トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: U012 冲方 丁 うぶかた・とう
国籍: 日本 生没年:1977/2/14〜
 岐阜県各務原市生まれ。4歳から9歳までシンガポール、10歳から14歳までネパールで過ごす。早稲田大学第一文学部中退。
 家族は妻と息子。自宅は福島県福島市にあるが、2011年3月11日に発生した東日本大震災により母と妹夫婦の住む北海道池田町に避難、そのまま移住する意向とか。
冲方 丁
管理番号 書  名 メ  モ
U012-001・002 天地明察(上・下) 暦の改正に人生を賭けることとなった男の物語
U012-003 麒麟児 江戸の街を守るため尽力した二人の男
U012-004 十二人の死にたい子どもたち 廃病院に集まった死にたい子どもたちは、どうしたのか
U012-005 はなとゆめ 清少納言が見た、平安の世の花と夢
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:U012-001・002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:角川書店
書名:天地明察(上)   ISBN978-4-04-100318-3 C0193
角川文庫 う20-6 価格:552Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/5/21 購入:2013/9/26 カバーデザイン:高柳雅人
書名:天地明察(下)   ISBN978-4-04-100292-6 C0193
角川文庫 う20-7 価格:552Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/5/21 購入:2013/9/26 カバーデザイン:高柳雅人
「天地明察(下)」 冲方 丁「天地明察(上)」 冲方 丁 映画になった作品です。その中で見せられた世界が魅力的だったので、映画化された作品と原作本とはあまり関連がないことを承知でこの本を探してみました。
 ほう、なかなか奥が深いね。


 46歳の渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639〜1715)が、土御門泰福(つちみかど・やすとみ 1655〜1717)と共に改暦の儀の決する時を待つ場面から、始まります。時に、貞享(じょうきょう)元年三月三日。西欧グレゴリオ暦でいう、1684年4月17日。
 この日、かつて中国より輸入され、実に823年間にわたって使用された宣明暦(せんみょうれき)が廃止され、日本独自の暦が施行されたのでした。
 この新しい日本の暦は、「大和暦」の名で他の二つの暦と共に候補とされ、採用と共に年号に会わせて貞享暦(じょうきょうれき)と名付けられます。それ以後、この暦は70年間使用されました。

 この渋川春海、またの名を安井算哲(二世)が、この本の主人公。
 安井算哲(やすかわ・さんてつ)とは、江戸時代に囲碁の四大家元の一つ安井家を創設した先代の名前。彼も囲碁の才を発揮し、幕府に碁打ちとして出仕し禄を食む身分でした。その彼が、その地位に飽き足らずめざしたもの、それは何だったのか。

 彼が算術に興味を引かれたのは、天分だったのかもしれません。
 当時、算術の才のある者は、特定の神社に算術の成果を描く絵馬を奉納する習わしがありました。元々当時の算術とは、実学すなわちそれを行う事が実際に役に立つ技術・科学ではなく、純粋な趣味や娯楽であったのだといいます。算盤が普及して全国に数字に堪能が老若男女があふれる時代になったとき、その精華の一つとして現れたのが、算術家たちの研鑽の成果を神社への奉納という姿で納めること。これが「研究発表」から、「問題提起」・「出題」になっていったのはいつの時代からか。
 絵馬に提起された問題に、別人が解法や解答を記し、それに対して正解ならその答えをこう評します。「明察」と。
 誰が考えたルールなのか。

 冒頭のあと時代が戻り、江戸の町で二十歳を少し過ぎた春美が息もつかず見つめたのは、この絵馬でした。
 ここから、物語が始まります。

 とはいえ、まず出会ったのが、神社の絵馬の前で正座して一心に算術の道具を広げて計算に没頭する春美に
 「憚(はばか)りながら、お立ち退き下さいますようお願いいたします」  (上巻 P27)
 と、箒(ほうき)を小脇に彼を睨みつける十六、七の娘、えん。そして、刀を忘れたことに気づいてあわてて戻った春美の目に入った、わずかな時間の間に絵馬に次々と解答を記した人物の署名。その名は、関=B
 この娘と、関≠ニいう名が、彼の生涯に大きな影響を与える事となりました。

 彼の算術への才を使いたいと考えたのは誰だったのか。そしてそれはいつだったのか。
 彼が囲碁で身を立てる家に育ち、自らもたぐいまれな天分を持ちながら、碁を打つ己への飽きを感じたのはいつだったのか。
 しかも、碁が退屈であると告白してしまった相手が、名家の末裔である若い老中、酒井雅楽頭忠清(さかい・うたのかみ・ただきよ 1624〜1681)となると、話は変わってきます。春美に破格の扱いとして帯刀を許して士分扱いさせることを決めたらしい、この茫洋とした政治家は、手の平に載せた春美になにを期待していたのか。
 春美に期待していた大物は、ほかにもいます。
 保科正之(ほしな・まさゆき 1611〜1673)。第二代将軍・徳川秀忠の庶子、すなわち家光の異母弟。保科の姓のまま、会津松平家の始祖となった人物で、甥である四代将軍家綱の後見役として幕閣に重きをなした人物がいます。当時の呼び名で言えば、会津肥後守(あいづひごのかみ)。碁で名を成す安井家の後援者であり、春美になにかを期待しているらしい。
 それから、徳川光圀(とくがわ・みつくに 1628〜1701)。家康の孫にして水戸徳川家の第二代藩主。水戸中納言。中納言の中国名をとって、通称、黄門(こうもん)。
 彼らは、いったい何を考えていたのか。

 老中酒井との江戸城内における碁の席で、春美は何の意図かわからぬうちに、算術のこと、測地(測量実地)のこと、天を測る技法のことなどを聞かれます。そして、何の気なしに言われます。
 「お主、北極出地は知っているな」  (上巻 P146)
 北極出地とは、測地の術の一つ。土地の測量を成すとき、その緯度、すなわち北極星の高度を求めて距離算出・方角確定のデータを取る手法。むろん、春美は熟知しています。そして不意に命が下りました。
 「星は好みか」
 「日、月と同じく好んでおります」
 「北極星を見て参れ」
 にわかに来た。まさに下命だった。緯度を計測し、地図の根拠となる数値を出してこいというのである。
 春美は碁盤から退き、謹んで伏して訊(き)いた。
 「は ・・・ どちらの北極星でございましょう?」
 「山陰、山陽、北、南、東、西、いずれの土地も通行に支障なく致す」
 何でもないことのように酒井は言う。だが春美は伏したまま愕然とした。下手をすれば日本中である。明らかに一人の仕事ではない。おそらく既に北極出地にための人選は完了し、そこに春美が組み込まれたのである。  (上巻 P146-147)
 建部昌明・伊藤重孝という二人の人物を柱とする観測隊の一員として永代橋の富岡八幡宮から小田原に向かって旅立ったのは、寛文元(1661)年十二月朔日(ついたち)。この観測旅行が、春美の数奇な運命の始まりとなります。

 算術、測量、そしてなにか。
 この本は、この生真面目で一本気で奥手な青年が、暦の改正という重大な事業に取り組むさまをゆっくりと描いていきます。

 暦とはなにか。生活を律するものですが、それだけではない。
 かつて中国の皇帝は、暦を制することによって時間を制し、そして人民の運命も制しました。
 暦が作る行事の段取りは、元は産業の根幹である農業の作業日程のためのものでしたが、いつしか礼の世界を律するものとなります。このため、中国においても日本においても、暦とは政治の中枢に立つ者が定めるべきものとされました。これが問題だったのです。
 それまで日本で使われていた暦、宣明暦とは、実は中国、唐の時代に作られたもの。日本にこれが「下賜」され、施行されたのは、平安時代初期の西暦862年。それ以後中国では数十年程度の単位で改暦が繰り返されていたのですが、日本ではなんと、それ以後800年間以上そのまま使われていたのでした。
 その事情はいろいろあります。正式な中国との国交、すなわち当時の社会体制の中にあっては中華帝国への冊封が成されなかったこと。旧態依然とし、前例踏襲で既得権を守ることが天性となった京都の公家たちが、暦の技術的問題に無関心でただひたすらに改暦に応じなかったこと。
 なんと彼らは、織田信長の高圧的な「要望」にさえ逆らったのです。本能寺の原因の一つにこれがあると考える学者もいるとか。
 数学大系がこの長い年月の間に長足の進歩をしたこと、宣明暦が現実の天体の動きと明らかなズレを生じたこと、などさまざまな要因があり、江戸幕府の為政者たちは暦の改定に踏み切ったのでした。
 しかしでは、どの暦に換えればいいのか。どうやって京の公家たちに納得させればいいのか。どうやって周知徹底させるのか。
 どうやってその必要性を万人に納得させるのか。

 ああ、こんな歴史があったのか。
 そうか、経度によって日蝕、月蝕の位置はずれるんだ。
 太陽と惑星は、単純な円形軌道でめぐっているのではないから、それも考慮しなければならないんだ。
 一年という期間を定めるために、こんな事まで計算の要素としなくてはならないんだ。
 そう、日本人のための日本の暦を作るには、こんな事も考えなくてはいけないのか。

 そして、神社で出会った娘との再会。映画の中の出会いと二人の仲は、原作ではこう言うふうに描かれたのか。
 関孝和は、なぜあれほどまでに春美を叱りつけたのか。
 「馬鹿者!」
 この天才から馬鹿呼ばわりされた。それが春美を予想以上に大いに打ちのめした。真っ暗闇の淵に落っことされる思いがした。正直言って逃げ出したくなるほど、しんどかった。
 「も ・・・ 申し訳も ・・・」
 「数理のことごとくを、あれほどつぶさに理解し得たお主が、なぜにわからぬ!」
 「う ・・・」
 思わずうめき声が零れた。ついでに情けなさで涙まで零れそうになって必死で耐えた。将軍様の御前で平伏していたときにも増して、魂魄を打ち砕かれる思いに、ぶるぶると激しく震えた。
 「よ、よ ・・・ よもや ・・・」  (下巻 P195)

 こんなふうに描かれた歴史は、おそらくは起きなかったのでしょう。
 しかし、これにも増してドラマチックな歴史が、もしかしたらかつて行われたのかもしれません。
 面白いね。  (2014/2/7)
 ページの先頭へ  
管理番号:U012-003 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:麒麟児   ISBN978-4-04-111788-0 C0193
角川文庫 う20-11 22908 価格:760Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/11/25 購入:2022/1/2 カバーイラスト:遠藤拓人
カバーデザイン:高柳雅人
「麒麟児」 冲方 丁 幕末、江戸城無血開城にあたり交渉を行った二人、勝麟太郎安芳と、西郷吉之助隆盛の物語。お話などでは、肝胆相照らす仲であった二人は、すでに以心伝心的に心を通わせあっており、出会った瞬間に交渉は決着したと書かれることが多いのだけど、冲方丁がそんな単純なストーリーは描かない。互いに理解し合っていただけに、お互いの立場を踏まえ丁々発止のやりとりを行い、ぎりぎりの妥協策を絞り込むまで時間と精気をかけます。なるほど、こういう描き方もありか。

勝海舟
勝 海舟 諱・義邦
文政6/1/30(1823/3/12)-明治32(1899)/1/19
 日本の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。
 山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる。
 慶応4(1868)年3月12日、大坂から文字どおり逃げ帰ってきた徳川慶喜・第15代徳川将軍の意を受けて、勝安房守義邦は征討軍、官軍への交渉に向かいます。
 焦土戦術という恐ろしい軍事戦術の準備をすべて終え、それを背景に本気で政治交渉を行うために。
 相手に選んだのは、西郷吉之助。彼となら、話ができるはず。
 しかし交渉の場に彼を引き出すためにこれほど苦労していたとは。
 そして交渉が始まって妥結に至るまでに、両者はこれほど苦労しなければならなかったとは。

 それにしても、勝海舟はなぜこれほどの苦労をしなければならなかったのか。
 終わってから、彼は言う。
 「おれの主人はね、日本国民なんだ。おれたちがいたずらに騒ぐしかないなか、じっと我慢して、このあとの国を担ってくれるはずの、すべての日本人さ。だから、まあ、こんなざまになっても働き続けていられるってわけだね」(P232)

 あの時代、あの二人の行動について、こんな解釈もあり、か。

 その延長なのか、徳川慶喜という人物について、作者はこんな描写を残します。
 交渉が終わったのち、寛永寺に謹慎する慶喜にその経緯を報告した場面。
 慶喜は六畳の小部屋に謹慎し、正月以来、ろくに身の手入れもせず、食も細るばかりだという。青白い頬をこけさせ、如実に睡眠不足を語る腫れぼったい目を勝に向けた。
 そして、勝が池上での交渉の内容と結果を告げると、たちまち不機嫌になり、
 「なんということをしてくれたのか」
 と言った。
 勝は口をつぐんだ。さあっと体が冷えるのを感じた。怒りか嘆きかわからないが、慶喜の一言で血の気が引くのを覚えていた。
 「そんな手はずで進めたら、たちどころに我が足下で災禍が起こるだろう」
 慶喜はいかにも恨みがましい調子で、勝を責め咎める言葉をくどくど口にした。
 「その方の処置は、はなはだ粗暴である。果断に過ぎる。その方は談判をまったく、少しも、順序正しく行っていないではないか。予の心に従わないままに死ぬつもりか」
 涙を流しながら延々と批判を続ける慶喜を前に、勝は虚脱する思いで眺めていた。
 改めて、この人はこういう人であったと勝は思い知った。
 慶喜にとって、全世界はその怜悧な頭脳の中にしかない。きっとその脳裏では、自分であればこの様に見事な論理で解決したという自賛に満ちた想念があるのだろう。それにそぐわない現実はいささかも認めない。自分が悪いなどとはまったく思わない。
 確かに粗暴かもしれない。江戸に火をつける用意をした上で交渉に赴いたのだから、慶喜からすれば粗暴窮まりないだろう。
 では鳥羽・伏見の戦いは粗暴ではなかったのか。あれが引き起こされたとき、逃げ帰るしかなかったあなたはなんなのだ。(P246-247) 
 押さえきれない激情のままに反論した勝の言葉は、おそらく歴史上なかったものでしょう。そして勝がどうしたかも、おそらく歴史上なかったはず。しかし、ありえたかもしれない。あってほしい。
 そう思えたのですから、時代小説としては作家の勝ちでしょうね。

 そしてその後の、勝安芳、号して海舟と解明する経緯。明治になって、西郷吉之助が迎えた非業の最期。
 二人の麒麟児が、歴史を創り、表舞台から去る経緯。
 見事だ。(2022/03/13)

 読書メーターの記録より  読了:2022/2/5 
 ページの先頭へ  
管理番号:U012-004 60 現代小説 一般 出版社:文藝春秋
書名:十二人の死にたい子どもたち   ISBN978-4-16-791150-8 C0193
文春文庫 う36-1 価格:780Yen ページ数:496P 本のサイズ:文庫
初版発行:18/10/10 第8刷:19/2/10 購入:2023/1/7 イラスト:wataboku
デザイン:関口聖司
「十二人の死にたい子どもたち」 冲方 丁 「十二人の怒れる男」という映画があります。1954年のアメリカ製。また「12人の優しい日本人」という戯曲があります。これは「怒れる男」を元に三谷幸喜が新たに書き上げて日本で1990年に初演したもの。どちらも、12人という人数で構成される陪審制度をバックに、全員一致を原則とする判決でただ一人が異を唱えた事による長時間の話し合いが行われ、意外な展開となるお話。
 そのオマージュというかパロディ的なお話かと思ったら──そうでした。
 ただし、ひねりがきいてます。かなりね。

 とある経営破綻の末放置された廃病院に、子供たちが集まります。子供たちと言っても、年齢は14〜18歳。ミドルからハイティーン。「少年少女」というと長いから「子どもたち」としたのか。
 ここに集まった子どもたちは、皆死にたい願望を持っています。自殺したいのだけど、しかし踏ん切りをつけられない。そこでそれぞれ「みんなで死のう」という趣旨のネットサイトにアクセスし、世話役となる少年によって選抜された子どもたちが全部で12人、集団自殺するためにこの廃病院の「集いの場」に集まります。
 しかし、地下一階に設置された12基のベッドの一つに、12人であるはずなのにもう一人、13人目が横たわっていたのでした。死んでいるらしい。
 驚愕する12人。どうするのか。
 このまま粛々と自殺するのか、この謎をなんとかするのか。

 集まった子どもたちは、こんなかんじ。番号は、順番に取った指定の金庫の中の文字盤の数。

 1は、サトシ。管理者である少年。この集まりの中で一番若い14歳。
 静かに他の11人を見守り、筋道をつけて話し合いで未来を決めようとする。
 自殺した父親がこの病院を経営していた。兄は医大に落ちて精神状態が悪化した母親に刺殺され、死に取り憑かれたという。

 2は、ケンイチ。窮屈なスーツを着た少年。16歳。
 思ったことをすぐに口にしやすい性格で、人気者になるより敵を作りやすい。
 生きているのが嫌になって自殺を望む。

 3は、ミツエ。ピンクのゴシック衣装を着た少女。推しのアイドルが死んだので、後を追って死のうと考えている。
 考えが足りないところはあるが、自分の意志を曲げない。

 4は、リョウコ。地味な身なりで耳まで隠れるニット帽をかぶり、マスクをして顔を見られないようにした少女。
 人気者の芸能人となったことが嫌で、自分を憎んでいる。死んで自由を得たいと考えている。

 5は、シンジロウ。洒落たハンチング帽をかぶり、ワイシャツに柄のない黒のネクタイ、紺のズボンの少年。17歳。
 治癒の可能性のない難病に冒されているが、末期まではまだ達していない。しかし時間の問題。
 思慮深く、冷静で推理力がある。13人目をゼロ番と呼ぼうと提案し、彼が殺されたと言い出した。

 6は、メイコ。学校の制服のようなブレザー、スカートにワイシャツ姿、大きなピンクの造花が着いた髪留めをした気の弱そうな雰囲気を発散している少女。
 自分の考えをもつことより勝つ側に付きたいと考え、被害者でいることで精神的優位に立てると信じ、他人の隙をうかがう。
 自分の自殺により、母親を追い出し自分を無視している父親へ救いとなる保険金を与えようと考え、それによって自分が父に感謝されるはずと信じている。

 7は、アンリ。長身ですらっとした姿で、腰まである黒くて長い髪、真っ白なワイシャツに葬儀で着るような黒いジャケットとタイトなスカート、濃茶のタイツ、ヒールの高い黒い革靴、黒いハンドバッグの少女。
 母親のせいで産まれながらに難病を患い、ようやく克服した。自然と場を仕切る、強い意志と考えを持っている。

 8は、タカヒロ。引っ込み思案で、上手くしゃべれない少年。しかし精神の働きを抑制する投薬の影響が抜けるにしたがって、知性と積極性を見せる。ゼロ番を処理した経緯について、最初のとっかかりを見つけた。
 自殺に失敗した過去があり、自分の存在に疑問を持っている。

 9は、ノブオ。半袖のワイシャツに上品なクリーム色のズボン、革靴を履いた、眼鏡をかけた坊主頭の小柄な少年。
 かつて苛めを受けていたことと事件を起こしたことで、トラウマを抱えている。

 10は、セイゴ。がっしりとした体格で、派手な柄のTシャツに白いボタン付きシャツを羽織って袖をまくり、下は短パンに革のサンダルで、タバコを吸う少年。15歳。
 母親に仕返しをするため自殺しようとしている。がさつでアウトロー風だが、意外に侠気を見せる。

 11は、マイ。黒く焼けた肌で、ほとんど金髪に近いほど脱色した髪、制服姿は避けるように言われているのにいつもの学校の制服を着た少女。17歳。
 自分は頭が悪いし不良だと自認し、些細な過ちで不治の病に冒されたと思い、死にたいと思っている。

 12は、ユキ。先に付いたのにそっと病院の中で隠れていた少女。
 自分の過ちで兄を交通事故で失い、自分も事故の後遺症を抱え生きていたくないという。

 最初に、13人目がいるという状況の中で、このまま自殺しておしまいにするかどうかの決を取ると、ケンイチ一人が反対に一票。だっておかしいじゃない、変な人がいるのになんでそのまま話を進めるの、という彼の言葉は、最初みんなの当惑をかいます。
 しかし、少しずつ事態が変わっていきます。
 ちょっと待とうじゃないか、という方に考えを変えるものが現れ、ゼロ番の存在の謎に話が移ります。
 その結果何が行われたか。
 少年少女たちの本質がさらけ出されたとき、そこになにが起きたのか。

 やがて形成された共感意識は、単なる共感や新たな仲間意識ではない。
 わかったからと言って許せるものではないし、理解できるものでもない。
 しかし12人は、集まったときとは違う顔で、最後を迎えます。
 それは、彼らにとって良いものなのか。
 最後に残った二人は、どれだけ互いを理解して別れたのか。

 冲方丁さん、見事な物語を書いたね。これ、面白いよ。(2023/5/13)

 読書メーターの記録より  読了:2023/5/3 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U012-005 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:はなとゆめ   ISBN978-4-04-104114-7 C0193
 2013年11月、KADOKAWAより刊行された単行本を加筆修正したもの
角川文庫 う20-10 価格:640Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/7/25 購入:2023/5/13 カバーイラスト:遠田志帆
カバーデザイン:高柳雅人
「はなとゆめ」 冲方 丁 「天地明察」を書いた冲方さんがこんな優しそうな本を書いたのか、と手にしたもの。なんと、清少納言の視点で見た「枕草子」を書くまでを描写したものとは。
清少納言?
清少納言(せい しょうなごん) 966?-1025?
 歌人・清原元輔の娘。平安時代中期の作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。
 これは、才気あふれ記憶はよいけれど和歌造りが苦手で人見知りする中年にさしかかる女性(20代後半)が、ひょんな事で一条帝の妃である定子の「サロン」に出仕することとなり、まだ十代の中宮の人柄に圧倒され、崇拝する過程。そして、その後の中宮の落日の中でも一心に仕え守ろうとした物語。
 清少納言について、詳細な記録はありません。本人の書き残したものと、あちこちに書かれた評価のみ。前者で有名なのは「枕草子」で、後者としては紫式部による酷評などがありますが、その生涯を克明にたどることは無理でした。なにしろ、構成ではその著作で有名になったとはいえ、当時の歴史の中では端役に過ぎないのです。後世でも、才長けた下級貴族の女性としての認識であり、女の才は不幸を招くという中世的な思想で厭まれた事も多かったらしい。
 だからこそ、よくわからないからこそ、こんな本が書けたのかもね。

 物語は、のちに清少納言と呼ばれた女性の一人称で、「あの御方」と呼ぶ人物へのあこがれの言葉から始まります。
 わたしの心では今も、あの御方の華が息づき、輝き続けています。かつて過ごした日々を思うたび、わたしは自分の幸運を噛みしめるのです。
 あの御方のおそばにいられた幸運を。
 華の中にいた日々を。
 それが果たして憂いではないといえるのか。華を失った後、虚しい日々を過ごしてないといえるのか。たとえすでに答えは出ていても、わたしは何度となく、わたし自身に問うてきました。
 かつての幸運を心にとどめ、その輝きを損なわず、書きつづけることができるのか、と。
 あの御方の華を通して見た、千年の夢を。
 それが長年のわたしの願いであり、今となっては、あの御方へ感謝を献げる、ゆいいつのすべなのです。(P6-7)

 「わたし」の父は、歌人として名を上げた清原元輔(きよはら もとすけ)、困った時、悲しい時ほど微笑む、不遇の中でも人を笑わせることができる人。そして自分の地位のため、家の安泰のため一生懸命官位を求めた人。
 そんな父親が理解できなかった「わたし」。しかしやがてその生きざまの意味を知って心を引かれることに。
 でも「わたし」は、そんな生き方はできなかった。

 花山天皇(968-1008 在位:984-986)の乳兄弟だった橘則光(たちばな のりみつ)( 965-?)が、「わたし」の最初の夫。五歳の息子・則長(のりなが)がありながら夫と別れたのは21歳の時。彼が朝廷に仕える貴族でありながら歌も詠めず漢詩も苦手で無骨だったこと、その他いろいろとすれ違いがあり、別れたのでした。しかしその後も、あのことがあるまでは、しばらくこの則光と互いを「妹兄(いもせ)」と呼び合う仲であったのですから、人生とは不思議なもの。
 この花山帝が政争の中で退位したのち、即位したのは数え年わずか7歳で即位した一条天皇(980-1011 在位:986-1011)。4年後にこの天皇に3歳年上の藤原氏の定子(ていし)(977-1001)が入内し、中宮となります。
 人知れず恋に破れたあと、藤原信義(記録によってはこの二人の婚姻はないとする説が多い)を二人目の夫としたのは「わたし」が25歳の時。その結婚3年目、縁あって宮中に出仕して欲しいと請われます。なんと、入内して3年目の中宮・定子の元へ。
 宮中にあこがれはあり、漢文とか歌とかへの素養とか機知がある才長けた女性だという評価はある程度知れ渡っていたものの、生来の人見知りというかややこしい性格のため、躊躇していたのですが、いろいろなしがらみもあって女房として中宮の在所である登花殿(とうかでん)に出仕することになります。
 この中宮定子が、「わたし」の「あの御方」。

 最初の女房名(にょうぼうな)、つまり宮中における呼び名は「肥後のおもと」。父・清原元輔の最終官位が従五位上行肥後守であったことでそう呼ばれたもの。とはいえ28歳という(比較的)高齢で引っ込み思案な「わたし」は、宮中ではなんとなく身の置き所がなく、用事のある時以外はこっそりと隠れていたのでした。ところが。
 「あそこの壁に隠れているのは、誰?」
 中宮定子様が、だしぬけに問われました。
 壁というのは壁代のことで、殿内の御簾(みす)の内側にかける布の(とばり)のことです。
 そこに、わたしはひたすら這いつくばるようにして身を隠していました。
 いま思えばそんな部屋の端まで退き、べったり身を伏せていたのですから、(しとね)にお座りになっている中宮様からはかえって目立って見えたことでしょう。(P63)
 やがてわかってくるのですが、当時17歳で「わたし」より11も年下だったこのあるじは、美麗な容貌と高い知性を持つと共に、身のまわりにいる全ての人々に心を配り一人一人のことを考える事ができる素晴らしい女性だったのです。「わたし」はその姿に感嘆し、たちまち魅了されてしまったのでした。
 (なんという素晴らしい御方が、この世にいらっしゃっるのだろう)
 わたしは当然とし、まさに現世で浄土に住まう御方を目にする思いでした。
 一方で、中宮様はわたしのことをどう思われていたのでしょうか。
 恥じ入るばかりで中宮様がお尋ねになることにもろくに答えられないわたしを、どうして情けなく思わず、内裏にふさわしくない者とみなさなかったのでしょう。
 結論からいえば、中宮様は相手が誰であっても、そのように思いになることのない御方なのです。必ず、その人なりの才を発見し、柔らかに導いてしまう。その人自身に、その人ならではの華があることを悟らせる──。
 それが、中宮定子様であるのだと、わたしはこののち繰り返し知ることとなるのです。(P66)
 そうして、人づきあいが苦手で歌を詠うことが下手な、しかし漢文や古今の詩歌への造詣が深く経済にも長けていた奇妙に捻れた「わたし」は、この中宮に一生を捧げることを心に決めたのでした。
 この本は、そんな「わたし」の物語り。

 かつて読んだことがあり、かろうじて頭のすみに引っかかっていた「枕草子」のあれこれが、あちこちにちりばめられています。それも、この「わたし」の性格に従って新しい解釈で。
 なるほど、「香炉峰の雪は簾を撥げて看る」のお話はこんな形だったのかも。中宮のちらりと見えた手の美しさにときめいたお話は、この時だったのかな。「うは氷あはにむすべるひもなれば」の歌のお話は、こんなシチュエーションだったのかも。
 もっと「枕草子」を読んでおけばよかったかな。

 「わたし」を「草の庵」と呼んだのも中宮定子。ある日突然「清少納言」と呼んだのも、そう。そして後者が、正式な「わたし」の女房名として伝わっていくことになります。
 そして中宮からある時渡された上質な紙の束。「枕」でもお書きなさい、と言われ、最初意味がわからないまま放置しておいたものが、やがて中宮のために「わたし」の視点で記録を残すものと思えるようになった経緯。

 中宮定子と一条天皇との慈しみあう夫婦仲は、中宮のサロンを繁栄させます。しかしやがてそれにも落日の時が来る。そのとき「わたし」はどうしたのか。没落していく主家にどう殉じたのか。
 太陽が輝いた分だけ、その落日は悲しい。「わたし」が見たのは、どんな華と夢だったのか。

 なるほどね。こんな視点もありか。あの時代はこういう見方もできるのか。
 「枕草子」を読み直したくなりました。(2023/10/13)

 読書メーターの記録より  読了:2023/9/16