![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M076-001 | 昭和天皇伝説 | 昭和という時代と昭和天皇の判断 | |
M076-002 | 畏るべき昭和天皇 | 昭和天皇の戦い |
![]() |
Ver. 2.15 |
---|
管理番号:M076-001 | 54 歴史点描 | 出版社:朝日新聞社 | |||||||
書名:昭和天皇伝説 | たった一人のたたかい | ISBN4-02-264384-6 C0195 | |||||||
1992年・朝日新聞社 | 朝日文庫 ま25-1 | ||||||||
価格:\500 | ページ数:214P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/12/30 | 購入:2006/12/15 | 表紙装幀:鈴木正道 |
![]() 昭和という動乱の時代を生き抜き、記録に残る中で天皇として最長の在位期間を全うしました。 皇室に対し、あるいは権威というものに対して、無関心あるいは無知な日本人をのぞくと、多くの日本人にとってこれほどさまざまな意味で影響のある人はいないでしょうね。 この人物に関して、その生涯と考え方を、秩父宮、北一輝、出口王仁三郎、坂口安吾、三島由紀夫と言った人物と絡めて描いたのがこの本です。 第一章 記憶の王 においては、そのたぐいまれな記憶力が語られます。 昭和50年、英国エリザベス女王が来日したとき、天皇のかたわらで通訳として立っていたのは真崎秀樹。真崎甚三郎(まさき・じんざぶろう)の息子です。40年前に起きた2.26事件において反乱部隊の精神的支柱であった真崎陸軍大将の息子を身近で名誉ある役職におく、これは何を意味するのか。 あの事件における反乱者の心の思いに、40年後にこのかたちで答えようとしたのだとすると、昭和天皇の記憶力とはまさに王者の記憶です。なぜここまで帝王になりきれたのか、この人は。 そしてその思いは、東洋的あるいは日本的な家の家長としてのそれではなく、国家を近代的価値観で運営するための統治者であった、といいます。であるが故に、次男としてかわいがられた一歳下の秩父宮へ、冷淡な態度を取ったのだとも。 弟と弟を取り巻く「愛国者」たちに危ないものを感じたために。 第二章 カリスマたち においては、昭和のオピニオンリーダーとして、あるいはアジテーターとして活躍した人々を描き、昭和天皇と対比し、天皇がいかに彼らを無視したかを描きます。北一輝、出口王仁三郎、三島由紀夫と言った人々が、国家の有り様を憂い、天皇を頂点とする日本というあるべき国家を模索し、昭和維新として革命を考え、天皇と直結した国民を目指す彼ら。 それに対しその思想に危険なものを感じた昭和天皇は、自らの目指すあるべき日本とは違うとして、すべてを知ろしめしたのち彼らを無言で排除しようとします。国家の頂点に立つ為政者としての本能的な動きなのでしょうか。それともそのたぐいまれな政治センスによるものなのか。 第三章 そもそも日本という国家に於いて、天皇とはどんな存在だったのか。国家の頂点に立つ最高権力者では断じてなかったのです。日本の長い歴史の中で、明治のはじめから1945年に至るわずかな期間をのぞき、天皇は常に権威として神輿の上にあって仰ぎ見られるだけで、権力を持つことはなかったのです。戦後の動乱の中で、結局その立場に戻るだけだね、と言ったのは昭和天皇ではありませんが、まさにその通りなのです。その立場で考えるならば、占領軍司令官たるマッカーサーの前に行ったとき、マッカーサーが恐れた、あるいは期待したように天皇が命乞いをすることなどあり得なかったのです。 昭和天皇とは、その役割を果たすことを期待され、その役割を見事に演じきった人なのでした。 第四章 天皇の「政治」 においては戦後の天皇の姿を描きます。 すべてを知ろし召さんとし、すべてを受け入れ、すべてに愛で答えようとしたその姿は、あるべきマニュアルがあったとしても、もはや人間の域を超えていますね。有名な「あっ、そう」という言葉、昭和天皇が会話のたびに使った相づち、これの解説がおもしろい。すべてを「聞きおく」ための相づちなのだ、という。賛意を示したわけではなし、同感したわけでもなし、同情するのでもなし。だたひたすらに聞いてそのたぐいまれなる記憶力の中に吸収する。すべてを受け入れる、生きとし生けるものすべてのことを。 そうか、だから死病の床にあっても、今年の米の作柄を聞いて心配する昭和天皇ができあがったのか。 そして昭和天皇は、最後まで昭和天皇であり続け、1989年1月7日になくなられました。 このような人を天皇としていただいた日本は、幸運だったのでしょうか。 こういう人間とは、あるべき姿になった人間なのでしょうか、それともあるべき姿を演じきった人間なのでしょうか。人間って、不思議です。 この本で描かれた昭和天皇の姿と解釈が正しいのか、正確なのか、それはわかりません。しかし、妙に共感できる内容でした。 万人に薦められる本ではありませんが、面白かった。 (07/3/15) |
![]() |
---|
管理番号:M076-002 | 51 伝記・一代記 ![]() |
出版社:新潮社 |
書名:畏るべき昭和天皇 | 副題 | ISBN978-4-10-128732-4 C0195 |
新潮文庫 ま-35-2 | 価格:629Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2016/1/1 | 購入:2023/10/16 | カバー写真:毎日新聞社提供 |
![]() たぐいまれな注意力と記憶力を持ち、一度あった人の事は決して忘れなかったことでそうお呼びしていたのだそうな。 その昭和天皇が、「天皇陛下万歳!」と叫んで自衛隊市ヶ谷駐屯地で昭和45年(1970)11月25日に自決した三島由紀夫のことを知らなかったはずはないのに。
という話から始まります。 なぜ三島由紀夫を昭和天皇は無視したのか、という点に付き、著者は以下のように推論します。 昭和天皇のいわゆる「人間宣言」に対し、三島は小説『英霊の声』などで非難の声を上げています。 陛下を神と信じ、神の下された命令によって死んでいき、神の下された宣言によって一瞬にして終戦した忠勇なる日本の将兵にとって、『実は朕は人間であった』という言葉は、余りに残酷ではないか。と。 しかし三島は「神」なる天皇を信じているわけではない。天皇という原理≠ノあっては、天皇は神であるべきだ、といっているのだという。昭和天皇の誠実さを信じ、昭和天皇という人間の合理的、新英米的な考え方を理解した上で。 昭和天皇は、その原理主義的で真正直者のラディカルな論理に基づく呪詛を理解し、そしてそれを拒絶したのではないのか。 天皇は、昭和52年(1977)8月23日、那須の御用邸で宮内記者会との会見で、昭和21年の「人間宣言」において五箇条の御誓文を引き合いに出したことを語ります。そしてそれは、「人間宣言」をするために行ったのではなく、五箇条の御誓文に謳われた、平和主義、民生の向上、新日本の建設のために行ったのだと言われたのです。すなわち政治を軍部から、GHQからわが手に引き戻すと。あくまで政治的、合理的な判断を持った立憲君主たることを宣言した、ということか。
ここから始まり、著者が見聞きした、情報を集めたさまざまな昭和天皇の姿が語られます。 「御聖断」のこと。園遊会などで出席者と語るとき、かならず「あっ、そう」と答えていた訳。日米戦争を回避するために何を行っていたのか。開戦の詔勅に、国際法遵守の項目を入れられなかった理由。東條英機が作った『戦陣訓』のこと。 映画『太陽』のこと。「カゴの鳥」のような生活。 天皇の「私の心」。「富田メモ」。昭和天皇が靖国参拝を中止した理由。 張作霖事件の時の激怒。田中首相への怒号。 「統帥権干犯」という言葉への思い。石原莞爾と有末精三。ロンドン軍縮会議。 近衛文麿との確執。「天皇は自決すべき」と言った近衛に対し、「近衛は弱いね」と言った天皇の心。 開戦前の天皇の「戦争終結」策のこと。断固たる軍事指導者としての天皇。「全責任を負って決断」した天皇。 GHQとの確執。 クリスチャンのヴァイニング夫人を招聘し、皇太子を「ジミー」と呼ばせて教育させ、そしてキリスト教を押し返したこと。 マッカーサーとの決別。 昭和天皇について、今、いろいろ評すべき言葉はあると思います。 万能でも、全能でも、天才でもない。何度か道を間違えた。無謬だとは思わない。崇拝すべきとも思わない。 しかし、あの時代にあって最も尊敬すべき人物であった、あの時代にあの方がおられて日本はよかった、と思う。 あの時代にあの方がおられたこと自体は、奇蹟なのかもしれない。 作者はこういうのか。だからあの方は、恐るべき、ではなく<畏るべき>人なのだ、と。 そうなのかな。そうなのかも。(2024/12/18) 読書メーターの記録より 読了:2023/12/12 |