではないにしても、どう考えても帝国主義時代の幕開けのあの時代に、自らライオンではなく羊になろうという理想主義が通るとは思えない。 現代に於いておや、ですが。 歴史は、本当に面白いものです。 この時代とか社会情勢について、それほど深く突っ込む気はないのですが、雑学的な知識を楽しめる本でした。 (08/10/18) |