トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W045 渡邊裕鴻・NHK取材班 わたなべ・ゆうこう
国籍: 日本 生没年:1957年〜
 三重県生まれ。海軍史家、日本海軍戦史戦略研究所(JINHS)副所長。 「BS1スペシャル 山本五十六の真実」を企画し、ディレクターとして取材に当たった。
 ご本人のブログ → 裕鴻のブログ
渡邊裕鴻
管理番号 書  名 メ  モ
W045-001 山本五十六 戦後70年の真実 山本五十六と堀悌吉の生涯
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W045-001 54 歴史点描 出版社:NHK出版
書名:山本五十六 戦後70年の真実   ISBN978-4-14-088462-1 C0221
NHK出版新書462 価格:780Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/6/10 購入:2015/6/26  
「山本五十六 戦後70年の真実」 渡邊裕鴻 2014年夏、NHKのBS放送で BS1スペシャル 山本五十六の真実 というドキュメンタリー番組が放映されました。いままで伝聞でしか伝えられていなかった山本五十六(1884-1943)の声、思いを伝える第一次資料が2014年に大分県立先哲資料館で公開されたことなど、新たな発見による新解釈を元に作られたものです。
 この資料は、山本五十六の生涯の友であった堀悌吉(1883-1959)が残したもの。手紙が28通と、「五峯録」と名付けられた記録でした。「五峯録」とは、山本十六と古賀(1885-1944)という二人の提督の名から取ったもの。
 その内に山本元帥に関する分は、真実を公にするの必要に迫られるやうになるかも知れないと考へて、場合によっては、他の資料と共に人に示すの準備をして置く方がとからうと思われるに至った。(P16)
 と、堀悌吉はこの資料を作った理由を書き残しています。

 なにが、新たに見つけ出された真実なの、というと、実はあまりない。
 いままで伝えられてきた山本五十六と堀悌吉という二人の海軍提督の生涯と、彼らがなにを思って海軍軍人として奉職していたのか、ということだといえばいいのか。徹底的にアメリカとの戦争は無謀だとして反対していた二人が、なにを行い、どう処されたのかという歴史の流れを再確認しただけ、といってしまえばなんだけど、そういう本です。
$93
 なぜこれを再確認する必要があったのかというと、思うに、山本五十六という軍人が太平洋戦争の緒戦で、画期的な戦略によって赫々たる戦果を上げたことをもって、戦争反対を唱えた同じ人物とは思えない、矛盾がある、山本はそもそも好戦的な人間だったのではないか、海軍は戦争反対を唱えているが本心は嘘ではないのか、といった論に対する反証という意味があるのではないか。
 人間とは矛盾の生きものである、という観点からすればすべて許容しうるものですが、発せられた言葉ひとつひとつを遵守しなければならないのだったら、人間などやっていられない。また人は立場立場で行うべきものがあるはず。
 そうではないのか。
 一部の半可通には理解できないことであるかもしれませんが、日本帝国の軍人として無謀な戦争に反対したことと、戦争することが決定されるとありとあらゆる事で軍人として勝利を目指すこと、これにはまったく矛盾はないのです。

 むろんこの本は、そういった低次元の話ではない。山本五十六と堀悌吉が、どんな生まれ、育ちをしたか。どのような海軍士官であったのか。なにを体験し、なにを思い、どう行動したのか。その表と裏で、どのような思いを残したのか。 について、さまざまな資料からまとめたものです。
 海軍善玉説などありません。組織の中で苦闘する二人の、その世代の中で傑出した才覚と経験実績をもった人物を描いています。

 堀悌吉という人物について、正論を唱えながら失脚した不遇の提督として、どこか仙人めいた人物像をイメージしていたのですが違った。傲岸、自信家、正論のための独断専行、愚かな人間が許せない秀才、という側面もあったらしい。彼の信念、行動が正しかったかはともかく、その幅広い知識・経験に基づいた冷静な判断は、肥大化した官僚組織として国益より省益、ムラの利益を重く考えてしまう海軍軍人たちの中では浮いてしまうものでした。
 むろん海軍にも、加藤友三郎のように
 国防は軍人の専有物に非ず。戦争も亦軍人のみにて為し得べきものに在らず。国家総動員して之れに当たるに非ざれば目的を達し難し。故に一方にては軍備を整ふると同時に民間協業力を発達せしめ貿易を推奨し、真に国力を充実するに非ずんばいかに軍備の充実あるも活用する能わず。平たく言へば金がなければ戦争は出来ぬと云ふことなり。(P79)
 という現実を見ている人々もいたのであり、堀悌吉が独特なものではない。しかし組織の和を重んじ、日露戦争の勝利体験しか頭に入れていない秀才官僚、遷移旺盛な戦士たちには、冷静な国家戦略は頭に入らないものでした。
 その中で自らの正しさを声高に叫んで正論で相手の愚論を封じる堀悌吉は、時に主戦論の先頭に立つこともあった山本五十六より足をすくわれやすい存在だったようです。

 ロンドン軍縮条約に海軍随員の一人として参加していた山本五十六は、日米英の海軍力にタガをはめるこの条約の中で、日本海軍の権益を守る声を上げていたらしい。その結果、
 「条約に反対する人や賛成する人が山本さんをどう見たかというと、たぶんどちたの派も自分たちの仲間だと思っていた。条約反対派の人たちは、 「山本は俺たちの言い分を聞いて行動してくれる」 と思っていたようですし、条約賛成派の人も、「山本は条約賛成の意味をよく知っている」 と思っている。
 山本さんが条約の問題をなんとか生き抜けたというのは、旗色を鮮明にしなかったからでしょう。自分ではっきり言わないで、どちらにも味方だと思われたというのが、山本さんが生き残れた大きな理由だと思います。
 どうも山本さんのスタンスというのは、軍縮に対しては曖昧模糊としている。腹の中では日本の軍艦を一隻も削っちゃいけない、と。ただ自分の親しい仲間や、日本の国情を考えたら、外国と条約を締結して軍縮を結ぶのもしかたがないんじゃないのか、と。
 たぶん山本さんは苦しんでいた。苦しんで自分の意見をはっきり出さなかったことが、彼が生き残り、のちの連合艦隊司令長官に繋がったと思う。決して軍縮を積極的にやろうという人ではなかったと言うことは間違いない」(P86)
 という流れに繋がったようです。
 これを処世術と考えるならまだしも、正義と信じる自分の意見は常に公に叫ぶべきである、という書生論で見ると唾棄すべき変節漢かも知れませんね。しかしそれが人間というもの。
 正しい事を行いたかったら、組織の中で人の上に立てる存在にならなければいけない。そうでない道を探すことは出来ますが、少なくとも路上で正義を唱える事は必ずしも、というとりほとんどの場合近道ではない。そんなことでは社会が成り立たない。

 そして、愛国者であり皇室を敬う武人だった山本五十六は、彼自身の地位が上がると共にその虚像の方も肥大し、日本にあっては救国の英雄、アメリカにあっては日本帝国主義の権化となっていきます。これは歴史の皮肉か。
 この巨大な虚像が、近代戦史にはなかなか例を見ない、敵の大将を騙し討ちにする、というアメリカの作戦に繋がります。この作戦は、現場判断ではなく、ノックス海軍長官を快癒してルーズベルト大統領自身の承認によって行われたのだという。

 歴史とは、重い事実の連鎖の積み重ねです。(2015/10/11)