トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | メモ | |
---|---|---|---|
W025-001 | 諸葛亮 孔明 | その虚像と実像 | |
W025-002 | 魏志倭人伝の謎を解く | 三国志から見る邪馬台国 | |
W025-003 | はじめての三国志 | 曹操を中心に解説した歴史読本 | |
W025-004 | 漢帝国 | 漢帝国の歴史と儒教 | |
W025-005 | 三国志 | 三国志演義、正史・三國志を経て、本当の三国志へ | |
W025-007 | 横山光輝で読む「項羽と劉邦」 | 横山光輝版「項羽と劉邦」の解説 |
Ver. 2.5 |
---|
管理番号:W025-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:新人物往来社 |
書名:諸葛亮 孔明 | その虚像と実像 | 発行:1998年 | ||||
価格:\2200 | ページ数:248P | 本のサイズ:135×195HC | ||||
初版発行:1998/2/10 | 購入:1998/3/10 | 表紙・題字:森上洋光 |
三国志で有名な諸葛亮、字(あざな)孔明は、もしかしたら日本でもっとも人気のある中国史のキャラクターかもしれません。 その人気は吉川英治の「三国志」に負うものが多いと思います。これは、ご存じの通り正史、すなわち中国の正式な歴史書である陳壽(ちんじゅ)によって書かれた正史・三國志を元に、大衆向けの面白い読み物として書かれた、1400年頃の小説家・羅漢中の三国志演義が元になっています。正しい歴史とは言えないでしょうね。 では、諸葛亮の真の姿とは何か。 この本は、真の諸葛亮という人物を追った研究書であると共に、彼の一代記と言っていいでしょう。「演義」の諸葛亮はフィクションの要素があまりに多いのは事実ですが、かといって正史の「三国志・諸葛亮伝」は真の姿と言えるのか。 作者は言います。 陳壽の著した「三國志」に基づく諸葛亮像は、すべて正しいのでしょうか。「三國志」もその一つである二十四正史は、中国史を研究する歳の基本資料となっていますが、その資料価値は絶対ではなく、「三國志」も一定の政治的意図を持って編纂された二次資料に過ぎません。陳壽も、当然、ある意図を持って諸葛亮伝を始めとする「三國志」を著したはずです。となれば、陳壽の描いたとおりの諸葛亮像をなぞるだけでは、陳壽以上の三国時代の認識をすること、言い換えれば、陳壽の意図に沿った三国時代の理解を超えることはできないと思います。 かつて内藤湖南は、自己の政治的抱負と重ね合わせながらも、独自の見識に基づいて、自己の中国史理解の枠組みの中に諸葛亮像を描きました。その顰みにならいつつ、歴史研究者としての独自の三国時代観のなかに、自分なりの諸葛亮像を描くことを試みてもよいのではないでしょうか。 かくして、渡邉史観による諸葛亮が披瀝されたわけです。こういう視点はいいなぁ。 第一章で三国時代の基本的な知識と正史の「三國志」の諸葛亮伝を描き出し、第二章で「三国志演義」に描かれる諸葛亮の虚像を追求し、第三章で渡邉史観による諸葛亮の「実像」が描かれます。お見事。 目からウロコがぼろぼろです。こういう知的な快感は、何度でも味わいたいもの。 三国志を陰で支えた存在として、「名士」を説明していますね。諸葛亮も属するこの「名士」とは、諸侯の参謀役であると共に、一種の知識階級です。文書貴族といってもいい。 この「名士のネットワーク」を使いこなした諸侯・豪族が、三国志の中で台頭していくのですが、同時に「名士のネットワーク」を利用しつつそれを使いこなし、なおかつ越えていった男たちこそが真に覇を唱えていった、このあたりが面白い。 劉備という人物が、落ちぶれて筵を売っていた生活から這い上がるために何を行ったかも面白いのですが、野卑とさえ言えるこの男に、天下の「名士」の嫡流たる諸葛亮がいかに惚れ込み、尽くしていったか、これは読んでいて楽しい。また、「演義」でなんといわれようが、真に劉備が諸葛亮を重く用いたのは劉備が蜀の地を得てから以降のことであったとか。 また、「水魚の交わり」などといってその親密な間柄が強調される劉備と諸葛亮の間に、常にある種の緊張感があり、互いに負けまいとしてせめぎ合っていたという描写、これはすごい。思わず膝を叩きたくなります。 知的快感とはこういうものか。 (06/4/7) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:W025-002 | 54 歴史点描 | 出版社:中央公論社 |
書名:魏志倭人伝の謎を解く | 三国志から見る邪馬台国 | ISBN978-4-12-102164-9 C1221 | |||||||
中公新書 2164 | 価格:760Yen | ページ数:212P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2012/5/25 | 購入:2012/6/22 |
この本は、邪馬台国論争について、三国志時代の研究を専門とする著者が一石を投じたものです。 邪馬台国については、日本ではその神秘的な女王卑弥呼の姿や歴史的実在性、また存在した場所や文化風物などについてさまざまな違和感、謎があり、「日本の古代史最大の謎」 などと言われてきました。特にその所在地については、畿内なのか九州なのかについて二説に分かれて大論争がいまも続いています。これを 「歴史のロマン」 などと持ち上げるのは好事家の趣味的な視点でしょうが、耳目を集めるネタであるのはたしか。 ところで鐵太郎は、歴史好きではありますが、実は邪馬台国の歴史についてそれほど注目すべきとは思っていません。無視することなどしませんけどね。ともかく、邪馬台国がどこにあるにしても、それに人生を賭けるほどの価値はないと思っています。面白いネタはもっとほかにあるだろうに、と。 まァ、アマノジャクのたわごとなんでしょうけどさ。(笑) さて、邪馬台国については、実は中国の歴史書 「魏志」 に書かれたものがすべて。いわゆる 「魏志倭人伝」、正確には 「魏書 第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条」 に書かれたものでしか、この日本にかつて存在したかもしれない国家の記録は残っていません。日本には、現在なんの記録も残っていないのです。 つまり、この中国の史書を読み解く以外、邪馬台国を知るすべはない。 ところが、ここに書かれている邪馬台国とは、何か変。頭をかしげる箇所が散在するのです。古代の日本はこんな風土の国だったんだよ、といわれても、その後にそんな風物が残っていなければ納得しにくいでしょ? しかしこれを偽書、ニセ者と断ずる訳にはいかない。古代の貴重な記録であると共に、その内容には他の記録との整合性も見られ、偽書とは言い切れないのです。 どういうことなのか。 「魏志」とは、正史、すなわち中国における国家の「正」当性を示す「史」書のひとつ、「三国志」 のひとつです。 正史においては、中国に複数の皇帝が濫立したときに、「本紀」 という皇帝の年代記を立てて誰が正統な皇帝であるかを定めるという役割を果たします。 正史 「三国志」 を著した西晋時代の歴史家・陳寿(233~297)は、この三国が鼎立した動乱の時代を、魏書30巻、呉書20巻、蜀書15巻という三部構成で表しましたが、この中で魏書にのみ本紀が設けられました。すなわち陳寿は、三国の中で魏国を正統としたのです。 これは、執筆当時彼が属していた西晋の国が、形式上魏国より禅譲を受けて成立した国家であったため、自国が正統であるためには魏国も正統でなくてはならない、という政治的な理由によります。蜀や呉の国で、皇帝が正式に即位した歴史などどうでもよろしい。 それが、正史なのです。 であるから、魏書に書かれた倭国や邪馬台国には、政治的な意図によって書かれた部分が存在すると思わなければならない。しかし同時に、伝聞であっても倭国の情勢について事実を列挙した部分もあるはず。 三国志の魏志に関して、陳寿は先行する史書、王沈(おうしん)の「魏書」、魚豢(ぎょかん)の「魏略」、韋昭(いしょう)の「呉書」などの、すでに散逸してしまった史書などを参照していたことを著者は確認しています。たとえば、卑弥呼を 「親魏倭王」 とする天子の命が正式に発行されたことなども。 では、どの記録が「歴史的に」正しい部分で、どの記録が「政治的に」正しい部分なのか。 倭人伝の記述の中で有名なのは、邪馬台国を始めとする倭の諸国の道程です。 ほらあの、まともにその方位と距離を足していくと、倭国ははるか南洋の海の中になると言うもの。これの解釈を巡って、邪馬台国論争が起きたのは有名な話。 また、入れ墨や衣服、髪型、織物などの文化的な倭国の描写、政治機構などについて、そのまま鵜呑みにしにくいところがあります。 これらは、一部もしくは大半が、中華思想に基づいて魏国の正当性を確立するために作られたものだとしたら、どう解釈したらいいのか。 「大月氏国」 (クシャーナ朝)が鍵であった、という説明にぶっ飛びました。地理的には、日本(倭国)から見て魏国のはるかむこう、インドの北方。中央アジア。 この(魏国から見て)蛮族の大国家が徳のある魏国に臣従した、であればそれとバランスする位置にある東の南洋の大国も、当然あるべきだ、という発想。そしてその位置が、現実はどうあれ、正統なる魏国に対立する呉国を扼する位置にあれば、なおいい。 そんな海の大国家が、倭国として描かれたのだとしたら。 おお、と膝を叩きたくなる解釈です。面白い。 (2012/10/9) |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:W025-003 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:筑摩書房 |
書名:はじめての三国志 | 時代の変革者・曹操から読みとく | ISBN978-4-480-68362-5 C0222 | |||||||
ちくまプリマー新書 337 | 価格:780Yen | ページ数:176P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2019/11/10 | 購入:2019/11/10 |
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:W025-004 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:中央公論新社 |
書名:漢帝国 | 400年の興亡 | ISBN978-4-12-102542-5 C1222 | |||||||
中公新書 2542 | 価格:880Yen | ページ数:278P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:19/5/25 4版:19/7/10 | 購入:2021/1/1 |
「帝国」としては中国史上最長の長さを持つのが、前漢(BC206年-AD8年)と後漢(25年-220年)を合わせた「漢帝国」。間には王莽が簒奪して建国した「新帝国」が挟まりますが、それはそれ。 中国史上最初の帝国となったのは、始皇帝・嬴政が築いた秦。その苛烈な圧政に民衆・諸侯の不満が高まり、始皇帝の死後に国内は混乱状態になります。その戦国時代を抜け出した項羽と劉邦による楚漢戦争の果てに、劉邦が漢帝国を築きました。そこから始まった漢帝国の歴史を追って、王莽による一時の簒奪時代をはさみ、漢帝国が滅亡した三国志の時代、そして正史上最後の漢帝国である蜀漢、あるいは季漢とそれを支えた諸葛亮の思いまで。 そこに儒教というものがどのように絡んだのか、という観点がこの本の新しい観点かもしれません。 そもそも儒教とは、孔子がそれを唱えて諸国をめぐっていた時は、諸侯のための礼法・思想でした。大帝国が諸侯を統制し、庶民を支配するための信仰となるために、漢帝国の歴史の中でどのような流れがあったのか。 皇帝たちの流れを追うと共に漢帝国の歴史を追いますが、この本のキモは黄老思想から儒教への流れではないかな。 前漢初期の時代、国家の支配理念だったのは無為を尊ぶ黄老思想だったのだそうです。それが第7代皇帝・武帝(BC156-BC87/3/29 在位期間:BC141/3/9-BC87/3/29 姓・諱:劉徹 諡号:孝武皇帝 廟号:世宗)の時代に国教化された、という説が有力だったのですが、それはつじつまが合わないのだそうな。とはいえ、武帝の時代に儒家が台頭したのは事実であるらしい。 とはいえ孔子の教えを元に四書五経が編纂されて儒教の経典と位置づけられ、太学に五経ごとに博士が置かれたのは武帝の三代あとの宣帝の時代であり、儒教が漢の国境となるのは後漢に入ってからなのだそうな。 そしてそこに至るまでには、儒教一尊の前提となる儒教と国家の関係の理論化が行われなくてはならなかったのだそうな。 古代中国の神話的な帝王である堯を漢帝国の始祖である劉邦の祖先とし、漢を「周礼」を継承する国家とする流れに成るために、儒教の教義自体の解釈も変遷していった流れがあります。 また、最終的に儒教が「経世済民(国家を経営し民を救う)」に役立つように使われたとなると、儒教の意味がどう解釈されたのか、興味深い。 その儒教からできれば縁を切りたかった曹操の魏帝国でしたが、結局取り込まれます。しかしその姿を見ていた季漢、すなわち漢帝国の系譜たる蜀漢は、丞相・諸葛亮を筆頭に儒教を墨守し、後代に伝えたのでした。 なるほど、こういう歴史って面白い。(2021/03/13) 読書メーターの記録より 読了:2021/2/22 |
管理番号:W025-005 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:中央公論新社 |
書名:三国志 | 演義から正史、そして史実へ | ISBN978-4-12-102099-4 C1222 |
中公新書 2099 | 価格:760Yen | ページ数:248P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:11/3/25 第4版:17/4/30 | 購入:2021/7/19 |
渡邉義浩氏による、三国志演義や正史・三国志を元に再構成したあの時代に、「名士」を軸とした解釈を施して三国志の物語を再構成したもの、といえはいいのかな。 普通の人が理解する三国志とは、正史である「陳寿の三国志」から派生したいわゆる「三国志演義」の派生です。それは横山光輝の漫画であったり、NHKの人形劇であったり、コーエーのゲームであったりします。それが虚像であることも、たいていの人は知っています。では真の三国志とは何か。 正史である「陳寿の三国志」か。
という訳で、ここで描かれるのは虚構を廃し人物によって描き出したあの時代の歴史。 とりあえず三国を、同じ名称の国家が中国史上存在するので、曹丕が建国した魏を曹魏、孫権の建国した呉を孫呉、漢を継承したかたちで劉備が建国した季漢(季は末っ子の意味)を蜀あるいは蜀漢と呼びます。 まず語られるのは、「三国志(通俗)演義」のこと。この歴史が面白いのは認識されていましたが、なにせ正史は難解でそこに込められた精神、義がわかりにくい。民間伝承的に作られた「 この「演義」には、はっきりした目的があります。「三絶」、曹操・関羽・諸葛亮のために作られたものだと言うこと。中国の『三国志演義』、その中でも決定版である ところが日本では、吉川英治そして横山光輝は、なんと曹操と諸葛亮の二人を英雄とした「三国志」を作り上げます。吉川英治の『三国志』が日中戦争の時期に著されたことがこの違いの元にあるという解説が為されますが、なるほど深い。 また、三つの国家の鼎立の結果最終的には三人の皇帝が立ったというこの時代を描写するに際して、陳寿の「三国志」はのちの時代つまり西晋という曹魏より禅譲を受けて正統とされた国家の視点で過去の歴史を書いているため、明らかに偏向しています。すなわち曹魏は、まさに西晋が禅譲された国家なので最も正統であり、基本的に劉備も孫権も曹魏の臣下として描きます。 その上で、かつて蜀漢の臣下であった陳寿は劉備を孫権より高く扱います。 曹魏の諸帝の死去を陳寿は「 また孫呉を、この三国のせめぎ合いの中で道化役として配し、何かというと貶める描き方をしています。孫呉が、孫家の指導者たちの有能さによって伸張したことや防衛戦において無類の強さを発揮した軍事大国であったことなどをきれいに無視して。 こうした、「三国志」「三国志演義」の意図的な虚構を取り払ったとき、どんな歴史が見えてくるのか。 ここからが三国志学会事務局長である渡邉義浩さんの面目躍如と言うべきか。 渡邉義浩さんは、「名士」という人々に注目を集めます。儒教を学び優れた知識と人脈を持つ文士、とまず考えるべきか。 彼らは中国の知識階層であり、特定の国家や英雄たちに協力あるいは臣従するものの相手によって距離の取り方はちがう。名士の間で堅固なネットワーク、情報網を持ち、さまざまなレベルの行政能力・軍事的知識を駆使します。 その存在価値は、まずはその盛名と他者の「評」。そして地元に深く根を下ろした 名士ではなかった曹操は、 孫呉は兄孫策が名士である 野戦指揮官として無類の有能さを誇った劉備ですが、名士との交流が皆無であり最もハンディを負っています。そこで、名士の間で多少名を知られていたとはいえ海のものとも山のものともわからない青二才・諸葛亮を三顧の礼で招き、名士を取り込むことに成功しました。しかし劉備が諸葛亮一人を持ち上げることはせず荊州の名士を重用したことにより、新たな根拠地である蜀の名士の不満を招きます。最終的にこの問題は、劉備の死後に諸葛亮が政権を掌握するまで祟ります。 武力に優れていたものの名士を重用できなかった武将たち( なるほどなぁ。こういう方向から描かれると、リアルな三国志がそれなりにいかに面白い歴史であるかわかります。 こう言う視点で歴史を描く本って、面白いよね。 (2022/10/22) 読書メーターの記録より 読了:2021/9/4 |
管理番号:W025-007 | 63 文学評論・解説 | 出版社:潮出版社 |
書名:横山光輝で読む「項羽と劉邦」 | ISBN978-4-267-02392-7 C1221 |
潮新書 054 | 価格:900Yen | ページ数:184P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2023/ | 購入:2023/6/20 | ブックデザイン:Malpu Design (画):横山光輝 |
三国志学会事務局長である渡邉義浩氏による、故・横山光輝氏(1934-2004)の漫画「項羽と劉邦」(初出:1987-1992)を解釈・解説したもの。その前に渡邉氏は有名な横山版「三国志」の解説も行っているのだそうだけど、そっちは未読です。 横山氏は『通俗漢楚軍談』を元にしてこの二人の相剋を描き上げたそうですが、その中でも原作に基づかない独自の解釈を行って話を盛り上げ、この歴史をそれなりにまとめています。 かつて横山光輝版の「三国志」は結構読んだ記憶があるのですが、「項羽と劉邦」はほとんど覚えていません──が、数冊でも読んだはず。印象は薄い。 子どもの頃ですからね、そんなものでしょう。「三国志」より面白くないな、と思ったようです。 しかしこの本で横山氏がそれなりに思い入れを持って一部独自の解釈であの漫画を描いたらしい。なるほど、巨匠の筆は名作を残したのですね。 漫画の最後は、四面楚歌の後項羽が悲劇の死を遂げたところで終わります。これも、横山氏の美意識か。 確かにその後の、老いた劉邦の功臣への仕打ちとか呂氏の政権強奪など、漢王朝初期の暗闘は醜いところが多い。 そんな締めくくりもまた、見事と言うべきか。 現代の時点で見るからなのですが、人物の絵的に不満はあります。項羽と劉邦の年齢差があまり感じられないこと(実際は劉邦が30歳年長)、項羽の剛将的な顔が単なる乱暴ものにしか見えない、など。その他の人物についてもいろいろ。 これはまァ、しかたない。最近連載が終了した川原正敏氏の、劉邦の軍師・張良を主人公にした「龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」を読んだあとなので特にそう考えるのかも。30年もの時が経っていますからね。 (2023/8/16) 読書メーターの記録より 読了:2023/7/28 |