トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S053 澤地久枝 さわち・ひさえ
国籍:日本 生没年:1930/9/3〜
 
澤地久枝
管理番号 書  名 メ  モ
S053-001 雪はよごれていた 2.26事件の影に潜んでいたもの
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S053-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:日本放送出版協会
書名:雪はよごれていた   ISBN4-14-005134-5 C0021
  価格:1200Yen ページ数:252P 本のサイズ:文庫
初版発行:88/2/20 第5刷:88/4/1 購入:1988/3/27 装幀:安野光雅
「雪はよごれていた」 澤地久枝 向坂春平(さきさか しゅんぺい)という人がいました。1883(明治16)年生まれ、1953(昭和28)年没。享年70歳。
 かつて、大日本帝国陸軍で法務官を務め、最終階級は陸軍法務中将で終戦を迎えた、軍隊の中の法律専門家。昭和の日本を歪めた二つの軍人による暴発、5.15事件、2.26事件において、軍法会議の首席検察官を務めた人物です。
 清廉で職務にあたり剛直な人だったらしい。
 この人が、5.15、2.26事件の捜査資料を極意に残し、私物として厳重に保管していたのでした。なぜ秘密にしたのかというと、内容があまりに危険だったから。
 誰にとって危険かというと、陸軍というある意味神聖不可侵の、間違いがあってはならない組織にとってです。それぞれの事件の軍法会議の存在こそが、絶対の信頼を集めるべき軍の無謬性を損なうものであり、その内容など高度の政治判断なしに公表して良いものではない、という理屈。ましてその内容が軍にとって危険なものであれば、なおさら。
 なにが危険なのか。ここが、この本で暴きたかったところ、か。

 いわゆる東京裁判は、日本の軍国政治を過去に遡って追及し、戦争に至る過程、責任を明確にするものです。商社である連合国が主催するものですから、容赦なく日本帝国の軍隊が秘匿していた過去を暴き立てます。しかし2.26事件については、GHQの権威を持ってしても解明できないところがあったとのこと。
 比較的中立の立場であった匂坂までも、
 「私は20年4月に陸軍をやめているから知らない」(P8)
 と突っぱねたそうな。20年とは昭和で、1945年の終戦の年。匂坂は昭和17年に陸軍官制の変更でそれまで文官の法務官であったものが武官となり法務中将という最高位の地位になっていましたが、昭和20年に退官(予備役編入)していたのでした。これにより、終戦時の混乱、多量の記録廃棄などがあって2.26事件の記録は不十分なままであったという。
 まァ日本の右傾化の進行と戦争への道をあきらかにするために、これ以上2.26事件を掘り返しても(GHQとしては)あまり意味はないと判断されたのかも知れませんが。
 この謎が、匂坂が墓まで持って行こうとした法務記録の中にあった、ということ。
 著者、澤地久枝さんは匂坂のご子息が保管していた資料を最初に閲覧することを許され、これを半年かけて解析し整理し、2.26事件の闇の一端を解明したのでした。

 2.26事件の中で、いわゆる青年将校たちは、不況による国民の疲弊困窮、社会の矛盾などへの怒りを、武力による国家改造という夢に託して「反乱」を起こします。彼らはむろん反乱とは思わない。正義の義挙であると信じて。
 混迷する大正から若い天皇を抱いた昭和の時代になり、この若き昭和帝なら我々の声を聴いてくれるに違いない、認めてくれるに違いないと考えます。英明なるこの若き君主であれば、当然我々の正義を理解し周囲を囲む頑迷な年寄の間違いに気づき、賛同してくれるに違いないと信じたのでしょう。
 そしてその動きを、陸軍の中の派閥の一つ「皇道派」の面々は陰に陽に煽り立てます。
 昭和帝が、自分を輔弼する重臣たちが襲われ、虐殺されたとき、周囲の慎重論を押し切ってこう言ったと伝わります。
 「朕ガ股肱(ココウ)ノ老臣ヲ殺戮ス、()ノ如キ凶暴ノ将校等、其精神ニ於テモ何ノ(ジョ)スベキモノアリヤ」
 と。わたしの信頼する大臣たちを無残に殺したのだ、こんな凶暴な連中に同情などできるものか、というところか。

 昭和天皇は、彼ら愛国者の求める絶対君主になどなる気はなく、明治憲法の枠の中で民主的な立憲君主たらんと欲しており、軍の暴走と青年将校の義挙に嫌悪感を持っていたのでした。彼らが「統帥権干犯」という言葉に酔っていたとき、天皇は憲法に規定された範囲での国家君主の自分しか考えていませんでした。
 軍の暴走、右翼の台頭という状況に最も怒りを示していたのは、昭和天皇だったのです。

 青年将校の暴発を煽っていた人々の中で、陸軍の皇道派軍人たちは、この天皇の意志が固いことを見せられたとき、豹変します。その思惑はともかく、天皇が青年将校たちを反徒と決めつけ、一刻も早く鎮圧せよと命じた事を知り、自分たちは青年将校の激発に唖然としたことで正しい判断をするのが遅れた、というポーズをとります。
 その結果、青年将校たちは孤立無援となり、蹶起は反乱として処理されます。そしてその処分にあたっては、責任は彼らと彼らの相談役となった思想家たちのみにあるとされ、軍の高級将校たちは清廉潔白と言う事になりました。

 彼らは、自決せよという示唆を受けましたが、自分たちの声をどこかで発する機会があるはずだと考え、逮捕に甘んじます。しかし軍法会議は弁護人もなく非公開で終わり、裏切られたと知った青年将校たちの叫びは、押し殺されます。
 その、歴史の中に沈んだ声は、軍法会議の隠蔽された記録の中にのみ残り、それは公表されませんでした。
 主席検事を務めた匂坂法務官が個人的に残した記録以外は。

 この本は、匂坂法務官の個人的な記録と、それを執拗に調査し、時系列的に整理し、メモ程度の言葉の裏に隠された真実をあぶり出したもの。2.26事件という未曾有の反乱事件の中で何があったのか、そののちに何をもたらしたのかについて、新しい史料を残してくれます。
 『鎮定手段の、統帥事項に関し、其運用に関することを、文官たる法務官が、本科将校の立ち会いも無くして、微細の点に至るまで聞き糾すが如きは不都合千万なり』(P219)
 これは当時戒厳令司令官だった香椎中将が、事件後に予備役に編入されたあと、匂坂法務官の取り調べを受けたのちの手記の一部。事件の詳細を取り調べる検察官が、たかが文官のくせに俺たち軍人の行動をあれこれ聞くのは身の程知らずじゃないか、これが軍人たちの本音。そんな時代でした。
 彼らは、事実上真崎甚三郎陸軍大将をスケープゴートとして出し、他は皆免罪されました。それが、彼らの責任の取り方というもの。
 「もしもあのとき、匂坂さんが香椎中将たちを起訴していたら、陸軍は皇道派も統制派もない。すべて崩壊していたでしょうね。これは陸軍の信用を完全に失墜させる謀略ですよ。2.26事件の発端から、すべての資料を再検討しなければならない。そう言いきって良い資料だと思います」(P244)
 
 こうして日本は、時代の中で滑り落ちていきます。やれやれ。(2020/05/04)

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/15