トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M076 松本健一 まつもと・けんいち
国籍: 日本 生没年:1946/1/22〜2014/11/27
 群馬県生まれ。埼玉県立熊谷高等学校を経て、1968年に東京大学経済学部を卒業。東大の同期生には川本三郎、仙谷由人、谷垣禎一、荒井正吾、溝口善兵衛、平沢勝栄がいた。旭硝子に入社するが、1969年に退職し、法政大学大学院で近代日本文学を専攻。1971年、評伝『若き北一輝』で注目される。1974年、博士課程満期退学。在野の評論家、歴史家として執筆を続ける。1983年、中国・日本語研修センター教授に着任。1994年には麗澤大学経済学部教授、2009年には麗澤大学比較文明文化研究センター所長に着任した。
 菅直人内閣の内閣官房長官となった仙谷に請われて2010年10月から2011年9月まで内閣官房参与(東アジア外交問題担当)を務める。 さらに、司馬遼太郎記念財団評議員、日本財団評議員、司馬遼太郎賞選考委員も務めた。 2014年11月27日、がんのため死去。68歳没。
管理番号 書  名 メ  モ
M076-001 昭和天皇伝説 昭和という時代と昭和天皇の判断
上へ    Ver. 2.15 
管理番号:M076-001 54 歴史点描 出版社:朝日新聞社
書名:昭和天皇伝説 たった一人のたたかい ISBN4-02-264384-6 C0195
1992年・朝日新聞社 朝日文庫 ま25-1
  価格:\500 ページ数:214P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/12/30 購入:2006/12/15 表紙装幀:鈴木正道
 昭和天皇とはむろん、1901年(明治34年)4月29日に生まれ1989年(昭和64年)1月7日)に薨去された第124代の天皇で、名は裕仁(ひろひと)です。
 昭和という動乱の時代を生き抜き、記録に残る中で天皇として最長の在位期間を全うしました。
 皇室に対し、あるいは権威というものに対して、無関心あるいは無知な日本人をのぞくと、多くの日本人にとってこれほどさまざまな意味で影響のある人はいないでしょうね。
 この人物に関して、その生涯と考え方を、秩父宮、北一輝、出口王仁三郎、坂口安吾、三島由紀夫と言った人物と絡めて描いたのがこの本です。

 第一章 記憶の王 においては、そのたぐいまれな記憶力が語られます。
 昭和50年、英国エリザベス女王が来日したとき、天皇のかたわらで通訳として立っていたのは真崎秀樹。真崎甚三郎(まさき・じんざぶろう)の息子です。40年前に起きた2.26事件において反乱部隊の精神的支柱であった真崎陸軍大将の息子を身近で名誉ある役職におく、これは何を意味するのか。
 あの事件における反乱者の心の思いに、40年後にこのかたちで答えようとしたのだとすると、昭和天皇の記憶力とはまさに王者の記憶です。なぜここまで帝王になりきれたのか、この人は。
 そしてその思いは、東洋的あるいは日本的な家の家長としてのそれではなく、国家を近代的価値観で運営するための統治者であった、といいます。であるが故に、次男としてかわいがられた一歳下の秩父宮へ、冷淡な態度を取ったのだとも。
 弟と弟を取り巻く「愛国者」たちに危ないものを感じたために。
 第二章 カリスマたち においては、昭和のオピニオンリーダーとして、あるいはアジテーターとして活躍した人々を描き、昭和天皇と対比し、天皇がいかに彼らを無視したかを描きます。北一輝、出口王仁三郎、三島由紀夫と言った人々が、国家の有り様を憂い、天皇を頂点とする日本というあるべき国家を模索し、昭和維新として革命を考え、天皇と直結した国民を目指す彼ら。
 それに対しその思想に危険なものを感じた昭和天皇は、自らの目指すあるべき日本とは違うとして、すべてを知ろしめしたのち彼らを無言で排除しようとします。国家の頂点に立つ為政者としての本能的な動きなのでしょうか。それともそのたぐいまれな政治センスによるものなのか。
 第三章 神輿(みこし)の人 において、主として戦後の混乱期における昭和天皇が語られます。
 そもそも日本という国家に於いて、天皇とはどんな存在だったのか。国家の頂点に立つ最高権力者では断じてなかったのです。日本の長い歴史の中で、明治のはじめから1945年に至るわずかな期間をのぞき、天皇は常に権威として神輿の上にあって仰ぎ見られるだけで、権力を持つことはなかったのです。戦後の動乱の中で、結局その立場に戻るだけだね、と言ったのは昭和天皇ではありませんが、まさにその通りなのです。その立場で考えるならば、占領軍司令官たるマッカーサーの前に行ったとき、マッカーサーが恐れた、あるいは期待したように天皇が命乞いをすることなどあり得なかったのです。
 昭和天皇とは、その役割を果たすことを期待され、その役割を見事に演じきった人なのでした。
 第四章 天皇の「政治」 においては戦後の天皇の姿を描きます。
 すべてを知ろし召さんとし、すべてを受け入れ、すべてに愛で答えようとしたその姿は、あるべきマニュアルがあったとしても、もはや人間の域を超えていますね。有名な「あっ、そう」という言葉、昭和天皇が会話のたびに使った相づち、これの解説がおもしろい。すべてを「聞きおく」ための相づちなのだ、という。賛意を示したわけではなし、同感したわけでもなし、同情するのでもなし。だたひたすらに聞いてそのたぐいまれなる記憶力の中に吸収する。すべてを受け入れる、生きとし生けるものすべてのことを。
 そうか、だから死病の床にあっても、今年の米の作柄を聞いて心配する昭和天皇ができあがったのか。
 そして昭和天皇は、最後まで昭和天皇であり続け、1989年1月7日になくなられました。

 このような人を天皇としていただいた日本は、幸運だったのでしょうか。
 こういう人間とは、あるべき姿になった人間なのでしょうか、それともあるべき姿を演じきった人間なのでしょうか。人間って、不思議です。

 この本で描かれた昭和天皇の姿と解釈が正しいのか、正確なのか、それはわかりません。しかし、妙に共感できる内容でした。
 万人に薦められる本ではありませんが、面白かった。  (07/3/15)