トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 K046
作家 近衛龍春 Konoe, Tatsuharu
国籍 日本 生没年:1964〜
 埼玉県生まれ。オートバイレーサーをやったのちに通信会社を経てフリーライター。
管理番号 書名 メモ
K046-001 織田信忠 「本能寺の変」に散った信長の長男
K046-002 武田家臣団 記録と文献から見る武田武士の真の姿
K046-003 高坂弾正 武田信玄の股肱の臣の一生

Ver. 2.2
 
管理番号:K046-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:織田信忠 「本能寺の変」に散った信長の長男 発行:2004年
  PHP文庫 こ40-1
  価格:¥952 ページ数:678P 本のサイズ:文庫
カバーイラスト:西のぼる
初版発行:04/2/18 購入:04/2/11  
 織田信忠(おだ・のぶただ)  弘治3年(1557年)〜天正10年6月2日(1582年6月21日)。

 日本史の中で、これほど父親の名前の下でまともに評価して貰えなかった人物も珍しいでしょうね。
 なにせ、父親があの織田信長ですから。
 しかも、存分にその手腕が評価される前に、偉大なる父と共に謀殺されています。
 その印象から、昔は若いボンボンのイメージしかありませんでした。

 しかし、死んだときの年齢は単純計算で25歳。しかも、その生涯は波乱に彩られ、最期の時の男らしい姿は、単なる若殿ではない、あと10年あったら何をしてくれただろうと思わせる凛々しさでした。
 そんな人物に惚れ込み、描き出したのがこの本です。

 元亀3年、正月。奇妙丸と呼ばれた少年の元服から始まります。少年は、一つ年下の茶筅丸、勘八丸と共に元服し、勘九郎信重(かんくろう・のぶしげ)と名乗ります。のちに信忠と改名する若武者の誕生です。
 弟たちはそれぞれ、北畠三介具豊(きたばたけ・さんすけ・とよとも)、神戸三七郎信孝(かんべ・さんしちろう・のぶたか)と名乗りました。具豊はのちに、信意(のぶおき)、信勝(のぶかつ)を経て、信雄(のぶかつ)と名乗ります。

 魔王と宣教師に恐れられた父の下で、他の武将たちと共に息をすることさえ苦しい生活を送りながらも、ひとかどの人物として成長していく姿を描く筆致には、真実はどうであったかというより、かくあって欲しかったという愛情に似た視点が感じられます。
 あとがきにも書かれたように、本能寺の時の死に様は、美しい人間像として清々しささえ感じますが、地べたをはいずってでも生き延びて安土城に立てこもってくれれば、光秀の天下など飛んでいっただろうし、秀吉政権も徳川幕府もあり得なかっただろう、という説には、反論できません。その政権が盤石なものであったかどうかは別として、歴史の流れは全く違っていたでしょう。

 670ページを超える厚さですが、元々の分量からは4割方削ってこの量だとか。この切りつめ方で良くなったのか、どうか。
 次回作に期待して、評価したいですね。  (05/12/30)

上へ
   Ver. 2.15 
管理番号:K046-002 54 歴史点描 歴史年表 出版社: 学習研究社
書名:武田家臣団   ISBN4-05-901191-6
 学研M文庫 こ9-2 価格:¥760 ページ数:426P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/9/21 購入:2006/9/30 表紙イラスト:西のぼる
 武田二十四将という武将たちがいます。
 武田信玄の家臣団を指す言葉です。むろん信玄配下の武将はそれだけではありません。この二十四将には、決まった名簿があるわけではありません。人により、武田信玄を含めるときもあり、含めないときもあり。武将の取り合わせもいろいろです。
 作者は、武田神社の画像というオーソドックスなメンバーを選択しました。
 武将の名前は、戦国時代はたびたび変わるし、江戸時代に書かれた「甲陽軍鑑」や「武田三代軍記」などに出てくる名前には、意識して別名を使いそれが後世に残ってしまった名前もあります。そこで作者は、正確な最後の名乗りの名前でかつ出家号ではないものを選びました。
 以下、それぞれの武将をその生涯を、可能な限り信頼できる史料によって、できるだけ重複しないように描いています。

 大将 武田信玄  戦国最強の大将

   親族衆
 1. 武田信繁  信玄の影武者
 2. 武田信廉  武芸に秀でた武将
 3. 一条信龍  傾き者のはしり
 4. 穴山信君  のちに家康に下る
 5. 小山田信茂  勢力は小大名級

   譜代家老衆
 6. 板垣信方  信虎追放の功労者
 7. 甘利虎泰  信玄最初の敗戦で憤死
 8. 飯富虎昌  赤備えの猛将
 9. 土屋昌継  謙信と対峙した忠義者
 10. 原昌胤   陣取り名手の知将
 11. 秋山虎繁  西の要、岩山城主

   股肱重臣衆
 12. 馬場信春  実戦派の名将
 13. 山県昌景  家康が恐れた猛将
 14. 三枝昌貞  管理能力に長ずる
 15. 春日虎綱  逃げの「弾正」


   侍大将 1
 16. 横田高松  命知らずの忠義
 17. 小幡虎盛  阿修羅のごとき侍大将
 18. 山本晴幸  謎多き名大将 “勘助”
 19. 多田満頼  火車鬼を退治した男
 20. 原虎胤   花も実もある剛勇

   侍大将 2
 21. 真田幸綱  謀略の名手
 22. 内藤昌秀  信玄の信任
 23. 真田信綱  親子二十四将入り
 24. 小幡昌盛  城代を返上、最前線に

   番外・子息の二人
 25. 武田義信  謀反の末の自刃
 26. 武田勝頼  武田最後の悲運の将

 単なる事実の羅列なのに、面白い。悲しいまでに忠義を貫いた者、生き抜くためにあらゆる手練手管を使いきった者、迷い迷った人生を歩んだ者、一瞬の決断に生涯をかけた者。

 山本晴幸いわゆる勘助は、実在ではないと考えられていた時もありました。これは実は、昭和になって現れた史料によって証明されました。
 かつてNHK大河ドラマ「天と地と」(1969年)が放映されていたとき、実在が確認されていない人物であるとして、このドラマに山本勘助は出ていませんでした。(その代わり、小説に出てきた架空の「宇佐見定行」という武将は軍師として活躍しています)
 この番組内で、信玄の花押が出たそうです。(見ていたはずなのにぼくに記憶はありません) これを見ていた北海道釧路市のある人が、自分の家にその花押が書かれた古文書があると言いだしたそうです。その文書は本物と鑑定され、その中に「山本管助」の名がはっきりと載っていました。
 小説「武田信玄」を書いた新田次郎氏はそれを聞き歓喜したとのこと。これも、ある意味では伝説でしょうか。

 語り出せばたくさんのネタがありますが、きりがない。こんな事があったのか。こんな風に行動したのか。こんな思いがあったのか。

 最後に勝頼を書いたとき、かなり手厳しく辛辣にその生涯と生き様と、成功と失敗を書いた後、こんな言葉で締めくくりました。

  勝頼には「よくがんばった」という声をかけてやりたい。

 冷静に事実のみを書いていただけなのに、面白い。 (07/1/25)

上へ
   Ver. 2.15 
管理番号:K046-003 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:高坂弾正   ISBN4-569-66749-X C0193
文庫書き下ろし PHP文庫 こ40-5
  価格:¥800 ページ数:460P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/12/18 購入:2006/12/10 表紙イラスト:西のぼる
 高坂弾正昌信(こうさか・だんじょう・まさのぶ)とは、武田信玄に仕えた知将とされています。
 しかし、一次史料に於いて、この名前の人物は実は存在しません。困ったことに。

 この人物に該当する人物は、春日弾正忠虎綱(かすが・だんじょうのちゅう・とらつな 1527〜1578/6/14)と言います。なぜ高坂昌信なる、誰もその名を名乗ったはずのない人物がいるのかというと、話はちょっとややこしい。
 江戸時代、自分の唱える甲斐軍学の箔をつけるため、小幡景憲という人物が「甲陽軍艦」なる本を編纂したとされています。その元の著者が高坂昌信なのだ、といわれているのです。この本は、偽書とは言い切れない。誇張もあるし記述違いもあるけれど、一級資料と整合する文書も入っています。ややこしい。
 しかもこの本の中の高坂昌信は、愚痴を言ったり、信玄の兵法を変な思想で批判したりしており、史料に残るような、晴信の忠臣であると共に晴信の死後に勝頼に疎まれながら忠誠を尽くした知将とは言えない存在であるそうな。
 となると、ある意味で結論は出たようなもの。この本に書かれた「高坂昌信」など存在しないのであろう、ということ。小幡景憲の手になる架空の人物と思ってよろしいようです。
 たとえば、真田幸村などとは一度も名乗ったことがない真田信繁なども、それと同じでしょうね。後世に何らかの事情で作られた仮名が一人歩きした零です。

 しからば本当の春日虎綱とはどんな人物だったのか。
 これがこの本の主題です。

 春日源助は、甲斐の国の井沢(いさわ 「石和」とも)の豪農、春日大隅貞広(かすが・おおすみ・さだひろ)の次男として生まれました。春日氏の祖先は、一説には清和源氏の末裔が信濃の国司の分家とされているそうな。武士になるために各国を放浪したのち、16才の時武田信虎を放逐した新国主晴信に仕えました。そのときから、源五郎という名を名乗っています。
 農民出身ながらまれに見る美男であったとのこと。晴信が寵童として寵愛したと言う解釈は、ほぼ定説のようですね。著者はなにか言い訳がましい書き方をしていますが、当時の習慣だったのだからそれはそれで良いと思いますけどね。それが出世に影響したかというとしたと考えても不思議はないかな。
 のちに源助が元服して虎綱と呼ばれて武将として働き始めた時、新しい小姓を寵愛するようになった晴信が虎綱に、本当に愛しているのはおまえだけなんだよ、という大笑いしたくなるような詫び状を書いています。

 弾正忠という肩書きは、晴信から与えられたものですが、天皇なり征夷大将軍から与えられた正式のものではありませんので、信長が一時名乗った弾正という役職とは格が違います。まあ、戦国時代の肩書きの大半がそうですので気にするものではないでしょうね。

 春日虎綱がもっとも名を高めたのは第4次川中島の戦いでした。いわゆる「啄木鳥作戦」において別働隊を指揮した虎綱は、上杉謙信の猛攻に壊滅寸前だった晴信の本隊の危機を、危ういところで救いました。また、戦闘後に敵味方の区別なく戦死者を埋葬し、上杉方の遺品を略奪せずに送り返したことで、花も実もある武田武士として盛名を上げました。
 「逃げの弾正」と呼ばれましたが、その呼び名は貶めるあだ名ではありません。撤退戦に於いて常に見事な働きをなしたこと、政治的な交渉によっていくさを回避する功績を挙げた事への敬意と信頼によるものです。

 妻の実家の家名、香坂の名跡を一時継いだことがあり、これが「高坂昌信」の元になったと思われます。ただし、香坂氏の家名を守る必要がなくなったとき戻しています。現存する手紙で見ると、その後も香坂の名を使ったこともあるようですが。

 正直言って、史実とその解釈に於いては面白いし作家の技量は認めますが、セリフ回しが少しぎこちないという印象でした。
 「武田家臣団」での生き生きとした人物像と新解釈の歴史のあぶり出しは、この本でも生きていますが、歴史をふまえた小説としては今少し乗りにくかったかなぁ。贅沢でしょうか?(笑)   (07/3/31)