トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M079 森公章 Mori Kimiyuki
国籍: 日本 生没年:1958〜
 東京大学文学部卒。奈良国立文化財研究所主任研究員を経て、高知大学人文学部助教授。
 専門は日本古代史。
管理番号 書  名 メ  モ
M079-001 「白村江」以後 AD663年の日本の朝鮮遠征戦とその意義

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:M079-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:講談社
書名:「白村江」以後 国家危機とアジア外交 ISBN978-4-06-258132-9 C03321
講談社選書メチエ 132 価格:1500Yen ページ数:248P 本のサイズ:130×190 SC
初版発行:1998/6/10 購入:2007/6/9 カバー図版:朝鮮半島の古地図/唐の戦艦図
 「白村江(読みは、はくすきのえ、はくそんこう)」とは何か、ご存じでしょうか。これは、西暦663年(天智2年)8月17日に行われた、日本(倭国)と中華帝国(唐)の戦闘が行われた場所です。
 日本人でも、意外にこれを知らないようですね。

 当時の日本の国名は、中国に名付けられた「倭国」のまま。「日本」と国号を定め、これが認知されたのは次の天武天皇の時代です。
 時代としては天智天皇(てんじ・てんのう)の時代ですが、厳密に言うと、この時点では「天皇」という呼称は使われておらず、「大王(おおきみ)」と呼んでいました。国号と共に次の天皇の時に一新されたわけです。

 当時、朝鮮半島は、新羅、百済、高句麗の三国に分かれていました。
 いまだ明確な定説ができない「任那日本府」は、新羅と百済との間にある郡小国家の中にあったと考えていいようです。
 中国は三国志のあとに興った弱体帝国のあとに分裂・混乱を経て、隋(ずい 581〜619)が起こり、二度にわたる高句麗への出兵(征伐)の失敗のあと、唐(とう 618〜907)が大帝国として君臨しています。
 このあとが、この本での解釈となります。
 白村江の戦いに介入した日本(倭国)の立場とはどうなのか。
 遣隋使として小野妹子が、有名な「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや)」という書を隋の煬帝に渡したとされるのが607年。この人は皇帝煬帝よりの返書を紛失したという不思議な帰京をします。
 朝鮮半島へも、遣新羅使、遣高麗使、遣百済使などがいろいろ出ていたようです。
 中国の格式にしたがうなら、中国においては新羅より倭国の方が上座であったとのこと。むろん朝貢の使者ですので、中国へは臣下の令をとります。ただし、倭国は国交の使者を出した回数が少ないため、先方もあしらい方がよくわかっていなかったらしい。
 対する日本の受け入れ体勢というと、おそまつそのもの。場当たり的で、その場しのぎの対応ばかりであったらしい。
 つまり、日本の外交的は拙劣そのものであったという。

 著者は対外的には事大主義、国内的には小中華主義をとったのだ、と解釈しています。
 つまり、外に対しては多少のだだをこねるけれど、追従的でその文化芸術や社会体制を受け入れます。これに対し国内に対しては、我が国は海外他国を睥睨し、朝貢の使者が集まる大国なのだ(ただし中国を除いて)という。
 ダブルスタンダーのなのですね。朝鮮の史観を笑えないじゃないか、これでは。
 かくして我が国は、中国・朝鮮の文化や制度を受け入れて学びつつ、新羅・百済の王族を「質」に取って武力で朝鮮情勢に介入するという、まことに勝手な立場をとりました。

 この情勢の中で、高句麗が唐の事実上の属国となり、新羅が唐の朝鮮併合戦略を逆手にとって唐と同盟し、百済の抹殺を企みます。漁夫の利を取れる情勢に気づかず、定見のない介入で百済を混乱させる倭国。
 この情勢下で、何らの明確なドクトリンも戦略もなく、日本の出兵が行われます。古代としては驚異的な数万という兵力により。
 そして、百済軍との連携もできないまま拙劣な戦術式により、倭国は白村江で大敗北を喫し、撤退します。
 そのあと、倭国は日本として脱皮を図り、はじめて国家としての形態が整ったのだそうな。これが作家の論ですね。

 ここで一言。
 日本の立場、朝鮮(韓国)の立場、中国の立場で、このあたりの時代解釈は異なります。違って当然、よって立つ所が違うのですから。
 よろしいか、もしある一方的な主張に従って、関係国がみなで満足できる共通の価値観に基づいた正しい歴史というものが存在し、それに反した異説は間違った捏造である、と思う方がいるのなら、歴史を学ぶ資格はありませんよ。
 少なくともぼくはそう思います。
 この本で描く歴史解釈は、可能な限り客観の立場に立っていると思いますが、韓国の一般的な歴史家の賛同は得られないでしょうね。むろんあの国にも、こういう解釈を受け入れる懐の広い方もおられるようですが。中国はどうでしょうかね。

 こういう古代史の中にも、現代の視点でも他山の石として学ぶ点はあります。唐とのみの外交だけを考えて、朝鮮諸国との国際バランスを考えなかった倭国の姿は、現代にも通じるところがあります。
 しかし我が国が、古代史を現代の視点で考えて現代の価値観で謝罪を要求したり、師匠の国になぜ尊敬の念を持たないと怒ったり、古代の高句麗が中国史の中で語られることを現代の国家間の外交問題にするような国でないことはありがたい。
 歴史は歴史、現代は現代、未来はこれからのものです。  (07/7/28)