トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T081 寺 畔彦 てら・あぜひこ
国籍: 日本 生没年:?
 埼玉県生まれ。明治学院大学文学部芸術学科卒業。
 フィリピンのマニラ及び中国の上海にて外資系企業に勤務。その後、ウクライナのオデッサに語学留学。現地企業で翻訳として勤務したのちに帰国。
寺 畔彦
管理番号 書  名 メ  モ
T081-001 戦艦ポチョムキンの生涯 数奇な運命を辿ったある前弩級艦
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:T081-001 54 歴史点描 出版社:現代書館
書名:戦艦ポチョムキンの生涯 1900-1925 ISBN978-4-7684-5701-6 C0022
  価格:2200Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/5/31 購入:2015/10/21 表紙イラスト:
「戦艦ポチョムキンの生涯」 寺 畔彦 戦艦ポチョムキンとは、ロシア帝国時代に建造された前弩級戦艦です。起工は1898年10月10日、1900年9月14日に進水したのち、1905年5月20日に竣工しました。黒海艦隊に配置されて波乱の時代に特に大きな海戦にも参加せず生涯をすごし、1923年に退役しています。
 このフネは、歴史上ただ一度スポットライトを浴び、そしてその名を冠した映画によって知られています。しかしその前後に何があったのかは、あまり知られていません。
 この本は、それを丁寧に調べてその姿を浮き彫りにしたものです。

ポチョムキン大公 まず、ポチョムキンという実在の人物の説明から始まります。
 1762年、ペテルブルグで起きた宮廷クーデターによってロシア皇帝の座に就いた女帝エカチェリーナ二世に対し、真っ先に忠誠を誓った若手士官の一人として、グレゴリー・アレクサンドロヴィチ・ポチョムキンという名前が登場します。その聡明さと能力の高さに注目した女帝の手により、彼は寵臣、そして愛人、やがて女帝の法的な配偶者となって帝国の宰相に匹敵する地位を得ます。
 最終的に彼は、タヴリダ公爵ポチョムキン、ロシア語で 「クニャージ・ポチョムキン・タヴリチェスキー」 の称号を得ました。
 彼は黒海沿岸のとある寒村に、一大海軍基地を建造して女帝に捧げます。この大軍港と造船所、そしてそれを護る要塞と砲台は、「荘厳な街」 という意味の 「セヴァストーポリ」 と名づけられました。
 それからほぼ百年後の1881年にロシア皇帝として即位したアレクサンドル三世は、東ヨーロッパの騒乱の中で英国海軍に対抗しうる海上戦力を持つことを計画します。その結果、バルト海に戦艦16隻、巡洋艦6隻。黒海に戦艦8隻、防護巡洋艦2隻を建造するという壮大な計画が立案されたのでした。
 その、黒海艦隊の八番艦として建造されたフネの建造が、1898年初頭に決定されます。紆余曲折を経てこのフネが進水したのは1900年10月。<クニャージ・ポチョムキン・タヴリチェスキー>という名を与えられたこの戦艦の誕生シーンに、実は時の皇帝ニコライ二世も、当時ロシアに駐在してロシアと友好を深めつつその動静を注視していた駐露海軍武官広瀬武夫(ひろせ たけお)大尉も参加していません。最新鋭艦ではあるものの、戦略的にはたいして意味がないと考えられていたのか。
 そう、1904年2月に始まる日露戦争のまさに前夜のことであり、ロシアの第一仮想敵国が大英帝国から極東の日本帝国に変わりつつあった時代だったのでした。英国で、日本が発注した世界第一線の戦艦群が次々と建造されていたころ。
 この情勢を受けて、極東へ配備される主力艦の建造が急ピッチでおこなわれ、そのあおりで黒海艦隊の戦艦建造は計画より遅れていたのでした。戦艦としての要目も、最新鋭であるにもかかわらず日本海軍の<三笠>と比較して、主砲はどちらも40口径30.5センチ4門と拮抗していますが、排水量で15,200トンに対して12,900トン、全長が131.7mに対して115.36m、最大.速度が18ノットに対して16.6ノットと数字的に劣っています。黒海における軍事プレゼンスならこれでよい、という判断もあったのだそうな。
 しかし主砲だけでなく副砲やその他の兵装まで考えると、最新鋭艦として充分以上の戦力を有すると判断され、このフネは黒海艦隊の要とされたそうです。日露戦争が始まって、旅順艦隊の救援のために極東に送られた第二、第三太平洋艦隊、通称バルチック艦隊に加えられなかったのは、黒海という内陸部にいたからにすぎません。これは幸運だったのか不運だったのか。

 しかし日露戦争の影は、この新造艦にも落ちています。開戦劈頭、仁川沖で一等巡洋艦<ヴァリャーク>と砲艦<コレーツ>が日本の瓜生戦隊の集中砲火によって全滅しますが、その乗組員のうち負傷していない約700名が、日本側の配慮によりロシアへの帰国を許されました。ロシアでは彼らを英雄として迎え入れ、そのうち200名ほどが黒海艦隊に編入されます。
 最前線より帰還した兵士たちは、黒海艦隊が反政府組織、革命思想の巣窟であることに驚愕したのではないか、と作者は言う。

 そう、黒海にはロシア国内の不穏分子が集まっていたのでした。
 それがのちに、このフネを<ポチョムキン>と短い名前で世界の歴史上不朽の地位に押し上げることとなります。
 この、反政府運動とこの戦艦がどのような働きをしたのかについて、この本は細かく描写します。映画界に名を轟かしたセルゲイ・エイゼンシュテイン監督の不朽の名作、「戦艦ポチョムキン」と現実はどのように異なっていたのか。
 劇的な射殺事件から起きた反乱騒ぎは、共産革命の烽火として歴史に刻まれます。腐った食事から始まる騒動、オデッサの街の階段、黒海艦隊の来襲と次々と革命旗を上げる光景など、その名場面はたくさん。
 しかしこれは、ほとんどが起こらなかったことでした。では何があったのか。
 そのあまりにも竜頭蛇尾な結幕は、笑うべきか。

 事実は、ここで反乱事件はたしかにあったのですが、それだけのことであったと言うこと。
 1905年6月14日、ロシア海軍最大の屈辱の秀ある日本海海戦より20日とかからないとある日に、腐った食事への不満からこのフネで反乱事件が発生します。しかしこの戦艦を占拠した乗組員は、ろくに操船する能力もなく、その強力な砲火を使う技術もない、ただの水兵でしかなかった。艦隊の他の乗組員は、不満はあっても戸惑いが先に立ち、大きな騒乱とはならなかったのでした。
 そしてこの事件が起きた1905年には、はるかな東洋の海でロシアの大遠征艦隊は、トーゴーという提督の指揮する日本帝国海軍聯合艦隊によって完全に叩きのめされて世界の戦史に轟く敗北を喫し、一つの戦艦が黒海で起こした反乱はわずかな余波を広げてくすぶったままでおわり、1917年にロシア革命が本格的に起きるまで忘れられてしまったのでした。

 この反乱事件の顛末は情けないものなのですが、反乱の12日後このフネはルーマニアに投降し、7月にルーマニアよりロシアに返還されます。そのあと、艦名は<クニャージ・ポチョムキン・タヴリチェスキー>から<パンテレイモン>と変更され、再び反乱事件を起こして鎮圧されます。
 1917年、ロシア革命のあと再びこの艦は名を変えます。革命勃発のフネとして大公(クニャージ)()抜きの<ポチョムキン・タヴリチェスキー>と。
 しかしその<パンテレイモン>の名の時、このフネは英国軍のダーダネルス上陸作戦において、一度だけ戦果を上げます。距離140ケーブル(約19,000メートル)の距離で、二斉射目にドイツ海軍弩級巡洋戦艦<ゲーベン>に命中弾を与えたのでした。限りなく偶然に近いものですが、少なくとも戦闘で敵艦に当てた、という。
 彼女の生涯の中でただ一回の戦果。

 <ポチョムキン・タヴリチェスキー>というむりやり付けた名前は、すぐに<自由のための戦士(ボレツ・ザ・スヴァボドゥ)()>という、ますます革命的な名前に変えられます。そのまま、1925年に除籍されてのちに革命記念艦となったわけです。

 数奇な、という以外になんと呼べばいいのだろう。建造されたときにはそれなりに期待されたものの、まったくと言っていいほど活躍せず、わずかな戦果も忘れられ、革命という歴史の曲がり角にいたというそれだけで名を残したフネ。
 不思議な読後感でした。面白い歴史ですよね、これも。  (2016/1/26)