トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K103 亀田俊和 かめだ・としたか
国籍: 日本 生没年:1973〜
 秋田県生まれ。1997年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文学専攻(日本史学)研究指導認定退学。
 京都大学博士(文学)。
 現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授。
亀田俊和
管理番号 書  名 メ  モ
K103-001 観応の擾乱 室町幕府を揺るがせた騒乱はなぜ起きたのか
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:K103-001 54 歴史点描 出版社:中央公論新社
書名:観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた
足利尊氏・直義兄弟の戦い
ISBN978-4-12-102443-5 C1221
中公新書 2443 価格:860Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:17/7/25 第2版:17/8/5 購入:2017/8/6  
「観応の擾乱」 亀田俊和 観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)とは、室町時代(1336-1573)初期の、足利政権と後醍醐天皇の率いる南朝勢力が抗争を繰り広げていた時代(1336-1392)に起きた争乱のこと。
 貞和5(1349)年に始まり、観応3(1352)年に集結を見たもの。実質的には足利政権の内紛ですが、南北朝の対立や公家、武家の確執を背景に関東から九州にまで跨がる、実質的に当時の日本全土のものでした。

 そもそも鎌倉幕府を倒し、その後に倒幕のプロデューサーであった後醍醐天皇(1288-1339)が行った建武の新政(1333-1336)のグダグダを経て、征夷大将軍・足利尊氏(1305-1358)が足利政権を打ち立てたとき、その政権は尊氏と同母弟である足利直義(1306-1352)の二頭政治とも言うべきものでした。
 そのかたちは、後醍醐天皇の方針に抗して尊氏が北条氏を滅ぼしたままで鎌倉で政務を執った時から始まります。当時実質的に日本の国土を統治・維持・管理していたのは公家ではなく武家であり、彼らの意向を無視して政務を行おうとする後醍醐天皇の施政は現実離れしたもの。鎌倉幕府の施政の延長として足利政権に武家が一斉になびいたのは時代の趨勢。
 これを反逆と解釈して服従・帰順を命じた後醍醐天皇の命令を受けると、この天皇に心服していた尊氏は恐れ入って謹慎してし「観応の擾乱」 亀田俊和まいました。まぁ、尊氏とは良くも悪くもそんな情の男。
 そうなると、足利家に与して北条政権を滅ぼした武家側としては、納得がいかない。彼らの意を汲んだ直義が主将として建武政権軍と戦うこととなります。
 ところがここで問題。直義は優れた政治センスを持った武将なのですが、戦に弱い。連敗を重ねます。弟の窮状に奮起した兄・尊氏が軍勢を率いたのは兄弟の情か。ほかのことではともかく、戦いとなると尊氏は水を得た魚。
 こうして、拮抗していた情勢をひっくり返し、湊川で建武政権側の名将・楠木正成(1294?-1336)を敗死させると足利側は後醍醐天皇を廃位に追い込み、京都で政権を固めます。
 結果として政権を失った後醍醐天皇側は、譲位したはずなのに、大和国吉野に逃れてここで我こそは正統な天皇であると宣言します。いまだにこの人に心酔している尊氏は、決定的な行動が取れない。
 この結果、大きな意味での政権は足利将軍家にあるものの、これより60年にわたる南北朝時代が始まってしまうのです。

 幕府が成立する時、尊氏は政務については直義に譲ったのだそうです。再三固辞したものの、最終的に直義はこれを受け、尊氏は恩賞充行(おんしょうあておこない)と守護の任命以外のすべての頭領としての権限を直義に預けることとなります。
 すなわち室町幕府の初期においては、従来二頭政治などと言われていましたが、著者の見解としては直義がその邸宅の場所から「三条殿」と呼ばれ、事実上の最高権力者として君臨したと考えていいのだそうな。
 このあたりの、かたちとして並立した中で、二人の分担がどのようなものであったのかを記述するのは難しいそうで、いろいろな見解があるらしい。いずれにしても、この二人はこの時点で非情に仲が良かったことは間違いなく確認できるそうです。ですから、あいまいな役割分担でも軋轢はなかったらしい。

 尊氏の執事であり、兄弟の確執の原因のひとつとなったと言われる高師直(こうの・もろなお)(?-1351)の役割も、重要となります。彼が自分の権限が侵されることを危惧してこの騒乱を引き起こした、というとあまりにも簡単すぎる。
 尊氏の嫡男であり、のちに第二代将軍となった足利義詮(よしあきら)(1330-1367)がやがて尊氏の後継者として政務に参加する段階で、いったん直義は「三条殿」の地位を譲っています。
 にもかかわらず、なぜ日本を二分し、南北朝の対立まで巻き込んだ肉親の相克は起きたのか。

 ここで、足利直冬(1327?-1387? 40?)という人物が登場します。
 尊氏の庶子で、幼少期は僧となっていた人物。尊氏に認知を求めますが、なぜか嫌われて認知を拒否され、直義の養子として直冬という名乗ることを許された男。彼がこの観応の擾乱のキーパーソンとなります。彼を軸として、とまでは言いませんが、彼に対する尊氏、高師直の冷遇、蔑視がこの時代を動かしたらしい。
 尊氏が実子直冬をここまで嫌った理由については、尊氏の正妻赤橋登子(あかはし・とうし)が直冬を忌み嫌ったなどの諸説あるが、史料的に裏づけることはできない。ともかく生理的に嫌っていたことは確かであるようだ。 (P40)
 と、謎は残りますが、現にそういう関係だったのは確かなようです。
 しかも困ったことに、直冬は武将としても為政者としてもかなり有能だったらしい。優秀な不満を持つ者は、怖い。

 ここに、師直とその弟の高師泰の専横というまた別の要員となったらしい。この兄弟については歴史上悪人としていろいろ言われていますが、そのいろいろな例を著者はこう解釈します。
 これ以上の凶悪犯罪など、古今東西の歴史にはいくらでも存在しており、師直兄弟だけが大悪人呼ばわりされる筋合いは皆無である。むしろ極限まで悪意をもってこの兄弟を見て、ようやくこの程度の悪行しか上げられなかったのかと筆者は感じる。 (P41-42)
 であれば、なぜこれだけ悪人扱いされたのか。

 いや面白い。事実を積み重ねただけの無味乾燥した歴史書なのに、なにこれ面白い。
 マイナーなこの時代の歴史に興味を持つという、自分でも認めるアマノジャクの末に著者が調べ上げたこの時代絵巻、面白く読ませていただきました。
 なるほど、これだから歴史は奥が深い。 (2017/10/14)


 読書メーターの記録より  読了:2017/9/26