トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
J013-001 | 中世ヨーロッパの社会観 | 中世世界を現代の文化的差異 |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:J013-001 | 54 歴史点描 | 出版社:講談社 |
書名:中世ヨーロッパの社会観 | 副題 | ISBN978-4-06-159821-8 C0122 | |||||||
1992年、弘文堂より「暗喩の中の中世 ─ 西洋中世における政治表微の研究」の改題 | 講談社 学術文庫1821 | ||||||||
価格:1000Yen | ページ数:286P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2007/6/10 | 購入:2008/1/20 | カバー写真:ザルツブルクの大聖堂 |
中世ヨーロッパの社会を、隠喩による社会認識として捉え、その社会を丁寧に区分けしてみたのがこの本です。この場合の「社会」とは、言ってしまえば身分制度です。日本の言葉で言えば 「士農工商とはなぜ、誰が、どのような根拠で、誰の権威により定めたのか」 と言えばわかりやすいですか。 こんな理解で良いかな? まず、蜜蜂のイメージ。勤勉で職種が別れ、自分の分を守り、決してそれに疑問を残さない。 それから、建物の形。教会や城などの建物の持つ意味。 人体との暗喩もあります。人体を構成する頭脳、心臓、肺臓、四肢などが教会とどのような共通点があるか。国家とどのような共通点があるか。世界とどのような共通点があるか。 中世で禁止されつつだんだんと浸透していったチェストの暗喩もあります。駒の一つ一つに身分や職種を当てはめてその行動を説明、あるいは制限しようとするもの。 ある意味、おもしろい。記号論というか、パズルとしては。 しかし、同時にこれは読んでいて、その身勝手さ、傲慢な決めつけ、強引な類推、手前勝手な世界観に不快感を覚えました。 しょせん、世界は支配するものがその支配権の説明をする訳ですから、こんな説明でもよかったのでしょう。しかしこれが数百年後にどのように評価されるか、わかって記録を残したのでしょうか。 ・・・まあ、わかってするはずはないよな。 ある意味では面白いのですよ、本当に。パズルのようなものですからね。宗教観による説明がいかに滑稽であるのかなど考えるとね。 しかし、この世界に興味が持てなかった。残念。 (08/7/20) |