トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A033 芦田大蔵 Ashida Taizo
国籍: 日本 生没年:1944-
 東京都綾部市出身。大阪大学工学部卒。
 元・大阪市交通局技術監。 現・(株)竹中土木 大阪本店 工事部技術担当部長。
芦田大蔵
管理番号 書  名 メ  モ
A033-001 技術者の見た「古事記」 新しい視点で見た、超素人的古事記解釈

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:A033-001 54 歴史点描 出版社:新風舎
書名:技術者の見た「古事記」 ISBN978-4-289-02168-0 C0095
価格:1900Yen ページ数:255P 本のサイズ:B6SC
初版発行:2007/8/5 購入:2007/10/6 表紙イラスト:丸山幸子
 最近ね、歴史関係の掲示板を覗くことが多いのです。
 口論や論争や、全然関係ないお笑いネタなどもありますが、皆さんそれなりに勉強しているなぁ。

 そんな真面目に勉強する気はないのですが、この本の表題が面白くて手に取ってみました。経歴が示すように、土木技術者がその視点で見直した、新しい古事記解析かと思ったのです。
 あら、でも違った、この本。(笑)

 古典に親しみ、古事記を読んでいた作者が、長年不思議だった古事記の言葉が、漢文を英語の単語に置き換えて読むことを「発見」したときから始まります。
 そしてその方法で読むと、古事記は史書ではなく、マニュアルである事がわかったのだそうな。マニュアルというと語弊があるかな。古事記には、古事記に従って歴史書を作れという手順が書いてあるというのです。
 「またまた、オオボラみたいな話やないですか。それで付け加えると、古事記にしたがって歴史書を作れという文章の発見は、芦田さんが初めてなんでしょう」
 「いいや、江戸時代の初めに居た天海は、読んでいたようや」
 「どうしてわかるんです」
 「家康の墓は、日光にあるねん。ところが、日光にあることの理由は不明なんや。しかし、古事記に書いてあることを読んでいくと、家康の遺体を日光に葬った理由が想像できるからや。ただね、古事記に書いてあることがわからな、なんぼ説明を聞いても理解ができんよって、またの機会とするわ」
 「では、日光に葬ったことで、古事記に書いてあることが理解できたと考えた理由は、ナンデ」
 「古事記に書いてあることは、単なる神話と思われているけど、実は史実を神話風物語にしてあるんや」
 「その話も初耳ですね」
 「史実を神話風物語にしてあるということは、これを裏付けることは、序文にも書いてあるけど、漢文で読むのでわからなかったんや」
 序章でこう述べて、作者は独自の見解による「古事記」解釈を展開します。

 古事記は、むずかしい。なぜむずかしいかというと、漢文で書かれている上に、それを解釈したそもそもの読み下し文が古文で、それをまた現代語に解釈し直しているからだそうな。そもそも、漢文を日本語に読み下した段階で、日本語になっていないのではないか、という説には驚きました。過去何百年にもわたってさまざまな学者が弄り回したものが、それ自体そもそもおかしいんじゃないの、という訳ですから。

 たとえばこの文章。
   莫不稽古以繩風猷於既頽、照今以補典教於欲絶。
 これは、たとえばこのように訳されていました。
 「古代のことを明らかにして、風教道徳のすでに衰えているのを正し、現今の姿を顧みて、人道道徳の絶えようとするのに参考にならぬものはない」(次田真幸訳)
 これ、違うんじゃない、という。
 莫不とは二重否定の命令文なのだから、訳しかたを間違えていないか。
 とは様子、ありさま。とは、書くという動詞。とは、「〜について」と訳せるので「about」とか「for」と考えよう。
 は過ぎたもの。は去ったもの。だから既頽で過去となる。
 すると、風猷於既頽は、「ありさま written about 過去」=「過去について書いたもの」となる。
 また、典教於欲絶は書物。欲絶とは、「絶えてしまっては困る」であろう。ならば典教於欲絶は、「絶えてしまっては困る事を教える書物」となるじゃないか。つまり、風猷於既頽の言い換えであるのでは。
 そこに=動詞として「正す」、稽古=「古に習う」=「古きに従う」を当てはめます。照今=「今に照らして」としたとき、「今」の事象を指定すると考えるのは無理があるので、「今」の文字を頭文字にする文献を指す、すなわち古事記の記述に従えと解釈します。
 そこに強い命令である莫不の意味を追加すると、
 「今の文字を頭文字とする文献を参考にして、古事記にしたがって歴史書を正すことを強く命じる」
 と解釈できるじゃないか。
 すなわち、過去の歴史をこの古事記に書かれている内容に従って書き直せ、という文章であることになります。

 歴史を書き直せ、という考え方自体は、そもそも史書というものが持っている性質上、別に不思議はありません。史書というものは、その時代の政権の正当性を描くことを目的にするものですから。
 驚くべきは、これが古事記自身の中に一種の暗号として記録され、しかも千年以上表に出てこなかったことでしょうか。
 そういう意味では、素人的なアプローチながら古事記をこつこつと漢文から読み解き、新たな解釈をしたこの本は、史学会においてどれだけの大きさの石であったのか、ド素人として興味あるところです。
 案外、学会などでは公然の秘密、または常識だったのかも知れませんけどね。(笑)

 さて、このスリリングな序章のあと、イザナギ(古事記』では伊邪那岐神、『日本書紀』では伊弉諾尊)・イザナミ(古事記』では伊邪那美神、『日本書紀』では伊弉冉尊)二柱の二本誕生神話やその意味、スサノオ(素戔嗚尊)神話の背景、神と命を書き分ける意味など、古事記を彩るさまざまな神話、文章の解析が行われます。面白い。
 なるほど、こういう解釈もありか。
 読み物としても読みやすい、楽しい文体ですね。

 技術屋的、土木屋的視点で書かれた古事記解析かと思ったら、いい意味で裏切られました。  (07/12/28)