トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S108 コンスタンチン・サルキソフ Sarkisov, KonStantin O
Константин, Саркисов
 国籍: ロシア(ソ連) 生没年:1942/10/24~
 旧ソ連アルメニア共和国生まれ。
 1966年に、旧ソ連サンクトペテルブルグ国立大学東洋学部日本学科を卒業。以後、現在までロシア科学アカデミー東洋学研究所に勤務。現在は特別顧問の傍ら日本研究センター所長も兼任。JAPAN ANNUAL編集長、ロシアでの日本研究会の会長を務めるなど日本とロシア(旧ソ連)の関係に精通。活躍は旧ソ連と日本の外交にも及び、1991年4月の旧ソ連ゴルバチョフ大統領来日の際には、随行代表団のメンバーとして活躍する。また、翌1992年にはハーバード大学が企画した北方四島の問題解決のプログラムに、ロシアの代表として参加する。現在も日本とロシアを行き来し、政治・経済・学術に貢献している。
コンスタンチン・サルキソフ
管理番号 書  名 メ  モ
S108-001 もうひとつの日露戦争 新しいロジェストヴェンスキー像
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S108-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:もうひとつの日露戦争 新発見・バルチック艦隊提督の手紙から ISBN978-4-02-259951-3 C0320
原題:Еще одна русско - японская война (2009) 翻訳者:鈴木康雄
朝日選書851 価格:1500Yen ページ数:315P 本のサイズ:125x185SC
初版発行:2009/2/25 購入:2009/9/19 装幀:芦澤泰偉
もうひとつの日露戦争
 日露戦争(1904-05年)ほど、戦争に関する文書が徹底的に収集されていながら、実態がごく僅かしかわかっていない戦争も珍しい
                                    (シチャード・コノートン著 『旅順再訪』)
 と、献辞の前のページにあります。そうなのですか。
 日露戦争って、かなり研究が進んでいる歴史なのだと思っていたのですが、ちがったのかな。


ジノヴィイ・ペトロヴィチ・ロジェストヴェンスキー
ジノヴィイ・ペトロヴィチ・ロジェストヴェンスキー(Зиновий Петрович Рожественский)

1848/10/30~1909/1/1
帝政ロシア海軍の軍人。最終階級は海軍中将。日露戦争においてバルチック艦隊(第二・第三太平洋艦隊)の司令長官を務めた。
 日露戦争から100年以上経って、著者はあらためてこの戦争を新しい側面から見直します。着想は、2004-2005年に開かれた「日露戦争とポーツマス講和百周年国際会議」を契機としたとのことですが、核となったのはジノヴィイ・ロジェストヴェンスキー提督が家族に宛てた手紙が存在することを知った事によるそうです。
 この手紙の存在は、2004年3月19日に、ネヴァ川に浮かぶ旧ロシア帝国巡洋艦「アヴローラ」上で上記会議が行われた際、ロジェストヴェンスキー提督の曾孫ジノヴィイ・ドミートリエヴィチ・スペチンスキー氏が明らかにしました。この席には、東郷平八郎提督の曾孫である保坂宗子さんもおり、歴史的な握手がされたそうです。
 ロジェストヴェンスキー提督の書簡とは、妻オリガ・ニコラエヴナ夫人に宛てられた手紙で、彼女はそれを終生肌身離さず保管し、娘にそれを託したものだそうです。彼女とその子孫は、この書簡を守りつつセルビア、モンテネグロ、ベルギー、フランス、モンテカルロ、南アフリカ、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルと転々としたそうな。スペチンスキー氏を含む三人の曾孫にとって、これは宝物なのだそうです。

 ロジェストヴェンスキー提督に対する後世の評価は、たとえば「坂の上の雲」を著した司馬遼太郎氏は、日本側の視点に立って、小説的な技法もありますが独善的な愚将と決めつけています。日本の評価は、だいたいこれに準じていると言えますね。
 ロシアを含むそれ以外の世界でも評価でも決して高くはありません。日露戦争のクライマックスにおける敗将というだけでなく、歴史上最大級と言える艦隊大遠征を行ったあげくに、史上最悪のワンサイドゲームによりロシア帝国に最悪の敗戦を突きつけた司令官であったのですから、やむをえないかも。
 はたしてこの評価は正当なのか。

 著者は、スペチンスキー氏から提供された30通の手紙を中心にして、ロジェストヴェンスキーという人物を掘り起こすと共に、あの戦争は本当に不可避のものであったのか、ロシアから見てどのように始まってどのように終わったのかをあらためて評価し直します。この結果を「新しい日露戦争論」とせずに「もう一つの日露戦争」としたのは、著者の心意気でしょうか。

 春秋の筆を持ってすれば日露戦争の遠因とは、と司馬遼太郎式に解説するならば、「大津事件」を抜きにできません。
 これは、1891(明治24年)/5/11に日本を訪問していたロシア帝国の皇太子・ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が、滋賀県大津市で警備にあたっていた巡査・津田三蔵に突然斬りかかられて負傷した、暗殺未遂事件です。これによって神経質なニコライは、東洋の黄色人種の国日本に対しぬぐいがたい憎悪と嫌悪感を持つようになり、公文書でも日本と呼ばず公然と「マカーキ(尾のない猿)」と呼んで軽蔑をあらわにしたという。本当だろうか。司馬史観による小説的な誇張ではないのだろうか。
 著者はあっさりとこれを否定していますね。間接的にですが。
 皇太子ニコライはこの事件に驚き恐怖を感じたのでしょうが、そのあとの日本の国を挙げての謝罪と明治帝を先頭とする見舞い、各地で行われたロシア皇室への敬意の姿勢、犯人への怒りの声がどう影響したのかはともかく、襲撃の直後
 「たいした傷ではない。この出来事によって、私の日本国民に対する気持ち、日本国民のもてなしに対する私の感謝の思いが変化することはない。そうした心配を日本国民はしないよう、それだけを望む」
 と語ったとロシアのマスコミは報道し、皇太子に随行していたロシアの公爵も皇太子は間違いなくそう語ったと誓っています。
 ならば皇太子、のちの皇帝ニコライ2世は日本への個人的な怨念は持っていなかったのか。では、この戦争はなぜ起こったのか。
 ロシアという帝国の矛盾、皇帝と重臣たちの国際感覚の差、日露両国の互いに対する考え方の違いとそれによる誤解。強気に出れば話は通ると思う貴族的発想と、裏表のある国際交渉になれていない新興国の意地。相手を過小評価するロシアと過大評価する日本。膨張イデオロギーが神から授かった真正な権利と思う帝国と、この一線を越えられたら我が身の破滅と血相を変える日本。
 かくして、自らの兵力を持ってすれば鎧袖一触と自惚れた大帝国が、極東の未開の小国へその牙をむく。

 著者が積み重ねる不幸な歴史への連鎖を、必ずしもすべて信じることはできないのですが、そう言う歴史解釈もありか、と思わせます。
 戦いは始まります。第一線に最強兵力を並べたのに、それが叩きのめされたことに驚いたロシアは、あわてて増援を送る。ナポレオン戦争から連綿と続く陸軍は、緒戦と遜色ない兵力を提供できた。しかし新戦力である海軍は、旅順を母港とした精鋭の太平洋艦隊を増援するためには、艦艇の数は揃っていても、まともな練度に達していない二流の将兵しかなかったのでした。
 ロジェストヴェンスキーに託されたのは、この二流の艦隊でした。
 彼は、生真面目で楽天的、しかも厳格な海軍士官であったようです。決して無能な宮廷貴族ではなかったらしい。
 彼なくして、あの大遠征は不可能であったのか、これは今となってはわからない。しかし彼以外に人はいなかったのも事実。

 一通一通に書かれた家族あての手紙には、厭戦的なところも悲観的なところもほとんど見えません。いかにこの任務を果たすかに一心だった海軍軍人の、家族に対する思いやりにあふれています。当時57歳であったこの提督は、艶聞家だったらしい。妻にそれを咎められ、弁解に苦慮していたようです。手紙に、「私と○○夫人との仲を疑うのはやめてくれ」などと何度も書かれれば、読んでいる方がにやけて来るではありませんか。
 そんな中でも、ろくな訓練もできていない麾下の将兵への不満もちらほら。兵が未熟なら鍛えればいいのですが、下士官も未熟。しかも士官は大半が操艦技術や戦闘技術どころか、部下の掌握すらまともに出来ない貴族の子弟となれば、目を覆わんばかりの状態となる。
 その中で、一歩一歩知恵と能力を振り絞って任務を果たそうとしたロジェストヴェンスキーという人物には、不運という形容しようがないか。

 世の中に、本当の英雄たる人は、もしかしたらいるのかも知れない。しかし本当の愚将などは、いないのかもしれないね。  (09/11/20)