トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H087 半藤一利、保阪正康、御厨貴、磯田道史  
国籍: 日本  
 
半藤一利、保阪正康、御厨貴、磯田道史
管理番号 書  名 メ  モ
H087-001 「昭和天皇実録」の謎を解く 『実録』 とはどういうものであるのか
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:H087-001 54 歴史点描 出版社:文藝春秋社
書名:「昭和天皇実録」の謎を解く   ISBN978-4-16-661009-9 C0221
文春新書 1009 価格:880Yen ページ数:304P 本のサイズ:新書
初版発行:15/3/20 第5刷:15/5/15 購入:2016/1/17  
「「昭和天皇実録」の謎を解く」 半藤一利、保阪正康、御厨貴、磯田道史 東洋、中国文化圏には、「実録」というものがあります。皇帝の業績を記録したもの、というのが単純な説明でしょうか。中国、大韓民国、日本にその流れがあり、古代・中世から連なる皇帝(天皇)をいまだに維持している日本にだけ今も残っているのは、歴史の流れというものか。
 昭和天皇 (諡号なので死後にそう呼ばれている方) の実録は、平成2(1990)年より宮内庁によって編纂が進められ、24年かけて平成26(2104)年に完成し、8月に今上天皇に奉呈されたそうです。一般公開は9月。この文書は2015年より5年かけて順次刊行されることとなりました。
 この本は、この文書 『実録』 を元に、四人の識者が語りあった言葉を文章に起こしたものです。
 六つのパートに分かれています。

 第一章 初めて明かされる幼年期の素顔 明治34年〜大正元年
 真面目で、潔癖で、筋の通らぬ事は嫌いで、怠けることを知らない昭和天皇の性格は、いつできたのか。この章では、今まで知られることがなかった少年時代の迪宮裕仁(みちのみやひろひと)()親王の生活ぶりを、さまざまな文書で振り返ります。実母の母乳で育ったこと。9歳の時の両親、のちに大正天皇になった当時の皇太子嘉仁(よしひと)()親王と節子(さだこ)()妃に宛てた手紙。養育担当となったのは川村純義だったのですが、楫取素彦(あの評判悪い大河ドラマ「花燃ゆ」で主人公の夫になった人)や西郷従道も候補だったこと。
 イソップ物語が好きで、自分でも我流のイソップ物語を作ったこと。相撲、軍隊ごっこ、動物観察が好きだったこと。歴史上の人物をいろいろ調べ、二心を持った人物を嫌ったこと。実父が死んだ時にも泣かなかったのに、乃木大将が死んだ時だけ泣いたこと。
 天皇として生まれて最初から軍人として育てられたのは、この人が最初だったこと。

 第二章 青年期の栄光と挫折 大正十年〜昭和十六年
 大正十年三月に欧州を訪問した際、第一次大戦の激戦地、ヴェルダンの戦場跡で戦争の悲惨さを語ったところから始まります。この言葉は御付の武官が日記に残していますが、それが陸軍が天皇を腰抜けだと思って軽んずるようになった可能性がある、と半藤一利さんは言います。この洋行が若き皇太子にどんな影響を与えたのか。
 昭和六年、陸軍は満州事変を起こします。天皇の威を借りていますが、天皇が戦線拡大を許さず作戦の縮小・中止を望んでも、軍人たちは耳を貸さない。統帥権を振りまわして驀進する彼らに、統帥権をもつ最高指揮官たる天皇の命令が通らない。なぜそのような歴史の流れになったのか。
 半藤 結局、陸軍にすれば勝てば官軍ということなんでしょうね。満州事変然り。満洲国だって作って死江場、後から承認された。「天皇が何を言おうが、成功してしまえば官軍だ」 と考えるようになった。この辺りの記述を読んでいると、本当に昭和天皇が気の毒に思えてしまってね。誰も言う事を聞いてくれないんですから。  (P67-68)

 第三章 昭和天皇の三つの 「顔」 昭和六年〜昭和十一年
 ここで、 「実録」 の執筆者の姿勢について、会談した半藤氏と保阪氏から指摘があります。陸軍の横車に対して、法を守ることにその身を捧げたと言っていい昭和天皇がどういう筋道で妥協したか。
 陸軍の暴走に対し、大元帥としての立場から陸軍大臣、侍従武官長を通して不拡大方針を伝えたものの、軍部の圧力による内閣の決定にはノーと言えなかった昭和天皇。
 保阪 ・・・大元帥陛下に一度却下されたので、今度は立憲君主に、閣議決定として持ち込んだわけです。ですから若槻首相の上奏後は、金谷範三参謀総長に対しても、
天皇は、この度はやむを得ざるも、今後気を付けるようにと戒められる。その後、参謀総長からは朝鮮軍司令官隷下部隊より混成旅団を満洲に派遣し、関東軍司令官の指揮を受けることについて書類上奏があり、これを御裁可になる。
 と、「御裁可」 になっている。それまでは、朝鮮軍が国境を越えるのは 「まかりならん」 という立場だったのに。この二十二日の記述は、天皇が持つ二面性の矛盾を指摘しつつそれを弁明するという立場にたって、うまい書き方をしていますね。  (P98-99)   
 政治的判断と軍事的判断に引き裂かれ、天皇を利用しようとする軍部にどう対応しようかと苦悩する昭和天皇。
 昭和天皇には三つの顔があった、と半藤氏は言います。立憲君主としての天皇、陸海軍を統帥する大元帥、そして皇祖皇宗に連なる大祭司であり神の末裔である大天皇の三つだと。
 大陸侵攻の時も、二・二六事件のときも、やってしまってその結果を突きつければなんとかなる、天皇なんて若いんだから俺たちが指導してやるんだ、というスタンスでいた軍部に対し、昭和天皇はさまざまな顔を示して戦争と国家態勢を暴力で変革しようとする勢力に反感を示します。その激突の一つが、二・二六事件。

 第四章 世界からの孤立を止められたか 昭和十二年〜昭和十六年
 二・二六事件のあと、広田内閣のつぎの宇垣→林と短命政権が続いたのち、国民の期待を担って近衛文麿が政権を執ります。この間、日中戦争の拡大を苦々しく思っていたはずの天皇の言葉が、実録ではほとんど書かれていないのだとか。
 また、陸軍に吹き込まれたような景気のいい 「中国一撃論」 や、その天皇に在中国ドイツ大使トラウトマンによる和平提案が説明されていなかったらしい状況。これは近衛首相の判断だったのか。
 天皇が松岡洋右外相を嫌っていたという定説をひっくり返そうとでも言うような、外相帰国の日程を心配する様子。
 日独伊ソ同盟案に突き進もうとする松岡。
 結果がわかっている現代の視点で見て、歯がゆいほど空回りする時代の流れ。

 第五章 開戦へと至る心理 昭和十六年
 戦争に至る過程で、できればその流れを止めたいと考えていたらしい天皇の心理を、無味乾燥な文章の中から読み取る。
 保阪 『実録』 の記述に濃淡があることはお話ししましたが、特に昭和十六年の開戦に至るプロセスには、やはりエース≠つぎ込んでいるという印象を受けます。私が思うに、『実録』 は、開戦までの昭和天皇の心理を三段階に分けて、実にわかりやすく描いています。
 まず、昭和十六年十一月五日の御前会議までの 「開戦は嫌だ」 という段階、つぎに十二月一日までが、外交交渉での妥協は難しいと懐疑的ながらも、しだいに開戦へ傾いていく過程、それから一週間後、真珠湾攻撃の十二月八日までが、「開戦やむなし」 との決意に至る日々です。この三段階の心理状態を、戦争に対する 「反対、懐疑、決意」 といっていいと思いますが、『実録』 は実に正確に、かつ丁寧に天皇の心理を追いかけていますね。  (P144)
 なぜ天皇の思いが伝わらなかったのか、は実は重要ではない。それは歴史の流れで説明できること。どのように天皇は思いを伝えようとしたのか、それがどうにもならないとなった時天皇はどうしたのか。そして歴史はどう動いたのか。
 この本はこれを、『実録』 を通して描こうとしているのかと思えます。と同時に、『実録』 が何を示したくて作られたのかをも解説しようとしています。

 第六章 天皇の終戦工作 昭和十七年〜昭和二十年
 戦局悪化が進み、昭和19年10月に特攻の成果が上奏された時の天皇の言葉 「そのようにまでせねばならなかったか。しかし、よくやった」 という有名な言葉を、半藤一利氏は、前半が天皇としての、後半が大元帥としての言葉だと解釈しますが、これはなぜか 『実録』 には記載されていないのだそうな。とはいえ特攻を 「御嘉賞(ごかしょう)()にな」 ったという記述はいくつかあり、これ自体がそもそも熱意ある将兵の志願によるとされた特攻を、強制的、ルーティンとなっていったという。この歴史解釈に関し、『実録』 は天皇を巻き込まないような微妙な記述をしているのでは、と保阪正康氏はいう。
 さらに、和平と言うだけで逮捕される時代となっていく時代の中で、ひそかに進む終戦工作関係者はいかに天皇を利用しようとしたのかについても、間接的ながら 『実録』 は天皇の立場を補完しようとする姿勢があるようです。
 保阪 ・・・ こうして 『実録』 の昭和20年を読み進めていくと、開戦から三年八ヶ月の間、あまり動きを見せなかった天皇が、四月、五月、六月とだんだん動き出す。動きが立体的になるんですね。そして、本当に危急の折には 「この方のご判断がなければこの国は駄目なのだ」 というストーリーを浮かびあがらせようとしている。しかしいっぽうで、こんなに見事な決断を示すなら、なぜもっと早くから動かなかったのかとの声も起こるでしょうね。  (P239)
 たしかに。

 第七章 八月十五日を境にして 昭和二十年〜昭和二十二年
 天皇が無条件降伏を決意したのはいつかについて、半藤氏はソ連参戦より原爆ではないかという説を掲げます。『実録』 を見てもそれらしい記述はあるのですが、決定的な証拠はなく、私論にとどまるようです。それはそれでよし、かな。
 しかし天皇が、ぎりぎりまでソ連を通じた和平に望みをかけていたということ、これは 『実録』 で確認できるそうです。その判断の是非はともかく、国政外交に対してあまりに無知無能であった日本の外交の中で、それを批判することは無意味。
 とはいえ、国内の自分の部下たちからの報告が上がらない中で、短波放送を聞いて海外からの情報に耳を傾けていた天皇の姿が 『実録』 から読み解けるということが面白い。
 終戦ののちの、天皇とマッカーサーの会談について、『実録』 には簡単な事実以外ほとんど書かれていないのだそうな。何らかの配慮によるものらしいのですが、いったいどういう意図だったのかは不明です。ただ、ひとつの解釈として、こんなものが。
 半藤 ・・・ しかし残念ながら、天皇とマッカーサーの個人的な間柄は 『実録』 からは浮かんでこないのです。
 御厨 浮かびあがらせたくなかったのでしょう。マッカーサーと親しかったと書けば、それはそれでまた問題になる(笑)。沖縄の問題とか安全保障とか、政治問題化してしまいます。それは、今にもつながる問題とされる可能性がありますから。
 しかし、これまでの流れでいけば、戦前からすでに、立憲君主の枠組みの中でと言いながら、その折々で天皇は政治介入らしき事をしています。田中義一内閣を総辞職に追い込んだ例が最もたるものですが、戦後になって対峙する相手が、軍部からマッカーサーになったと捉えることもできます。占領下、天皇の頭の中に、あの介入時のスタイルが甦ってきたとも考えられますね。 (P275)
 天皇の政治的というか、帝王としての勘が働いたのだとすると、それはそれで言ってはならない秘すべき重大事なのかな。

 第八章 記憶の王≠ニして 昭和二十年〜昭和六十三年
 昭和21年の3月から10月にかけて、天皇の五人の側近によって 『昭和天皇独白録』 が作られ、昭和28年5月から 『拝聴録』 が作られ始めます。後者は 『実録』 が出て話題になったもの。昭和51年まで断続的に続いたものだそうな。記憶の王≠ニ呼ばれたほど細かく過去を記憶していた天皇は、時々大いに語る時があり、それをまとめたもののようです。バイオリズム、と御厨氏はいいます。
 この原本は、表に出てこないのだそうな。その中に、痛烈な言葉があって現代であってもはばかるべきものがあると考えられるようです。政治的配慮があるのでしょう。
 靖国神社の参拝をやめた経緯についても、A級戦犯合祀問題と絡み、なかなか奥が深いもの。感情をおおやけにしない教育を受けた天皇が、時々激して語った言葉がいろいろあるらしいのですが、はたしてこれは研究を深めるべきものなのか。
 戦争中の、天皇の今に飾られていたふたつの肖像画が、ダーウィンとリンカーンであったこと、長女の東久邇宮成子(ひがしくにのみやしげこ)()さまが昭和36年7月に亡くなった時の嘆きぶりなど、さまざまな天皇の生の生きざまを示して、昭和64年1月7日の崩御まで。

 総じて、昭和天皇に好意的、肯定的な人々が長大な 『実録』 をつまみ食いしている形です。あれこれ批判はあるのだろうし、解説したと言うにはあまりにも軽い。
 しかし、『実録』 とはどういうものであるのかという入り口、入門編としては、これは良いものではないかな。  (2016/8/10)