![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T058-001 | 壬申の乱 | 古代最大の戦乱を再検討する |
![]() |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:T058-001 | 54 歴史点描 ![]() |
出版社:中央公論新社 |
書名:壬申の乱 | 天皇誕生の神話と史実 | ISBN978-4-12-101293-3 C1221 | |||||||
中公新社 1293 | 価格:820Yen | ページ数:308P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:1996/3/25 第7刷:2000/4/25 | 購入:2008/11/28 |
![]() 簡単に言うと、日本の歴史上で有名な、西暦672年におきた王位継承にかかわる内乱事件です。この年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるため、これをその名で呼ばれます。 そうそう、Wikiの記述に関してですが、天智10年を西暦672年としています。この本や他の史料では、天智10年を西暦671年とします。なぜ食い違うのかについての説明もこの本にあります。 この記録は主として、「日本書紀」の巻第28「天武天皇紀」、いわゆる「壬申紀」に記されているのですが、「日本書紀」自体が天武天皇とその子孫によってまとめられたものですから、勝者の書いた歴史であり、バイアスがかかっていることは否めない。 では、本当はどうだったのだろうか。 これについては、さまざまな人が長い歴史の中でいろいろと異説を出しています。この本もその一冊であ ![]() 約10年前のものですので、比較的新しいのですが、これ以前もこれ以後もいろいろと説が出ていますので、この説にどれだけの価値があるのかについては判断しにくいですね。 それなりに整合性があって、しかも面白い説を提唱しているという点で、こういう形容が正しいかどうかわかりませんが、鐵太郎としては興味深く参考になる考えだとは思いました。 歴史マニアとして、皇室論だの国体論だのにかかわることなく楽しむレベルですよ、むろん。 この歴史の中では、従来いくつか指摘されている疑問点・異説があります。
そこで目立つ所だけ。 天智が晩年になって皇位継承者を弟から息子に変えた理由やその後の経過によって、天智が猜疑心の強い独裁者であり、大海人がその逆の真摯で礼儀正しい人のように記録されていますが、それは違うだろう、と言うのが一つ。 671年(天智10年)10月17日、壬申の乱は事実上この日に始まったと言われます。 「天下分け目」の関ヶ原の戦い(1600年)が、太閤・豊臣秀吉が病にたおれたその日から始まったのと同じように。 と、著者の弁。 天智天皇は9月から病に倒れ、この日大海人を病床に呼びます。私の死後、お前に託したい、と言う。 この日天智は、大海人の返答いかんで謀反人として処刑しようと考えていたと言う。それを知らされていた大海人は恐懼してこれを固辞し、大友皇子がいるのだから私は出家する、と答えて、その場で髪を落として吉野へ行ってしまう。恭順の意を示した大海人に対し、大友側は「虎に翼を付けて追い払ったようなものだ」と言ってさらに圧力をかける。天智天皇の死後、耐えかねた大海人方がついに立たざるをえなくなる。これが定説でした。 著者は違うと言います。 天智が求めたのは、すでに固まっていた大友皇子の政権への協力の確認であり、その大友政権とはすでに既定の路線であったという。 つまり、天智の死後の体制について大海人は一度は、表面上は納得していたのです。 天智がなぜ方針転換したかについては、我が子かわいさの単純なものではなく、今後の大王位を継承する独自の計画によるものであり、大海人がそれを土壇場で反対するのなら抹殺するつもりであったという。後半は通説通り。 大海人の釈明と提案が、天智から直接若い大友に継承させるのではなく、天智の妃である このあたりの政治的な言動が、話を複雑にすると共に精緻すぎて返って納得しにくいような気がしてきますけど、どうなんでしょうねぇ。 この話は、著者だけの説なのかどうかわかりません。 客観的に見るならば、天智天皇という絶対権力者の方針がありながら、大海人は自分が大王になる手を残して面従腹背で次の政権を狙っていたということになります。「正義の被害者」という立場はあり得ない事になる。 ま、その方が人間らしく生臭くて良いのですけどね。(笑) しかし、後世に対して自分の正当性をアピールする必要があった、と言う訳です。 内乱の経緯、 聖徳太子と尊称された 大海人の嫡男であった いろいろ面白い話がありますが、大海人皇子が即位したあとで、のちの日本を変える制度をいくつか作ります。 最も大きいのは、ある意味象徴的なものですが、 対外的な意味としては、中華帝国の冊封下の「王」から、日本列島及び朝鮮三国まで影響下に治めた「天下」の君主であると言う宣言です。 朝鮮への影響に関しては、天智天皇が即位前の 国内的には、天皇とは、従来の「治天下の大王」以上の絶対君主としての地位であるだけでなく、戦場に出る軍隊を後方から督戦するだけの、手を血で染めない「ケガレなき高位の立場」、「清らかなるもの」、すなわち「スメラミコト」であると宣言したことです。ケガレあるものとして最下級の奴婢階級を置き、天皇をその対局として、隔絶した神と比肩する存在、罪やケガレを祓うことのできる存在としたことです。 これは、従来の豪族の首領としての大王位ではないということです。 この考え方に基づき、天武以前の「大王」の称号はすべて「天皇」と書き替えられました。そのため、表面的には神武の時代から天皇号があったように見えるのです。 鐵太郎は史学者でもないし確固たる皇室史観も持っていません。だから、こういう解釈を知識として楽しんで読めました。 あり得なさそうに見えた所もありますが、これはまた別に調べてみる必要はありそう。 少なくとも、関裕二氏の本より、精緻な論であると思いますね。大海人皇子の年齢などの解釈にしても。 人により受け止め方は違うと思うのですが、これを読んで楽しめる人ってどのくらいいるのかな。(2009/2/5) |