トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A028 作家: ロイ・アドキンズ Adkins, Roy
国籍: イギリス 生没年:?
 イギリスの考古学者。考古学者の妻(Lesley Adkins)と共に考古学や歴史学の研究に従事。
 フィールド考古学者学会の会員。ロンドン古美術協会の会員。作家協会会員。
ロイ・アドキンス
管理番号 書  名 メ  モ
A028-001・002 トラファルガル海戦(上・下) 英国史に残る海戦の人と時代の記録

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:A028-001・002 54 歴史点描 歴史年表 出版社:原書房
書名:トラファルガル海戦(上) 原題:Trafalgar: The Biography of a Battle (2004) ISBN978-4-562-03961-2 C0022
翻訳:山本史郎 価格:1800Yen ページ数:253P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/11/10 購入:2005/11/6  
書名:トラファルガル海戦(下) 原題:Trafalgar: The Biography of a Battle (2004) ISBN978-4-562-03962-0 C0022
翻訳:山本史郎 価格:1800Yen ページ数:265P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/11/10 購入:2005/11/6  
 買った直後、ざっと読んだのですが、今回改めて読み直しました。面白かった。

 トラファルガル海戦とは、英語名 The Battle of Trafalgar、仏語名 Bataille de Trafalgarで、1805年10月21日に、スペインのトラファルガル岬(トラファルガー岬)の沖で行なわれた海戦です。対戦したのは二つの艦隊。
 ひとつは、ナポレオンの統治するフランスとスペイン連合艦隊。指揮官はヴィルヌーヴ(Pierre Charles Silvestre de Villeneuve)提督。フランスの海軍中将の率いる33隻の戦列艦です。
 もう一つは、イギリス連合王国地中海艦隊。海軍中将ホレイショ・ネルソン(Horatio Nelson)提督指揮下の戦列艦27隻。
 結果は、イギリス艦隊の圧倒的な勝利と同時に、その緒戦においてネルソン提督が狙撃され、数時間後に勝利の報を聞いて戦死するというおまけ付き。イギリス人にとって、それ以後の国際的な隆盛を決定づけた戦いであると共に、栄光と悲劇というどんなシナリオライターでも書けないドラマとなった戦いでした。

 この海戦とその歴史を扱った本は、ジョン・テレンの名著を含めいくつかあります。すべてそれなりに面白く、この歴史を学ぶことができます。
 しかし、アドキンズ氏の著作はひと味違っています。今までの著作の延長と言えば延長で、2005年というトラファルガル海戦から200周年に当たる時期に合わせた著作のひとつとも言う面もあります。しかし、描き方がちょっと違う。
 前ふりとしての歴史の流れを無視して、いきなり戦闘描写から始めます。そのあとでちょっと戦いまでの前史を振り返ったあとで、最高指揮官の個人生活から末端の水兵の生活、考え、さらに普通あまり語られなかった、公式には存在しない船に住む女たちまで描きます。
 興味本位ではなく淡々と、海戦の様子や、生き延びた人々、戦後にその戦いの語り部となった人々、そして零落していく男たちも描きます。

 戦闘は、カディスから地中海に入ろうとする仏西連合艦隊を英国偵察艦が発見したところから始まります。方向転回してカディスへ戻ろうとほぼ北上する進路を取った連合艦隊に対し、ネルソン率いる風上部隊13隻は旗艦ヴィクトリー号(100)を先頭に、副指揮官コリングウッド提督率いる風下部隊14隻は旗艦ロイヤルソブリン号(100)を先頭に、二本の矢となって分断します。
 乱戦に持ち込んだとき、戦闘訓練の質と量の差、各艦の艦長たちの独立した目的意識の差が働き、英国艦隊は圧倒的な力の差を見せつけ、文字通り完璧な勝利を収めたのでした。
 これが歴史。

 戦闘に至る人々の描写は丁寧です。6枚の全体図で次々に時間を追って説明する方法は、秀逸じゃないかな。残念ながら、その横に示される艦船の一覧表が、国籍ごとにならべているのですが、艦の大きさや、どこからフランスになってどこからスペインになるのか、ぱっと見にわかりにくい。
 それと、風向きが書いてないので、艦船の動きの自由度がわかりにくい。帆船は風上に向かっては走れませんし、風下に走った船が風上に上がってくるのは時間がかかるものですので、そのあたりの様子がわからないのは困る。
 その他についても、本文ではなく説明の図表などで、読む方へのわかりやすさに欠けるところがあるのが残念。

 文句というと、訳文かな? こういう特殊用語を使う歴史ものは、ほかの本と訳語をそろえて欲しいものです。そりゃ、翻訳の大家の方々にはプライドがおありでしょうし過去の経緯もあるでしょうけれど。
 まあ、何をもって「標準」と読んでいいのかは、議論が分かれるところだと思いますけどね。高橋泰邦氏が提唱する訳語が絶対とも思えないし。(笑)
 とはいえこの本は、比較的「標準」に合わせた方ですかね。戦列艦を戦艦、艦船の副長を筆頭海尉という点ぐらいが引っかかるところですけど。
 上巻の4ページの単位の説明で、当時の一海里は6116フィート(約1.864km)であると書いたあとで 1マイル=1.61キロメートル と書いたのは、どういう意図でしょうね? 海上の距離は、陸上マイルではなく、海のマイル(=海里)で現されるのですが。

 この本には書いてなかったのですが、ネルソンはもともとは33隻の戦列艦を持ち、トラファルガル海戦時にはそのうちルイス提督の率いる6隻をジブラルタルに補給のために割いていたため、27隻で戦わざるを得なかったという話(「説」?)があります。そのため、ネルソンの当初の計画では、三個部隊に分かれて敵艦隊に突入する予定だったのが二個部隊にならざるを得なかったそうな。
 むろん、必要欠くべからざる艦艇の修理と、ぎりぎりまで堪え忍んだ上での水や食糧の補給なので、何らミスではないのですが。
 また、ネルソン艦隊の第四の提督、ブリタニア号(100)に座乗していたノーセスク提督は、何らの独立した指揮権もなくネルソン部隊の中央あたりにいましたが、この方の動向も謎です。(笑)

 トラファルガル海戦200年の混乱を避け、時間をおいて読み直してみたのですが、なかなか面白かった。
 人の生き死にを面白いというのが不謹慎と言われると、歴史を語れなくなるのですが、よい言葉が思いつかない。面白い。 (07/8/17)