トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
I033-001 | 戦艦武蔵 | 武蔵という戦艦から見た戦史と過去 |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:I033-001 | 54 歴史点描 | 出版社:中央公論新社 |
書名:戦艦武蔵 | 忘れられた巨艦の航跡 | ISBN978-4-12-102387-2 C1221 | |||||||
中公新社 2387 | 価格:860Yen | ページ数:314P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2016/7/25 | 購入:2016/7/24 |
戦艦武蔵とそれにまつわる物語は我々に何を教えるか、というのがこの本のテーマ。 有名な戦艦大和の同型艦で高い知名度を持っていますが、武蔵は大和に比べて、比較的地味な存在とされているようです。なぜか。 また、戦後日本社会において、武蔵という船がどいういうものであったのか、ということもあります。鋼鉄の軍艦ではなかったのか。 ここで、半裸のアニメ美少女にキャラクター化された武蔵についての言葉も。
「萌え」を「空想上の美少女などのキャラクターに感情移入して とはいえ、かつての戦争体験者が持っていた戦争への「リアリティ」が若い世代にとっては「ファンタジー」になってしまったという見方も、また単純である、とも作者は言います。 第一章 戦艦武蔵の建造 戦艦武蔵の建造に至る歴史が描写されます。日清日露の戦争の後の日本の戦略の変化から、建艦戦争の時代へ、そしてアジアの利権を巡る大国の相克。日本海軍の内なる精神主義。 日本海軍の士気振興策としての対米強硬論。漸減作戦。国防より組織、国家戦略より海軍の論理。「海軍善玉論」の空虚さ。 身内の利益維持を大陸の権益維持という国家として崇高な目的へのすり替え、我は正論なり、正義なり。 夜郎自大な論理に基づく迎撃作戦。国力の厳然たる差をはね返す一点豪華主義。量より質というファンタジー。 その結果としての超戦艦、大和と武蔵。 大和型戦艦の難点。アウトレンジ。速力不足。過度の集中防御。コストとの戦い。意外なほど安価に作られた新戦艦。 第二章 武蔵沈没 島嶼戦の敗北を重ねる日本。ソロモン、ニューギニアで磨りつぶされた高速の金剛型戦艦。使い道がなくなって温存された大和型。 サイパン島陥落。フィリピンに来寇する米軍。名誉ある講和のために求められた大勝利。レイテ沖海戦。 大砲を撃ちまくれば武蔵は沈むことはない、と断言した猪口敏平・武蔵艦長。戦争とは、現代の人にとってのみファンタジーだったのではなく、リアルであったはずの当時の人々にとってもファンタジーであったのか。 武蔵のいわゆる死に装束。きれいに塗りなおされた姿は、いったい何を目的としていたのか。 巨体ゆえの足の悪さは、目を覆わんばかり。
沈没する軍艦の環礁が死ぬことは、なぜ尊いのか。 「砲術の神様」猪口・武蔵艦長と、「操艦の神様」森下・大和艦長の対比。 第三章 戦後の武蔵物語とその特徴
さらに評価は変わります。大和級戦艦は、戦後技術日本の基盤となったのだ、という賛美論も起きます。これに対する批判もある。大和級戦艦とは、当時の日本造船界の技術の最先端にあったものではなく、当時の技術基盤の上にある蓄積の結果であり、いくつかの特殊なものを除くと飛び抜けた発明があるわけではない、というもの。正論と言うべきか。 しかしさらにこれが、敗戦責任のなすり合いへと姿を変えると、大和級戦艦とはいったいどういうものと思われたのか。 この評価は、吉田満の小説「戦艦大和」によって大和の悲劇性が高まり、戦争の意義や戦死者の思いまで語られると、武蔵の立場が変わります。時代劇さながらに、武蔵を舞台にした物語が作られます。 そして、吉村昭による「戦艦武蔵」、そして「戦艦武蔵ノート」。武蔵の兵器性の否定。 第四章 語り出す武蔵乗組員 武蔵は大和に比べて暗い、と言われます。大和を主役にした映画はたくさん作られたのに、武蔵には脚光が来ない。「陰惨」だから。 「黒部の太陽」でダムと戦う男たちを描いた石原プロが手がけた「戦艦武蔵」も、途中で頓挫しています。 アニメで、1974年より「宇宙戦艦ヤマト」が放映開始され、今もなお高い人気を誇ります。しかし「宇宙戦艦ムサシ」と題された文庫が刊行されましたが、尻つぼみで終わり。 武蔵の生存者による戦友会は、1951年より「軍艦武蔵会」として存在します。決して沈黙していたわけではない。しかしそこには、生き残ったことによる後ろめたさが色濃く残るのだそうな。 重油の海で戦友を突き放して生き残り、それから今に至るまで親友というものはない、という元乗組員。親睦会の席で、周囲の人と回顧談をするばかりの人々。墨にで目だたないように座る、黒い和服の猪口艦長未亡人。 その陰にうごめく、生き残った者たちの恨みつらみ。副長加藤大佐を始めとする士官への怨嗟の声を発するかつての下士官兵。
あるいは、生みだそうという姿勢を見せます。 しかしここで、時代の流れと変化する社会の様相が、歴史自体をファンタジーにしていく減少とぶつかります。空洞化しポエムと化した戦争という過去は、過去の真実を歪めていく。 2000年代に入った武蔵の物語は、「水戸黄門」のような、かつての時代劇≠ニ化していく、と作者はいいます。 戦争、そして戦艦武蔵は、もうリアリティを持った過去ではなく、ファンタジーの視点で見る歴史になったらしい。 戦艦武蔵を巡る物語が、ここまで至るとは思いませんでした。 なるほど、こういう考え方もあり、か。 じゃあ、軍艦武蔵が半裸のアニメ顔の美少女になるのも時代の流れなのか... と納得できるところまで鐵太郎は達観、あるいは萌え文化に染まっていませんが、あれもまた今の時代なのかも。(2016/11/5) 読書メーターの記録より 読了:2016/9/1 |