トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: T058   遠山美都雄 Tooyama Mitsuo
 国籍: 日本 生没年:1957年〜
 東京都生まれ。1981年学習院大学文学部史学科卒業。同大学大学院卒。史学博士。
 学習院大学文学部助手を経て同大講師。専攻は日本古代史。
管理番号 書  名 メ  モ
T058-001 壬申の乱 古代最大の戦乱を再検討する

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:T058-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:壬申の乱 天皇誕生の神話と史実 ISBN978-4-12-101293-3 C1221
中公新社 1293 価格:820Yen ページ数:308P 本のサイズ:新書
初版発行:1996/3/25 第7刷:2000/4/25 購入:2008/11/28  
壬申の乱 壬申の乱(じんしんのらん)とは、なにか。
 簡単に言うと、日本の歴史上で有名な、西暦672年におきた王位継承にかかわる内乱事件です。この年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるため、これをその名で呼ばれます。
 天智天皇(てんじてんのう 626〜671 在位:668〜671)の後継者とされていた弟の大海人皇子(おおあまのおうじ 631?〜686 天武天皇(てんむてんのう)・在位:673〜686)が、晩年になった天智天皇が皇位を息子である大友皇子(おおとものおうじ 648〜672)に譲ると宣言したために身を守るために隠遁しますが、天智天皇の死後に豪族たちに推されてついに大友皇子を決戦の末に倒し、天武天皇として皇位につく、と言うのが大まかに言うこの事件です。
 そうそう、Wikiの記述に関してですが、天智10年を西暦672年としています。この本や他の史料では、天智10年を西暦671年とします。なぜ食い違うのかについての説もこの本にありますね。

 この記録は主として、「日本書紀」の巻第28「天武天皇紀」、いわゆる「壬申紀」に記されているのですが、「日本書紀」自体が天武天皇とその子孫によってまとめられたものですから、勝者の書いた歴史であり、バイアスがかかっていることは否めない。
 では、本当はどうだったのだろうか。
 これについては、さまざまな人が長い歴史の中でいろいろと異説を出しています。この本もその一冊であ天皇系図38〜50代り、独自の視点で勝者敗者それぞれに眼を配り、こうであったかもしれないという歴史を解釈した一つの例です。
 約10年前のものですので、比較的新しいのですが、これ以前もこれ以後もいろいろと説が出ていますので、この説にどれだけの価値があるのかについては判断しにくいですね。
 それなりに整合性があって、しかも面白い説を提唱しているという点で、こういう形容が正しいかどうかわかりませんが、鐵太郎としては興味深く参考になる考えだとは思いました。
 歴史マニアとして、皇室論だの国体論だのにかかわることなく楽しむレベルですよ、むろん。

 この歴史の中では、従来いくつか指摘されている疑問点・異説があります。
・天武天皇となった大海人皇子は、天智天皇の同腹弟であるというのは本当だろうか。別腹で
 はないのか。
・またこの二人は、弟ではなく兄ではないのか。あるいは他人ではないのか。
・天智天皇は大海人皇子を後継者としていたのに、なぜ大友皇子に変更したのか。
・大友皇子は十分な王位継承権を持っていたのか。
・大友皇子は天皇として即位したのだろうか。天皇として扱ってよいのだろうか。明治3年に弘
 文天皇(在位:672/1/9〜8/21)の諡号が送られたため、現在は公式には第39代天皇として
 カウントされている。詳しくはここ。 →大友皇子即位説
・天智天皇の后、倭姫王(やまとひめのおおきみ)はいかなる立場であったのか。
・軍事的に絶対優位な立場であった大友皇子に対して、東方へ逃れた大海人皇子がなぜ
 楽々と勝利を得ることができたのか。
 それぞれについて、いろいろと面白い話や著者の解釈があるのですが、ひとつひとつ書いていてはとても紙面が足りません。
 そこで目立つ所だけ。

 天智が晩年になって皇位継承者を弟から息子に変えた理由やその後の経過によって、天智が猜疑心の強い独裁者であり、大海人がその逆の真摯で礼儀正しい人のように記録されていますが、それは違うだろう、と言うのが一つ。
 671年(天智10年)10月17日、壬申の乱は事実上この日に始まったと言われます。
 「天下分け目」の関ヶ原の戦い(1600年)が、太閤・豊臣秀吉が病にたおれたその日から始まったのと同じように。
 と著者は言います。
 天智天皇は9月から病に倒れ、この日大海人を病床に呼びます。私の死後、お前に託したい、と言う。
 この日天智は、大海人の返答いかんで謀反人として処刑しようと考えていたと言う。それを知らされていた大海人は恐懼してこれを拒否し、大友皇子がいるのだから私は出家する、と答えて、その場で髪を落として吉野へ行ってしまう。恭順の意を示した大海人に対し、大友側は「虎に翼を付けて追い払ったようなものだ」と言ってさらに圧力をかける。天智天皇の死後、耐えかねた大海人方がついに立たざるをえなくなる。これが定説でした。
 著者は違うと言います。

 天智が求めたのは、すでに固まっていた大友皇子の政権への協力の確認であり、その大友政権とはすでに既定の路線であったという。
 つまり、天智の死後の体制について大海人は一度は、表面上は納得していたのです。
 天智がなぜ方針転換したかについては、我が子かわいさの単純なものではなく、今後の大王位を継承する独自の計画によるものであり、大海人がそれを土壇場で反対するのなら抹殺するつもりであったという。後半は通説通り。
 大海人の釈明と提案が、天智から直接若い大友に継承させるのではなく、天智の妃である倭姫王(やまとひめのおおきみ)を中継として女帝として立てるというものだったというのです。しかも同時に、自分は武装を返還して出家するという。
 このあたりの政治的な言動が、話を複雑にすると共に精緻すぎて返って納得しにくいような気がしてきますけど、どうなんでしょうねぇ。
 この話は、著者だけの説なのかどうかわかりません。

 客観的に見るならば、天智天皇という絶対権力者の方針がありながら、大海人は自分が大王になる手を残して面従腹背で次の政権を狙っていたということになります。「正義の被害者」という立場はあり得ない事になる。
 ま、その方が人間らしく生臭くて良いのですけどね。(笑)
 しかし、後世に対して自分の正当性をアピールする必要があった、と言う訳です。

 内乱の経緯、皇子(みこ)・皇女(ひめみこ)たち一人一人のプロフィール、天智・大海人の年齢の推定など、いろいろ面白い話が並びます。皇子や皇女の名前、たとえば草壁皇子、大津皇子、十市皇女などの名前は、その子たちを養育した豪族の名前に由来するって、知っていましたか? 鐵太郎は初耳でした。
 聖徳太子と尊称された廐戸皇子(うまやどのみこ)は、厩戸の前で出生したことによるとの伝説もありますが、養育した豪族の土地の名前だそうですね。Wikiを見てもそんな事は書いていません。不思議。

 大海人の嫡男であった高市皇子(たけちのみこ 654?〜696)の活躍が、その中でも面白いですね。最初は大友方の陣営にいて、我こそが真っ先に逆賊大海人を討ち取ってやると言って出陣し、そのまま父の陣営に迎えられて大海人方の総指揮官になる活躍をします。のちに天智天皇の治世下で太政大臣まで上がりますが、持統天皇の時代に病死します。高松塚古墳はこの人の墓の可能性もあるとか。

 いろいろ面白い話がありますが、大海人皇子が即位したあとで、のちの日本を変える制度をいくつか作ります。
 最も大きいのは、ある意味象徴的なものですが、「天皇 スメラミコト」という君主名を立てたこと。これは実は、大海人皇子が大王位に就いたあとでできたのです。単に「大王 オオキミ」から変えたという事だけではなく、天武天皇が、日本という国家の道筋を変えたのです。

 対外的な意味としては、中華帝国の冊封下の「王」から、日本列島及び朝鮮三国まで影響下に治めた「天下」の君主であると言う宣言です。
 朝鮮への影響に関しては、天智天皇が即位前の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の時に行われた白村江の戦い(662)の敗戦によって、その構想は一時後退しましたが、そののち高句麗滅亡ののちの唐・新羅戦争のなかで、天武天皇の治世下で影響力を維持できたために、ある程度再構築できたのだそうな。 (あー、このへんは韓国人は断固として認めないでしょうねw)

 国内的には、天皇とは、従来の「治天下の大王」以上の絶対君主としての地位であるだけでなく、戦場に出る軍隊を後方から督戦するだけの、手を血で染めない「ケガレなき高位の立場」、「清らかなるもの」、すなわち「スメラミコト」であると宣言したことです。ケガレあるものとして最下級の奴婢階級を置き、天皇をその対局として、隔絶した神と比肩する存在、罪やケガレを祓うことのできる存在としたことです。
 これは、従来の豪族の首領としての大王位ではないということです。
 この考え方に基づき、天武以前の「大王」の称号はすべて「天皇」と書き替えられました。そのため、表面的には神武の時代から天皇号があったように見えるのです。

 鐵太郎は史学者でもないし確固たる皇室史観も持っていません。(多分) だから、こういう解釈を知識として楽しんで読めました。
 あり得なさそうに見えた所もありますが、これはまた別に調べてみる必要はありそう。
 少なくとも、関裕二氏の本より、精緻な論であると思いますね。大海人皇子の年齢などの解釈にしても。
 人により受け止め方は違うと思うのですが、これを読んで楽しめる人ってどのくらいいるのかな。  (09/2/5)