トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N066 永井路子 ながい・みちこ
国籍:日本 生没年:1925/3/31~2023/1/27
 歴史小説家。本名は、黒板擴子(くろいた ひろこ)。茨城県古河市の名誉市民。
 東京市本郷区生まれ。生後数年で実父・来島清徳が死んだため、血縁的に大叔父に当たる永井八郎治の長女として入籍。茨城県立古河高等女学校(現茨城県立古河第二高等学校)卒業。1944年、東京女子大学国語専攻部を卒業。永井路子戦後は東京大学で経済史を学んだ。
 1949年、歴史学者の黒板勝美の甥で同じく歴史学者となる黒板伸夫と結婚し、東京・中野に転居。同1949年小学館入社、『女学生の友』や『マドモアゼル』等の編集に従事。編集に関わりながら、歴史小説を書く。1958年、筆名・永井路子を使いはじめる。
 1964年、『炎環』(光風社、1964年10月)で直木賞を受賞する。1984年には、中世を題材にした作品で歴史小説に新風をもたらしたとして、菊池寛賞を受賞。
 作品は、NHK大河ドラマの『草燃える』『毛利元就』に原作として使用された。
 2023年1月27日、老衰のため東京都中央区の病院で死去。97歳没。
管理番号 書  名 メ  モ
N066-001 炎環 鎌倉幕府成立の陰に生きた四人
N066-002・003 この世をば(上・下) 藤原道長という人物は何を考えていたのか
N066-004 はじめは駄馬のごとく ナンバー2だった6人の歴史人物の点描、その他
N066-007 新・歴史をさわがせた女たち 日本史の中で、13人の輝いた女性たち
 ページの先頭へ  
管理番号:N066-001 30 歴史小説・日本史 出版社:文藝春秋
書名:炎環 (1964年 直木賞を受賞) ISBN978-4-16-720050-3 C0193
文春文庫 な2-50 価格:680Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:12/6/10 第8刷:21/10/5 購入:2021/11/6                 
「炎環」 永井路子 ほとんど予備知識を持たず、来年の大河との関わりすらろくに考えず、鎌倉時代というちょっと興味のある時代と、立ち読みしたとき開いた内容に好感を持って購入し、読んだ本です。
 読んだあとで、この作家の描く人間模様がなにか素敵な感じがしたことと、歴史解釈がわずかなところを除いて非常に好感が持てるものだったことなどで気に入ったので、この本の成り立ちを調べてみたところ、驚きました。あとがきにもあったのですが、この本はなんと、昭和39(1964)年刊行で、その年に直木賞を受賞しているのだそうな。いまから60年近い昔ですよ。また、この作家の年齢が、なんと先日他界した父と20日違いであったことにも驚き。
 そんな年月が経った作品だったのですね。今まで見逃してきたとは、なんと惜しいことを。

 四つの短編から構成されています。ひとつひとつ、普通の歴史では取り上げられないサブの人々を主人公にしています。

  悪禅師 
 主人公・全成(ぜんじょう)(1153-1203)とは、源義朝の子。常盤御前の生んだ上の子で、義朝の七男。幼名今若。弟に乙若,牛若がおり、牛若はのちの源義経。
 この全成は、母・常葉が自分たち三兄弟の命乞いに清盛の後宮に入ったのち、弟たちと共に京の寺に預けられました。そこで辛酸を舐めたのち、6歳年長の伊豆に流された兄・頼朝が挙兵したとの報を聞き、関東に駆けつけます。治承4年10月1日。頼朝33歳、全成27歳の時。頼朝はなぜか彼を手元に置き、曲がりなりにも京文化や公家の慣習に知識があったこともあり重宝します。しかしそこに、人を信じない全成はうさんくさいものを感じるのでした。
 ともかくこの全成、人を信じない。表面は和やかに人と交わりますが、常に一歩引いて上から目線で人を見おろす傾向があります。のちに陸奥国より駆けつけた末弟の牛若、元服して九郞義経となった若者の人なつっこさとは相容れないもの。頼朝に世話された嫁、北条政子の妹保子(やすこ)についても、表面上はともかく心を許す気はない。
 しかしこの妻の、なんでもあっけらかんと話すおしゃべりな様子に、何やら思いつくこともあり。
 それも利用しこれも利用し、ひっそりと頼朝の陰でさまざまな嵐を乗り切った全成は、いつか「悪禅師」の異名をつけられることに。頼朝の死後、謀反の疑いをかけられます。知らぬ存ぜぬを押し通そうとした彼に、頼朝の嫡子・頼家は冷ややかに言う。
 「禅師、俺はいま22だ。物心ついてこのかた、十数年、俺が禅師を見ていなかったと思うのか・・・」
 全成はぎくりとしてその顔を見た。思いがけない陥穽におちた感じだった。彼は兄の一挙一動に注目していた余り、この蕩児の甥の瞳を見過ごしていたのかもしれない。(P72)
 こういう歴史と人の描写、面白い。

  黒雪譜
 梶原景時(かじわら かげとき)(1140?-1200)が主人公。頼朝挙兵の時討伐を命ぜられた一人ですが、敗走する頼朝を見逃し、のちに御家人に加わり出世した土豪上がりの武士。
 なぜ頼朝がこれほどに、かつて敵方であった武士を優遇したのか、についてのひとつの説明となるのか。そしてなぜ彼が、悲劇の英雄義経を誹謗した悪役となったのか。
 頼朝の跡継・頼家はなぜ彼を嫌ったのか。
 「いや・・・どうやら、いまの御所にわしの支えはいらぬそうな。故殿にへつらった讒言者──としかわしを見ておられぬようだ」(P153)
 梶原景時とは、何者だったのか。

  いもうと
 全成の妻となった北条政子の妹、保子の物語。彼女は阿波局(?-1227)として歴史に記録されます。
 甥に当たる源実朝の乳母となったことが彼女の人生を変えることになり、梶原景時謀殺の時もその生来の無邪気なおしゃべりで関与していた、と描かれます。これらの行動もすべて全成の手の中にあった、と全成は信じていますが、真実はどうだったのか。
 全成が謀反人とされて処刑された騒乱でもしたたかに生き残った彼女は、何を考えて生きていたのか。権高い気の強い姉の下でおしゃべりにうつつを抜かすちょっと頭の軽い女、という仮面の下の本当の彼女とは。
 「姉上はなにもお気づきになられませんでした?」
 保子はちょっと笑ってみせた。何げなく、さらりと言ってのけながらも、その言葉が充分政子を刺すことを承知しているような笑い方をしてから、保子はまた、つぶやくように繰り返した。
 「もともと油断のならない方ですわ、あの方は・・・」
 「でも、そなたは、初めからあの方とは気があっていたようではないの」
 政子が不機嫌にそういったとき、また保子はちらっと笑ってみせた。
 「姉上にまでそう見えまして?・・・」(P233)
 歴史の陰に、そっとたたずんでひっそりと生きたこんな「いもうと」がいたのか。

  覇樹
 歴史の陰に隠れた生涯を追えるかと思ったら、日本の歴史を変えることとなった男、四郎こと通称・江間小四郎、のちの北条義時(1163-1224)の物語。大事なときになにかと遅参する次男坊、四郎にいらいらする北条時政から始まります。
 兄の三郎・宗時の影のように付き従う賢弟という姿のまま、壮年期まですごします。
 そのひっそりとしたたたずまいの中で、彼は何を見ていたのか。
 ──そういうひとなのさ、四郎というひとは・・・血眼になって探しても、その場にいたためしはないんだ・・・。(P319)
 頼朝の死後、頭角を現して実力を示し、いつの間にか父・時宗まで排除した義時。何を考えて生きていたのか。
 永井路子が描く源頼朝という人物は、いったいどんな人柄だったのか。
 承久の乱において、口数の少ない義時が放った言葉、その重みに周囲のものは戦慄したという。

 こんな歴史の見方も、いい。
 この作家を今まで知らなかった自分が、ちょっと悲しい。
 いささか視点が女性心理に傾いているきらいはあるにしても。(2022/01/02)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/10 
ページの先頭へ Ver. 4.01
管理番号:N066-002・003 30 歴史小説・日本史  歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:この世をば(上) 藤原道長と平安王朝の時代 ISBN978-4-02-265128-0 C0193
 1982年5月11日から451回にわたって毎日新聞朝刊に連載されたものを新潮社より1984年単行本にまとめられ、 のち1986年に新潮文庫化され、その後2023年に朝日時代文庫として刊行された。
朝日時代小説文庫 な57-5 価格:1100Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/30 購入:2023/12/14 カバー装幀:芦澤泰偉
カバー図版:岩佐派「源氏物語図屏風」部分 Ⓒ東京富士美術館蔵
イメージアーカイブ/DNPartcom
書名:この世をば(下) 藤原道長と平安王朝の時代 ISBN978-4-02-265129-7 C0193
朝日時代小説文庫 な57-6 価格:1100Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/30 購入:2023/12/14 カバー装幀:芦澤泰偉
カバー図版:岩佐派「源氏物語図屏風」部分 Ⓒ東京富士美術館蔵
イメージアーカイブ/DNPartcom
「この世をば(下)」 永井路子「この世をば(上)」 永井路子 まず、主要人物の生没年、在位年間をまとめておきます。
藤原兼家(かねいえ)(道長父) 929-990
藤原道隆(みちたか)(道長長兄) 953-995
 藤原道頼(みちより)(道隆長男) 971-995
 藤原伊周(これちか)(道隆三男) 974-1010
藤原道綱(みちつな)(道長次兄) 955-1020
藤原道兼(みちかね)(道長三兄) 961-995
藤原詮子(せんし)(兼家次女)
(円融天皇の女御。一条天皇の母)
962-1002
藤原道長(みちなが) 966-1028
 源倫子(りんし)(道長正妻) 964-1053
 源明子(めいし)(道長側室) 975?-1049
 
第64代 円融天皇 959-991 在969-984
第65代 花山天皇 968-1008 在984-986
第66代 一条天皇 980-1011 在986-1011
 藤原定子(ていし)
(道隆長女・一条天皇中宮)
977-1001
 藤原彰子(しょうし)
(道長長女・一条天皇中宮・皇后)
988-1074
第67代 三条天皇 976-1017 在1011-1016
 藤原妍子(けんし)
(道長次女・三条天皇中宮)
994-1027
第68代 後一条天皇 1008-1036 在1016-1036
 藤原威子(いし)
(道長四女・後一条天皇中宮)
1000-1036
第69代 後朱雀天皇 1009-1045 在1036-1045
 藤原嬉子(きし)
(道長六女・後朱雀東宮妃)
1007-1025










 わかりやすくするためにか、数人から十数人だけピックアップした系図が20枚あまり掲載されています。まァそれがあっても人間関係はややこしいのですが。
 ここ(左表)に書かれているのは、藤原氏と源氏と皇室ばかりなのは、この物語の主要人物がそれだけだったから、と言っていいかな。
 むろんこれ以外に重要な人々もいます。たとえば、中宮・定子のサロンを彩った清少納言(966?-1025?)や、中宮・彰子のサロンを華やかにした紫式部(?-?)などの女性たち、そしてある意味日本の歴史上最大の危機の一つと言われる刀伊の入寇に際し、太宰府で総指揮官として奮戦した道隆の四男・藤原隆家(979-1044)などもいました。
 しかしそれらはこの物語的にはモブ扱い。

 で、この上下二冊の本は、
 この世をば 我が世とぞ思ふ望月の ()けたることも なしと思へば
         (下巻P498)
 という傍若無人な歌を詠った藤原道長の一代記です。子宝に恵まれた彼は、なんと4人の娘を天皇の正妻に送りこんで次代の天皇の母とすることによって権勢を誇った、と教科書に書かれていたもの。
 単純に、ザ・権力者というイメージでした。

 その素顔について、無論はっきりした史料は残っていませんが、さまざまな記録や伝聞、さらにあの時代に花開いた女流日記文学などをたんねんに追って行くことで、こんな人物像が浮かびあがって来たのでしょうか。

 宇多天皇の曾孫に当たり、左大臣というそれなりの地位に就きながら、いまいち地位が安定しなかった源雅信の望みは、長女である倫子を花山天皇の后にすることでした。しかし肝心の花山天皇が政変により退位すると、24歳になる娘をどうするか悩むことに。
 そこに、摂政になったばかりの藤原兼家の末子、道長より届いている恋文を持って来たのが彼の正室・藤原穆子。藤原氏に嫌悪感を持つ雅信の反対を押し切り、婿として迎えることになります。
 当時は通い婚が一般的であり、夫は何人もの妻の家に通って夜に夫婦としての生活を送り、妻の家に通わなければそれで夫婦関係は薄れてしまうのが普通。しかし妻の実家の財力というファクターがありますので、夫の方もなんでも勝手自儘に振る舞えるわけでもなかったのだそうな。
 この、妻の実家の援助というのが大きい。今まで平安貴族の男女関係は圧倒的に男性優位だと学んできたのですが、永井さんは女性の力、女性のネットワーク、家を支える女性の力に注目します。

 のほほんとした末子である道長が、出世のために容赦なく権謀術数を駆使して他人を蹴落とす平安貴族の暗躍の中でしたたかに生きるようになった影には、この妻の実家という支えと共に、いやそれ以上に姉である詮子の後押しがものを言ったのだ、と語ります。
 ──ああ何たること、何たること・・・
 というのが口癖の、自分でなにかをするより流されてとまどうばかりの道長はどのようにこの陰惨な世界を生き抜き、這い上がり、頂点を極めたのか。

 やがて道長はもう一人、妻を得ます。源明子。
 父は醍醐天皇の皇子である源高明(たかあきら)。そのころ臣籍降下した貴公子はごろごろといたそうで、その一人。母方が有力な家でなかったせいで不遇な育ちをしますが、故実に明るく才学共に優れていたため左大臣にまで昇進します。しかし、政変に巻き込まれて太宰府に左遷され、三年目に許されて都に戻って来ますがそのままひっそりとなくなりました。その晩年の娘が明子。
 母親が道長の叔母にあたる安子(あんし)であったためその縁で、そのほかの縁者が亡くなってひとりぼっちになった彼女を、皇太后である姉の詮子が引き取って保護していたのだという。
 長兄の道隆も狙っていたこの薄幸の娘は、やがて道長の妻となりますが、どうも浮世離れした妖精ふうに描かれます。
 倫子も世間知らずの描写で始まりますが、やがてしたたかさを備えた強い女性に変わっていきます。しかし明子は変わらないまま終わります。そういう書き分けも面白い。結局倫子の子たちは累進していき、明子の子らは一歩下がった地位に甘んずるのですが。

 「はなとゆめ(冲方 丁)」で描かれたのは、道長にやがてその地位を追われて衰退していく長兄道隆家の姿でした。それと対比される形で宮廷場面の一つが、ほぼ同じ流れなのだけど清少納言+中宮定子の視点からではなく、反対側の藤原道長の視点で描かれていて、非常に立体的なイメージになって面白かったところあり。やはりいろいろな本を読んでみるべきですな。

 上下巻を読み終えて思うこと。
 道長という人間は、いわゆる肉食系とは違う、流され系の人だったということ。使命感も権力欲も(あまり)ない。しかし無責任ではない。成すべきことがあれば全うする。
 だからその出世も、少ないチャンスを力尽くでつかみたぐり寄せたのではない。絶対権力者であった父、長兄、次兄が疫病で死に、最大のライバルとなった甥・伊周がオウンゴールに近い失点で舞台から消えてくれたおかげ。そのチャンスを生かしたため。
 その力量は優れたものはあったけど、幸運がなければ歴史の中でその他大勢の一人として消えてしまったはず。
 面白いね。

 で、その力量と言うことで鐵太郎がいちばん思うこと。
 この時代の平安貴族は、そしてそれを描写した王朝文学という世界に冠たる文化は、実に狭い世界、狭い志で動いているように見えるのです。別に世界に目を移せとは言いませんが、彼らの視野は、京の都の、歩くと大差ない牛車でのたのた動ける範囲の、しかも上級貴族という生きるために体を動かす必要のない人々の視点でしかない。
 そんな中で、国家の中枢を運営するべき立場の彼らは、自分たちでは司法はちょっと関わり、立法はあちこち口を出し、行政は何も行っている様子がない。下僚任せ。もう一つの役職である軍事・警察は監督はするがまったくのザル。
 なるほど、軍事・警察と司法、そして行政をきちっとこなす武家がやがて天下を取るはずだ。

 狭い範囲の権力闘争・出世争いと女をものにする話ばかりではないか。面白くない。
 と言うわけで、今回の大河ドラマなどの流れで「枕草子」などは読み返してみたいと思うのだけど、いまだに「源氏物語」は魅力を全く感じないままです。
 ふう。(2024/2/11)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2024/1/24 下巻読了:2024/1/30 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N066-004 64 エッセイ 出版社:文藝春秋
書名:はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学 ISBN978-4-16-792088-3 C0195
 1989年4月に刊行された文春文庫の新装版  
文春文庫 な2-56 価格:700Yen ページ数:222P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/8/10 購入:2024/5/28 カバー画:「承久記絵巻 巻第5(部分)
所蔵:高野山龍光院 提供:高野山霊宝館
デザイン:征矢武
「はじめは駄馬のごとく」 永井路子 歴史上の六人の人物について、「ナンバー2の人間学」と題して書いたエッセイ集のようなもの。人物評論といってもいいのかな。

  北条義時──はじめは駄馬のごとく
 令和4(2022)年の第61作のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で名が広まるまで、一般の人にはほぼ知られていなかった人、北条義時を、まず俎上に挙げます。
 彼は当時の歴史史料の中では、三十代になってようやくその名が知られます。それだけ同時代では目立たない人物だったし、その後も正面には立たず、つねに主役のすぐ後に立ち続け、武家の世をつくり出してしまったのです。
 ・・・もし現代人があの世にインタビューに行き、
 「ナンバー2になる秘訣を」
 と質問したとしても、彼は無愛想にじろりと一瞥をくれただけでろくに返事もしないだろう。そして彼は腹の底でこう考えるに違いない。
 ──ははあ、この男、こんなことを口にするようじゃ、とうていナンバー2にはなれんて。俺なんか若いころは、そうなりたいなんていう気配は毛筋ほども見せなかったもんだ。(P10)
 しかしここでナンバー2たる心がけを説いても意味はない。そもそも彼はもともと、どんな規準で見ても二番手どころかはるか下だったから。しかも背伸びして肩肘をはって前に出る才覚のない、駄馬だったから。
 その彼が千載一遇のチャンスをつかんだとき、初めてナンバー2に徹する生き方が始まったのです。さりげなく、したたかに。
 ・・・もしも、もう一度現代人があの世に行き、
 「でも残念ですねえ、りっぱな肩書きがないおかげで、後世の人は、あなたが名ナンバー2だったことさえ知らないんですよ」
 といったとしたら、
 「ほう、そうかい、それこそ俺の望むところさ」
 と答えたかもしれない。
 が、これを無欲とか人格高潔と思いこむのは早計である。そう思いこませるほど彼は狡猾だったのだ。(P45-46)
 こんな人物評も、いいな。

  源義経──スタンドプレーが怪我のもと
 「義経こそは輝かしいナンバー2ではないか」
 「彼が挫折したのは、頼朝に嫉まれたためだ。頼朝が悪いのだ。そんな兄貴を持った義経が不運なのだ」
 もし、そう思っておられるとしたなら、失礼ながら、あなたはナンバー2にはなれない。義経は単に不運だったのではない。私の目から見れば、彼にはもともとナンバー2たる性格が欠如していたのである。(P48)
 なぜか。それは第一に彼の自分の立場への自覚の無さであるという。彼は頼朝の名代、すなわち大将ではあるが企業で言えば海外における現地総責任者にすぎなかったのです。つまり、そのプラントで得た収益は本社の指示を仰いで送金しなければならないのに、彼はそれを現地で山分けするような行為を平気で行ったのです。
 そして第二に、戦術指揮官として優れていたものの、戦略的な、つまり戦争を遂行する意味がわかっていなかったこと。頼朝は、それぞれ結束が固いがバラバラだった東国武士団をたばねるためのシステムを五年かけて作り上げ、そのシステムの中で二つの遠征部隊それぞれを二人の弟・範頼と義経に指揮を執らせると共に、頼朝に直結して軍を統括する「眼代(がんだい)」あるいは「軍監(ぐんかん)」として土肥實平(どひ かねひら)梶原景時(かじわら かげとき)をつけます。永井さんはこれを「コンピュータ」と呼び、範頼はこれを上手く使いこなしたが義経は自分の意に添わない回答をする「コンピュータ」と喧嘩してしまったといいます。
 華やかなスタンドプレー。ナンバー1の存在が霞みそうな人気、周囲との対立、状況判断の甘さ、自分の作戦(技術)への絶対的な自信・・・。中でも彼の最大の失敗は、鎌倉の頼朝の許可を得ずに、左衛門尉になってしまったことだ。つまり彼は他社の引抜に応じ、墓穴を掘ったのである。(P64-65)
 なるほどね。

  徳川秀忠──花咲くモグラ戦術
 偉大なる創業者の二代目として、上手くいってもともと、少しでも失敗すれば目茶苦茶叩かれる立場だった秀忠。しかも、生まれつきナンバー2だったわけでもない。
 で、あまり積極的な性格でなかった彼は考えた。ただひたすら我慢し、ただひたすらプライドを捨て、ただひたすらクソ真面目を演じるのだ、と。
 ナンバー2は名声をほしがってはいけない。
 これは鉄則である。
 ──名もなく、したたか、狡猾に・・・
 秀忠はその見本のような存在だった。あるいは有名にならなくては何の生き甲斐があるか、という向きもあるかもしれない。
 が、こういう目立ちたがりやには、ナンバー2は務まらない。ましてナンバー1を出し抜いて檜舞台で踊ってみたいというようなタイプは失格である。
 ──じゃあ、何を生き甲斐に?
 その答えはすでに書いた通りである。
 秀忠はメシより女より政治が好きなのだ!
 そして歴史というものは、史上の有名人ではなく、じつにこうした人間によって作られ、動かされてゆくのである。そして秀忠が幕藩体制固めという大仕事をやりぬけたのも、ナンバー2時代の我慢と、その間に事態をみきわめ、あらかじめ独自の組織作りを行い、緻密な現状分析を怠らなかったためなのである。(P96-97)

  平時忠──平家政権の仕掛人
 日本史上随一のキャッチフレーズ作り、なのだそうな。
 なにしろあの、「平家にあらずんば人にあらず」正確には「(この)一門にあらざらむ人は、皆人非人(にんぴにん)なるべし」という言葉を作ったのですから。世の人は、これを傲慢な清盛の言葉だと信じているのですが。
 しかも、平家ですが清盛の血族ではなく公家系平家の出で、姉の時子が清盛の妻になったことで知己を得、宮廷の文官として懐刀となったのでした。そして影になり日向になり、泥をかぶりつつ清盛の武家平家を盛り立てます。
 清盛亡きあとその後継者に対してもナンバー2に徹して表に立たず、平家が滅んだ後もしたたかに生き残り、配流先の能登で二人の子を儲けて3年後に62歳で生涯を追えたのだとか。
 このとき、宿敵であるはずの頼朝は、
 「智臣だった。平家の時代の名補佐役で、朝廷にとっても惜しむべき人物だ」
 といっている。さすが頼朝、彼が平家のナンバー2だったことを、見事に見抜いている。
 が、地下の時忠はそんな賛辞には、ただにやりとするだけだったろう。彼が内心手を打って喜んでいることは、別なところにある。それは、
 「この一門にあらざらむ人は・・・」
 の名文句が彼の手になるものであることを、いつか人々が忘れ去っていることだ。もしこの印象が強すぎたら、思い上がった高慢の人として、彼は後世まで天下の糾弾を受けたに違いない。
 それを免れたのは、彼がナンバー2に徹したおかげであろう。彼は体を張って平家時代を戦いぬきながら、その栄光の多くを、清盛の手に握らせた代わり、悪名をも、そっくり清盛に譲り渡してしまったのだ!(P129-130)

  明智光秀──途中入社の栄光と挫折
 大河ドラマ「麒麟がくる」(2020年)が放映される前ぐらいだと、ちょっと歴史に興味ある程度の人にとって、明智光秀というと裏切り者・陰湿な逆臣の代名詞であったはず。そこで永井さんは、まずこの誤解を解くことから始めます。まず語るのが、その前半生が不明ながら行ったことを考えるとただの馬の骨ではあり得ないこと。そして軽輩の身ながら足利義昭、織田信長という二人の人物の知己を得たこととを活用し、自らの才をフルに活用して、外様の身分ながら見事に信長のナンバー2に成り上がったこと。
 とはいえ彼がなぜ本能寺の変を起こしたのかについては、少なくとも永井さんの視点に立つと謎。さまざまな俗説・定説も、決定的なものはないし、噴飯ものも多い。
 そこで永井さんは、彼が子飼いでなく途中入社だったこと、そしてとてつもなく有能であった事を可能性としてあげます。
 これまでの彼は、子飼いでない事を一つの特色として伸びてきた。他所で豊富な人生経験を積んできたからこそ、世故にも通じ、信長にとってはこの上ない商法は存在になっていたのだが、その途中入社が今は裏目に出ているのである。
 これは優秀なナンバー2にありがちな失敗と言えるのではないだろうか。ナンバー2は、いつもナンバー1の動向を気にかけている。ナンバー1に褒められることを期待するから、しぜんナンバー3以下への配慮が足りなくなるのである。優秀なナンバー2が時として社内で孤立するのはそのためだ。(P163-164)
 視野がナンバー1と社外に向くばかりで、社内で自分を盛り立てる人の目の打算を読み切れず、いざという時一人になってしまったあまりにも優秀なナンバー2の末路、ということか。

  藤原不比等──大忠臣の完全犯罪
 藤原不比等とは、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)──のちの天智天皇を助けて大化改新(たいかのかいしん)をなし遂げた中臣鎌足(なかとみのかまたり)の息子で、実質的な藤原氏の祖です。壬申の乱(672年)により天智天皇の弟・大海人皇子が勝利して天武天皇となったとき、天智の息子・大友皇子側に付いた中臣・藤原一門は粛正されたのですが、かろうじて15歳の不比等は生き残りました。
 その彼が、陰で必死に研鑽を積んで時期を待ち、法のエキスパートとして研鑽を積んだと作者は解釈します。ようやく世に出たのは、天武の妻・持統天皇が退位して文武天皇が即位した697年。40歳になっていた不比等はこの15歳の天皇の擁立に力を発揮しつつ、じわじわと皇室の中に閨閥の罠を浸透させます。天武の妻だった五百重を妻の一人に迎え、娘・宮子を文武の妻に送りこみ、文武の乳母であった持統の女官を妻にしてその娘・光明子をのちに聖武天皇の妻にします──最後の話は、藤原氏の血が天皇家に入った最初となりますが、彼女が皇后にまで登ったのは不比等の死後のことでした。
 このようにして、天智と鎌足によって進められた政策を否定した天武・持統の新羅文化優位政策を、不比等はゆっくりと時間を掛けてひっくり返し、復讐を果たしたのだという。それも、国家の忠実なナンバー2の顔で。
 心からの忠臣を装いながら、ときどきナンバー1にゆさぶりをかける。ときにはさすがのナンバー1もそれに気づいて唖然とするのだが、しかし、彼をやめさせることはできない。秘密は握られているし、会計も営業も人事も、いつの間にか彼がいなくては機能しなくなってしまっている。
 これだけ実力のあるナンバー2は敢えてナンバー1を狙わない方がいい。ナンバー2に徹するとき、その楽しみは、倍加する。
 ──気の毒だなぁ。こんな楽しみ、分けてあげられなくて。
 肚の中でそういいながら、いとも鄭重に社長の手足になったふりをする。もしかすると不比等は、史上最高の名優であったのかもしれない。(P186-187)
 うーん、どうかな。それは永井さん独自の歴史解釈による「説」じゃないのかなと思ったけど、こんな考えも面白いかな。

  視点を変えて──ナンバー1からの採点
 終章では、ナンバー1から見た有用なナンバー2とはどんなものか、の話。
 「有能な」ナンバー2として義時、秀忠、時忠のようなパートナーもたしかに有用ではあるけど、別なパターンもあるのではないか、という。たとえば、無能、無神経、そして丈夫で長持ち型の人。たとえば、正反対の言動をする人。
 前者の例として、藤原道長に対する従兄の藤原顕光。後者の例として足利尊氏に対する弟の足利直義。
 なるほど、そう分類してみると、歴史上の人物の見方も変わってきますね。

  対談 いま、ナンバー2がなぜモテる──城山三郎・永井路子
 おまけとして城山三郎さんと永井路子さんの対談です。
 歴史上の人物からビジネスのトップの話になったりするのは、この手の話の通例でしょうな。
 本田技研の話、トヨタ自動車の話とか出てくるのが、時代を背景にしていて面白い。
 とはいえ鐵太郎としては、日本史上最も真面目にナンバー2に徹した人と考えている豊臣秀長が俎上に上がらなかったのが残念。(2024/10/8)

 読書メーターの記録より  読了:2024/9/28 
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:N066-007 54 歴史点描 出版社:朝日新聞出版
書名:新・歴史をさわがせた女たち   ISBN978-4-02-265146-4 C0195
 昭和64(1989)年 文春文庫より刊行したもの  
朝日文庫 な57-7 価格:860Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2024/4/30 購入:2024/9/25 カバー装幀:大岡喜直(next door design)
カバー装画:水口理恵子
「新・歴史をさわがせた女たち」 永井路子 この本は、2024年初半となっていますが、1980年代に刊行された「歴史をさわがせた女たち」シリーズの一冊で、1989年に文庫として刊行したものの新装再刊です。
 全部で12話、俎上に載っているのは13人。6世紀から18世紀までまたがっています。

  謎の女帝第一号 推古天皇
 全世界ではともかく、東洋世界の女帝第一号となった額田部(ぬかたべ)皇女(554-628)のちの推古(すいこ)天皇の物語。欽明(きんめい)天皇の皇女で母は重臣・蘇我稲目(そがのいなめ)の娘。父天皇の崩御直後に18歳でのちに敏達(びだつ)天皇となる異母兄の妻になり、夫の病死後から活躍が始まります。
 「後家のがんばり」
 というのは、後世の言葉だが、どうもこれは日本の伝統らしいのだ。夫のいる間よりも、むしろ夫の死後、俄然、女は強くなる。夫の分も含めて、彼女が一族の権威の象徴になるからだろうか。(P14)
 というのがこのエッセイ集を通じての作者の大きなテーマです。
 が、それだけではない。あとを継いだ異母兄の用明(ようめい)天皇がさらにこれも病死したあと、用命の妻(推古の異母妹)の弟(つまりこれも異母弟)を崇峻(すしゅん)天皇として即位させます。キングメーカーとしての手腕は崇峻が暗殺されたあとみずからが即位して一時止まりますが、甥を後継者に指名し、この聖徳太子の名前で刷新政治を行ったとか。

  幻の女王 額田王(ぬかたのおおきみ)
 絶世の美女と言われます。生没年不詳です。浮き名を流した相手がのちに天武天皇、天智天皇である事が知られ、しかもすぐれた歌を残しおり、女性として高く評価されています。とはいえ、女王という称号なので皇室に関係あるはずですが、天皇から五世程度というかなり血縁の薄いことを含め、血統がまったく不明。
 彼女が、のちに持統天皇となった天武の皇后・鸕野讃良(うののさらら)皇女などの嫉妬を招いたかどうかも含め、実は謎だらけなのだそうな。

  美貌の女帝 元正(げんしょう)天皇
 手放しでその美貌を讃えられている人なのだそうな。36歳独身で即位したにもかかわらず、『続日本紀(しょくにほんぎ)』の中で「沈静婉纞(ちんせいゑんれん) 華夏載佇(くわか さいちょ)(もの静かで、大変魅力的、まさに花ならまっ盛り)」と讃えられたほど。
 日本の(ほとんどが男の)歴史学者がこぞって「美しいだけで何の役にも立たず、単に中継ぎとして即位しただけ」と評していたこの女帝(第44代)は、実は祖母の持統太上(だいじょう)天皇(第41代)、母である阿陪皇女(あへのひめみこ)こと元明(げんめい)天皇(第43代)とタッグを組んで、藤原氏と戦っていた、藤原不比等が娘宮子を文武天皇(第42代)の皇后に押し込んでその子を次代の天皇にしようとしたことに抵抗していた、というのが作者の論。この三人の女性天皇は蘇我氏の流れを受けており、新興の藤原氏の台頭を許せなかったという。

  王朝の悪女に乾杯! 伊勢
 平安朝の恋の遍歴で有名な女流歌人は、といえば「和泉式部」の名が出るのが歴史の玄人。彼女は結婚相手こそ中流の貴族ですが、天皇家の二人の親王と続けざまに愛人関係になるなど、かなりのツワモノ。しかしもっと上がいたとしたら。
 伊勢、と答えられたら大学院卒のタイトルを差し上げよう、とのこと。
 藤原家の傍系の中流貴族だった彼女は、宇多天皇の中宮であった藤原温子(おんし)に仕えて、14歳でその弟の藤原仲平の愛人となり、その兄の時平の愛人となり、なんと宇多天皇の後宮に入って皇子を生みます。宇多帝が退位して温子が亡くなったのち、温子の産んだ均子(きんし)内親王に仕え、その夫である敦慶(あつよし)親王(玉光宮(たまひかるのみや)と呼ばれた美男子とのこと)の情人となり、推定30代半ばでのちに歌人として有名になる娘・中務(なかつかさ)を生んだそうな。
 それにしても、次々と恋人を取りかえ、しかもズラリと有名人をコレクションにした彼女が、その面では一向に非難された気配がないとはどういう訳かよほどかわいい悪女だったのか、それとも平安朝という時代が、不倫のなんのと騒ぎ立てることのない「話せる時代」だったのか。現代のヘボ・タレントではこうはゆくまい。(P101-102)

  王朝の長寿VIP 藤原彰子の系譜
 平安時代に、祖母86歳、母親90歳、本人87歳、あわせて263歳という長寿に輝くVIP女性がいたというお話。
藤原彰子(見上愛さん) 一番目は藤原穆子(ぼくし)。裕福ではあるけれど藤原氏の主流から外れた藤原朝忠(あさただ)の娘で、宇多天皇の血を引く源雅信(まさのぶ)に嫁します。この間に生まれたのが倫子(りんし)。あわよくばこの娘を(みかど)(きさき)にと夢想したのですが、残念ながらこの娘が年頃になったとき即位したのは、7歳の一条帝。釣り合わない年齢を残念がる雅信。ここで穆子は面白い縁談を持ち込んできます。時の摂政・藤原兼家の末弟、道長。五男坊などに、と渋る夫を押し切った穆子の説得が、歴史を作りました。
 倫子24歳、道長22歳の時産まれた彰子(しょうし)が、のちに一条天皇の皇后となります。
 大河ドラマ「光る君へ」では、俳優の見上愛さん(右)が「一族の権力のために不幸な人生を歩んだ藤原彰子」を演じましたが、ここではネアカで伸びやかに育ち、生まれ持った運の強さを発揮して重圧に動じなかったしたたかな女性を描写します。
 外見がいとも優雅なオ姫サマなので、後世の人々は、こうしたトップ・グループの女性の政治的判断力をつい見過ごしがちだが、それをぬきにして平安時代を考える事はできない。つまり、王朝女性は思いのほか図太く、しっかし(はら)の中で損得の計算のできる、ゴリッパな女性で、彰子はその代表選手の一人なのである。(P119)
 こうして、まれに見る長寿を全うした三代の女性の支えによって、道長の御堂関白(みどうかんぱく)家の隆盛が築かれた、と永井さんは著します。

  王朝の落ちこぼれ女御 藤原元子
 でも、そんな王朝文化の中の女性にもハズレがいた、という話。
 藤原元子の父・藤原顕光(ふじわら の あきみつ)は、藤原北家で関白太政大臣にまで昇った藤原兼通の長男。父の没後は叔父の兼家の一族に勢力が移って中納言のまま時を過ごしていたのですが、その後の政変ののち、20歳も年下の従弟道長の後押しで右大臣、そして左大臣に昇ります。とはいえ能力的には愚鈍に近かったらしい。
 その元子が、これまた道長の深謀遠慮により一条天皇のキサキとなったのは、兄の子である中宮・定子への牽制のため。
 しかし想像妊娠のあげく「水を産んだ」騒ぎで大恥をかいたあと、彼女の運命は変わります。超一流の座からは転げ落ちますが、とりあえずメデタシメデタシの結果に終わったのは、読んでいて嬉しい限り。

  謎の女富豪 上西門院統子・八条院暲子
 女富豪というと、足利義政の正室日野富子(ひの とみこ)がまず思い浮かぶけれど、これは大名たちに貸し付けた金貸し的なもの。
 土地持ち財産持ちということで調べてみると、意外な人物がリストアップされるそうな。平安末期という同じ時代に生きた二人で、上西門院(じょうさいもんいん)統子(とうし)(1126-89)と八条院(はちじょういん)暲子(しょうし)(1137-1211)。この二人、現代の資産価値に換算することは難しいのですが、それぞれ全国に200以上の荘園をもっていただけでなく、数少ない知行国主、つまり国の(かみ)を推薦する権利を持つ人だったのだそうな。
 なぜそのような財産を持てたのか。母親からの相続とはどれだけだったのか。
 そしてその次の時代に連なる彼、宮廷に出仕する12歳の源頼朝はどう関係したのか。
 最後に彼女たちの財産の行方を──。未婚の彼女たちが死ぬと、その財産は結局後鳥羽(ごとば)上皇がひとり()しめてしまった。その財力をバックに鎌倉幕府を倒そうとした大バクチ、承久の乱は見事に失敗、財産は没収され、鎌倉御家人に分け与えあられてしまった。(P173)
 なんと。

  美女に愛された美女 小督
 同性の美醜に辛いのが女性と言われますが、女性から、しかもれっきとした上流階層のレディ方から絶賛された美女が、小督(こごう)である、と伝わります。文献としては『兼寿御前日記(けんじゅごぜんにっき)(あるいは〝たまきはる〟)』(建春門院中納言(けんしゅんもんいん の ちゅうなごん))に残されています。この随筆の作家は後白河法皇の女御、建春門院つまり高倉天皇の母である平滋子(たいら の じし)(1142-1176)に仕えた女性で、平安末期から鎌倉時代初期について多くの記録を残しています。
 で、小督。藤原通憲(ふじわら の みちのり)信西(しんぜい))の孫で、藤原成範(しげのり)の娘。父親が右兵衛督(うひょうのえのかみ)左兵衛督(さひょうのえのかみ)右衛門(えもんのかみ)、などを歴任したことで、「(かみ)」(長官)を督の殿(こうのとの)と呼ぶことからそう呼ばれたとのこと。
 近衛の少将藤原隆房(たかふさ)の想い人だったのですが、高倉天皇に見初められてしまったことが運命を変えることに。なんと天皇の中宮であった徳子の父親である平清盛が激怒したのでした。
 さらに鹿ヶ谷事件など政治的な騒乱が絡んだため、彼女は内親王を産んだのちに出家に追い込まれます。
 とはいえもし、小督の産んだ子どもが皇子であったなら、安徳天皇より年長という事となり歴史は変わったかもしれません──が、より小督にとって苛酷な運命だったかもしれない。
 「歴史をさわがせそこねた」ことで彼女は悲惨な運命を免れたのかも。

  平家一門の肝っ玉母さん 平時子
 母子心中は悲惨であるけれど、この女性が起こしたのは祖母・母・子の三代での入水自殺。母だけは未遂になりますが。
 この祖母が、平時子。時の天皇を殺し、ふたつとない国家の宝を海に沈めてしまったのですが、なぜか同情の声しか聞きません。
 同じ平姓ですが、武家平氏の棟梁である清盛に嫁いだ彼女の家は、中流の公家平氏でした。しかも婿取りの形ではなく、その時代としては珍しい嫁入り婚。この形でふたつの平氏が結びついたことが、忠盛・清盛の勢力拡大に大きな援護になりました。
 「平家にあらずんば人にあらず」(正確には「(この)一門にあらざらむ人は、皆人非人(にんぴにん)なるべし(平家物語)」)という名コピーを作った(?)のは彼女の弟、平時忠。
 この平氏がついに滅ぶとき、満で5歳の安徳天皇を抱いて入水したのは時子。高倉天皇の中宮だった徳子ではない。
 もしかすると時子は、母親の勘で、徳子の覚悟の悪さを予感していたのではないか。だから、鮮やかな幕引きができるのは自分しかいない、と思って、みずから安徳を抱いて入水したのではあるまいか。(P219)
 もしも徳子が中宮として政治的に無能でなかったら、清盛亡きあとの平家の結束は時子が一家を支えていた時代のようにもっと堅く、その勢力を維持できたかもしれない。そういう意味で、時子は自分の子育てが失敗したことを承知し、時代の幕をきっちり引けるのは自分だけなのだと覚悟していたのではないか。

  体験的戦国経営学 京極お初
 美人過ぎる姉妹を持つ女は不幸なのか。そう思うなら、彼女をみてはどうか。そんな文章で始まります。
 お初は、三姉妹の次女。姉は、母であるお市の方の血を引く絶世の美女とされたお茶々──のちの淀君。妹は徳川二代将軍秀忠の正室おごう。御本人は、中程度の大名の妻。
 しかし、めげなかった──と永井さんは描きます。
 そうなのだ。彼女は姉や妹に比べて運がいいとはいえない。しかし、お初は、そんなことでひがんだりはしない。
 ──姉妹の幸運は私の幸運、この際利用して踊らにゃソンソン。
 とばかり、血のつながりをフルに活用して嫁ぎ先の京極家を安泰に導いた。適当にがめつく、適当に出しゃばりなのだが、どこか、からっとしていてたくましい。たしかに名声とか権力を規準にしての判定なら姉や妹に後れをとろうが、さて人生のトータルではどうであろうか。(P222-223)
 この三姉妹は、その前半生特に、戦国時代の中でも苛酷な生涯を送っています。その中で、三人それぞれにさまざまな手練手管をつくし政治力を働かせて生き抜きました。
 お初の場合、結婚相手は名門ながらちょい没落している上に、当代は人間がおっちょこちょいのくせに野心がありすぎる青年武将。この京極高次の大バクチで一時家は断絶しかけますが、お初はこの若旦那と組んで京極家を再建させ、江戸時代最終的に若狭を中心に小浜藩11万3000石にまでになりました。
 高次が、嫁や妹の力を借りたことで、尻のおかげで光っている「蛍大名(ほたるだいみょう)」と揶揄されたのは、また別な話──ではないよな。(笑)

  優雅なる殺生石 東福門院和子
 日本で最後に「女帝」がいたのはいつか、と最初に問います。平安時代でも、鎌倉時代でもない、男尊女卑が窮まった江戸時代なのだ、というのが答え。明正天皇(在位:1629-1643)と後桜町天皇(在位: 1762-1771)の二人。
 このうち、880年絶えてなかった女帝を生みだしたのが、東福門院(とうふくもんいん)源和子(みなもと の かずこ)。織田信長の妹お市の方の末子、おごう(於江与之方(おえよのかた)・崇源院)と徳川二代将軍秀忠の五女。彼女が徳川将軍家からはじめて皇室に嫁ぎ、後水尾天皇の皇后となり、2男5女を産みます。
 しかしその「嫁入り」の際、問題が起きます。天皇が寵愛する女官の妊娠が発覚し、ひたすら清潔であることをモットーとしている将軍秀忠が激怒し、この婚礼を取り止めるとまでいいます。家臣が天皇との婚礼を断るなど前代未聞。紆余曲折の末話はまとまりますが、このころからトラブルメーカーとしての和子の風評が立ってしまったらしい。
 こうして、歴史上仲むつましく公武の間を取り持ったように記録される彼女の生涯では、本人にはなんの罪もないのだけれど、元気者の天皇が女官を孕ませるたびに側近たちによって血なまぐさい処理が行われ、「優雅な殺生石」となってしまったのだとか。
 幸福なような不幸なような和子は72歳で世を去ったが、その二年後、後水尾もなくなった。ときに85歳、天皇家の最長寿記録保持者だったが、1985年の7月、昭和の天皇さまがその記録を更新された。(P269)
 ああ、そんな時代だったんだね。


  大奥スキャンダルの女王 絵島
 江戸時代随一のスキャンダルといわれたのが、絵島生島(えじまいくしま)事件。
 徳川第7将軍家継の時代、正徳4(1714)年に、江戸城大奥御年寄であった絵島(事件時30歳ちょい過ぎ)が、木挽町の芝居小屋・山村座の役者・生島新五郎(40代前半)と密会していたことが発覚して大スキャンダルとなった訳です。
 当時絵島を含む大奥の奥女中には、厳密なセックス・コントロールが行われ、男性との接触はタブーでした。その取締役である絵島が事もあろうに白昼堂々と芝居見物に行き、芝居小屋に役者を訪ねるとはなんたること、という訳。むろん規則は規則ですが、なあなあで黙認されていたのです。しかしそれが宴会で江戸城の門限に遅れたとなると、もうどうにもならない。
 ヤレヤレの結果は、両者とも一命は許されて永遠流(えいおんる)(無期限流罪)。何十年かして許されます。
 ここで政治的な綱引きとかいろいろ裏があったのですが、江戸っ子にとってはヒロインの悲恋として有名な事件になりました。

 あとがき として昭和61年の永井さんの言葉と、解説 として文芸ジャーナリストの内藤麻里子さんの言葉が付きます。
 どちらも、男中心に描かれる歴史の中で女性が果たしてきた役割を語っています。
 約40年経っているのに、世の中はあまり変わっていないんですねぇ。これもまた、ヤレヤレです。(2025/3/16)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/3/13