トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K074-001 | 織田信長 最後の茶会 | 本能寺の変の新しい解釈 | |
K074-002 | 足利義満 消された日本国王 | 足利義満の歴史解釈を正す試み |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K074-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:光文社 |
書名:織田信長 最後の茶会 | 「本能寺の変」前日に何が起きたか | ISBN978-4-334-03514-3 C0221 | |||||||
光文社新書 412 | 価格:780Yen | ページ数:261P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2009/7/20 | 購入:2009/12/5 |
本能寺ネタは、今世紀もまた永遠に語り継がれるのでしょうか。 この本は、この日のことを新しい視点で見直したものですが、なんだか毛色が違います。 まず最初に出てくる話題は、司馬遼太郎氏(1923〜1996)の提唱する史観への批判。おまけとして坂本龍馬と、彼を賛美する武田鉄矢氏への批判です。ラディカルですな。(笑) 2007年の民放テレビのアンケートで、歴史上の人物として人気のあるのは、一位が坂本龍馬、二位が織田信長だったのだそうな。なぜこの二人が人気があるのかということについて、著者はこう断言します。彼らは司馬遼太郎の小説によってそれ以前の評価をがらりと変えて、知名度と好感度において第一線に押し上げられたのだと。そう、「竜馬がゆく」と「国盗り物語」の二作。おまけにこんな事も。
じゃあ信長については何というのかがちょっと楽しみになりましたが、評価としての信長については(好きな人物ではないと広言しながらも、)人物自体は貶していませんね。むしろ、信長という人物に対する過去からの評価を見直し、面白い視点に注目を集めます。 「勤王家」としての評価、というのは、おそらく初耳かも知れません。 江戸時代から第二次大戦までの期間、信長は勤王家であるか、ではなくどのような勤王家であったかという視点で評価されていたのだそうです。坂本龍馬などの世代も当然飛んでいたはずの歴史ものとしては、まずは江戸時代末期の国学者頼山陽(1780〜1832)の『日本外史』だったのであろうが、この中で信長は 朝廷の官位が権威を持たない時代、征夷大将軍の地位や関東管領を欲することなく、朝廷のために粉骨砕身、中国の春秋時代の斉の桓公、晋の文公以上に勤王にこれ勤めたと書かれていたそうな。 また、明治末から大正の国史学者田中義成(1860〜1919)は、信長は父譲りの勤王家であり、また天下統一のための手段として皇室尊崇の姿勢を取っていたと説いているそうな。 大正から昭和前半の歴史家・政治家・評論家徳富蘇峰(1863〜1957)になると、過去に国家統一のために皇室を中心とした流れがあり、明治の政体は「中興」であり、その遠因は織田・豊臣時代にあると説いているのだそうな。 司馬遼太郎氏はなぜこれを否定、いや無視したのか。 これに関しては、司馬氏がその従軍体験より日本の軍隊にほとんど生理的と言っていい嫌悪感を持ち、皇国史観を真っ向から否定したい感情を持っていたと言う経緯があります。であるがゆえに、過去の経緯、勤王家という視点を可能な限り封印しようとしたのか。 龍馬の解釈においても、明らかに司馬氏は龍馬を尊皇攘夷の中からはずして描いています。 その結果、司馬文学の下流にあるそれ以後の史観は、自動的にに皇室史観を排除したらしい。 「国盗り物語」では、まったく無視されているわけでもない、将軍に変わって天皇を利用してやれと信長が考えるところはありますけどね。 信長が勤王の志を持っていたかどうかと言う点ではない、過去の史観の流れを無視していることに問題があるのですよ。 この結果、信長暗殺の原因・黒幕の考察において、天皇抜きで語られることになってしまったという。 面白い。こんな視点は初めてです。 こうして著者は、天皇という存在を中心に据えて黒幕候補を洗い直し、原因を列挙します。 勘合貿易、永楽銭、石見銀山。東アジア交易の流れの中にあった室町・織豊時代。茶道具、唐様の城。そして暦。 暦の問題については、最近いろいろ語られた観念的なものではなく、中国文化圏で作られた画期的(と著者が考える)太陽太陰暦の成り立ち、閏月の作り方、なぜ京都の暦に対して別な暦が存在し得たのか、なぜ摺り合わせが行えなかったのかについて基本的なところから説明してくれます。面白い、これ。 京暦、三島暦、そして中国・明帝国の明暦の複雑なズレとその訳など、こういう解説はわかりやすいですね。 著者はいろいろラディカルなことを言っていますが、その一つに太陽暦の不合理性を訴えていますね。欧米が、その成り立ちにおいていろいろあったにしても太陽暦を採用したのはまぁいいけれど、東アジア文化圏は合理的で画期的な太陽太陰暦を積極的に使うべきではないのか、という。月の満ち欠けは潮の満ち干だけでなく、さまざまなことに影響を与えているのだから、それを無視した太陽暦はやめようじゃない、って話は、説得されてしまいそうになりますよ。 確かに現代の中国が太陰暦を使っているには、たとえば大潮のとき河口から数百キロにわたって海嘯、つまり海の逆流が長江、黄河を遡る現象を日付で見ることができるなどという利点があるのです。15日が常に満月になるのも太陰暦だけ。 捨てがたいんですよね。 これ以外にもさまざまな話題を提供してくれたのですから、最終的に明解な自説を提示していないことなどたいした問題ではないような気になりますよ。実はここにちょっと不満があるのですけどね。 (09/12/29) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K074-002 | 54 歴史点描 | 出版社:光文社 |
書名:足利義満 消された日本国王 | ISBN978-4-334-03440 C0221 | ||||||||
光文社新書 339 | 価格:760Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2008/2/20 | 購入:2010/5/7 |
日本国王を名乗った足利義満の復権を求めて書かれた本、という解釈でいいのかな? 日本には、従来皇室史観というものがあります。これは作者によると、この狭い国の中から見た夜郎自大的な発想であり、中華帝国の権威に対しあたかも日本が対等に伍す事ができるかのように歴史を解釈するものの見方なのだそうな。
書かれていることひとつひとつ、面白い題材がありますね。目新しいところもありますし、面白い。 中華帝国の統べる東アジアという雄大な世界の中で、その権威の中という安住の地を求めず我が儘にふるまい、わが国こそ万世一系の天皇を抱く偉大な国家でございという日本は、そういう視点で見ると、生意気で尊大で馬鹿な国であり、夜郎自大そのものですね。 たしかにね。 そういう視点で見ると、東アジアの国際秩序の基礎である中華帝国に臣従して国家を安泰させ、日本国王殿下(皇帝こそが唯一の陛下であってそれ以下は殿下に過ぎないと著者は言います)として封じられた歴史上の偉人たち、「日本国王良懐」に封じられた後醍醐天皇の皇子懐良(かねよし 1329?-1383)親王や足利義満などに比べ、大元帝国の平和的使者を切り捨てた北条時宗や大明帝国を征服戦として朝鮮に攻め込んだ豊臣秀吉などは、なんという愚か者であったことか。 なにしろ、偉い中華帝国の権威に服さないのですから、愚かな馬鹿者としか言いようがない。 日本の為政者は、中華帝国を頂点とする東アジアの秩序の下位にあるという事実を認識しておとなしくしているべきであった。 まさかこれが、本書で言わんとする著者の、あるべき歴史への願いなのでしょうか? しかし鐵太郎は、こう思います。 日本は、多少いいかげんで場当たりなところもあったけど、日本国家として自主独立の願いと意志と自負を持ち、時に隣国である大陸諸国と協調したり敵対したり、服従の姿勢を取ることもあったけど、独自の歴史観と歴史を持つ国であった、と。少なくともそう志向していたと。 夜郎自大と言わば言え、隋も唐も直接攻めて来れなかったし、モンゴルでさえ九州上陸で敗退したのだから、日本は国防もしっかりできる自主独立の中国と同等の国家だと言い放ち、その下に付かないと宣言して何がいけないのか、と。 鐵太郎は皇室史観に与する気はないから、天皇家がまったく断絶なく今の天皇に至っていると断言はしません。初代から10代目までの天皇や、その他実在が怪しい天皇もいると思ってます。わざわざ研究する気はないけれど。 その上で、時には従属する姿勢も見せたけど、隋書にあるように日本の天皇が書簡で天子と自称して中華帝国皇帝と同格だと言い放ったこともおそらく事実だと思うし、東アジアの中華帝国秩序の中にすんなり収まるべきだとも思わない。 日本は日本であった。アジアの中でちょっと独特の歴史を有する国家であった。それでいいじゃないの。 面従腹背なんのその、純粋な真心だけで国家を維持できた国など歴史上存在しない。 じゃあ足利義満はどう解釈するかって? 鐵太郎としては、中国(当時は大明帝国)の権威を借りて天皇家以上の権力を集めようとしたが失敗した人、で良いと思う。 いろいろな業績もあり、国家に対する貢献も大きいし、天皇に陰謀を巡らしたかどうかなんて関係なく歴史上優れた人だったと思う。 鐵太郎は、東アジアの権威に従うかどうかで日本人の歴史的価値を決めるのはおかしいと思うよ。 いやその、日本の立場は中華文明圏の外縁にあって半ば独立した独自のものであろう、という発想がそれだけで右よりの皇室史観だというのなら、もはやなんとでも言わば言え、なのですが。(笑) ちがうよね? (10/5/17) |