トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N066 永井路子 ながい・みちこ
国籍:日本 生没年:1925/3/31~2023/1/27
 歴史小説家。本名は、黒板擴子(くろいた ひろこ)。茨城県古河市の名誉市民。
 東京市本郷区生まれ。生後数年で実父・来島清徳が死んだため、血縁的に大叔父に当たる永井八郎治の長女として入籍。茨城県立古河高等女学校(現茨城県立古河第二高等学校)卒業。1944年、東京女子大学国語専攻部を卒業。永井路子戦後は東京大学で経済史を学んだ。
 1949年、歴史学者の黒板勝美の甥で同じく歴史学者となる黒板伸夫と結婚し、東京・中野に転居。同1949年小学館入社、『女学生の友』や『マドモアゼル』等の編集に従事。編集に関わりながら、歴史小説を書く。1958年、筆名・永井路子を使いはじめる。
 1964年、『炎環』(光風社、1964年10月)で直木賞を受賞する。1984年には、中世を題材にした作品で歴史小説に新風をもたらしたとして、菊池寛賞を受賞。
 作品は、NHK大河ドラマの『草燃える』『毛利元就』に原作として使用された。
 2023年1月27日、老衰のため東京都中央区の病院で死去。97歳没。
管理番号 書  名 メ  モ
N066-001 炎環 鎌倉幕府成立の陰に生きた四人
N066-002・003 この世をば(上・下) 藤原道長という人物は何を考えていたのか
N066-004 はじめは駄馬のごとく ナンバー2だった6人の歴史人物の点描、その他
 ページの先頭へ  
管理番号:N066-001 30 歴史小説・日本史 出版社:文藝春秋
書名:炎環 (1964年 直木賞を受賞) ISBN978-4-16-720050-3 C0193
文春文庫 な2-50 価格:680Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:12/6/10 第8刷:21/10/5 購入:2021/11/6                 
「炎環」 永井路子 ほとんど予備知識を持たず、来年の大河との関わりすらろくに考えず、鎌倉時代というちょっと興味のある時代と、立ち読みしたとき開いた内容に好感を持って購入し、読んだ本です。
 読んだあとで、この作家の描く人間模様がなにか素敵な感じがしたことと、歴史解釈がわずかなところを除いて非常に好感が持てるものだったことなどで気に入ったので、この本の成り立ちを調べてみたところ、驚きました。あとがきにもあったのですが、この本はなんと、昭和39(1964)年刊行で、その年に直木賞を受賞しているのだそうな。いまから60年近い昔ですよ。また、この作家の年齢が、なんと先日他界した父と20日違いであったことにも驚き。
 そんな年月が経った作品だったのですね。今まで見逃してきたとは、なんと惜しいことを。

 四つの短編から構成されています。ひとつひとつ、普通の歴史では取り上げられないサブの人々を主人公にしています。

  悪禅師 
 主人公・全成(ぜんじょう)(1153-1203)とは、源義朝の子。常盤御前の生んだ上の子で、義朝の七男。幼名今若。弟に乙若,牛若がおり、牛若はのちの源義経。
 この全成は、母・常葉が自分たち三兄弟の命乞いに清盛の後宮に入ったのち、弟たちと共に京の寺に預けられました。そこで辛酸を舐めたのち、6歳年長の伊豆に流された兄・頼朝が挙兵したとの報を聞き、関東に駆けつけます。治承4年10月1日。頼朝33歳、全成27歳の時。頼朝はなぜか彼を手元に置き、曲がりなりにも京文化や公家の慣習に知識があったこともあり重宝します。しかしそこに、人を信じない全成はうさんくさいものを感じるのでした。
 ともかくこの全成、人を信じない。表面は和やかに人と交わりますが、常に一歩引いて上から目線で人を見おろす傾向があります。のちに陸奥国より駆けつけた末弟の牛若、元服して九郞義経となった若者の人なつっこさとは相容れないもの。頼朝に世話された嫁、北条政子の妹保子(やすこ)についても、表面上はともかく心を許す気はない。
 しかしこの妻の、なんでもあっけらかんと話すおしゃべりな様子に、何やら思いつくこともあり。
 それも利用しこれも利用し、ひっそりと頼朝の陰でさまざまな嵐を乗り切った全成は、いつか「悪禅師」の異名をつけられることに。頼朝の死後、謀反の疑いをかけられます。知らぬ存ぜぬを押し通そうとした彼に、頼朝の嫡子・頼家は冷ややかに言う。
 「禅師、俺はいま22だ。物心ついてこのかた、十数年、俺が禅師を見ていなかったと思うのか・・・」
 全成はぎくりとしてその顔を見た。思いがけない陥穽におちた感じだった。彼は兄の一挙一動に注目していた余り、この蕩児の甥の瞳を見過ごしていたのかもしれない。(P72)
 こういう歴史と人の描写、面白い。

  黒雪譜
 梶原景時(かじわら かげとき)(1140?-1200)が主人公。頼朝挙兵の時討伐を命ぜられた一人ですが、敗走する頼朝を見逃し、のちに御家人に加わり出世した土豪上がりの武士。
 なぜ頼朝がこれほどに、かつて敵方であった武士を優遇したのか、についてのひとつの説明となるのか。そしてなぜ彼が、悲劇の英雄義経を誹謗した悪役となったのか。
 頼朝の跡継・頼家はなぜ彼を嫌ったのか。
 「いや・・・どうやら、いまの御所にわしの支えはいらぬそうな。故殿にへつらった讒言者──としかわしを見ておられぬようだ」(P153)
 梶原景時とは、何者だったのか。

  いもうと
 全成の妻となった北条政子の妹、保子の物語。彼女は阿波局(?-1227)として歴史に記録されます。
 甥に当たる源実朝の乳母となったことが彼女の人生を変えることになり、梶原景時謀殺の時もその生来の無邪気なおしゃべりで関与していた、と描かれます。これらの行動もすべて全成の手の中にあった、と全成は信じていますが、真実はどうだったのか。
 全成が謀反人とされて処刑された騒乱でもしたたかに生き残った彼女は、何を考えて生きていたのか。権高い気の強い姉の下でおしゃべりにうつつを抜かすちょっと頭の軽い女、という仮面の下の本当の彼女とは。
 「姉上はなにもお気づきになられませんでした?」
 保子はちょっと笑ってみせた。何げなく、さらりと言ってのけながらも、その言葉が充分政子を刺すことを承知しているような笑い方をしてから、保子はまた、つぶやくように繰り返した。
 「もともと油断のならない方ですわ、あの方は・・・」
 「でも、そなたは、初めからあの方とは気があっていたようではないの」
 政子が不機嫌にそういったとき、また保子はちらっと笑ってみせた。
 「姉上にまでそう見えまして?・・・」(P233)
 歴史の陰に、そっとたたずんでひっそりと生きたこんな「いもうと」がいたのか。

  覇樹
 歴史の陰に隠れた生涯を追えるかと思ったら、日本の歴史を変えることとなった男、四郎こと通称・江間小四郎、のちの北条義時(1163-1224)の物語。大事なときになにかと遅参する次男坊、四郎にいらいらする北条時政から始まります。
 兄の三郎・宗時の影のように付き従う賢弟という姿のまま、壮年期まですごします。
 そのひっそりとしたたたずまいの中で、彼は何を見ていたのか。
 ──そういうひとなのさ、四郎というひとは・・・血眼になって探しても、その場にいたためしはないんだ・・・。(P319)
 頼朝の死後、頭角を現して実力を示し、いつの間にか父・時宗まで排除した義時。何を考えて生きていたのか。
 永井路子が描く源頼朝という人物は、いったいどんな人柄だったのか。
 承久の乱において、口数の少ない義時が放った言葉、その重みに周囲のものは戦慄したという。

 こんな歴史の見方も、いい。
 この作家を今まで知らなかった自分が、ちょっと悲しい。
 いささか視点が女性心理に傾いているきらいはあるにしても。(2022/01/02)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/10 
ページの先頭へ Ver. 4.01
管理番号:N066-002・003 30 歴史小説・日本史  歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:この世をば(上) 藤原道長と平安王朝の時代 ISBN978-4-02-265128-0 C0193
 1982年5月11日から451回にわたって毎日新聞朝刊に連載されたものを新潮社より1984年単行本にまとめられ、 のち1986年に新潮文庫化され、その後2023年に朝日時代文庫として刊行された。
朝日時代小説文庫 な57-5 価格:1100Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/30 購入:2023/12/14 カバー装幀:芦澤泰偉
カバー図版:岩佐派「源氏物語図屏風」部分 Ⓒ東京富士美術館蔵
イメージアーカイブ/DNPartcom
書名:この世をば(下) 藤原道長と平安王朝の時代 ISBN978-4-02-265129-7 C0193
朝日時代小説文庫 な57-6 価格:1100Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/30 購入:2023/12/14 カバー装幀:芦澤泰偉
カバー図版:岩佐派「源氏物語図屏風」部分 Ⓒ東京富士美術館蔵
イメージアーカイブ/DNPartcom
「この世をば(下)」 永井路子「この世をば(上)」 永井路子 まず、主要人物の生没年、在位年間をまとめておきます。
藤原兼家(かねいえ)(道長父) 929-990
藤原道隆(みちたか)(道長長兄) 953-995
 藤原道頼(みちより)(道隆長男) 971-995
 藤原伊周(これちか)(道隆三男) 974-1010
藤原道綱(みちつな)(道長次兄) 955-1020
藤原道兼(みちかね)(道長三兄) 961-995
藤原詮子(せんし)(兼家次女)
(円融天皇の女御。一条天皇の母)
962-1002
藤原道長(みちなが) 966-1028
 源倫子(りんし)(道長正妻) 964-1053
 源明子(めいし)(道長側室) 975?-1049
 
第64代 円融天皇 959-991 在969-984
第65代 花山天皇 968-1008 在984-986
第66代 一条天皇 980-1011 在986-1011
 藤原定子(ていし)
(道隆長女・一条天皇中宮)
977-1001
 藤原彰子(しょうし)
(道長長女・一条天皇中宮・皇后)
988-1074
第67代 三条天皇 976-1017 在1011-1016
 藤原妍子(けんし)
(道長次女・三条天皇中宮)
994-1027
第68代 後一条天皇 1008-1036 在1016-1036
 藤原威子(いし)
(道長四女・後一条天皇中宮)
1000-1036
第69代 後朱雀天皇 1009-1045 在1036-1045
 藤原嬉子(きし)
(道長六女・後朱雀東宮妃)
1007-1025










 わかりやすくするためにか、数人から十数人だけピックアップした系図が20枚あまり掲載されています。まァそれがあっても人間関係はややこしいのですが。
 ここ(左表)に書かれているのは、藤原氏と源氏と皇室ばかりなのは、この物語の主要人物がそれだけだったから、と言っていいかな。
 むろんこれ以外に重要な人々もいます。たとえば、中宮・定子のサロンを彩った清少納言(966?-1025?)や、中宮・彰子のサロンを華やかにした紫式部(?-?)などの女性たち、そしてある意味日本の歴史上最大の危機の一つと言われる刀伊の入寇に際し、太宰府で総指揮官として奮戦した道隆の四男・藤原隆家(979-1044)などもいました。
 しかしそれらはこの物語的にはモブ扱い。

 で、この上下二冊の本は、
 この世をば 我が世とぞ思ふ望月の ()けたることも なしと思へば
         (下巻P498)
 という傍若無人な歌を詠った藤原道長の一代記です。子宝に恵まれた彼は、なんと4人の娘を天皇の正妻に送りこんで次代の天皇の母とすることによって権勢を誇った、と教科書に書かれていたもの。
 単純に、ザ・権力者というイメージでした。

 その素顔について、無論はっきりした史料は残っていませんが、さまざまな記録や伝聞、さらにあの時代に花開いた女流日記文学などをたんねんに追って行くことで、こんな人物像が浮かびあがって来たのでしょうか。

 宇多天皇の曾孫に当たり、左大臣というそれなりの地位に就きながら、いまいち地位が安定しなかった源雅信の望みは、長女である倫子を花山天皇の后にすることでした。しかし肝心の花山天皇が政変により退位すると、24歳になる娘をどうするか悩むことに。
 そこに、摂政になったばかりの藤原兼家の末子、道長より届いている恋文を持って来たのが彼の正室・藤原穆子。藤原氏に嫌悪感を持つ雅信の反対を押し切り、婿として迎えることになります。
 当時は通い婚が一般的であり、夫は何人もの妻の家に通って夜に夫婦としての生活を送り、妻の家に通わなければそれで夫婦関係は薄れてしまうのが普通。しかし妻の実家の財力というファクターがありますので、夫の方もなんでも勝手自儘に振る舞えるわけでもなかったのだそうな。
 この、妻の実家の援助というのが大きい。今まで平安貴族の男女関係は圧倒的に男性優位だと学んできたのですが、永井さんは女性の力、女性のネットワーク、家を支える女性の力に注目します。

 のほほんとした末子である道長が、出世のために容赦なく権謀術数を駆使して他人を蹴落とす平安貴族の暗躍の中でしたたかに生きるようになった影には、この妻の実家という支えと共に、いやそれ以上に姉である詮子の後押しがものを言ったのだ、と語ります。
 ──ああ何たること、何たること・・・
 というのが口癖の、自分でなにかをするより流されてとまどうばかりの道長はどのようにこの陰惨な世界を生き抜き、這い上がり、頂点を極めたのか。

 やがて道長はもう一人、妻を得ます。源明子。
 父は醍醐天皇の皇子である源高明(たかあきら)。そのころ臣籍降下した貴公子はごろごろといたそうで、その一人。母方が有力な家でなかったせいで不遇な育ちをしますが、故実に明るく才学共に優れていたため左大臣にまで昇進します。しかし、政変に巻き込まれて太宰府に左遷され、三年目に許されて都に戻って来ますがそのままひっそりとなくなりました。その晩年の娘が明子。
 母親が道長の叔母にあたる安子(あんし)であったためその縁で、そのほかの縁者が亡くなってひとりぼっちになった彼女を、皇太后である姉の詮子が引き取って保護していたのだという。
 長兄の道隆も狙っていたこの薄幸の娘は、やがて道長の妻となりますが、どうも浮世離れした妖精ふうに描かれます。
 倫子も世間知らずの描写で始まりますが、やがてしたたかさを備えた強い女性に変わっていきます。しかし明子は変わらないまま終わります。そういう書き分けも面白い。結局倫子の子たちは累進していき、明子の子らは一歩下がった地位に甘んずるのですが。

 「はなとゆめ(冲方 丁)」で描かれたのは、道長にやがてその地位を追われて衰退していく長兄道隆家の姿でした。それと対比される形で宮廷場面の一つが、ほぼ同じ流れなのだけど清少納言+中宮定子の視点からではなく、反対側の藤原道長の視点で描かれていて、非常に立体的なイメージになって面白かったところあり。やはりいろいろな本を読んでみるべきですな。

 上下巻を読み終えて思うこと。
 道長という人間は、いわゆる肉食系とは違う、流され系の人だったということ。使命感も権力欲も(あまり)ない。しかし無責任ではない。成すべきことがあれば全うする。
 だからその出世も、少ないチャンスを力尽くでつかみたぐり寄せたのではない。絶対権力者であった父、長兄、次兄が疫病で死に、最大のライバルとなった甥・伊周がオウンゴールに近い失点で舞台から消えてくれたおかげ。そのチャンスを生かしたため。
 その力量は優れたものはあったけど、幸運がなければ歴史の中でその他大勢の一人として消えてしまったはず。
 面白いね。

 で、その力量と言うことで鐵太郎がいちばん思うこと。
 この時代の平安貴族は、そしてそれを描写した王朝文学という世界に冠たる文化は、実に狭い世界、狭い志で動いているように見えるのです。別に世界に目を移せとは言いませんが、彼らの視野は、京の都の、歩くと大差ない牛車でのたのた動ける範囲の、しかも上級貴族という生きるために体を動かす必要のない人々の視点でしかない。
 そんな中で、国家の中枢を運営するべき立場の彼らは、自分たちでは司法はちょっと関わり、立法はあちこち口を出し、行政は何も行っている様子がない。下僚任せ。もう一つの役職である軍事・警察は監督はするがまったくのザル。
 なるほど、軍事・警察と司法、そして行政をきちっとこなす武家がやがて天下を取るはずだ。

 狭い範囲の権力闘争・出世争いと女をものにする話ばかりではないか。面白くない。
 と言うわけで、今回の大河ドラマなどの流れで「枕草子」などは読み返してみたいと思うのだけど、いまだに「源氏物語」は魅力を全く感じないままです。
 ふう。(2024/2/11)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2024/1/24 下巻読了:2024/1/30 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N066-004 64 エッセイ 出版社:文藝春秋
書名:はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学 ISBN978-4-16-792088-3 C0195
 1989年4月に刊行された文春文庫の新装版  
文春文庫 な2-56 価格:700Yen ページ数:222P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/8/10 購入:2024/5/28 カバー画:「承久記絵巻 巻第5(部分)
所蔵:高野山龍光院 提供:高野山霊宝館
デザイン:征矢武
「はじめは駄馬のごとく」 永井路子 歴史上の六人の人物について、「ナンバー2の人間学」と題して書いたエッセイ集のようなもの。人物評論といってもいいのかな。

  北条義時──はじめは駄馬のごとく
 令和4(2022)年の第61作のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で名が広まるまで、一般の人にはほぼ知られていなかった人、北条義時を、まず俎上に挙げます。
 彼は当時の歴史史料の中では、三十代になってようやくその名が知られます。それだけ同時代では目立たない人物だったし、その後も正面には立たず、つねに主役のすぐ後に立ち続け、武家の世をつくり出してしまったのです。
 ・・・もし現代人があの世にインタビューに行き、
 「ナンバー2になる秘訣を」
 と質問したとしても、彼は無愛想にじろりと一瞥をくれただけでろくに返事もしないだろう。そして彼は腹の底でこう考えるに違いない。
 ──ははあ、この男、こんなことを口にするようじゃ、とうていナンバー2にはなれんて。俺なんか若いころは、そうなりたいなんていう気配は毛筋ほども見せなかったもんだ。(P10)
 しかしここでナンバー2たる心がけを説いても意味はない。そもそも彼はもともと、どんな規準で見ても二番手どころかはるか下だったから。しかも背伸びして肩肘をはって前に出る才覚のない、駄馬だったから。
 その彼が千載一遇のチャンスをつかんだとき、初めてナンバー2に徹する生き方が始まったのです。さりげなく、したたかに。
 ・・・もしも、もう一度現代人があの世に行き、
 「でも残念ですねえ、りっぱな肩書きがないおかげで、後世の人は、あなたが名ナンバー2だったことさえ知らないんですよ」
 といったとしたら、
 「ほう、そうかい、それこそ俺の望むところさ」
 と答えたかもしれない。
 が、これを無欲とか人格高潔と思いこむのは早計である。そう思いこませるほど彼は狡猾だったのだ。(P45-46)
 こんな人物評も、いいな。

  源義経──スタンドプレーが怪我のもと
 「義経こそは輝かしいナンバー2ではないか」
 「彼が挫折したのは、頼朝に嫉まれたためだ。頼朝が悪いのだ。そんな兄貴を持った義経が不運なのだ」
 もし、そう思っておられるとしたなら、失礼ながら、あなたはナンバー2にはなれない。義経は単に不運だったのではない。私の目から見れば、彼にはもともとナンバー2たる性格が欠如していたのである。(P48)
 なぜか。それは第一に彼の自分の立場への自覚の無さであるという。彼は頼朝の名代、すなわち大将ではあるが企業で言えば海外における現地総責任者にすぎなかったのです。つまり、そのプラントで得た収益は本社の指示を仰いで送金しなければならないのに、彼はそれを現地で山分けするような行為を平気で行ったのです。
 そして第二に、戦術指揮官として優れていたものの、戦略的な、つまり戦争を遂行する意味がわかっていなかったこと。頼朝は、それぞれ結束が固いがバラバラだった東国武士団をたばねるためのシステムを五年かけて作り上げ、そのシステムの中で二つの遠征部隊それぞれを二人の弟・範頼と義経に指揮を執らせると共に、頼朝に直結して軍を統括する「眼代(がんだい)」あるいは「軍監(ぐんかん)」として土肥實平(どひ かねひら)梶原景時(かじわら かげとき)をつけます。永井さんはこれを「コンピュータ」と呼び、範頼はこれを上手く使いこなしたが義経は自分の意に添わない回答をする「コンピュータ」と喧嘩してしまったといいます。
 華やかなスタンドプレー。ナンバー1の存在が霞みそうな人気、周囲との対立、状況判断の甘さ、自分の作戦(技術)への絶対的な自信・・・。中でも彼の最大の失敗は、鎌倉の頼朝の許可を得ずに、左衛門尉になってしまったことだ。つまり彼は他社の引抜に応じ、墓穴を掘ったのである。(P64-65)
 なるほどね。

  徳川秀忠──花咲くモグラ戦術
 偉大なる創業者の二代目として、上手くいってもともと、少しでも失敗すれば目茶苦茶叩かれる立場だった秀忠。しかも、生まれつきナンバー2だったわけでもない。
 で、あまり積極的な性格でなかった彼は考えた。ただひたすら我慢し、ただひたすらプライドを捨て、ただひたすらクソ真面目を演じるのだ、と。
 ナンバー2は名声をほしがってはいけない。
 これは鉄則である。
 ──名もなく、したたか、狡猾に・・・
 秀忠はその見本のような存在だった。あるいは有名にならなくては何の生き甲斐があるか、という向きもあるかもしれない。
 が、こういう目立ちたがりやには、ナンバー2は務まらない。ましてナンバー1を出し抜いて檜舞台で踊ってみたいというようなタイプは失格である。
 ──じゃあ、何を生き甲斐に?
 その答えはすでに書いた通りである。
 秀忠はメシより女より政治が好きなのだ!
 そして歴史というものは、史上の有名人ではなく、じつにこうした人間によって作られ、動かされてゆくのである。そして秀忠が幕藩体制固めという大仕事をやりぬけたのも、ナンバー2時代の我慢と、その間に事態をみきわめ、あらかじめ独自の組織作りを行い、緻密な現状分析を怠らなかったためなのである。(P96-97)

  平時忠──平家政権の仕掛人
 日本史上随一のキャッチフレーズ作り、なのだそうな。
 なにしろあの、「平家にあらずんば人にあらず」正確には「(この)一門にあらざらむ人は、皆人非人(にんぴにん)なるべし」という言葉を作ったのですから。世の人は、これを傲慢な清盛の言葉だと信じているのですが。
 しかも、平家ですが清盛の血族ではなく公家系平家の出で、姉の時子が清盛の妻になったことで知己を得、宮廷の文官として懐刀となったのでした。そして影になり日向になり、泥をかぶりつつ清盛の武家平家を盛り立てます。
 清盛亡きあとその後継者に対してもナンバー2に徹して表に立たず、平家が滅んだ後もしたたかに生き残り、配流先の能登で二人の子を儲けて3年後に62歳で生涯を追えたのだとか。
 このとき、宿敵であるはずの頼朝は、
 「智臣だった。平家の時代の名補佐役で、朝廷にとっても惜しむべき人物だ」
 といっている。さすが頼朝、彼が平家のナンバー2だったことを、見事に見抜いている。
 が、地下の時忠はそんな賛辞には、ただにやりとするだけだったろう。彼が内心手を打って喜んでいることは、別なところにある。それは、
 「この一門にあらざらむ人は・・・」
 の名文句が彼の手になるものであることを、いつか人々が忘れ去っていることだ。もしこの印象が強すぎたら、思い上がった高慢の人として、彼は後世まで天下の糾弾を受けたに違いない。
 それを免れたのは、彼がナンバー2に徹したおかげであろう。彼は体を張って平家時代を戦いぬきながら、その栄光の多くを、清盛の手に握らせた代わり、悪名をも、そっくり清盛に譲り渡してしまったのだ!(P129-130)

  明智光秀──途中入社の栄光と挫折
 大河ドラマ「麒麟がくる」(2020年)が放映される前ぐらいだと、ちょっと歴史に興味ある程度の人にとって、明智光秀というと裏切り者・陰湿な逆臣の代名詞であったはず。そこで永井さんは、まずこの誤解を解くことから始めます。まず語るのが、その前半生が不明ながら行ったことを考えるとただの馬の骨ではあり得ないこと。そして軽輩の身ながら足利義昭、織田信長という二人の人物の知己を得たこととを活用し、自らの才をフルに活用して、外様の身分ながら見事に信長のナンバー2に成り上がったこと。
 とはいえ彼がなぜ本能寺の変を起こしたのかについては、少なくとも永井さんの視点に立つと謎。さまざまな俗説・定説も、決定的なものはないし、噴飯ものも多い。
 そこで永井さんは、彼が子飼いでなく途中入社だったこと、そしてとてつもなく有能であった事を可能性としてあげます。
 これまでの彼は、子飼いでない事を一つの特色として伸びてきた。他所で豊富な人生経験を積んできたからこそ、世故にも通じ、信長にとってはこの上ない商法は存在になっていたのだが、その途中入社が今は裏目に出ているのである。
 これは優秀なナンバー2にありがちな失敗と言えるのではないだろうか。ナンバー2は、いつもナンバー1の動向を気にかけている。ナンバー1に褒められることを期待するから、しぜんナンバー3以下への配慮が足りなくなるのである。優秀なナンバー2が時として社内で孤立するのはそのためだ。(P163-164)
 視野がナンバー1と社外に向くばかりで、社内で自分を盛り立てる人の目の打算を読み切れず、いざという時一人になってしまったあまりにも優秀なナンバー2の末路、ということか。

  藤原不比等──大忠臣の完全犯罪
 藤原不比等とは、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)──のちの天智天皇を助けて大化改新(たいかのかいしん)をなし遂げた中臣鎌足(なかとみのかまたり)の息子で、実質的な藤原氏の祖です。壬申の乱(672年)により天智天皇の弟・大海人皇子が勝利して天武天皇となったとき、天智の息子・大友皇子側に付いた中臣・藤原一門は粛正されたのですが、かろうじて15歳の不比等は生き残りました。
 その彼が、陰で必死に研鑽を積んで時期を待ち、法のエキスパートとして研鑽を積んだと作者は解釈します。ようやく世に出たのは、天武の妻・持統天皇が退位して文武天皇が即位した697年。40歳になっていた不比等はこの15歳の天皇の擁立に力を発揮しつつ、じわじわと皇室の中に閨閥の罠を浸透させます。天武の妻だった五百重を妻の一人に迎え、娘・宮子を文武の妻に送りこみ、文武の乳母であった持統の女官を妻にしてその娘・光明子をのちに聖武天皇の妻にします──最後の話は、藤原氏の血が天皇家に入った最初となりますが、彼女が皇后にまで登ったのは不比等の死後のことでした。
 このようにして、天智と鎌足によって進められた政策を否定した天武・持統の新羅文化優位政策を、不比等はゆっくりと時間を掛けてひっくり返し、復讐を果たしたのだという。それも、国家の忠実なナンバー2の顔で。
 心からの忠臣を装いながら、ときどきナンバー1にゆさぶりをかける。ときにはさすがのナンバー1もそれに気づいて唖然とするのだが、しかし、彼をやめさせることはできない。秘密は握られているし、会計も営業も人事も、いつの間にか彼がいなくては機能しなくなってしまっている。
 これだけ実力のあるナンバー2は敢えてナンバー1を狙わない方がいい。ナンバー2に徹するとき、その楽しみは、倍加する。
 ──気の毒だなぁ。こんな楽しみ、分けてあげられなくて。
 肚の中でそういいながら、いとも鄭重に社長の手足になったふりをする。もしかすると不比等は、史上最高の名優であったのかもしれない。(P186-187)
 うーん、どうかな。それは永井さん独自の歴史解釈による「説」じゃないのかなと思ったけど、こんな考えも面白いかな。

  視点を変えて──ナンバー1からの採点
 終章では、ナンバー1から見た有用なナンバー2とはどんなものか、の話。
 「有能な」ナンバー2として義時、秀忠、時忠のようなパートナーもたしかに有用ではあるけど、別なパターンもあるのではないか、という。たとえば、無能、無神経、そして丈夫で長持ち型の人。たとえば、正反対の言動をする人。
 前者の例として、藤原道長に対する従兄の藤原顕光。後者の例として足利尊氏に対する弟の足利直義。
 なるほど、そう分類してみると、歴史上の人物の見方も変わってきますね。

  対談 いま、ナンバー2がなぜモテる──城山三郎・永井路子
 おまけとして城山三郎さんと永井路子さんの対談です。
 歴史上の人物からビジネスのトップの話になったりするのは、この手の話の通例でしょうな。
 本田技研の話、トヨタ自動車の話とか出てくるのが、時代を背景にしていて面白い。
 とはいえ鐵太郎としては、日本史上最も真面目にナンバー2に徹した人と考えている豊臣秀長が俎上に上がらなかったのが残念。(2024/10/8)

 読書メーターの記録より  読了:2024/9/28