トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H073 細川重男 ほそかわ・しげお
国籍: 日本 生没年:1962年
 東京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。文学博士。日本中世政治史専攻。
 現在、国学院大学・東洋大学非常勤講師、日本史史料研究会主任研究員。
細川重男
管理番号 書  名 メ  モ
H073-001 頼朝の武士団 源頼朝の新しい顔
H073-002 執権 北条氏はなぜ将軍にならなかったのか
H073-003 宝治合戦 北条氏が覇権を握った戦いのこと
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:H073-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:頼朝の武士団 将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 ISBN978-4-86248-950-0 C0221
歴史新書 y031 価格:890Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/8/20 購入:2012/9/29  
「頼朝の武士団」 細川重男 源頼朝とは、むろん平氏を倒して鎌倉に幕府を開き、以後700年以上になる武家政権による日本支配という歴史を開いた人物です。従来この人には、本文にあるように、 「猜疑心が強くて陰険」 というイメージがつきまとっています。
 源平合戦で勇名を馳せた異母弟・源義経を没落させた上に死に追い込んだこと、奥州藤原氏を攻め滅ぼした手法、その他の親族や与力した豪族たちを粛正した手腕。どうしても暗いイメージでしかくくれない。長女・大姫に対する仕打ちなども、幕府将軍家の悲劇として伝わります。

 しかし、史料を読み直して新たな解釈を試みると、違う姿も見えて来るじゃないか、というのがこの本です。と同時に、その紹介のしかたが面白い。
 出だし、河村義秀(かわむら・よしひで)という、かつて平家方にいた武将を赦免するエピソードから、始まります。
 これを進言したのは、古参の御家人である大庭景能(おおば・かげよし)。この義秀を囚人として十年も預かっているけど、どうしましょ、と頼朝に尋ねたもの。
 「そいつは 『バラせ(殺せ)』 と、おめェに言ったはずだ。今も生きているてのは、どーゆーこった?」
(件の男は斬罪に行うべきのよし下知しおはんぬ。今に現存するは奇異の事なり)(P12)
 しかし、その時が神事の流鏑馬の最中で、欠員がでてどうしようかというさなかであったため、頼朝はとりあえず、上手く射れるか見た上で考えようか、となったらしい。
 義秀が見事な腕前を披露したので、頼朝は喜んで赦免を与えたのですが、しかし話はここでは終わらない。それから半月後景能が、
 「河村をバラしましょうか?」
(河村三郎義秀、今において梟首(きょうしゅ)せらるべきか)
 と言ったものだから、頼朝は
 「何言ってンの?! おめェ!」
(申し状、はなはだその意を得ず)
 とビックリして、
 「オレが 『バラせ』 と言った時に匿って、こっそり長年世話していたのは、おめェじゃねェーか?! それに、この間の流鏑馬で許しただろォーが?! 今さらなんでバラすことがある?!」
(早くその刑に処すべきのよし仰せ付けらるるといへども、景能、潜かにこれを扶(たす)け多年を歴(ふ)るなり。流鏑馬の賞に依りて厚免しおはんぬ。今更何ぞ罪科に及ばんや)
 と聞いた。頼朝のこのセリフには、
 「何言ってンの?! このジィさん! ついにボケたの?!」
 という彼の呆れた様子がよく現れている。
 すると景能は、
 「(河村は)今までは囚人でしたから、ワシが世話してたンで、生きていられました。でも、もうお許しが出たンで、ワシは世話ができませんから、飢え死にしそうです。今のような状態でいるなら、バラしてやった方が、ヤツも喜ぶでしょう」
(日ごろは囚人たるの間、景能が助成をもって命を活(い)く。なまじいにもって免許を蒙るの後、すでに餓死せんと擬す。当時のごとくんば、誅せられんが事、還りて彼のために喜びたるべきか)
 これを聞いて、頼朝は自分の配慮の至らなかったことに気付き、大笑いして、河村は本領である相模国河村郷に帰り住むように命じた(時に二品(にほん 頼朝のこと)(すこぶ)る笑はしめたまひ、本領相模国河村郷に還住すべきのむね、下知すべし)。 ・・・今度こそ、めでたし、めでたし。(P14-15)
 この、大笑いする頼朝という描写が作者の気に入ったところらしい。たしかに頼朝は数々の残虐な行為を行ったし、彼の時代も現代に比較するとさまざまな点で悲惨であった。それは事実。しかしそのなかで、おおらかさ、諧謔、ぬるさなども、あったのではないのか。
 そしてなによりも、頼朝とは、もっと洒脱で親分肌の男だったのではないか。
 そんなわけでこの本が書かれたようです。

 文体がきっちりと真面目なものから、くだけた今どきの学生のようなもの、ヤクザっぽいものに縦横無尽に入り乱れます。これもまた、面白い。ちょっと行き過ぎのような気もしますが、こういう書き方も面白いね。

 「吾妻鏡」とは、果たして頼朝の姿をそのままで描写したのか、という疑問を呈した歴史解釈の説があります。その視点から見ると、この本のような考え方はどうなんだろう。
 とはいえ、いろいろな視点は、視野を広げ、歴史への楽しみを増やします。こんなのもあっていいんじゃないかな。(2013/01/18)
 ページの先頭へ
管理番号:H073-002 54 歴史点描     出版社:講談社
書名:執権 北条氏と鎌倉幕府 ISBN978-4-06-517573-6 C0121
 原本:2011/3 『北条氏と鎌倉幕府』(講談社選書メチエ)
講談社学術文庫 2581 価格:1000Yen ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/10/10 購入:2020/7/22 カバーデザイン:蟹江征治
「執権」 細川重男 執権とは、
 鎌倉北条氏が独占・世襲した鎌倉幕府の役職。幕府の主人である将軍(征夷大将軍)の後見役、政務代官とされ、幕府の政務を総覧した。鎌倉時代中期以降、二人制となり、次席の執権は連署と呼ばれた。(P3)
 とのこと。
 とはいえ、実質的に幕府の主人となっており、絶対者であるはずの将軍の首をすげ替えるなど平気で行ってきた北条氏が、なぜ名目上ナンバー2に甘んじ、最後までそのままであり続けたのか。
 これに関してよくある回答としては、北条氏の「家柄の低さ」つまり「なれなかった」とするものが多いのだそうな。
 これに対し著者は指摘します。であれば前提として「なれるものなら、なりたかったはずである」という前提が存在するのではないか、と。そしてその見解は、御家人の一人であるにすぎないはずの北条氏が正当性を欠く鎌倉幕府支配を行った「絶対悪」であるという負の評価へ至ることになる。それは正しい見解なのか。
 著者はこれに反論します。
 そもそも、なにも北条氏に限らず、政治権力というものは自己の支配の正当性を主張するものであり、その主張を支持する勢力が存在し、支配される側が権力の論理をともかくも受け入れてこそ、政治権力は支配を維持・継続できるのである。
 しかも、鎌倉幕府において北条氏が権力の座にあった期間は非常に長い。(P4)

 そして北条氏という家の成り立ちから話を始めます。伊豆の中で小さな武士団、土豪・田舎武士の一団にすぎなかった北条氏が、源頼朝挙兵に手を貸したときから始まる歴史。最初、治承4年(1180)に頼朝が挙兵したとき頼朝の手勢は、北条の家の子郎党を含め本隊85騎、援軍5騎のわずか90騎だったのだそうな。山賊の切り込みに近かった、と作者は評します。その時点で伊豆の代表的武士団の一つ伊東氏は300余騎を動員できたのだそうな。
 平氏の一門と称しているものの系譜も家系もうさんくさい北条氏ですが、幸運に恵まれると共に武士団として何度も死地をくぐって生き残り、ついに征夷大将軍・源頼朝の側近ナンバーワンに上りつめます。
 親分肌の絶対権力者であった頼朝の死後、実はすんなり影の帝王になり得た訳でもなく、三代将軍実朝の暗殺により源氏の直系が絶えた後、危機的状況になった鎌倉幕府の中で右顧左眄することとなります。通説ではただのボンボンのように捉えられていた実朝についての作者の解釈が面白い。細川さんの解釈は斬新で、なかなかいいね。
 そういえば、承久の乱での「尼将軍」政子の演説、という通説を細川さんは否定します。「従二位という最上級貴族」でありしかも「女性」であった政子が、殿上人の顔すら拝めない兵たちの前に出るなどありえない。おそらく御簾の中で肉声か文書で檄を下し、それなりの身分のものがそれを伝えたのであろう、と。なるほど、そうだろうね。
 この結果として北条氏は時宗の時代より彼を廃した嫡子北条義時の時代になります。このとき「徳宗」という言葉ができたのだとか。これは一種の肩書き・称号であって、北条時政から始まり義時から時宗を経て最後の高時まで、鎌倉北条氏の家督八世代九人、いわゆる北条九代を呼ぶ時使われるもの。
 この「徳宗」とは義時に関する何かであるとされているのですが、それが何か正確には良くわかっていないのだそうな。
 こうした意外な歴史の謎はもっともっとありそう。

 さて、北条時政、その子・義時と政子、政子と頼朝の子である二代将軍・頼家と三代将軍・実朝の、それぞれの間柄、確執などの流れも面白いのですが、承久の乱ののちの北条氏の台頭と将軍位の皇室からの招致、執権政治。さまざまな歴史の曲がり角を経て、鎌倉時代は北条氏の支配するところとなります。しかし決して平坦な途ではなかった。

 上にあげている「頼朝の鎌倉武士団」で書かれたような、細川重男節とでも言うか、古文の会話文を現代的に(しかもいささか野卑に)解釈して出すやり方は減っていますが、なかなか効果的。こういうのって、好きだな。

 第三章から、相模太郎時宗──鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の物語。
 彼がなぜ北条家の統領となったのか。なぜ朝廷まで膝下に置く覇権を持ったのか。皇位の行方まで左右できる権力を持って、いったい何を行おうとしたのか。
 しかし彼は、幕府の執権という事実上の最高位の地位にあるだけで、その上を求めません。求めれば武家を統制する征夷大将軍も、皇位すら我がものにできた可能性さえあったのに。少なくとも自分の家系を皇室に送りこむことも。
 北条義時も彼も、なぜ辺境の独裁者としてふるまい、陰の第一人者としての地位に甘んじます。
 なぜか。
 細川重男さんは、こんな事を書いています。これは彼独自の論なのか。
 鎌倉後期においては、清和源氏であることは、まったく意味をなさない。なぜならば、源氏将軍家滅亡後、清和源氏出身者は鎌倉将軍となることはなかったのであり、替わって将軍となったのは、摂関家藤原氏と皇族であったのだから。
 鎌倉後期から南北朝初期の将軍にとって、必要であったのは、清和源氏であることではなく、頼朝の後継者であることではなかったろうか。「右幕下」「右大将家」(共に頼朝が任官した右近衛大将のこと)、あるいは「二品」(ここでは二位のこと。正二位が極位だった頼朝を指す)として神格化した頼朝の後継者であることが、武家政権の首長たる将軍にとって必要な資格で会ったのではないか。鎌倉末期成立の幕府訴訟解説書『沙汰未練書』は「将軍家トハ、右大将家(源頼朝)以来代々関東政務之君御事也」「地頭トハ、右大将家以来、代々将軍家奉公、蒙御恩人之事也」と記しているのである。(P209-210)
 そして、こう続けます。
 「鎌倉将軍は頼朝の後継者である」という観念を具現化した者こそ、七代将軍源惟康であった。前述のごとく、文永七年(1270)、時宗20歳の12月、惟康は七歳で源氏賜姓を受け、源実朝横死以来50年ぶりで鎌倉に源氏将軍が復活した。時宗29歳の公安二年(1279)正月、惟康は16歳で正二位に叙す。五年後の同七年四月、時宗は34歳で歿するが、惟康は同十年六月五日、24歳で右近衛大将に任官するのである。
 つまり、惟康は時宗政権下で源氏・正二位となり、時宗没の三年後に右近衛大将となったのである。源氏・正二位・右近衛大将は、すべて頼朝に通じる。惟康は頼朝の再来であった。(P210)
 これは、時宗による、当時の蒙古襲来(元寇)という未曽有の事態に対する、執権・北条時宗による政策の一環であり、源氏将軍とそれを補佐する執権、つまりかつての源頼朝-北条義時という政治体制の再現を狙ったものなのだと。
 それにより、北条氏の得宗専制の正統性を支える根拠としたのだと。
 であれば、北条執権家は、将軍となる必要はない。

 なるほど、そういう考えもありか。これは面白い。(2021/12/12)

 読書メーターの記録より  読了:2021/8/23 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:H073-003 54 歴史点描 歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:宝治合戦 北条得宗家と三浦一族の最終戦争 ISBN978-4-02-295185-4 C0220
朝日新書 876 価格:990Yen ページ数:376P 本のサイズ:新書
初版発行:2022/8/30 購入:2022/12/30 表紙イラスト:
「宝治合戦」 細川重男 宝治合戦(ほうじかっせん)(1247)とは鎌倉時代中期に起きた武士たちによる内乱。その詳細については記録があまりないので真偽が疑われるところが多々あるんだそうな。この結果として、有力御家人の一族である三浦氏が滅ぼされ、鎌倉幕府の執権職を独占した北条氏がいわゆる得宗専制政治を確立したもの。
 ではその推移は、どういうものであったのか。
 この時代の史料をたんねんに当たって、あり得る歴史を再構築し、解説したのがこの本。むろん、「細川節」も健在。(笑)
 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のフィナーレ、承久の乱(1221)の26年後に発生した事件なので、「鎌倉殿」の後日談のような形になっていますが、むろん偶然ではない、はず。
 大河ドラマがなければこの本が刊行されたか疑問がありますからね。(笑)

 この合戦は、つまりは内乱です。鎌倉幕府の執政職である執権を代々独占している北条氏に対し、相模国最大の豪族である三浦氏が反旗を翻して敗れ、滅亡したという。
 この本ではこの歴史を、解説編1 宝治合戦を知るために と 解説編2 「宝治合戦」その後 とに分けて描き、その間に小説仕立てで 黄蝶の夏──鎌倉 1247 宝治合戦 という一編を置きます。
 なぜ小説仕立てで歴史を描こうとしたのかについて、他の書評などを見ると批判的なものが多いのですが、鐵太郎は面白い試みと考えます。そもそもが、当時の状況を詳細に記録した文書が「吾妻鏡」以外存在せず、裏付けの取りようがない歴史なのです。思いきって「よくわからないのでこれはフィクションとして描いてみますね」ってやり方もありかもしれません。

 解説編1 宝治合戦を知るために の中は、ここに至る前史。内容はほぼほぼ「鎌倉殿の13人」に重なりますし、視点は異なりますがあのドラマで描かれた歴史のバリエーションと思えばいいのかも。
 そして承久の乱の後の伊賀氏の変(1224)で御家人、武士たちの考えの変化を説明したのち、北条泰時(1183-1242)の創設した評定衆という政務最高決定機関により、事実上鎌倉幕府が執権政治によって運営されることとなった歴史の流れ。
 北条家の覇権を固めたのは事実上北条義時(1163-1224)ですが、その盟友として働いたのが三浦義村(1168-1239)。三浦氏の当主です。彼ら二人が存命だったときにはこの盟友関係は継続したのですが、その後の世代ではそうはいかなかった。

 黄蝶の夏──鎌倉 1247 宝治合戦 で描かれるのは宝治合戦の顛末。
 鎌倉幕府とは、そもそも鎌倉殿の下に御家人が忠誠を誓って武家のための政務を行うもの。鎌倉殿、すなわち後の征夷大将軍が頂点に立つのが本筋。しかし初代の頼朝亡きあと、鎌倉幕府は若き鎌倉殿の補佐という名目で評定衆が政務を執り行うのが慣習となりました。その評定衆は、嚆矢となった十三人の合議制が1200年に破綻した後、北条氏の当主たちによりまず骨抜きにされ、事実上執権の諮問機関となります。
 その状況に憤懣を持っていたのが征夷大将軍──鎌倉将軍。源家三代将軍実朝が暗殺されて直系が途絶え、九条頼経が摂家将軍としてその後を継承した後、ほぼ完全に将軍には政務をつかさどることができません。この情勢に不満を持った摂家将軍に、不満を醸成しつつある三浦氏が接近します。

 この宝治合戦は、事実上鎌倉幕府の御用歴史書である『吾妻鏡』にしか記録がありません。
 だからこそ、あり得たであろう歴史を描写するに際して自由に描く事ができる方法として、作者はまさに細川節によるフィクションを選んだのでしょう。
 戦いに敗れた三浦氏の当主・三浦泰村が息子たちを手にかけて自害した後、弟の三浦光村の壮絶な最期をこう描写します。
 この後、光村は、自身の嫡子駒王丸を含め、十二人の少年たちの、或いは首を刎ね、或いは腹を割いた。
 血濡れて白み切れ味の鈍った太刀は床に突き立て、新しい太刀を振るった。
 光村の刀技は一撃必殺であり、少年たちはほとんど苦痛を感じなかった。
 解釈が終わった時、床には五本の(やいば)が立っていた。
 返り血に染まった光村は、床にあぐらをかき、
 「さァーて」
 サバサバした表情で言った。
 「死体てのは、マヌケヅラになるからよ。死ンじゃった後じゃ、俺もどーしょうもねェけどよ、高野のジジィにゃ、そんなツラ見られるのは、シャクじゃ」
 光村は刀(短刀)を抜くと、自らの顔面の肉を削ぎ始めた。
 気が高ぶっているせいか、痛みは感じなかった。刃が冷たく感じるだけである。流れる血潮は。ぬるぬると温かかった。飛沫が御影にかかった。
 「おっと、いけねェ。こんなモンか? これで、俺だってわかんねェかな?」
 光村は笑みを浮かべながら、誰にともなく尋ねた。
 周囲は光村が笑っているのだろうとは思ったが、とてもそれは笑顔とは言えなかった。ところどころに白い骨が見えた血まみれの顔が、歯を剥いて歪んでいるだけである。
 「ねェ、どうよ?」
 誰も答えてくれないので、光村はもう一度尋ねた。
 「もう大丈夫じゃ。高野入道も肝潰さァ」
 西阿が答えた。
 「ほうか? ほンじゃよ、お先に行くぜ」
 そう言うと、光村は太刀を手にした。
 「鎌倉一の武士(もののふ)の首はよ、俺が取ったらァ!」
 言うなり、光村は太刀を首の後に回し、左手で刃を握ると、両手で力任せに太刀を押し出した。
 首が飛んだ。
 周囲が回転し、天井と人々と床が一瞬のうちに見えた。
 ゴツン! という響きと衝撃が右側頭部に感じられた。
 床に転げた首は、御影を横目で見上げる位置で止まった。
 口髭を生やした頼朝の顔が見えた。光村はそれが公暁に似ていると、今さらながらに思った。
 (髭剃って、もう少し痩せて、若ければ……)
 そこまで思った時、光村は眠くなった。瞼を閉じると同時に、意識は遠退いていた。
 鎌倉将軍家一の侍従の戦いは終わった。(P295-297)
 これぞ、細川節 かな。
 こういうスリリングな文章でつなぐことでそりゃ批判されるだろうとは思いますが、歴史書でも論文でもない歴史紹介の本ですから、こんなやり方もありかもしれません。文章が読者に受け入れられればですが。
 鐵太郎は楽しめました。

 解説編2 「宝治合戦」その後 とは、上記の戦いが行われた宝治元年(1247)6月5日の鎌倉での合戦後の宝治合戦の戦いやそれ以後がざっと描かれます。
 三浦方に付いた御家人、公家が、あるいは誅殺され、あるいは罷免されて幕府政務の場から消えていき、北条氏の内紛も押さえこまれ、執権・連署の両頭政治が確立します。これはまた、比企の乱における将軍家の外戚争いのような、北条氏の外戚争いでもあったと細川氏は説きます。時の執権・北条時頼の外大叔父(祖母の弟)であった三浦泰村を、外祖父(母の父)であった安達景盛が力ずくで排除した争いである、という。
 しかし安達氏は北条得宗家の覇権を揺るがすことはなく、宝治合戦は最後の「北条氏の他氏排斥事件」となって鎌倉幕府の歴史は進むのでした。
 細川氏は、この歴史の流れや「得宗」という言葉の意味、武士による農民支配政策の硬軟はどのようにして起きたのかなどを描き、撫民政策の成り立ちなどを描写して終わります。
 なるほど、こういう描写は面白い。(2023/8/15)

 読書メーターの記録より  読了:2023/4/16