トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:F028
作家:福井雄三 ふくい・ゆうぞう
国籍:日本 生没年:1953/7〜
 鳥取県倉吉市生まれ。東京大学法学部卒。卒業後、企業勤務。
 1991年会社を退職し、1992年より大阪青山短期大学助教授。専攻は国際政治学・日本近代史。
 「行動する社会科学者」を信条に、ソ連崩壊後の年に地球一周の旅を敢行し、激動するソ連・東欧を直接取材し、そのあと中国大陸・台湾も踏破した。
福井雄三
管理番号 書名 備考
F028-001 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 司馬遼太郎の名作への挑戦
F028-002 歴史小説の罠 司馬文学は間違っている らしい
管理番号:F028-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:主婦の友社
書名:「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 発行 2004年 ISBN4-07-244050-7
明治と昭和の虚像と実像 価格:¥1700 ページ数:239P 装丁:46HC
初版発行:04/11/10 第3刷:05/8/10 購入:05/11/20  
 まず最初に驚いたのは、出版社。ここってこういう本を出すところだったっけ?(笑)

 これは、「坂の上の雲」という、いろいろな意味での大著に対して、勝負を挑んだ一作です。「坂の上の雲」で示された世界、そして司馬史観が戦後日本の歴史観に与えた影響、特に良い方向での影響を是としつつも、本当にそれでいいのか、これを日本の「正史」として良いのか、疑問を投げかけ、検証しています。
 作家が繰り返し書いているように、これは単純に司馬史観の瑕瑾をあげつらうことで盲目的に否定しているのではありません。司馬遼太郎氏が「小説」として書いた内容を検証し、司馬氏の主張はともかく、真実の歴史を重ねてみる必要がある、と強調しているのです。

 そもそも、「坂の上の雲」は、正確な歴史の記録ではありません。「ある特定の事実」と、それに感動した司馬氏が展開する世界と、その主張を強調するための「フィクション」によって構成された「歴史小説」なのです。
 だから、これを正しい歴史と思ってはいけないと共に、これが誤った主張であると考えてもいけないのです。一人の意見、考え方なのですから。そしてその「一人」というのが、歴史小説史に燦然と輝く「司馬文学」、「司馬山脈」である、ただそれだけなのです。
 相手が大きすぎるだけに、司馬文学への反論は、ややもすると下卑た単なるあげつらい、間違いさがしになりかねません。それでは、司馬氏の歴史小説が無意味になる。難しい。

 普通こういう本ですと、「坂の上の雲」の中の、明らかに司馬氏があやまって解釈した例を挙げるのが常で、この本もそういう事柄が出てくるのかと思ったらちょっと違いました。
 司馬氏が敗戦という未曾有の苦境の中で、なぜこうなってしまったのか、どうすればよかったのかを模索した行程をたどり、どこに誤りがあったのかを述べています。しかもストレートに反論するのではなく、戦争史、政治史的に見たときに、プロパガンダによる歴史解釈の歪曲が何をもたらしたのかまで、さまざまな例を挙げて踏み込み、司馬氏が陥った陥穽を丁寧に書き表しています。

 旅順攻防戦における「善と悪」のレッテルが、全く無意味なものであったこと。
 WW1のあとの虚無的なドイツが、敗戦の原因を探して「あいくち伝説」に行き着き、これがヒトラーのユダヤ排斥に結びついたこと。
 ノモンハンにおける敗戦と愚劣な陸軍参謀たちという図式が、視点を変えると全くあやまった解釈であったこと。
 敗戦ののち、日本はゼロからのスタートとなって新生日本ができたという「伝説」は、全くの幻想であること。

 タブーとされてきたことが多いそうです。しかしなぜ、このようなことをタブーとしなければならなかったのでしょうか。
 こういう方向の本は、あまり例がないのではないかな。

 惜しむらくは、記述が具体的というにはちょっと浮いた感じであること、かな。
 蒙が啓かれる内容が多いのですが、読んでいてのめり込みにくい。なぜでしょう?(05/11/25)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:F028-002 63 文学評論・解説 出版社:総和者
書名:歴史小説の罠 司馬遼太郎、半藤一利、村上春樹 ISBN978-4-86286-075-0 C0095
  価格:1500Yen ページ数:280P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2013/12/27 購入:2014/9/2  
「歴史小説の罠」 福井雄三 この上で一度俎上に上げた 「「坂の上の雲」に隠された歴史の真実」 と、同じ主婦の友社から刊行した福井氏の「司馬遼太郎と東京裁判」を元に、さらに司馬史観に関しての検証を進めて決定版として上梓したものだそうです。
 ノーベル文学賞候補にあがっている村上春樹です.ら、司馬史観に呪縛されている一人なのである。(P2)
 というまえがきの言葉に興味を引かれ、読んでみました。

 ちなみに、鐵太郎は司馬遼太郎氏、半藤一利氏らの著作は読んだことはありますが、村上春樹氏の本はまったく読んでいません。この理由は申す必要はないと思いますが、そのために第一章の冒頭で語られる 『ねじまき鳥クロニクル』 の底流にノモンハン事件が平行して描かれている、などと氏の著作をネタにされてもまったくわかりません。村上春樹氏が何を書いていたとしても、知ったことではありません。
 というわけでこの辺はスルー。

 それともうひとつ。
 鐵太郎は司馬遼太郎氏の著作について、その中の歴史小説のカテゴリーに入るものは、事実からの逸脱、誤謬が多く、正しい歴史として考えるのはよろしくない、ということは認識しています。しかしこれは、氏が歴史小説として書いた以上、それを前提とするのなら差し支えないと思います。
 有名作家の小説を正しい歴史だと考えるような人がいるなら、それだけのこと。仮にその人の社会的地位が高くとも、愚かな小人に関わる必要はない。でしょ?

 さて福井氏は、かつて司馬遼太郎氏の著作に魅了されたことがあったそうな。そして今もなお、その小説群の中には高い価値を認めているものもあるそうです。
 しかし、「坂の上の雲」などに示された明治を善として昭和初期の終戦までの時代を悪とする発想を、歴史解釈としておかしいと共に、司馬遼太郎氏の描く歴史自体も事実誤認や極解などによりおかしくなっている、あるいは間違っている、という。
 その考え方については、悪くないと思いました。他人の考え方に異を唱える権利は、だれにでもあるから。
 司馬遼太郎氏の考え方の系譜の中で著作を上げる半藤一利氏らの「思想」までも罵倒することもまた、個人の意見だから。

 しかし、この本で上げられた福井氏の、昭和初期の日本は優れた国だった、あるいは日本の陸軍のなしたことは正しい事であり、それを妨げた他の組織の責任は重い、などの主張の根拠が、納得いかない。

 世界中を巻き込んだ大恐慌から回復したのは、列強諸国の中で日本が最も早かった。昭和八年頃から日本経済は活気を取りもどし、十年代になると全産業界が火のついたような好況を呈してきた。とりわけ旧勢力の財閥に対する新興財閥の勢力台頭が著しく、電気・化学・重工業といった分野が急成長をとげてきている。(P21)
 などはまぁ、非常にせまい視覚であの時代の一部を見れば、それほど的外れではないかもしれない、と思います。
 このあとの、日露戦争における旅順攻略戦で、児玉源太郎・日本満洲軍総参謀長が要塞を攻撃する第三軍の司令官・乃木希典大将の指揮ぶりに業を煮やして一時指揮権を奪って勝利せしめた、という「坂の上の雲」の一節の批判が入ります。
 これについては、司馬氏の記述が執筆当時の誤認をもとにしており、のちの研究でそうではなかったことが確認されています。
 ここから類推し、いわゆる司馬史観は自虐史観であり、東京裁判において戦勝国に昭和の日本帝国を断罪された東京裁判史観の尻尾である、と結論します。
 ここまでは、鐵太郎としては論としてそれほどおかしいとは思わない。

 しかしこのあと、福井氏はノモンハン事件を取り上げます。この戦いは、単なる国境紛争と考えた日本陸軍が一個師団を差し向け、これに対しソ連はその十倍以上に当たる20万の大軍を投入してきたと書きます。
 この戦いに関しては、自惚れた日本軍が手ひどい打撃を受けて敗退した、というのが「ノモンハンの夏」での半藤一利氏の結論であり、今の一般的な歴史解釈であると共に司馬氏もその方向で考えていたらしい。
 それに対し福井氏は、この事変の当事者であり、たかが参謀の地位でありながら国境警備に当たる日本軍の指揮を執ったと言い切って憚らない辻政信中佐の言を引用し、是とします。
 敵を撃攘して国境線を回復確保せよとの大命は、(張鼓峰の場合) 現実には無視されたのである。 ・・・あのときに徹底的に膺懲し、実力をもって主張を貫徹していたら、おそらくはノモンハンの惨闘を引き起こさなかったのではなかろうか。(P110-111)
 ふむ。なるほど。
 ノモンハンは負けていなかった。日本軍の現地部隊は一個師団二万強の八割以上に達する損害を受けたが実は圧勝していた。
 天皇や政府の停戦命令がなければ勝っていた。
 ふむ、なるほど。
 全滅に近い大打撃を受けた軍隊が何を言えるのか、軍隊に対する統帥権を握っている天皇の命令が間違いの元なのだといって軍の規律を根底から否定する馬鹿が何を言うのか、などと考えたけど、この作家は自分の意見が絶対らしい。

 統帥権干犯、という言葉があります。太平洋戦争の前夜、陸軍は、そして海軍の一部もですが、軍隊への命令権は天皇にあるから内閣の命令は聞かない、といって暴走します。首相や外相の懇願に従って渋々引っ込むこともありましたが、中国戦線では現地の軍隊が陸軍参謀本部の命令に従わないことすらありました。統帥権は軍にあり、それを掣肘するものはこの絶対の権限に干渉するもの、統帥権干犯は許されざる重大事だというのでした。
 そしてその統帥権の頂点に立つはずの天皇が、大元帥閣下として命令を下したとき、現地の陸軍はどうしたか。
 自分たちの判断が正しいと信じて天皇の統帥に従わなかったのです。
 これが日本の陸軍の汚点であり、福井氏はこれを是認します。天皇さえよけいなことを言わなければ勝っていたのに、と。

 また、こんな事も言います。
 銃剣術を主体とした、日本陸軍の歩兵による白兵戦は天下無敵で、この点、世界最強の軍隊だった。(P123)
 決して日本軍は実は対したことはないなどと言うつもりはありませんが、白兵戦の武勇を誇る事自体、火器により制圧された特殊な環境のみを強調しているようで、ちょっと滑稽。しかも、スターリングラードでシャベルと銃剣で殴り合う独ソ兵のすさまじさは、少なくとも戦いの量と時間ではるかにノモンハンのレベルを超えていますが、それでも日本陸軍は最強なのでしょう。
 まぁこの 「オレ様の国の軍隊は世界一!」 と言う発想は、まともな軍隊をもった国ならほぼすべてでそう自称しますよね。客観的な事実とは言いがたい。

 後半、福井氏は奇妙な論を展開します。奇妙と思うのは、氏の論に賛同できないせいなんでしょうけど。
 1933年に海軍軍令部は軍令部に改められ、陸軍参謀本部とまったく同等同格の組織に昇格した。つまり海軍は陸軍から飛び出して、別個の独立王国を作ってしまったのである。これによって海軍は陸軍とはまったく関係なしに、独自の国母婦戦略を策定することが可能になった。バルチック艦隊撃破という目もくらむような蓋世の偉業で、神格化されてしまった海軍の神秘のイメージが、このような無茶苦茶な横紙破りをまかり通らせてしまったのである。(P150-151)
 えーと、海軍が陸軍の下から独自の組織として独立したのは、山本権兵衛が海軍主事だった日清戦争前よりさらに前じゃなかったっけ? 時期の間違いもあるし、複数の軍が並立するという近代国家の常識をご存じないのかな?
 福井氏ってどうやら海軍嫌いらしい。海軍憎さのあまり奇妙な論を展開したあげく、陸軍が日本政府の意向すら聞かず独立王国を気取っていたことも、政府のみならず天皇の意向を頭から無視していたことも、目に入らないようです。
 無茶な横紙破り という言葉の意味を考えていただきたい。

 そもそも、日本は周囲を海に囲まれ、資源に乏しい国。シーレーン確保と海外への駐留民の保護など、国防の基礎はまず海防であるはず、と鐵太郎は思う。海軍を重視することは、地図を見ればだれでも当たり前じゃないの?
 ところが福井氏は違う。
 第二次大戦において、南海の島嶼で、戦う前に餓死・病死するものが大半という悲惨な陸海軍将兵の惨状の原因は、戦略をまともに考えず補給を軽視したことも含めて、すべて海軍が悪いという。
 陸軍にまかせれば勝っていたという。
 終戦直前、ポツダム宣言受諾をめぐって、陸軍が最後まで本土決戦にこだわった気持ちもわかるような気がする。海軍のでたらめな作戦のおかげで、太平洋の戦いはやられっぱなしだったが、陸軍はまだ負けていない。世界最強とうたわれた日本陸軍の底力を、本土の本格的な地上戦でとことん発揮して世界に見せつけないことには、陸軍としてはこの戦争を終えるに終えられない。これが彼らの本音ではなかったのだろうか。(P162-163)
 この箇所を読んで、稚気愛すべきと言うより、ギャグかと思いましたよ。石油を含む戦備が枯渇し、連合軍の空襲で日本全国の港湾が封鎖され、通信網も鉄道路もずたずたにされた状態で。
 しかもその数行先で、こんな事を言います。
 アメリカとの戦争を回避しようとして、必死の努力をした日本の外交が失敗に終わったのは、取り返しのつかぬ大失策だった。当時の日本人で、アメリカと戦争したいと本心から望んでいる者は一人もいなかった。(P163)
 そもそも、アメリカが牙を剥くまで中国戦線で戦争をやめなかったのは、陸軍じゃありませんでしたっけ? 平和を維持しようとする日本外交の足を徹底的に引っ張ったのも、日本陸軍じゃありませんでしたっけ?

 これ以外にも、明らかな事実誤認、偽り、我田引水がきわまった虚言、事実のでっち上げ、牽強附会な解釈などが散在します。

 司馬遼太郎氏の著作に瑕瑾があって気に入らんと言うのなら、それはそれでいい。
 でも司馬氏憎し、海軍憎しにしても、現実に今に至るまで史料として残っている日本の軍隊、特に日本陸軍の日本国内での横暴、下克上状態を、ここまであからさまに無視して、その強さと忠誠ぶりを誇大妄想的に祭り上げるとは、どんな神経をしているのか。

 司馬文学は完璧じゃないし、日本海軍は善玉ではない。日本海軍は完全な悪玉とは言えなかったろう。しかしこの本で描かれた日本の歴史に対する暴論は、いささか、いや、かなり不快です。
 うなずけるところはいくつかあるものの、この本に関して内容を評価することはできませんでした。ε=(´。` )

 分類として、この本はノンフィクションや歴史の項目に入れることすらしたくない。(2014/11/21)