トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M103 本村凌二 もとむら・りょうじ
国籍: 日本 生没年:1947/5/1〜
 熊本県生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教授等を経て、現在、早稲田大学国際教養学部特任教授。東京大学名誉教授。文学博士。
 専攻、古代ローマ史。
本村凌二
管理番号 書  名 メ  モ
M103-001 世界史の叡智 51人の、歴史を生きた人々
M103-002 ローマ帝国人物列伝 32人で描くローマ史
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:M103-001 54 歴史点描 出版社:中央公論新社
書名:世界史の叡智 悪役・名脇役篇 ISBN978-4-12-102267-7 C1222
中公新書 2267 価格:820Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/5/25 購入:2014/6/11 オビ:写真右から バーブル、袁世凱、朱元璋、
オクセンシェーナ、トスカーナ女伯マティルダ、ペリクレス
「世界史の叡智」 本村凌二 この本は、「世界史の叡智 - 勇気、寛容、先見性の51人に学ぶ」の続編だったんだそうです。知らずにこれだけ買ってしまいました。世界史の中に点在した、きらきら光る人たちの点描です。
 紀元前600年頃から20世紀の半ばまでの、時代の節目に登19 ミリタリーSF場した悪役、名脇役と言っていますが、主役の座に就いた人もいますね。

 イラン、ペルシャ帝国に君臨したキュロス二世
 強大なペルシャと戦うギリシャの王の一人で、死して名を不朽のものとしたレオニダス一世
 アテネで豪腕によって民主制を開花させたペリクレス
 慈悲を説いた言葉が碑文として残るインドの仏教王、アショカ
 北方民族を駆逐して帝国の領土を広げた前漢帝国の武帝
 闘将ハンニバルの率いるカルタゴ軍を撃破したローマの将軍、(大)スキピオ
 硬直したローマの改革を願う政治家兄弟を育てたローマ女性の鑑、コルネリア
 世界帝国の絶対者となったローマ皇帝ネロに反骨の姿勢を貫いた趣味人、ペトロニウス
 五賢帝の一人マルクス・アウレリウスの侍医を務めた大医学者ガレノス
 崩れかかるローマ帝国を立て直した皇帝ディオクレティアヌス
 キリスト教がローマを席巻した時代、この教えを帝国に馴染ませるため手腕を振るったミラノ大司教アンブロシウス
 隋帝国を滅ぼして唐を立て、第二代皇帝として国家の基礎を固めた李世民
 辺境の倭の国から唐帝国に留学し、肝腎として活躍した阿倍仲麻呂
 玄宗皇帝に仕え、のちに乱を起こした安禄山

 ノルマン人の侵攻をくい止めてイングランドを守ったアルフレッド大王
 聖職者の任命権を争う教皇と神聖ローマ皇帝の間を調停した女傑、トスカーナ女伯マティルダ
 清貧を唱え、カトリック教会に新風を吹き込んだアッシジの聖フランチェスコ
 ベネツィア共和国の改革者、ピエトロ・グラデニーゴ
 中央アジアに兄弟と共にセルジューク朝を打ち立てたトグリル・ベク
 北宋の新法改革に力をふるった宰相、王安石

 モンゴルによる元帝国の衰亡のあと、明帝国を樹立した貧農出身の朱元璋
 戦力のない国家を守るため外交努力を駆使した朝鮮の能吏、李芸(イ・イェ)
 ムガール帝国の基礎を作ったモンゴル・イスラム族のバーブル
 スペインの絶対王朝の頂点を為したフェリペ二世
 オスマン帝国で辣腕をふるった宰相キョプリュリュ・メフメット・パシャ。
 三〇年戦争の厳しい情勢の中でスウェーデンを守り切った宰相オクセンシェーナ
 ロシアを中世世界から脱却させた改革者、ピョートル大帝
 プロイセンの脅威から国土を守ったオーストリアの女帝マリア・テレジア
 世界的な天候不順の中、凶作で苦しむ領土を守った会津藩家老、田中玄宰(たなか・はるなか)

 清朝の侵攻から国土を守りベトナムに新体制を確立した阮恵(グエン・フェ)
 中南米の植民地を独立させたシモン・ボリバルサン・マルティン
 キリスト教会の形式主義を批判したアメリカのエマソン
 古き良き時代の香りを残しつつ倫理的批判力に溢れた小説を上梓したジェーン・オースティン
 産業革命でパラダイムが変化する時代の英国を支えた政治家の一人、保守党のディズレーリ
 イタリア統一戦争の急進派、ガリバルディ
 ロシア革命思想の先駆者、アレクサンドル・ゲルツェン
 大英帝国の帝国主義者、セシル・ローズ
 守旧派と戦ったフランスの政治家、クレマンソー
 清国末期、改革運動をもとに国家改造を企んだ袁世凱
 辛亥革命後に清帝国の立憲運動を進めた梁啓超(りょう・けいちょう)
 売国奴・親日派と、日本を利用して国土を守ろうとした愛国者と、評価が分かれる汪兆銘(おう・ちょうめい)
 冷静に社会を見つめ、民族の心を描こうとした作家、魯迅
 日本帝国の外務省顧問となり、国際政治を説いたヘンリー・デニソン
 和魂洋才の改革が進む中で新しい文学の基礎を作った夏目漱石
 評論と歴史書によって政治の問題を論じた徳富蘇峰
 トルコ共和国の成立にあたり、ケマル・アタチュクと共に改革の最前線に立った軍人カラベキル
 二度の世界大戦の時要職にあり、二回英国首相を務めたチャーチル
 善良で優れた人物ながら、国際政治の行く末を誤ったアメリカ大統領ハ−バート・フーバー
 最後に、戦後大衆娯楽化した映画の価値を高めたイタリア人フェデリコ・フェリーニ

 あ、この人知ってる、という.人が多いのですが、なんでこんな人? この人前の人と同列にできるの? などと考える例もあります。
 でも、面白い。こんな時代の切り取り方もあるのか。  (2014/12/3)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:M103-002 54 歴史点描 出版社:祥伝社
書名:ローマ帝国人物列伝   ISBN978-4-396-11463-3 C0222
祥伝社新書463 価格:840Yen ページ数:312P 本のサイズ:新書
初版発行:2016/5/10 購入:2017/2/26 オビのイラスト:ヤマザキマリ
「ローマ帝国人物列伝」 本村俊二 ローマ建国より西ローマ帝国の滅亡まで1200年の歴史を五つに分け、それぞれの時代を彩った人々を32人選び出して点描したもの。歴史は人が作るもの、という観点で選び出した人々ですから、当然傑出した人ばかり。こうやって描き出すローマ史も、読み物として面白い。

T 建国期 
 ブルトゥス ──共和制を樹立した初代執政官

  ルキウス・ユニウス・ブルトゥス(前545?〜前509)
 ブルトゥスとは、愚鈍を意味するあだ名。王の妹の息子でありながら残虐な王の目を欺くために愚か者を装っていた彼は、民衆の圧倒的な支持を受けて共和国を建設し、旧王の息子と差しちがえて死んだとか。

 キンキナトゥス ──ワシントンが理想とした指導者
  ルキウス・クインクティウス・キンキナトゥス(生没年不明)
 アエクウィー族と戦っていたローマ共和国は、重大な危機に際してキンキナトゥスを独裁官に選びます。農地を耕していた彼はそのまま戦場に行き、勝利ののち16日間の独裁官の地位を返上して田舎に戻ったという。シンシナティという都市はアメリカにいくつかあります。

 カミルス ──ローマの危機を救った第二の建国者
  マルクス・フリウス・カミルス(前447?〜前365?)
 独裁官として一度は勝利を得ながら誹謗中傷によってその地位を追われた人。しかしガリア人の侵攻という国家の危機の中でローマが陥落すると、再び現れて勝利をもたらし、国家の再建者となったという。ただし、実在したかは不明。

U 成長期
 アッピウス ──インフラ整備など、たぐいまれなる先見性
  アッピウス・クラウディウス・カエクス(前350〜前273)
 アッピア街道とアッピア水道を作ったクラウディウス一族のローマ貴族。剛毅な男であるが盲目だったといわれます。エペイロス王国のピュロス王に侵略された際に、元老院で和平より抗戦を叫んで国家の危機を救った事で有名。

 ファビウス ──耐えがたきを耐える「ローマの盾」
  クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ウェッルコスス・クンクタートル(前275〜前203)
 元は「オウィクラ(子羊)」と呼ばれた事もあるおとなしい子ながら、ローマの執政官、軍司令官として名を上げます。第二次ポエニ戦役において、ハンニバルに連戦連敗した祖国を守り、「ぐず(コンクタトール)」と嘲られても粘り強い後退戦術で負けない戦いを繰り広げ、「ローマの盾」と讃えられました。嫉妬で晩節を汚したことが惜しまれます。

 大スキピオ ──ハンニバルに鍛えられた救国の英雄
  プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル(前236〜前183)
 コルネリウス一族の俊英。ザマの戦いでハンニバルを破ったことでアフリカヌスと讃えられた救国の英雄であり、名誉と信義を守る人物として名を残したのですが、大カトーら守旧派に嫌われて失脚し、辺境で死にました。

 大カトー ──「道徳の番人」を自負した国粋主義者
  マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス(前237〜前149)
 父祖の遺風を重んじ制度を維持するローマの伝統を受け継いだ旧套墨守の人。正義感にあふれ、自他ともに対して厳しく清廉であり、戦場にあっては非の打ちどころのない采配をふるったそうな。しかし人気者スキピオとは犬猿の仲でした。第二次ポエニ戦争後、敗れてもなお強大なその姿を恐れ、カルタゴを滅ぼす世論を作り上げました。

 コルネリア ──英雄の娘にして、改革者兄弟の母
  コルネリア・スキピオニス・アフリカナ(前190〜前100)
 名門に生まれ、大スキピオの次女であり、第三次ポエニ戦役でカルタゴを滅亡させた小スキピオの姑。しかし本人は、グラックス兄弟の母と呼ばれることを望んだそうな。ポエニ戦争後の荒廃し格差の大きくなったローマを改革しようとした息子たち、ティベリウスとガイウスが惨殺され、悲嘆に沈みつつ毅然と生きた女性として名を残しました。

 マリウス ──野心と名誉欲に取り付かれた男
  ガイウス・マリウス・ガイウスフィリオ・ガイウスネーボ(前157〜前86)
 平民の生まれで軍人として身を立てます。戦場で戦術家・前線指揮官として名を上げたのち、スッラと競り合いながらローマの独裁者として君臨。病没したのち遺灰は川に投げ捨てられたそうな。

 スッラ ──「幸運な男」を自称した冷徹な政治家
  ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(前138〜前78)
 貧乏貴族出身。冗談好きで無頼漢でよくもてる人物ながら勤勉で何事も徹底する男だとか。危機を何度もくぐり抜けたのは自分の力量ではなく運のおかげといい、「幸運な男(フェリクス)」を自称します。マリウス亡き後ローマの覇権を確保したのちの恐怖政治はローマを戦慄させました。

V 転換期
 クラッスス ──すべてを手に入れた者が欲したもの 
  マルクス・リキニウス・クラッスス(前115?〜前53)
 高貴な家柄に生まれ、金儲けに長けた強欲な男、といえばいいか。ありとあらゆる方法で財産を殖やした先に求めたのは名声。ポンペイウス、カエサルと共に三頭政治によってローマを支配するが、パルティアとの戦いの中で戦死します。

 大ポンペイウス ──カエサルに敗れた大武将
  グナエウス・ポンペイウス・マグヌス(前106〜前48)
 軍人として名を上げ、「偉大なる者(マグヌス)」というあだ名を得た男。政界に打って出るために大富豪クラッスス、新参者のカエサルと組んで三頭政治の一角を占めますが、クラッススの死をきっかけに破綻。抗争の末に敗死します。

 カエサル ──ローマ最大の英雄
  ガイウス・ユリウス・カエサル(前100〜前44)
 家柄は古いが資産もろくにない貧乏貴族の家に生まれ、人に好かれる借金魔として知られた若者でした。クラッスス、ポンペイウスと共闘して三頭政治を行い、8年に及ぶガリア遠征ののちローマの覇者となり、改革のさなかに暗殺されます。高みを見上げて生きた寛容な野心家の、足元をすくわれたことによる死でした。

 アントニウス ──有事に高潔、平時に放蕩
  マルクス・アントニウス(前82〜前30)
 カエサルの側近としてその暗殺に戦慄することに。しかし正義をなしたと思いこんでいる暗殺者たちへの報復をカエサルの追悼演説によって開始したことで名を上げます。優れた武将でカエサルに忠実な側近でしたが、戦場以外では能力を発揮できず後継者候補から外されることに。オクタウィアヌスとの抗争の末に敗死。

 アウグストゥス ──冷酷なる公人であり、温情ある私人
  ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス(前63〜後14)
 カエサルの妹の孫。祖母の弔辞を12歳で立派に行ったことでカエサルの目に留まり、目をかけてもらう事に。勇敢で義務感に富んでいたが、虚弱体質でした。カエサルの後継者に指名され、カエサルの暗殺後はアントニウスと抗争しつつその地位を固めます。20歳にしてローマ最高指揮権を認められ、アントニウスの死後は「尊厳なる者(アウグストゥス)」の尊称を元老院より得ます。
 「ローマを煉瓦の街として引き継ぎ、大理石の街として引き渡す」という宣言どおり、あらゆる意味でローマを新時代の国家に作り上げて75歳で永眠。後継者に恵まれないことを除けば、ほぼ完璧に生きた人。ローマ提督初代皇帝。

W 最盛期
 ゲルマニクス ──夭逝した理想のプリンス
  ゲルマニクス・ユリウス・カエサル(前15〜後19)
 ゲルマニクスとは、第二代ローマ皇帝ティベリウスの弟ドルススの長男。アウグストゥスの妻リウィアとその前夫の孫。妻はアウグストゥスとその最初の妻スクリボニアの孫ユリア。ローマ帝国の後継者として家柄は申し分なく、ローマ市民の人気も絶大で、ローマ兵の信頼も篤い。そんな彼が33歳で病死します。その死がローマに、重いものを残しました。

 ネロ ──気弱な犯罪者だった暴君
  ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(37〜68)
 ネロとは、マルクス・アントニウスの曾孫。母はゲルマニクスの娘アグリッピナ。この母が愚鈍と侮られた第4代皇帝クラウディウスと再婚したことで、彼は皇帝後継者候補に。アグリッピナの画策によって第5代皇帝となると、はじめは善政を布きますが、うるさい孟母であった母親を処刑したあたりから暴走が始まり、ついに反乱により処刑されます。

 ウェスパシアヌス ──吝嗇な皇帝の贅沢なプレゼント
  ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス(9〜79)
 ネロ帝の死後の混乱をまとめ、贅沢と放縦に堕したローマを叩き直したローマ帝国中興の祖の一人。泥臭い軍人。古風で厳格な道徳観の持ち主。バランス感覚に優れた為政者。ユーモア感覚を持つ吝嗇家、つまりケチ。しかし彼はローマにとてつもないプレゼント、古代ローマを代表する施設であるコロッセオを残しました。

 五賢帝 ──人類史上、最も幸福な時代
  マルクス・コッケイウス・ネルウァ(35〜98)
  マルクス・ウルビウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス(53〜117)
  プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(76〜138)
  ティトゥス・フルウィウス・アエリウス・ハドリアヌス・アントニヌス・アウグストゥス・ピウス(86〜161)
  マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121〜180)

 賢帝と讃えられたウェスパシアヌス帝とその長子ティトス帝のあと、帝位を継いだ次男ドミティアヌスは失政を繰り返し暗殺されます。その直後、混乱の時代は到来せず、時を移さず皇帝に推挙されたのは老齢の元老院議員ネルウァ。彼は人格者としても知られた有能な軍人トラヤヌスを養子として帝位につき、後継者選びに関して優れた先例を残して16ヶ月のちに病死します。
 あとを継いだトラヤヌスは、謙虚な物腰とインフラに目を配る治世方針で市民の人気を得、軍事においてローマ帝国の版図を最大に押し拡げ、「最善の元首」として遠征先で死去。
 ハドリアヌスは帝位についた際敵対する元老院議員を処刑したことで問題を残し、貴族階層には嫌われますが施政において優れた業績を残しました。トラヤヌス帝が押し拡げた版図の一部を放棄し、未来のローマが負担しうると考えられる国境線まで戻したのち皇帝在位中のほとんどを広大な国土の視察に費やし、国内の平和を確立します。
 アントニヌス・ピウスの治世は確立した平和を守ることに費やされます。なにも起きなかった歴史のない時代である、とまで言われましたが、平和の維持に不断の力を注ぐ、英雄伝より聖者伝にふさわしいと評される人物でした。没後に国庫にローマ帝国を通じて最大の資産を残します。
 マルクス・アウレリウスの時代は、平和で始まりましたが戦争、洪水、飢饉、疫病などに悩まされますが、彼は愛する哲学を学びつつ在位中のほとんどを戦場で過ごします。後継者として実子コンモドゥスがいたことが不運だったのか。

 ガレノス ──医学でローマを制した侍医
  クラウディウス・ガレノス(129?〜200?)
 哲学を学びつつ医学の道に入った人。剣闘士の治療医になったことで外科医の能力を磨くと共に内科医としても傑出していました。ガレノスとは「穏やかな人」という意味の言葉ですが、激昂しやすい論客の面もあったらしい。臨床医だけでなく病理学者、医療教育者としても比類なき名医として知られます。

 セウェルス ──旧秩序を破壊した改革者
  ルキウス・セプティミウス・セウェルス(146〜211)
 悪帝コンモドゥスのあと内乱状態となった帝国の中で、力によってその地位を確立し、軍人皇帝時代を開きます。古代のローマの階級制度を引きずっていたローマ帝国を、実力主義の覇権主義国家に変貌させた人、という解釈で良いかな。

X 衰亡期
 ガエリヌス ──動乱期の賢帝
  プブリウス・リキニウス・エグナティウス・ガリエヌス(218?〜268) 
 軍人皇帝が乱立する“危機の三世紀”にあって、この時代にあっては稀な才覚を発覚して為政者として崩壊寸前のローマ帝国を支えた皇帝。遠征先で疫病で死亡。評価は定まらないが「天の時」に恵まれなかった人であることは間違いなさそう。

 ディオクレティアヌス ──混乱を鎮めた軍人皇帝
  ガイウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス(244〜311)
 混乱のさなかのローマ帝国をその剛腕と柔軟な政策で再統一した人。国家を軍事的にまとめ、ローマ帝国をオリエント風の絶対国家として再建し、四つに分割して統治する機構を考案し、新時代の国家を作り上げました。61歳で引退し、その後はなにがあっても政治に関与せず隠遁生活を送ったそうな。

 コンスタンティヌス ──遷都と通貨改革を断行
  ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(272〜337)
 四分統治が崩れた後、簒奪帝が乱立する時代を制して単一皇帝となり、キリスト教を公認した以外はディオクレティアヌス帝の政策を継承して国家を整備します。ビザンティオンに遷都してコンスタンティノポリスと名付け、帝国の重心を西方に移しました。15世紀までその価値が落ちなかった貨幣制度を断行したことは立派。

 ユリアヌス ──キリスト教の欺瞞と堕落を見抜く
  フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(331?〜363)
 コンスタンティヌス大帝の死後に起きた凄惨な粛清を生きのびて希有な運命の末に皇帝になった人。ローマを支配し始めていたキリスト教や文化的な腐敗を改革しようと奮闘したが、遠征先のペルシアで客死。

 アンブロシウス ──皇帝に勝利した宗教家
  アンブロシウス(340?〜397)
 ユリアヌス帝の死後に起きた混乱期とそれを収拾したテオドシウス帝の時代、キリスト教の理論と原理、道徳、教義を確立し、宗教的な意味でローマの覇権を確立します。後に欧州世界をリードしたキリスト教はこの時代にできたもの、か。

 テオドシウス ──キリスト教を国教とした最後の単独帝
  フラウィウス・テオドシウス(346〜395)
 最初からキリスト教徒として生まれ、キリスト教の擁護者として皇帝となった人。「うすのろ」と言われるほど熟慮慎重ながら行動にあたっては果断断行タイプ。異民族の侵入を撃退し続け、ローマ帝国の安全保障を確立します。死後に帝国はむず故二人の東西に分割され、それ以後統一されることはありませんでした。

 アウグスティヌス ──歴史の転換を感じていた教父
  アウレリウス・アウグスティヌス(354〜430)
 ミラノ司教アンブロシウスによって中年で洗礼を受け、修道院生活をへて司祭、司教と累進。修辞学を収め、キリスト教を理論化し、異教を弾劾し、ローマ帝国におけるキリスト教の覇権を確立します。古代最大の教父として名高いそうな。


 わかりやすい。読みやすい。ローマ史をこう言う視点から見ると面白いですね。
 この著者の歴史認識に、ちょっと違和感が合ったところもありますが、読んでいて楽しい。
 でもまァ、こんな密度でこの文を書くと、ちょいと時間がかかりました。ε=(´。` ) (2017/6/9)


 読書メーターの記録より  読了:2017/4/30