トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F040 深井雅海 ふかい・まさうみ
国籍: 日本 生没年:1948年〜
 日本史学者、聖心女子大学教授。 広島県生まれ。
 1971年国学院大学文学部卒業。92年「徳川将軍政治権力の研究」で博士(歴史学)。財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所に勤務し、国学院大学栃木短期大学教授、聖心女子大学教授。徳川林政史研究所副所長。
 近世政治史が専門。
深井雅海
管理番号 書  名 メ  モ
F040-001 江戸城 江戸城の中で、どんな政治・生活が行われたのか
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F040-001 54 歴史点描 出版社:中央公論社
書名:江戸城 本丸御殿と幕府政治 ISBN978-4-121019455
中公新書 1945 価格:760Yen ページ数:244P 本のサイズ:新書
初版発行:2008/4/25 購入:2012/3/18  
江戸城 古本屋でね、見つけたんです、この本。
 建築的な、あるいは築城に関する本かと思ったのです。ところが違った。

 歴史的な俯瞰としての江戸城の歴史は、序章のはじめに 「江戸城小史」 としてわずかに2ページだけ。12世紀から慶応3年(1867)の大政奉還までが一気に書かれているだけでした。
 城としての構造的な話も、その後の数ページで終わり。
 この本が書いているのは、実は江戸時代に江戸城の中はどのように区分けをされ、どのように使われ、どのように統治機構が動いていたか、ということです。なるほど。

 江戸城の本丸は、三つの区分に分かれます。
 儀式・政治空間とされた 「表」。
 将軍の執務・生活空間とされる 「奥」。
 女性たちの生活空間である 「大奥」。
 この三つのテーマに従って、江戸時代と呼ばれる約260年間の期間にわたって、江戸城内でどのような政治・統治・生活が行われたかを描いています。
 内容が内容であるだけに、無味乾燥の文章の羅列なのですが、目新しく、興味深い話がたくさんあり、読んでいて結構楽しめました。

 江戸時代の大名は、親藩・譜代・外様の三つに分けられる、とかつて習いました。ところが、
 江戸幕府が大名をこのように分けた史実はなく、大名の家格としては存在しなかったのである。このことは、当時の書肆(しょし)によって刊行されていた『武鑑(ぶかん)』をみれば明らかである。  (P22)
 なのだそうな。
 では何を基準に大名を類別していたかというと、殿席、つまり江戸城本丸御殿に登城した際の控えの間と、朝廷より与えられた官位で類別していたのだそうです。これによって、江戸幕府は大名を統制していました。
 大名の殿席には、大廊下(松之廊下、上之廊下、下之廊下の別がある)、溜(たまり)之間、大広間(二之間と三之間の別がある)、帝鑑之間、柳(やなぎ)之間、菊之間の七つがあった。  (P24)
 と、待機する場が分けられ、将軍の執務・生活空間である奥に最も近い 「溜之間詰」(たんに「溜詰」と称した)が、「臣下に与えられた最高の座席」 とされます。ここに詰める大名は大老に就任したものに限られ、近江彦根藩の井伊氏などがいます。以上、譜代衆と呼ばれる席がその下にあり、そのまた下に御三家の詰める席、加賀前田氏などの官位は高いが敬して遠ざけられる格好になった大々名が詰めます。
 その下に 「外様大名」 あるいは 「中大名」 と称せられた大名たちの席があります。
 また、官位によって序列を定めるのですが、家格の高い大名については家ごとに昇進できる最高の官位が定められ、そこまで上れるかどうかは江戸幕府の采配次第とされました。これにより、大名たちはより高い席を求めて幕府の意のままに恭順の姿勢をとらざるを得なくなるのでした。
 なるほどね。

 江戸時代初期、老中たちの詰所は、将軍の居室近くである御座之間の相之間(もしくは三之間)に設けられていたそうです。
 ところが五代将軍綱吉時代前期の貞享(じょうきょう)元年(1648)に、若年寄・稲葉正休が大老・堀田正俊をここで殺害するという刃傷事件があったため、将軍の居室から離して御用部屋を設けるようになったとか。これには、側用人の重用とか将軍の親政により老中の役割が変わった事なども関係するのですが、これ以後老中の執務スタイルがどう変わったのかとか、それぞれの秘書官となる存在の働きとか、その席次とか、耳新しい話ばかりで面白い。

 将軍の執務・生活空間は、当時の記録では「奥」とされますが、一般的には「中奥」と呼ばれたそうです。この二つの呼び方があるのはなぜか、についての解釈が、意外ですが読んでいて楽しい。
 結論から言うと、普通「中奥」とは明治になって使われた言葉であるそうですが、実は別な見解もあるらしい。
 なんと、表と奥の境、「上ノ鈴口」付近にあった「黒書院」という三代将軍家光の時代に将軍と老臣・老中の会合の席として使われていた部屋が 「中奥」 と呼ばれていたこともあったのだそうな。
 なんか、面白いなぁ、こんな話。

 そうそう、御三家に対して御三卿という言葉があります。八代吉宗の次男・四男と、九代家重の次男がそれぞれ江戸城内で屋敷を与えられたのですが、実はこの三家、徳川宗家の部屋住、つまり 「独立して一家をかまえていない家族」 の扱いだったのだそうな。
 これは知らなかった。浅学の至りです。(; ´Д`)

 その他、江戸将軍家の政治手法の変化、役人制度の変遷など、興味深い話が目白押し。
 世間で注目されるであろう終章の 「大奥」 に関する話が、短い上にデータばかりで読み物としてはあまり面白くなかったのですが、そこが逆に面白かった。(笑)    (2012/5/22)