トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: E017 榎本 秋 えのもと・あき
国籍: 日本 生没年:1977/11/1〜
 東京都生まれ。WEBプランニング、ゲーム企画、書店員を経て、現在は著述業。日本史・中国史のほかライトノベルについても造詣が深い。
榎本 秋
管理番号 書  名 メ  モ
E017-001 外様大名40家 大名家の変遷と歴史?
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:E017-001 54 歴史点描 出版社:幻冬舎
書名:外様大名40家 「負け組」の処世術 ISBN978-4-344-98190-4 C0295
幻冬舎新書 189 価格:760Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:10/11/30 第2刷:10/12/15 購入:2012/7/21  
外様大名40家 「大名」とは、一万石以上の石高を持つ武士(武家)のこと、と言う定義があります。しかしこの定義は、江戸時代に入ってできたものなのだそうな。それ以前にあった大名という言葉は、もう少し曖昧な意味だったそうです。
 あくまで 「周囲の武家と比較して大きい力を持っている」 から大名と呼ばれたわけだ  (P16)
 とのこと。ふうん。

 さて、こういう大名という言葉の意味の変遷から始まり、大名が 「大義名分」 を大事にした理由などに話を移し、織豊時代というパラダイムの変化の時代に続きます。信長、秀吉の時代に、そもそも土地を守る武装農民として現れたはずの武士という存在が、階層として農民から分離され、やがて領土から引きはがされる事さえ行われます。これが江戸時代に入ると、武家の頂点に立つ領主は大名、旗本として徳川家の家臣という存在となり、徳川将軍の権威の元で、あたかも鉢植えの木が鉢替えされるように自在に領地を変えられる事にさえなったのでした。

 ここで、家の「格」という言葉がクローズアップされます。武家のヒエラルキーの象徴として、各大名家にとってこれは現代人の感覚を遙かに超える重大事だったのでした。
 この「格」のひとつとして、親藩、譜代、外様の三つのカテゴリーがあります。これが、よくいわれるように完全に固定化したものではなく、流動的なところがあったらしい。これも面白い。

 時代の変遷の中で、幕藩体制はいろいろとかたちを変えていくのですが、その中でも財政悪化の問題を、作者は第一部の後半より大きく描きます。
 この、作者が提唱する、江戸時代の諸大名家は多少の違いはあるにしてもおしなべてつねに右肩下がり、転落傾向の状態であったとする説明が正しいのか、ちょっとわかりません。しかしその(せめてもの)対応策として行われた方法がちょっと面白い。
 東の諸藩はいわゆる報徳仕法、あるいは尊徳仕法、すなわち二宮尊徳の手法による田畑の復興、農村の再興などといった農業重視のものだったのに対し、西南の諸藩は工場制手工業(マニュファクチュア)を藩主導で行うなどの殖産興業政策を進めるとともに、軍事改革なども進められ、富国強兵路線とも言うべき改革が行われたのだそうな。
 それにもかかわらず、慢性的に失敗していたということですが、このあたりの描写がなんとなく整合性がないように思えます。
 まァこの本は、どうも読んでいてピンと一本張られたライン、主題がよく分からないのですが...

 これらを受け、第二部では40家の外様大名を選び、これらが徳川幕藩体制250年間の間にどのように改革・生き残りを図ったのか、そして江戸時代の終わりをどのように迎えたのかを描きます。
 基本的には「十万石以上」あるいは「古くからの血筋」の「外様大名」に絞ったとしていますが、このあたりの選択も微妙と言えば微妙。
 北から、弘前藩(10万石)の津軽家、秋田藩(25.5万石)の佐竹家、盛岡藩(20万石)の南部家、米沢藩(30万石)の上杉家、仙台藩(62万石)の伊達家と続き、加賀藩(129.2万石)の前田家、津藩(32.3万石)の藤堂家、広島藩(42.6万石)の浅野家、福岡藩(41.2万石)の黒田家、などと続き、薩摩藩(72.8万石)の島津家まで。
 中には、天童藩(2万石)と柏原藩(2万石)の信雄系織田家、大和柳本藩(1万石)と大和戒重藩(1万石)の有楽斎系織田家などもありますが、総じて大藩が中心です。

 一つ一つの藩の短くまとめられた歴史はそれなりに面白いのですが、短さゆえのツッコミ不足はともかく、なにか変だと思えるような記述もあったりします。なんだか隔靴掻痒な感じ。
 うーむ、イマイチ。 と思ったら、著者の経歴を読んで少し納得。(笑)  (2012/10/25)