トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T060 手塚正己 Tezuka Masami
 国籍: 日本 生没年:1946〜
                                                                 
手塚正己
管理番号 書  名 メ  モ
T060-001・002 軍艦武蔵(上・下) 日本で最後に作られたの戦艦とその乗組員
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T060-001・002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:軍艦武蔵(上) 2003年4月 太田出版よりHC ISBN978-4-10-127771-4 C0195
新潮文庫て7-1 新潮社8750 価格:857Yen ページ数:673P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/8/1 購入:2009/8/29 表紙写真:大和ミュージアム
書名:軍艦武蔵(下)   ISBN978-4-10-127772-1 C0195
新潮文庫て7-2 新潮社8751 価格:857Yen ページ数:691P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/8/1 購入:2009/8/29 表紙写真:大和ミュージアム
軍艦武蔵(下)軍艦武蔵(上) 第二次大戦が始まったとき、日本海軍は10隻の戦艦を持っていました。
  金剛級4隻 金剛比叡榛名霧島
  扶桑級2隻 扶桑山城
  伊勢級2隻 伊勢日向
  長門級2隻 長門陸奥
 戦前に起工され、開戦後に竣工し、戦列に加わったのは2隻。
  大和級2隻 大和武蔵
  ※記憶だけで全部書ける鐵太郎は、やっぱりちょっと軍ヲタですな♪

 軍艦武蔵とは、日本海軍最後の戦艦です。そのあと大和級三番艦として起工された信濃は建造途中で空母に改装され、四番艦甲斐(?)は計画で終わりました。これ以後、日本海軍は消滅しましたし、戦後の世界の中でも「戦艦」というカテゴリーに属する艦船が建造されることは、おそらくありません。

 本の題名、「軍艦武蔵」について、何か言いたい人もいるかも知れません。「戦艦武蔵」が正しいだろ、とか。
 違うのです。武蔵というフネは、まず最初に日本海軍において、海軍大佐が艦長となって指揮する「軍艦」なのです。この場合の大佐は、在職中に少将に昇進した人もおりますが、大佐未満の人が軍艦の指揮を執ることはありません。
 だから武蔵は、何より先にまず軍艦であり、その種別として戦艦という言葉が使われるのです。
 そして、少佐や中佐が指揮した艦艇、駆逐艦とか潜水艦は、正しい意味での軍艦ではないのです。その指揮官は、礼儀上艦長と呼ばれますが、正しくは「駆逐艦長」、「潜水艦長」です。ややこしいね。

 武蔵に関しては、吉村昭氏の名著「戦艦武蔵」があります。しかしあの作品で描かれているのは、主として建造の時の、この魔性のフネに人間の域を超えた精力を注ぎ込んだ人々の物語です。武蔵というフネに関わった人々がいかに戦ったか、その後どうなったかまでは書いていません。そして吉村氏の筆は、どちらかというと外から見たジャーナリスト的な視点です。
 これを戦争のなかにいた人々の視点で、戦記として、後日談として描いたらどうなのだろう。
 この本はそういう方向で書かれました。

 昔のこの手の本に執拗に書かれていた兵隊への制裁について、久しぶりに読みました。かつての記述は、ある意味で不当に虐められた弱者の復讐めいたところもあって、最初の何回目ぐらいまでは良いのですが、何度も読まされるといささか辟易したものです。その反動か、熱狂的な一部ネット右翼には、日本海軍ではそのような事はごく一部に過ぎない、とまで言い切る人もいたものです。
 しかし、日本人の習性として、なあなあの人間関係の中では弱者に対する虐めは平然と行われ、虐められる方はいずれ虐める側になるのだからと我が身を慰めたもの。むろん、中にはそのような蛮行を憎む「人道的」な考えを持った人の方が多かったろう。でも、階級が一つ違えば、軍人としての年次が一つ違えば、国王と奴隷ぐらいの差がある、というのが日本の軍隊です。腐った慣習が制度化したものですので、軍艦の中では神に等しい地位にある副長が怒りに顔をこわばらせて
 「今後本艦内において私的制裁を一切禁止する。これを破った場合は、制裁を加えたものを厳罰に処す。絶対に制裁をしてはならん」
と握りしめた拳をふるわせて怒号したところで、制裁が隠れて行われるだけのこと。
 そんな社会でした、あの時は。そして下の兵隊を虐めてふんぞり返る男たちが、その報いを受けたかというと、そうでもないのが現実でした。
 兵に限らず、士官たちも兵学校の時代からずっと不当に殴り殴られ、成長していったのでした。それは良かったのか悪かったのか。
 しかし、そんな男たちが、この巨大な戦艦を運用し、生活の場とし、戦ったのでした。

 この本では何人かの将兵をピックアップして、その人生を追うことでこの巨大な戦艦の生涯とその後の人々の生きるための苦闘を描き、かつてこの戦艦を中心にしてどんな歴史があったのか、記述しています。生々しい、迫真のドキュメンタリーです。
 今まで知らなかったこと、知っていたつもりで間違えていたことが、いろいろ分かりました。

 ダメージコントロールを主任務とする内務科が新設されたのは、昭和18年末であったこと。
 無礼講の宴会の狼藉に怒った酒の飲めない堅物の副長加藤大佐が酒保を開くことを禁じた、という俗説が真っ赤な嘘であったこと。
 意外に操舵性がよかったという大和型戦艦の俗説に反し、武蔵は舵を取ると舳先が回り始めるまで1分40秒かかったこと。
 濱風、浦風、清霜、霞など、武蔵に関わることになる駆逐艦とそこに勤務する男たちの奮戦。
 『スヨコシ×シ×元気ナリヤ』という信号の意味。  ・・・『本艦水雷長より貴艦航海士へ 私信 元気か』
 ディーゼル機関を搭載した日進、千歳などといった艦船が、タービンと違って桁違いにやかましい機械音を立てて航行していたこと。
 捷号作戦に関する機密書類が、駆逐艦に配布されたものでも厚さ4、50センチにもなること。
 捷一号作戦の前、武蔵は外舷の塗装を本当にやり直していたこと。そのために色鮮やかになり、目だつことになったこと。
 シブヤン海での最初の主砲斉射で方位盤が故障したという説に対して、それを否定する証言もあるのだそうな。また、主砲が発射されたかどうかについて、されなかったという証言も発射したという証言も両方あるらしい。
 よく自沈用と言われるが、キングストン弁は艦底に溜まった汚水を船外に排出するための掃除弁で、開いても船外の水は入ってこないこと。
 栗田提督は、どうやらいわゆる敵部隊北方にあり、という電報を本当に受けて苦渋の決断をしたのであって、決して逃げ腰で退却したのではない、という解釈もあるのだそうな。(総じてこの作家は栗田提督に好意的のようです。そんな見方もあって良いと思う)
 沈没していく戦艦の姿。生と死を分けたもの。
 生き残ったものが送られた先。沈没した軍機艦の乗組員として特別に隔離されて死地に追いやられたのではなく、当時の艦船の生き残りと同じく辛酸をなめたこと。内地に真っ直ぐ送られた将兵もいたし、マニラで飢餓に死んでいった将兵もいた。
 あっけなく沈んでいった信濃のこと。
 天一号作戦で送り出された大和の燃料のこと。
 ジャパンゲリラと呼ばれる、食人鬼と堕した兵隊のこと。
 未来の日本のために、生き恥をさらして生き残った男たちのこと。

 こんな時代もあった。こんな人たちもあった。
 いろいろな説があり、食い違う証言もある。これが歴史というもの。残しておく価値があるもの。
 そう、思います。

 作者は平成元年に映画制作会社を設立しました。仕事は順調に進みますが、何かものたりない。かつて頭にあったこの巨大戦艦のことが頭にあったのだそうな。そこで意を決して、武蔵の映画を作ってみようと考えたのだとか。
 準備期間を経て10ヶ月かかって撮影されたフィルムを元に、ドキュメント映画「軍艦武蔵」は平成3年に完成しました。
 しかし、30時間以上もの証言記録を2時間15分に収めて、それでいいのか。
 ここで作者は、出版社の提案を受けて、これを本とすることにしたのだそうな。平成4年に取材を始め、執筆は平成11年8月から。執筆に当たって監修をお願いした人や取材した人が何人も鬼籍に入ったりして、上梓は平成14年9月。長い旅路であったとか。
 このような記録を残せるのは、今後はもう無理かも知れません。
 こんな歴史でも、歴史は残さなければ生けません。ぎりぎりの時間に、よく間に合いましたね。(2009/10/11)