奈良時代以前の古代日本史の中で最も有名な人と言えば、人によりさまざまな名が上がると思うけれど、その中に厩戸皇子、すなわち聖徳太子はもちろん入るでしょうね、という文章から始まります。しかしその同時代に、厩戸皇子と共に大臣として日本の国政に当たっていた蘇我馬子を始めとして、蘇我氏はどうも人気がない。それどころか嫌われています。
その大きな要因の一つは、蘇我氏の 「滅亡」 にまつわる一連の事件であろう。645年(皇極4)6月12日の 「乙巳の変」(クーデター) において、蘇我馬子の孫にあたる蘇我入鹿が暗殺され、翌日にはその父、つまり馬子の長子である蝦夷も自尽した。ここに馬子─蝦夷─入鹿と続いた蘇我氏本宗 (一族の嫡流の家系) は、滅亡した。その後、中大兄皇子 (後の天智天皇) を中心に大化改新と呼ばれる国内改革が実行され、『日本書紀』 ではこれを律令制的支配の端緒と位置付けている。改新で生まれた新しい統治の体制において、蘇我氏本宗はいわば 「排除すべき存在」 だったわけである。ここから 「蘇我氏逆賊説」 が生まれたものだろう。 (P2) |
しかし、滅んだのは蘇我氏の宗家。その後も王朝の重臣として、蘇我氏及び蘇我系の名前は記録に残ります。ですから蘇我氏すべてが根絶されたわけではない。
この、傍系も含めた蘇我という名前が消えたのは、それ以後なのだそうです。
改新のあと天智天皇に忠実であった蘇我氏は、天皇の没後の壬申の乱においてその子大友皇子の側に付いたため、乱のあと大海人皇子が天武天皇として即位した後は蘇我氏の名が消えてしまったらしい。ただし家系として消えたわけではなく、氏名を 「石川」 に改めただけらしい。そのために蘇我氏の活躍が消えたように見られ、蘇我氏逆賊説がひとり歩きし始めたのではなかろうか、という。
ほう。
ここから、蘇我氏という氏族の解説、由来、歴史、盛衰が語られると共に、古代の氏族の姿、文化、伝統、そして歴史などが語られます。ほお、これは面白い。
蘇我氏という存在が歴史に現れたのは、六世紀初めだそうです。それ以前の日本列島に 「氏」 が存在したかどうかは微妙なのだそうな。氏の集団と同じような氏族集団は存在していましたが、当時は 「氏」 とは呼ばれなかった。
まず {大伴氏」、「物部氏」 など、ヤマト王権における 「職掌」 を氏の名とする氏族が現れ、次に蘇我氏のような 「地名」 を名とする氏が誕生したそうです。このあたり、氏と姓の成立とも関わる日本独特のものであり、氏族の名称が 「姓」 である中国とは異なる社会構造の元となります。王もまた氏族に属していた中国と異なり、氏やカバネを賜与するのは王であったため、王はいわば氏姓関係から超越した存在であったのでした。
このあたり、現代で普通に使用されている氏(姓)と個人名との関係と異なるもので、現代で使われているものを が氏ではなく名字(苗字)であることを含め、古代史の中でもなかなか理解が難しいことなのだそうです。(であるから十分に理解していなくても恥ではないということですな。)
このプロローグの流れに沿って、第一章では 氏の誕生 として日本の氏、氏姓について解説します。
そのあとの第二章で 蘇我氏の誕生 と題して、蘇我氏の歴史の中の登場とその系譜、大和王朝の伸張と仏教導入。
第三章の 発展と権勢の時代 は、推古天皇による推古朝における蘇我馬子、蝦夷、入鹿の存在。蘇我氏と天皇家との関わり。
第四章は 大化改新──蘇我氏本宗の滅亡 乙巳の変の実像と大化改新の実態、生き残った蘇我氏傍流、そしてその後継である石川氏のこと。
第五章は 蘇我氏から藤原氏へ すなわち、第一線から退いた蘇我氏のあとを継いだ藤原氏は何を行ったのか、何を変えたのか、どうして生き残ったのか。名負いの氏からどのように離れていったのか。
最後、エピローグは 蘇我氏とは何であったのか つまり、蘇我氏の総括。
このテーマを解説すると共に、この本ではいろいろなトリビアがちりばめられています。
まずは、幼年という言葉の使い方。
即位にあたって、欽明天皇は、当初、「余、幼年く識浅くして、未だ政事に閑はず」 という理由で、代わりに安閑皇后の春日山田皇女の名をあげ、いったん皇位を断ったという (欽明即位前紀)。しかし、最終的には群臣の推挙を受けて即位した。ここで問題となるのは、「幼年」 という言葉である。その時、欽明は31歳であったから、現在の感覚では幼年ではない。
だが古代では、即位時における適正年齢が現代とは異なる。古代の天皇即位時の年齢を調べると、欽明以前では継体58歳、安閑66歳、宣化69歳である。欽明以降では、敏達35歳、用明46歳、崇峻45歳、推古39歳。若くて30歳代後半であり、31歳では早い。したがって、『書紀』
に記された 「幼年」 の語感は誤解されがちであるが、当時の適齢期としては物足りなかったことは否めない。 (P85-86) |
ほう。
なお、(蘇我)馬子と呼んでいるが、その 「子」 の字は、孔子・孫子と同じような尊称である。したがって名前の本質は 「馬」 となる。いっぽうの厩戸皇子も 「うまやと」 で、また厩戸の娘も 「馬屋古女王」 であり、「うま」 という名前の共通性も注目される。 (P120) |
え、ええっ、そうなの?
蝦夷が自尽した次の日、皇極女帝が譲位し、同母弟の軽皇子が即位した (645年<大化元>6月)。孝徳天皇である。孝徳は敏達天皇の曾孫で、三世王である。本来であれば皇統には遠い存在であるが、皇極の弟という地位の影響が強い。この時の有力な後継者である中大兄が、まだ20歳前後で王位の適齢期ではなかったことも影響したと思われる。 (P168) |
つまり、中大兄皇子が天智天皇になるにはまだ若すぎたということ、か。
不比等の氏姓に関する最初の記述は、698年 (文武2)8月に出された、「藤原朝臣賜りし姓は、その子不比等をして承けしむべし。但し意美麻呂らは、神事に供れるに縁りて、旧の姓に復すべし」 という詔である。ここに端的に表現されているように、神事に仕える意美麻呂らは、名負いの氏たる中臣氏に復姓させた。つなわち、逆にいうと、この詔によって不比等系の藤原氏は
「名負いの氏の職能」 という誓約から完全に解放されたのである。
以後、藤原を名乗る氏には、中臣氏が担っていた名負いの氏の職能はない。この詔について、鎌足の功績を不比等系に限定するものという見方もできないわけではないが、そうだとしても、武内宿禰のように歴代の王に仕奉することが期待されたことに違いはない。このように藤原氏は不比等系に限定されたので、これ以降は純粋に血統によって受け継がれていく。旧来の氏族が、擬似的関係によってむずバレていたのとは違い、純粋な血統による氏族として発展していくのである。これが不比等以後の藤原氏の大きな特徴である。 (P215) |
ほう、そういうことだったのか。
蘇我氏の盛衰のあとの藤原氏の台頭にはどんな背景があったのか、というまとめは、歴史の流れの (鐵太郎的に) まったく新しい一面を見せてくれます。こう言う視点で見る歴史もあるのか。
やっぱり歴史は、面白いッス。 (2016/10/28)
読書メーターの記録より 読了:2016/8/24 |