トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K004 児島 襄 こじま・のぼる
国籍:日本 生没年:1927/1/26~2001/3/27
 
 
児島 襄
管理番号 書  名 メ  モ
K004-007
K004-008
K004-009
K004-010
K004-011
天皇 Ⅰ
天皇 Ⅱ
天皇 Ⅲ
天皇 Ⅳ
天皇 Ⅴ
昭和天皇と時代。誕生から戦後まで。
K004-016 誤算の論理 歴史の誤算 西郷隆盛からパットンまで
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-007 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:天皇 Ⅰ 1 若き親王 ISBNなし
文春文庫 141-8 価格:400Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/4/25 購入:1981/7/26 カバー:坂田政則
「天皇 Ⅰ」 児島 襄 天皇、とは昭和天皇のこと、むろん。1901(明治34)年4月29日~1989(昭和64)年1月7日。第124代天皇在位1926(大正15)年12月25から没年まで。
 この本が書かれたとき、まだ今上天皇として在位しており、この本が最初にハードカバーで刊行されたのは1974年なので、その生涯すべてを扱った伝記とはいえません──というより、全5巻のこの本では、終戦までの昭和天皇を扱っています。つまり、その生涯のほぼ半分ですので、伝記というには半端かな。
 児島さんはこのあと「昭和天皇と戦争責任」「昭和天皇・戦後(全3巻)」などの著作も刊行していますので、後半生はそっちでフォローしたのでしょう。
 ま、それはそれで。

 この5冊では、児島さんのそのときの執筆姿勢を示してか、昭和天皇を好意的に描いています。それはそれでいいかも。若い頃にこういうものを読んだためか、鐵太郎の中の昭和天皇像は、それなりの欠点もあるが結構いい人。今のところ、その価値観を根底からひっくり返す事にはなっていません。


 第一巻で扱われているのは、章立てで考えると10のテーマ。
 まず、御誕生
 明治天皇がたくさんの側室を持っていたのに比べ、大正天皇は一夫一妻を守りました。ですので、この日、東京青山の東宮御所で午後10時10分に皇太子嘉仁(よしひと)の長男、迪宮裕仁(みちのみや・ひろひと)を生んだのは、当時16歳10カ月の若さであった皇太子妃節子(さだこ)でした。九条公爵家の四女であるお姫様育ちの初産は周囲を心配させたそうですが、無事に体重800匁(3,000グラム)、身長51センチメートルの、当時としては大きめな赤ちゃんを無事出産したそうな。
 しかし当時の皇室の習慣に従って、皇孫たるこの親王は皇太子夫妻の手を離れ、当時66歳であった海軍中将伯爵川村純義の元に預けられます。翌年の6月に生まれた弟の淳宮雍仁(あつのみや・やすひと)、のちの秩父宮も同じく川村家に預けられますが、明治37年に川村中将が病死すると、その長男鉄太郎の辞退により、東宮侍従長侯爵木戸孝正が養育係になります。
 その最初の教師として抜擢されたのが、東京女子師範学校付属幼稚園の教師をしていた当時22歳の足立たか。彼女はのちに昭和天皇に別な関わりを持ちます。
 この二人の親王について、裕仁は叱られるとすぐあやまるが雍仁はやや反抗的、歌は雍仁の方がうまかった、そうな。
 学習院初等科で陸軍大将乃木希典学習院長に出会ったのは、幼い親王に何をもたらしたのか。
 メルトン地で破れやすい制服のひざがぬけたり、靴下に穴があいて、侍女が新品ととりかえようとすると
 「新しくしてはいけない。院長閣下は、穴があいているのはいけないが、ツギがあたっているのはちっとも恥じゃないとおっしゃった。ツギを当ててくれ」 (P41)
 ここに書かれた裕仁親王の言葉は、なぜか一度も忘れたことがなく覚えています。不思議。また、これも。
 冬の沼津御用邸に、乃木大将が参上すると、裕仁親王は、大きな金網を張った火鉢にあたっていた。乃木大将は、親王にたずねた。
 「殿下、お寒うございますか」
 「ハイ、寒いです」
 「では、殿下。お寒いときは火鉢にあたるよりも、あの御運動場に行って二、三回お廻りになったら、いかがですか。すぐ、暖かくなります」
 そうか、とうなずかれるのと、裕仁親王が立ち上がって駆け出されるのは、同時であった。 (P41)
 乃木希典についていいたいことはありますが、このような徳目家に見守られる時期があったのは、市井の子供ならともかく天皇家の親王としては、計り知れない幸運だったのではあるまいか。

 明治天皇崩御
 明治天皇は、当時不治の病であった糖尿病の悪化で病死します。明治45年7月30日午前零時43分。
 この「おじい様」について、のちに雍仁親王、秩父宮殿下はこんな言葉を残しています。
 「このおじい様は、世間のおじい様が眼に入れても痛くない、というような孫の可愛がり方は一度だってされたことはない。したがって祖父に対して甘える気持ちなど夢にもわいたことはなく、ただ、物心もつかないころから周囲の人々によって、先入主的に教え込まれた形式的の敬慕、といったものがあっただけである。いつわらないところは、むしろ、『こわい』『おそろしい』といったものであった。
 こんなことを書いたら、だれもが信じられない、というかもしれない・・・が、僕は一度も、祖父明治天皇の肉声をうかがったことはないのだ・・・御前に行ってお辞儀をすると、かすかにお唇の動くような気はしたが、ついぞお声は聞かなかった」 (P54)
 「おじい様」の死後、敬慕する院長閣下、乃木大将が殉死します。この衝撃を裕仁親王はどう受け止めたのか。

 帝王学講義
 明治帝が崩御すれば、大正帝が天皇として即位し、裕仁親王は皇太子となります。一つ違いの弟雍仁だけでなく、4つ年下の光宮宣仁(てるのみや・のぶひと)(のちの高松宮)と別れて暮らすこととなります。末弟の澄宮崇仁(すみのみや・たかひと)(のちの三笠宮)は大正4年の生まれなので、この時はまだいません。
 裕仁親王は、学習院の初等科を卒業したのち、東宮御学問所に入ります。だから、厳密な意味で彼の学歴は小学校卒。その後は、乃木希典の提案した教育案を骨格にしたカリキュラムが組まれ、東郷平八郎海軍大将(元帥)を総裁におく御学問所で、ただ一人教育を受けます。
 裕仁親王の生活は、厳密なほどに規則正しく、朝は遅くとも午前6時には必ず起床し、伊勢神宮、九条を拝礼した。就寝は午後8時半~午後9時。冬もせいぜい火鉢一個程度の暖房で、毛のシャツなどは一度も身につけぬ〝スパルタ生活〟だったが、健康には注意をはらわれた。
 背の高い椅子は姿勢を悪くするというので、両ヒジの高さに背もたれを切り、遠くを見ると近視眼防止に役立つときくと、視界をさまたげる樹木を切らせて、毎朝、御所の庭から品川沖を眺めて、欠かされなかった。
 「まことに、みごとなまでに克己のご生活であった」と、侍従の一人、甘露寺受長は感銘をこめて回想する。(P85)
 杉浦重剛という倫理担当教師を得たこと、さまざまな学問はもとより軍事学に至るまで、該博な知識と理解をこの若い少年が吸収し得たこと、などがちゅうもくすべきことか。

 宮中某重大事件
 裕仁親王の配偶者の選定に当たって、その第一の候補と目された良子(ながこ)女王、当時第15師団長であった久邇宮邦彦王の第一王女と、色弱、色盲の疑いによる騒動のこと。久邇宮家の家系に色弱の男子が数名いたため、その徴候はまったくない良子女王に遺伝的欠陥があるのではないかと騒がれたのでした。メンデルの法則を強調するこの論調は、いまの視点で見るとどうなのかなと思うのですが、この事件そのものがなにかコップの中の嵐に感じられてしまう読後感。
 この騒動の中、裕仁親王は御召艦「香取」供奉艦「鹿島」で欧州外遊に出発します。

 欧州御外遊
 大正10(1921)年3月、皇太子裕仁親王は東宮御学問所を「卒業」し(東宮御学問所はそのまま閉鎖)、スエズ海峡経由で欧州へ旅立ちます。主な目的地は第一次世界大戦の惨禍がまだ癒えぬイギリス、フランス、ベルギー、オランダ、イタリア。皇太子がこの時点でテーブルマナーを全く身につけていないことに御用掛の山本信次郎大佐が激怒する場面が、Wikipediaに描かれたままなのが面白い──Wikiはここを原典としているらしいのですが。
 山田大佐が激怒したのは、むろん皇太子殿下に対してではなく、会食という大事な「外交」の場において当然身につけて然るべき紳士のマナーを教えてこなかった側近たちに対してです。あわててマナーを「進講」すると、裕仁皇太子は実に素直に喜んでそれを身につけたのだそうな。
 ペルシア湾沖や紅海では、随員の中で侍医が体調を崩して帰国するほどの猛暑の中で、ひとり平然としていたのだそうな。これはたぐいまれなる克己心のせいなのか、単なる体質の問題か。

 原敬暗殺
 欧州で、ひそかに随員や日本関係者を心配させていた、列席の人々の前での式辞の発声もつつがなくこなし、国威を発揚させて帰国した皇太子を待っていたのは、大正天皇の体長悪化による摂政就任、良子女王の色盲問題、そして政情不安。その政情不安の頂点が、平民宰相と呼ばれた原敬総理大臣の暗殺事件。軍人政治家の跋扈する日本にいたる道。

 結婚勅許
 良子女王との婚姻の儀が公式に発表されたのは、皇太子の訪問の答礼として英国皇太子エドワード殿下が訪日し、帰国した直後。急がれたのは、英国側随員のなにげない言葉から、大正天皇の姿が見えないことによる日本の皇室に対する不安がうかがえたから、という理由もあったらしい。
 とはいえこの、皇太子でありかつ天皇の摂政であることで生じる激務により、学問が進みようもないという不安が側近たちから起きた事も事実らしい。とおり一編の「御進講」は行われているものの、試験のない聴講に過ぎなければ身につくはずもない。このままでは未来の天皇が高等学校程度の学力敷かないことになるが、はてどうするか、と。

 虎ノ門事件
 難波大助という男が、大正12(1923)年12月27日に虎ノ門付近で皇太子を狙撃しましたが、命中しませんでした。これが世に言う虎ノ門事件。児島氏は、この難波大助というテロリストに陥った若者の姿をじっくり追い、当時の世相が世の中の流れを丁寧に描写します。
 この年の9月には関東大地震が起き、不安な世相が反映された一つのあらわれであったのか。

 御成婚の儀
 良子女王との婚姻は大正13(1924)年1月26日に行われます。妙齢の女性と気の効いた会話などしたこともなかった皇太子と、真面目な努力家ではあるけれど深窓の令嬢であった良子妃が、どのような家庭を作ったのか。
 結果としてのちの日本にとってさまざまな意味で理想的な統治者夫婦になったようですが、それに至るまでに何があったのか。この場合、この夫婦に市井の意味での「家庭的」な間柄を期待するのは愚かですが。

 大正天皇崩御
 その間も大正天皇の病状は悪化したまま一進一退をくり返しています。書かれている描写を読むと、40代後半という若さでありながら、一種の痴呆、認知症の症状を示しているようです。適確な病名が出てこないのですが、その人柄の高評価が残るにしても脳力を含め病弱な人であったらしい。
 大正15(1926)年12月25日午前1時25分、大正天皇崩御。枕元にはロンドンに外遊している雍仁親王を除く皇室のすべて共に、大正天皇の生母である柳原愛子(やなぎわら・なるこ)まで駆けつけたそうな。ちなみにこの柳原様、側聞するに、当時の皇居の中で筆頭お局さま(笑)として権勢をふるっていたらしい。
 そして、これから新時代が到来するのでした。 (2019/2/18)

 読書メーターの記録より  読了:2019/1/31 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-008 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:天皇 Ⅱ 2 満州事変 ISBNなし
文春文庫 141-9 価格:400Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/4/25 購入:1981/7/26 カバー:坂田政則
「天皇 Ⅱ」 児島 襄 第二巻は、11の章で構成されます。

 昭和の曙
 大正天皇の崩御。裕仁親王が第124代天皇として即位し、元号が「昭和」となった経緯。大喪の礼。生前ついに訪れることができなかった新御用邸に、せめて一夜でいいから遺体を横たえなさい、と命じた新帝の心配り。
 1927〈昭和2〉年9月10日、第二皇女久宮祐子(ひさのみや・さちこ)が生まれます。これが皇室及び国家に対して慶事になるかと思われたのですが、この薄幸の皇女は半年の命でした。
 天皇として国家の方針の裁可の際、
 「いいのか・・・これで・・・いいのか・・・」 (P34)
 と呟いてためらったことが、老練な武官長・奈良武次陸軍大将を喜ばせます。ただ言われるままの人ではないのだな、自分で理解して判断しようとしているんだな、と。

 張作霖爆死事件
 張作霖(ちょう・さくりん)とは、馬賊から成り上がった満洲・北支を支配する軍閥の頭領。自分を三国志の英雄になぞらえた、人望を集め屢風雲児であり、中央に覇を唱える蒋介石(しょう・かいせき)を退けて中国全土を支配しようと企んだ野心家。この男を利用しようとしていた日本陸軍は、制御しきれないと手のひらを返してこれを排除したのでした。それが、1928(昭和3)年6月4日に行われた張作霖爆死事件。日本陸軍はこれを蒋介石側の謀略と擬装しましたが、事実は異なります。
 天皇はこの事件の裏にあるものを疑いますが、その思いはなかなか伝わりません。その逼塞感が、40歳近く年上の田中首相への叱責となり、田中義一の死に至りました。その後の天皇自身の権威の重さへの反省となります。

 軍縮をめぐる暗闘
 葉山の御用邸で裸で水泳を楽しむ昭和4年夏の天皇。飛行船ツェッペリン伯爵号の寄港。そしてロンドン軍縮会議。
 世界との融和を目指す天皇は、統帥部を統べる立場のためその思いを声には出せません。帷幄上奏、つまり統帥部の加藤寛治軍令部長の天皇への直接報告を阻止せんとする鈴木貫太郎侍従長、末次軍令部次長の「御進講」ののち天皇に
 「先ほどの御進講は(次長が)研究的に申しあげましたもので、事務的な奏上とは全然別個のものでございます」(P93)
 とささやく奈良武官長。天皇の「良識」を支え、見守る人々。

 浜口首相狙撃
 ロンドン軍縮会議から帰国した若槻礼次郎全権を熱狂的に迎え、神戸から東京までついに一睡もさせなかった民衆の喜びは、不況にあえぐ国民の声だったのか。これに反発する海軍の二人の元帥、伏見宮と東郷平八郎へ、冷ややかな目を向ける天皇の思い。
 そのさなかに、右翼の暴徒が時の首相浜口雄幸を狙撃します。そして陸軍によるずさんなクーデター「三月事件」の失敗。「上のものがそういうわけだから、下のものにたいする押さえがきかなくなっている」と嘆く声。

 満州事変
 なにかキナ臭い、と思う西園寺公秘書・原田熊雄。軍の綱紀粛正を願う元老たち。ライオン首相、浜口雄幸の狙撃の衰弱から来る闘病死。安保清種海軍大臣の人事内奏に答え、
 「近頃、青年将校団結等ノ噂アリ。軍紀ノ維持ハ確実ナリヤ」(P132)
 と下問して大臣を恐懼させた天皇。
 しかし同じ言葉を陸軍大臣南次郎に投げると、しれっと開き直ります。陛下のご心配に及ばず、と。
 南満州鉄道が爆破され、昭和6(1931)年9月18日、満州事変が勃発します。国境の小競り合いのはずだったものが、あっという間に大侵攻となるのはなぜか。天皇がいくら問うても、答えは出ません。
 そして昭和7(1932)年3月1日、満洲国が成立します。日本の傀儡国が誕生したのでした。

 五・一五事件
 上海事変(第一次)が起きたのは昭和7(1932)年。この外患のさなか、内憂となるクーデターの残滓が息を吹き返します。同年5月15日、陸軍の一派を中心とした将校たちが犬養毅首相を暗殺します。しかし、彼らの思いはともかく、あまりにも杜撰な計画は彼ら自身の何に原因があったのか。
 これに対する昭和天皇の果断な思いは、犬飼の後継首相に対する厳しい条件にうかがえます。それは元老西園寺侯爵の目をむかせることに。曰く、人格立派なる者、陸海軍の軍紀を振粛しうる者、ファッショに近いものは絶対に不可、憲法を絶対に擁護せよ、綱紀粛正に努めよ、などと。

 国際連盟脱退
 満洲国成立に関するリットン報告書が国内に与えた衝撃。アメリカで意外に好評を得ていた「越中ふんどし」が、日本の満州国承認によってボイコットされた顛末。
 世界を敵に回し、ついに国際連盟脱退に至る道を進む日本。苦悩する政府首脳、歓呼する群衆。

 皇道問答
 詔書とは、天皇の声明文。普通、これは関係者の作文を注文もつけずに天皇が読み上げ、意味も考えず国民は難解な〝宮廷漢文体〟をありがたく受けとるだけ。しかし昭和8(1933)年3月27日に国際連盟脱退についての詔書は、起案されたものに天皇自身が再三再四修正と加筆を指示したもので、国際平和への意志を強調したものだったそうです。これを無視せんばかりの陸軍大臣への不満も、露わにしたのだそうな。
 天皇の憂慮のなか、陸軍は青年将校たちを甘やかし、その威信ばかりを高めます。ゴー・ストップ事件、大阪市内での兵士と警官の衝突が起きたのも、この年6月。
 陸軍を中心に、天皇を国家の中心にたてて〝昭和維新〟を断行しようという思想が蔓延します。帝国陸海軍を「皇軍」と呼び始めたのもこのころ。その言葉を言い出した荒木貞夫陸相の唱える日本精神とは〝大乗的共産主義〟であるという自論。日本はいったいどこへ曲がっていくのか。

 陸軍士官学校事件
 昭和8(1933)年12月23日、明仁(あきひと)と命名された赤ん坊が産まれます。生まれた瞬間から皇太子、将来の天皇となる皇子です。この時歌われた歌を、うちの母は今もなお歌えます。国民の喜びはこれほどだったのか。
 この祝賀ムードのなかで、何事にもスジとケジメを尊ぶ天皇はなにか世間の風潮に上っ調子なものを感じたという。
 翌年に起こるやりきれない事件、共産党リンチ事件や帝人疑獄事件はその憂いによるものだったのか。
 しかし昭和9年11月に起きた、陸軍士官学校の候補生5人が逮捕された事件はそういうものではない。陸軍にひそかに流れる革新気分をうながす空気には、5.15事件の処分への不満が根底にあります。君側の奸を討ち、国家歪曲の元凶を絶つ、という言葉に酔う軍人たちの憤懣。
 この5人への処分が軽かったことが、未来に何を残すことになるのか。

 天皇機関説
 天皇機関説とは、国家を法律上一つの法人とみなせば、君主、議会、裁判所なども国家という法人の機関となる、というもの。そういうことで、国土・国民を支配する主権または統治権についても、その権利の主体は国家にある事になるのだという。だから天皇は日本国家の機関であるのだ、と。
 近代国家の枠組みの一つの説明とすれば、こういう説明もありか。しかし天皇を無条件に絶対の、無条件に至高のものと考える人々にとって、それはおぞけをふるう唾棄すべき考えでした。説を唱えた貴族院議員・美濃部達吉帝国大学教授は、次第に敵視され、排除されることに。
 皮肉なことは、この天皇機関説に最も高い評価をしたのが天皇その人だったことか。

 相沢事件
 昭和10(1935)年8月12日に、陸軍の皇道派に属する相沢三郎陸軍中佐が、統制派の永田鉄山軍務局長を、陸軍省において白昼斬殺します。世に言う相沢事件。
 陸軍のなかで、なにが起きているのか。
 不穏な状態になってしまった在京の軍の中で、歩兵第一師団が来年満洲に派遣される決定が注目されたのでした。

 この巻は、ここまで。(2019/4/24)

 読書メーターの記録より  読了:2019/3/22 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-009 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:天皇 Ⅲ 3 二・二六事件 ISBNなし
文春文庫 141-10 価格:420Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/6/25 購入:1981/10/10 カバー:坂田政則
「天皇 Ⅲ」 児島 襄 第三巻は、10の章。

 その前夜
 前夜、というのはむろん二・二六事件の前夜ということ。昭和10(1935)年秋の陸軍大演習に風邪で統制官としての職責を果たせないことを悔やむ天皇の責任感の描写から始まり、地方行幸、11月28日の第二皇子・義宮正仁親王が誕生します。のちの常陸宮殿下。
 12月には天皇の四弟、崇仁親王が成年式と友に三笠宮家を創立し、皇室には慶事が続きますが、天皇機関説の余波で牧野内大臣、一木枢密院議長らの辞任などがあり、翌一月には相沢中佐の公判が行われ、統帥権干犯問題をめぐる不穏な空気が漂っています。

 二・二六事件
 昭和11(1936)年2月26日、自重を望む安藤大尉らの声さえ押し切り、陸軍の青年将校たちは蹶起します。今回は5.15事件などと異なり、安藤をはじめ中隊長などとして実質的に将兵を率いる指揮官クラスがいたことで、帝都内で1,500名近い実戦部隊が動き、武装蜂起ともいうべき騒動に膨れあがったのでした。
 この行動が正義の、天皇を中心とする正しい、あるべき国家を再建しようという行動であると信じる青年将校等にとって、天皇のこの言葉は想像すらできないものだったのでした。
 「朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス。此ノ如キ兇暴ノ将校等。其精神ニ於テモ恕スベキモノアリヤ」(P64)
 上下さまざまな人々の曖昧さ、場当たり的、機械主義的な関係者のコウモリぶりを叱咤するような、明確な意志の現れ。

 蹶起者処刑
 2.26事件の関係者、反乱将校やその精神的支柱だった者たちへの処分は苛酷を極めました。それは天皇の意を汲んだものではありません。だれかにとってその方が得だったから。軍法会議の場でその意図するところを伝えようとした被告たちにはその場は与えられません。責められる側となった皇道派の保身だったのか。
 7月12日、天皇に万歳を献げて処刑された青年将校たちの思いとは別に、天皇はこの日ようやく2.26事件が収束したと思い、事件発生以来ほぼ連日来ていた陸軍軍服を脱いで海軍軍服に替えたのでした。

 倒閣抗争
 2.26事件直後の3月9日に成立した広田弘毅の内閣は、事件が一段落を迎えるとさっそく内外の倒閣運動のターゲットとなります。浜田代議士による「ハラキリ問答」が起きたのもこのころ。ついに首相の座を退いたのは翌年2月2日ですが、そのあとの組閣も難航します。前朝鮮総督宇垣一成陸軍大将に白羽の矢が立ちますが、陸軍の反対により流産。林鉄十郎陸軍大将の組閣も難航のあげくようやく成立します。しかし早くも4月の総選挙の結果を受けて退陣。
 ここで、陸軍の標的が政党政治であることが明白になったのでした。
 これではまずい、という判断を下したのは、元老西園寺公望公爵。で、誰を俎上に挙げたか。
 「陸軍大臣を総理にするのはあきまへんな。どうでも、今度は近衛に出てもらいまひょ。そのために死んでもかめへんやろ」(P161)

 盧溝橋事件
 近衛文麿が大命を拝受したのは、昭和12(1937)年6月1日。6日には組閣を終えます。しぶしぶ、という言葉がぴったりする情勢ではありましたが、国民はこの若い軍人ではない、わずか47歳の華族筆頭プリンスの登場に歓呼の声をあげます。
 政党政治家、官僚、軍人のすべてが軍部を抑えることができないとなると、閣僚、政治家の経験はまったくないとしても皇族に一番近い近衛しか適任者がいなかったというのが現状でした。
 兵一人の行方不明という不測の事態から始まった盧溝橋事件が、近衛としては最初の試練となります。このときの北京在住の歩兵第一連隊長が牟田口廉也大佐、兵が行方不明になった第3大隊長が一木清直少佐だったのは、運命なのか。
 この事件を予測したのではないのですが、天皇は北支の情勢に懸念を示していました。そのまさかの思いに沿うかのように、この事件は終息しなかったのでした。これが運命なのか。

 事変拡大
 関東軍は盧溝橋事件を積極的に「援助」します。不拡大の方針を何度もくり返す天皇の意向は見事にスルー。この根拠となるものは、ソ連は立たないであろうという希望的観測以外、なにもないはず。
 そして青年貴族宰相のもろさも、だんだんと表面化します。話し相手になる閣僚もおらず孤立し、下の者もいうことを聞かないため鬱積が続いているという。あまりにも孤独ではないかと西園寺の私設秘書・原田熊雄(男爵)は歎きます。しかし児島さんは冷ややかにこう評します。
 閣僚間の意思の疎通が不十分であれば、それを積極的に是正するのが、首相の役目であり、また手腕というものであろう。それを、自分の話し相手がいないからといって傍観し、その結果、もし自分の意に反する政策決定がおこなわれるのさえ見逃すというのでは、首相としては職務怠慢となるからである。
 あるいは、近衛首相は貴族の生活習慣、つまり何事も目下の者の世話または処理でことをはこび、自分自身は誰からも批判されぬ立場を維持する処世を、首相としての公務にも適用しようとしたのか。(P196-197)
 近衛首相の奇妙な〝正義論〟のまま、事変は中国全土に拡大し、次から次へと兵力増加の親裁を求められて天皇は困惑するばかり。昭和12(1937)年12月、この混迷の中で起きたのが、南京事件。敵意むき出しの中国民衆の中に逃げ込んだ中国兵を掃討するために数万に上る中国軍民の犠牲者が出たのでした。これは、歴史的事実。
 西園寺公爵は、秘書・原田につぶやきます。
 「あきまへんな。これで戦争はどっちかが倒れるまで続きますやろなア」(P215)

 徐州作戦
 支那大陸へ16個師団、約70万人を投入したため、北の守りとなる関東軍は5個師団しか残らず、それがソ連の狙撃20個師団と戦車・飛行機それぞれ1,500台に対峙しています。南京陥落で意気が上がる陸軍としても、冷静に見れば一刻も早く戦争をやめないと国防に差し支えることは百も承知。しかし戦勝国であるという8驕りが、広大な中国からの撤兵という現実判断を妨げます。参謀本部に勤務する秩父宮殿下まで巻き込み、継戦を望む世論に後押しされた政府・軍と、国防の限界を見極める参謀本部との激論さえ発生するありさま。
 ついに御前会議で軍拡路線が採択され、天皇の不満もなんのその、徐州への侵攻作戦が開始されることに。

 ソ連軍進出
 ソ連の極東軍の動きに刺激され、朝鮮軍隷下の第19師団が警備出動します。ここで、この際ソ連軍に一撃を加えるのが得策である、と考えたのが参謀本部作戦課長稲田正純大佐。昭和13(1938)年7月20日、天皇の命令ないままに兵が動く。
 後付けでその報告を聞いた天皇の激怒が伝えられます。
 「元来陸軍のやり方はけしからん。満州事変の柳条溝の場合といい、今回の事件の最初の盧溝橋のやり方といい、中央の命令には全く服しないで、ただ出先の独断で、朕の軍隊としてはあるまじきような卑劣な方法を用いるようなことも、しばしばある。まことにけしからぬ話であると思う」(P263)

 「今後は朕の命令なくして一兵だにも動かすことはならぬッ」(P264)
 とはいえ、一度出兵した以上何らかの収拾をつけないと引くに引けないのが軍事作戦。

 汪兆銘脱出
 日本占領地域内で政権を築いた汪兆銘は、むろん傀儡。政権どころか対日屈服以外実質的に何も出来ないまま、ハノイに逃走することとなったのはどうにもならない流れか。
 ここに来てようやく遺留を押し切って近衛首相が政権を投げ出し、枢密院議長平沼騏一郎男爵がそのあとを継ぎます。この内閣はどうなるのか、湯浅内大臣をはじめとする宮廷側には懸念があります。外交に不安があるのが大きな理由。
 おりしも、軍部、政・官界の一部に高まりはじめた日独伊三国の紐帯を固めようという動きへの警戒感からか。

 ノモンハン事件
 そしてノモンハン事件が起きます。昭和14(1939)年5月。ここで歴史の表舞台に登場したのが、関東軍作戦参謀辻政信少佐。実質的に彼の主導により、「とりあえずソ連に舐められないように叩いておく」作戦が刊行されたのでした、
 その結果は、無惨なもの。
 数字だけから見ると死傷者の数はソ連の方が上回っておりますが、戦略目的を果たしたか、敵戦力を圧倒したか、敵兵力を駆逐したのか、という帰順からすれば、惨敗といっていい。しかも、一人の参謀が主導したにもかかわらず、敗戦の責任は彼に振りまわされた現場指揮官たちに押しつけられ、自決を強いられたものも多かったとか。
 これが、日本というものか。
 この内容は、天皇にどれだけ伝えられたのか。

 ここでこの巻は終わり。(2019/6/9)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/8
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-010 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:天皇 Ⅳ 4 太平洋戦争 ISBNなし
文春文庫 141-11 価格:440Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/7/25 購入:1982/6/6 カバー:坂田政則
「天皇 Ⅳ」 児島 襄 第四巻は、13の章。

 第二次大戦勃発
 ノモンハン事件の損害は、苛酷なものであった。 (P9)
 という言葉でこの章は始まります。後日いろいろ言われますが、この戦闘がどんな定義に従うにせよ「負け」であったことは、いまさらくつがえらない。戦場清掃、すなわち遺体収容のための一時的進出まで否定された現地軍は、中央の手のひら返しを食らって痛憤の記録を残すばかりでした。
 この情勢を作った要因の一つが、独ソ不可侵条約の締結、1939年8月23日。日独伊三国同盟の目的の一つが対ソ軍事同盟であったはず。このとんでもない情勢の変化は、日本では平沼首相の退陣という結果、そして陸軍のさらなる台頭をうながすこととなりましたが、世界的にははるかに重大な結果をもたらします。
 独ソ条約の情勢を確認し、ドイツ軍がポーランドに電撃攻撃をかけ、それに呼応してフランス、イギリスがドイツに宣戦布告します。第二次大戦の勃発でした。

 世界の孤児
 昭和15年元旦の天皇の朝食メニューは、
 陸軍兵士用の飯盒に小豆混じりのコーリャン飯が盛られ、同じく飯盒蓋に羊の焼肉少々、もやしのごま和えとタクアン漬数片がのっている。(P35)
 と言うものだったと報道されます。味付けはさすがに大膳寮で調理したものであるから兵士と同じであるはずもないが、かつてない粗食であったらしい。天皇としては、そののちと同じに国民に寄り添った姿だったのでしょうが、それを理解できる人々はいませんでした。
 陸軍大将の阿部首相への失望から倒閣運動がわき起こります。これで何度目なのか。後継候補に万策尽きて、白羽の矢は米内光政海軍大将に。その就任に期待する天皇の思いを踏みにじる陸軍。「桐工作」によりアジアはさらに不穏な空気に包まれ、日本はますます孤立の道へ進んでいきます。

 桐工作
 第二次大戦初頭、オランダ国境で進攻を停止したドイツ軍の動きを、
 「ヒトラーはバスに乗り遅れた」 (P61)
 と評したのは時の英国首相チェンバレン。この言葉を言い始めたのが彼だったとは、知りませんでした。
 しかし4月9日、東京で皇太子明仁新王がランドセルを背負って学習院初等科に初登校している頃、ドイツ軍はデンマーク、ノルウェーに侵攻します。ヒトラーのバスは走り出し、翌月、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクはドイツに席巻されました。ウィンストン・チャーチルが英国首相に登り詰めたのはその結果か。
 桐工作という、日本に有利な和平工作が日中間で進められますが、相手の蒋介石夫人宋美齢の弟・宋子良が本物かどうかも疑わしい。結果から見るとずさんきわまる「外交交渉」の行方は。

 陸軍の倒閣工作
 満州国皇帝溥儀の来日は6月26日。率先して天皇の当惑を無視して平身低頭し、のちに著書でその時の屈辱感をめんめんと語ったそうな。児島さんはこれを〝利己哲学〟と呼びます。言い得て妙か。この機会主義的な変節漢は、こうやって生き延びたんだよねぇ。ある意味偉いといってもいいかも。(笑)
 この陰で、陸軍の暴走はますます激化。米内内閣は退陣に追いこまれ、国民の期待を担って自信に満ちた「青年宰相」近衛文麿が第二次内閣を組織することに。この近衛のラジオ放送を聞いた西園寺公爵、ぼそりと言ったそうな。
 「声はよかったが、内容はさっぱりわかりまへんな。うまくやってくれればようおすがなァ・・・」(P109)
 木戸内大臣らの思いも同じだったらしい。

 三国同盟
 近衛文麿は、当時日本国民にとって文字通り希望の星だったのだそうな。その風に乗って第二次近衛内閣は国民の歓呼の声の中で誕生しますが、日本のなかで物資の窮乏から来る社会の歪みはどんどん進行します。それと平行して、天皇を現人神として思想教育をする動きも加速されます。政党もつぎつぎと解体され、8月15日には最後の民政党が解党を宣言。
 近衛としては、新党を立ち上げて民政党との二大政党で政治を運営するつもりだったのだそうですが、時すでに遅し。日本は〝一国一党〟の国家となり、党のもっとも強力な〝株主〟は軍部ということに。
 三国同盟の締結は、この流れの中で行われます。今までの抵抗は何だったのか。

 西園寺公爵の死
 昭和15年11月10日と11日、紀元2600年の奉祝が行われ、その華々しい描写がヴィヴィッドです。そのさなか、自分が蒋介石だったらこの時を狙う、と考えて臨戦態勢を下命し、軍艦「長門」の環境でずっと空を睨んでいた山本五十六連合艦隊司令長官がいたことも、また記憶にとどめるべきか。日本は戦争をしていたのです、すでに、ずっと。
 この11日、最後の元老・西園寺公望公爵は病魔に倒れます。腎盂炎、と診断されます。政界、皇室の切なる思いを裏切り、最期の時を迎えたのは24日午後9時54分。
 最後の歯止めを失った日本の政界は、どこへ行くことになるのか。

 昭和16年春
 この年、日本は日独伊三国同盟にともなうフランス領インドシナ進出などを控え、国際的発言力はいよいよ増し、さらに高みへのぼっていくと確信する者も多かったそうな。しかし国力は限界点に近づき、国家財政は破綻寸前。
 ではどうすればいいのか。ここで、南進論が頭をもたげます。日本に資源がないのなら、南方に求めようという。
 海軍で山本五十六が、陸軍で東條英機が、それぞれの立場で慎重論を唱えますが、流れは止まらない。

 開戦前夜
 松岡外相が訪欧し、ヒトラー、ムッソリーニ、スターリンとつぎつぎ会談し、電撃外相の名を取る外交的偉業を達成した──と自分では思いこむ。その結果日本の政策はどう動いたのか。ゾルゲというスパイは何を見抜いたのか。
 そして天皇は。
 天皇はポケットから紙片を出し、「よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ」という明治天皇の御製(ぎょせい)を二度朗詠した。
 「私ハ毎日、此ノ御製ヲ拝誦シテオル。ドウカ」(P235)
 しかし。

 12月8日
 太平洋戦争が始まったとき、天皇はどうしたのか。始まった以上、国家の大元帥として最高指揮官の任に当たります。
 緒戦の快進撃を、彼はどのように見ていたのか。どう思っていたのか。

 ミッドウェー
 捷報がつぎつぎと届く中、国民はだんだんと厳しくなる窮乏生活の中で熱狂します。深刻な食糧難が目の前に迫っていることを知っているのは、わずかな人々。天皇はどれだけそれを知っていたのか。
 押されまくっていた米軍が、ドゥーリットル隊の逆襲を行ったことで発生したミッドウェー海戦。これは分水嶺になったのか。

 天皇と東條英機
 東條英機は開戦の英雄となりましたが、はたしてそのまま宰相の役割を果たし得るのか、と声は、政府関係者だけでなく陸軍の中からも湧き上がっています、ただまじめで隙の無い努力家で忠実な臣下であるからと言って、リーダーたり得るのか、と言う疑問。その権力を笠にした保身は我こそは正義という思いの発露でしょうが、それは日本にとってどうなのか。
 ミッドウェーの敗戦ののち、ガダルカナルが失陥し、山本五十六が戦死します。天皇の憂慮は増すばかり。

 アッツとキスカ
 北方の守りとして占領したアリューシャン列島のアッツとキスカ。アッツ島守備隊が全滅して玉砕という言葉が生まれ、キスカ島からは奇跡の生還を果たす。もう、北の守りはないのか。
 終戦、という言葉が心あるものの脳裏をよぎりますが、それには段取りがいる。
 「斯ンナ戦ヲシテハ、ガダルカナル同様敵ノ志気ヲ昮ゲ、中立、第三国ハ動揺シ、支那ハ調子ニ乗リ、大東亜兼内ノ諸国ニ及ボス影響ハ甚大デアル・・・」
 「何トカシテ何処カノ正面デ米軍ヲ叩キスケルコトハ出来ヌカ」(P351)
 天皇の声に、陸海軍の重鎮たちはうなだれるばかり。

 中野正剛自決
 中野正剛(なかの せいごう)とは、国家主義政党である「東方同志会」の主宰者。衆議院議員。反東條英機の立場から彼を首相から退陣させ、国家にとってより役だつ陸軍参謀総長に据えようとする迫水久常らの工作に荷担します。しかし独裁職をますます強める東條の網に引っかかります。しかし8彼を逮捕起訴すべき法律上の裏付けはない。
 憲兵隊の取調で造言を「自供」した彼ですが、かといってそれ以上拘留すべきいわれはない。この時点で釈放された彼は、憲兵隊も死んでもらう必要などはなかったはず。その彼がなぜ自決を選んだのか。
 閉塞していく日本の姿を描いて、この巻は終了。(2019/7/27)

 読書メーターの記録より  読了:2019/6/23
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-011 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:天皇 Ⅴ 5 帝国の終焉 ISBNなし
文春文庫 141-12 価格:420Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:81/825 第2刷:81/9/10 購入:1982/6/6 カバー:坂田政則
「天皇 Ⅴ」 児島 襄 第四巻は、9の章。

 タラワの戦い
 オーストラリアからソロモン諸島、ニューギニアを経てフィリピンを目指すマッカーサー戦略に対して、ニミッツ海軍大将は太平洋からまっすぐ日本に侵攻するルートを進みます。ギルバート諸島のタラワを目指すのはその後者の戦略。この二方面からの侵攻に対して、日本の取るべき対策はあまりありません。受け身のままとしか言いようがない。日本が策定した絶対防衛権の外と言うことで、日米首脳陣は共に「期待せず」「楽勝」だったはず。
 しかし現場はそうではなかった。上陸したアメリカ海兵隊は一歩一歩とんでもない犠牲をはらいつつ進軍し、日本将兵がトーチカで自決を初めてようやく勝利を宣言したのですが、そこからの日本軍の死にもの狂いの反撃とバンザイ突撃は、圧倒的な戦力差にもかかわらずほぼ同数の損害を両軍に与えることとなります。
 恐るべき浪費──しかし米軍の反攻スケジュールに変更はありません。

 統帥権をめぐって
 国力の限界を超えていた日本の陸海軍は、いまだにその配分で争っています。飛行機を陸海軍折半にすべきか、アルミニウムを折半すべきなのか、という論争に決着がつかず、これは統帥部の管轄であるとして東條首相より参謀総長と軍令部総長の協議とする判断が出ますがそれでも決着しない。高松宮海軍大佐より天皇の裁定を求める「直訴」の手紙が奉呈されますが、まさかそんなことで天皇が関与するのはいかがなものか、と木戸内大臣は考えて差し止めます。
「国家ノ為悲シムベキ現象ニシテ、最早謂フベキ辞ナシ・・・此ノ日、天気晴朗ナルモ吾人ノ心機ハ暗澹タリ」(P42)
 日本では、危機において責任の所在はどこにあるのか。いまさらこんな問題が露呈した日本。しかし、〝日本の真珠湾〟といわれた海軍の要地トラック諸島がアメリカ軍に急襲され壊滅すると、そんなことを言っていられません。

 サイパン失陥
 この危機にあって、登場英機首相は陸海軍の軍令と軍政を一人が統括するという政治的決断を行います。東郷自身が首相と陸軍大臣と参謀総長を兼任し、海軍の嶋田繁太郎が海軍大臣と軍令部総長を兼任したのです。これにより権力と責任を一つにまとめる方式。東條の「無私のまじめさ」がもたらしたものですが、この改革が成果を出す前に敵の攻撃はピッチを速め、その制度の弱点ばかり浮き彫りになります。
 新任の連合艦隊司令長官の古賀峯一が名づけた「死守決戦線」で固守する戦略は、古賀自身の殉職により頓挫し、東京空襲の引き金となるサイパン失陥が起きます。この玉砕戦を乗りこえようと「一意邁進、減敵敢闘」を掲げる東條。

 東條内閣総辞職
 しかしこの敗戦と天皇の信任を失ったことが、東條退陣の引き金になります。後任はまたまた難航しますが、米内光政海軍大将の固辞などを押し切って「朝鮮の虎」の異名をもつ小磯陸軍大将と米内による内閣が成立。しかし
 統帥部幹部を集めた会議で、必ず勝てるか、と質問すると、しばらくの沈黙ののちに軍令部次長伊藤整一海軍中将の回答がはねかえってきた。
 「もとより、われわれは必勝を期しております。骨を斬らせて骨を斬る覚悟で決戦します」
 うむ、と小磯首相は、気迫に満ちた伊藤整一海軍中将の言葉にうなずいたが、つづいて、はてな、という形にアゴをなぜて反問した。
 「皮を斬らせて骨を、というのならわかるが、骨を斬らせてしまっては相手を切れなくなるのではないか」(P120)
 小磯さん、意地が悪い。(笑)

 レイテ決戦
 米軍の侵攻に備え反撃する作戦として陸海軍で策定されたのが、「捷」号作戦。一号がフィリピン、二号が台湾および南西諸島、三号が北海道を除く本土、四号が北東方面。マッカーサー軍の北上にともない、捷一号が発令されたのは歴史の示す通り。ダバオ誤報事件を経てレイテ島に上陸した米軍に対し、日本軍はその広大さにより世界史に残る大決戦を仕掛け、敗退します。この戦いで日本海軍の海軍はほぼ壊滅し、航空機による自殺攻撃、特攻が正式に生まれたのでした。
 この戦いの前夜、小磯首相にまったく話を通さず統帥部はレイテ島放棄、ルソン決戦を決定して実行します。天皇にこれを詰問された小磯首相は激怒したもの。

 最後の組閣
 硫黄島の失陥ののち、今後の戦争継続に際しての重臣たちの方針は支離滅裂となります。近衛は国内の異分子を排除して戦後の国体を守る施策を提言し、東條は天皇親政による指揮権の統一を唱え、他の重臣は明確な論すらなし。
 3月10日の東京大空襲ののち、小磯首相が退陣して後任に元侍従長である鈴木貫太郎海軍大将が浮かび上がります。堅く固辞する鈴木に、
 「此ノ重大事ニ於テ他ニ人ハヰナイ。頼ムカラ、マゲテ承知シテモラヒタイ」(P203)
 と天皇が異例の勅語を発したのは有名。4月7日、鈴木は大命拝受します
 しかしこの日、海軍最後の艦隊作戦となる第二艦隊の出撃が行われ、戦艦「大和」巡洋艦「矢矧」その他駆逐艦が撃沈されたのでした。
 ヨーロッパでは、アドルフ・ヒトラーが自殺したのは4月29日。後任のデーニッツ海軍大将が連合国に降伏を申し入れたのは5月5日。

 終戦への歩み
 ソ連を介して終戦交渉する、という話は、現代の視点で見て荒唐無稽ではありますが当時の日本では唯一の外交的施策でした。しかしむろん、どんな条件をつけてもソ連は一歩も動かず、日本の主要都市は焦土と化します。
 沖縄が失陥したのは6月23日のこと。もはや日本に打てる手はありません。

 ポツダム宣言
 天皇の苦悩の中で戦局はますます悪化、ポツダム宣言を一時鈴木首相が「軽くあしらった形にする」政策で蹴ったことで和平の道が閉ざされそうになりますが、原爆投下が情勢を変えます。
 8月6日の広島上空の一発の爆弾で13万人の死傷者という被害は、想像を絶するものでした。さらに8月8日のソ連軍の満洲侵攻、8月9日の長崎原爆攻撃。
 燃料、航空機千三、輸送能力の激減、日本本土の各島間の交通までが途絶していること、東北地方の例外により昭和6年に匹敵する共作が予想されていること、閣議で行われた閣僚からの報告。しかしなお、阿南陸相は抗戦を主張して動きません。
 「此儘終戦トナラバ、大和民族ハ精神的ニ死シタルモ同様ナリ」
 阿南陸相はずしりと椅子に腰をすえ、不動の姿勢を固持した。(P288)

 帝国の終焉
 聖断、つまり本来あってはならない天皇の決断をもって国家の方針としようという禁じ手を打ったのは、鈴木首相。
 そして
 「忠勇なる軍隊の降伏や武装解除や戦争責任者の処罰等、其等の者は忠誠を尽くした人々であり、それを思うと実に忍びないものがある。しかし...」
 天皇の声は、なにかをこらえているように低くなり、ふと、とぎれたが、すぐにまた続いた。
 「しかし、国民全体を救い、国家を維持するためには、今日は忍びがたきを忍ばねばならぬ時と思う」
 「明治天皇の三国干渉の際の御心を偲び奉り、自分は涙をのんで原案に賛成する」(P296)
 との明確な意思の表明。
 こののちのさらなる混乱の末、国民に玉音放送によって天皇の肉声が初めて伝えられ、日本という国家は降伏に至ります。もしもを並べればきりがないが、もしあのときあの流れがなかったら、日本はどうなっていただろうか。
 少なくともあの時代、あれは最善手であっただろう、そう信じたい。

 そして昭和天皇という人間が、日本のためにあの時代何を行ったのか。
 天皇という存在は、日本人にとってどんな存在だったのか。
 天皇は国民の期待にどう答えたのか。

 政治の腐敗、あるいは天皇の〝消極的姿勢〟があったにせよ、むしろ、それに乗じて群は満州事変、支那事変と独断我意をほしいままにして、太平洋戦争に突入した。
 歴史と国際情勢の流れに押されたこともあったかもしれないが、軍の内実もまた健全ではなかった。
 上下の統率は乱れ、陸海軍の対立は相剋にひとしかった。
 天皇を「現人神」にまつりあげ、しきりに「大御心」を強調して統率の手段としたが、その「大御心」は、実は「陸軍心」「海軍心」あるいは「指揮官心」「参謀心」はては「上等兵心」「係長心」である場合が、多かった。
 ウソが背景にあるだけに国民との関係も乱れた。まず「官が軍を離れ」、次に「民も亦軍を離れ」て、国民の胸奥に軍と指導者に対する根深い不信感を植えつけたはずである。そして、最後は天皇にすがり、天皇に始末をゆだねる形で戦争を終えた。まことに天皇にとっては、不忠な「股肱」というべきであろう。
 だが、天皇はその不忠な「股肱」を責めることなく、明治大帝にすまぬ、と自身の不徳を自責しながら、愛惜の涙を大元帥の軍装にしたたらっせている・・・ (P356)
 
 昭和20年11月30日、天皇が大元帥の軍装を脱いだときが、大日本帝国天皇時代の終焉でもあった、と児島氏は最後をまとめます。
 日本にとって一つの時代が、このとき終わりました。(2019/9/23)

 読書メーターの記録より  読了:2019/8/16
 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K004-016 54 歴史点描  歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:誤算の論理   ISBN4-16-714134-5 C0131
文春文庫 こ2-34 価格:560Yen ページ数:528P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/4/10 購入:1990/8/14 カバー:坂田政則
「誤算の論理」 児島 襄 誤算、という切り口で歴史の一コマ一コマを解釈してみたもの、と言えばいいのかな。
 11のテーマで書かれた、歴史エッセイのようなもの。「日経ビジネス」「別冊文藝春秋」などに連載されたそうですが、これによって歴史から何かの教訓を読み解こうとしていたのか。

 維新の誤算 西郷隆盛の影
 西郷隆盛という存在は、その後昭和20年の敗戦に至までの日本の歩調をうねらす倫理の起因となっている、と語り始めます。なぜか。
 指揮官型でなく参謀型の人間である西郷隆盛を、明治政府は政権の清廉さと武功のシンボルとして立てたのは、政治と国事の醜態を隠すための看板でもありました。しかし期待された「物言わぬ巨大なサツマイモ」でいるには、その人物像は率直すぎたのです。その矛盾は、やがて軍人の政治不関与から文民の軍事不関与に至り、文武遊離の奇妙な政体に至ります。
 あいまいさの妙を味わう〝日本風論理〟と児島氏は言う。そうかも知れません。

 「王」たちの誤算 ヒトラー支援
 ここで言う「王」たちとは、王国の首長である王ではありません。ヒトラーが台頭した当時、アメリカの経済界を牽引してきた「自動車王」フォードをはじめとする実業界の大物たちの事。彼らがなぜヒトラーというヨーロッパの奇妙な独裁者をひそかに支援したのか。
 そこには、ユダヤ勢力の台頭に危機感を抱いた反ユダヤ主義があったのだそうな。
 またドイツの「王」たち、大砲王クルップ、製銅王ティッセン、化学王デュイスベルク、英国の新聞王ビーバーブルック、金融王ロスチャイルド、そして米国の新聞王ハースト、銀行王メロンなどは、資本主義の発達と自分の王国の繁栄のために新しい社会、新しい支配制度を求め、その一つとしてヒトラーに期待したのだという。
 その誤算は、歴史に何をもたらしたのか。

 アメリカン・デモクラシーの誤算 ルーズベルトの理想
 アメリカで米国憲法修正第18条、つまり禁酒法が成立したのは第一次大戦勃発直後の1917年4月でした。戦後の1920年代にそれが施行されると、その理想とは反対にアメリカ社会は禁酒法時代の狂乱に落ちこみます。その風潮は「無能な背徳者」W・ハーディング、「無策の人格者」C・クーリッジ、「もう四年間の繁栄」を唱えたH・フーバーという三人の共和党大統領を経てF・ルーズベルトが政権につきます。彼が臨んだのは社会の混乱を鎮めて国家を整頓すること。
 しかしその政策が、ある意味奇妙なほど7歳年下のドイツのヒトラーと似ていたという。
 殻にこもりたがるアメリカ人の気質をルーズベルトはどう理解し、どう誤解したのか。

 「閉鎖国家」の誤算 フランスの〝栄光〟
 第一次大戦の惨禍を経て、個人主義、小さな政府、知的作業の重視という三本柱を掲げて文化国家として誇りをもっていたが故に、わずか42日間でナチス・ドイツの軍門に下った第三共和政フランス共和国。そして誇りばかり高く戦争の出来ない「文人国家」は三つに分裂します。ドイツ占領下の本国、植民地、そしてドゴールの獅子吼しか聞こえてこないロンドン亡命政権。
 最後の名ばかりと思われた「亡命政権」が、ドゴール准将のごり押しと政治センスにより、なんと本当にフランスの正統な政権として生き残ってしまう。たかが准将がフランスの栄光を叫んで国家を率いる不思議。これがフランス人なのか。そしてその栄光を掲げるドゴールの独裁政治が、フランスに何をもたらしたのか。

 『菊と刀』の誤算 日米関係の起点
 1946年に出版された名著『菊と刀』は、そもそもが日本を理解し早期に降伏に持ち込むための研究から生まれたもの。矛盾と誤解はそれなりにあったものの、その後の米国の日本観を固定してしまったのも事実だそうな。なぜ彼らは日本を見るのにこれだけ苦労したのか。どうして日本人のメンタリティを正視できなかったのか。アメリカ人から見て矛盾だらけの日本人を、彼らはどのように理解しようとしたのか。

 靴と刀の誤算 日本的戦術思想の固定
 日露戦争で「連戦連勝」した日本陸軍は、その勝因を白兵の強さととらえます。苦戦難戦の連続だった事実を無視します。しかも進化する戦争技術の中で、それでも歩兵の近接戦等で勝利を得ようとするなら、戦闘技術の近代化を積極的に推し進めるべきなのにそれさえ行わず、明治の日露戦争の頭で昭和の太平洋戦争を戦ったのでした。さらに、
 別言すれば、「靴の軽視と刀の重視」であり、この思想が陸軍の近代化の足を引っ張ったのとも思えるのである・・・。(P288)
 となると、何をか況んや。歩く歩兵にとってもっとも大事な装備である靴が、日露戦争であれだけ苦労したにもかかわらず、劣悪な靴と劣悪な運用思想のまま。銃器は明治38年制定の38式歩兵銃とその改良型だけで、軍刀だけが華美に無為に装飾されて改良が加えられる、誤算と言うにはあまりに悲惨。

 陸海軍並立の誤算 国防力の分裂
 陸軍と海軍の違いが対立を招くのか、互いの無理解が対立を招くのか。
 陸主海従をなんとかするために創立期より苦闘した海軍の歴史、国防方針の対立、調停者のいない陸海軍並立。国防機構を一元化すべきなのはだれの目にも明らかなのに、主導権をどちらが握るかの次元で争い、結局折り合えないままで敗戦に至った日本の軍隊。彼らは日本にとって何だったのか。どこに誤算があったのか。

 暗号と情報の誤算 戦略の屈折
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」とは孫子の一節。日本の戦争はどうだったのか。日露戦争、太平洋戦争の双方で「宣戦前の奇襲」「暗号の被解読」という共通の特徴が見られるそうです。日本の暗号軽視、過信は変わらない。
 その結果が、ミッドウェー海戦に見られる暗号戦の敗退。そして作戦のマンネリ化も言われます。
 前線の兵の奮闘と、後方の作戦参謀たちの硬直化は誤算と言うより旧日本軍の宿痾か。

 諜報の誤算 政略の弱化
 第五列、という言葉はスペイン内乱(1936~1939)の時生まれた言葉。敵陣の背後にいる諜報部隊。手段を選ばぬマキャベリズムの発露。外交下手、情報活動が下手と言われる日本の苦手とするもの。
 しかしこの第五列活動にいち早く目をつけて反応したのが日本陸軍だったことは、ある意味奇跡か。1937年、陸軍省兵務局に防衛課が新設され、翌年「後方勤務要員養成所」のちの「陸軍中野学校」が発足します。英米両国に比べて二年以上早かったのだそうな。
 しかしそれが「国家の諜報機関」ではなく陸軍内部のもので、しかも「学校」であったこと、「紳士たる士官の教養」をもたせようとしたことなど、その方向性に問題があったというのです。そしてその教育の先にあるのが、任務達成まで死ぬなと言う心得と矛盾する楠木正成を理想とする死を賛美する教え。
 誤算の果てにあったのは何か。

 「組織と人」の誤算 個人の否認
 組織には二種類の人材が必要なのだという。変化を予見し変化に対応して発展させる非凡人と、与えられた仕事をこなす凡人。前者はリーダーにふさわしく、後者は部下となる。戦争においてどちらが有用なのか。
 この考え方が欧米と日本で大きく変わっているのだそうな。
 近代戦は集団戦だと考え、滅私奉公的な個を殺す兵士を育てた日本と、集団の中で遊撃戦、ゲリラ戦を重視していた欧米。ルパング島で戦後も戦い続けた小野田少尉は、真の意味での「遊撃戦」を行っているのではないそうです。彼はあくまで生き残って邪魔な原住民を死傷させていただけで、自由な意志を持つ人間個人を基盤にした「潜航」「奇襲」技術を発揮した訳ではない、と。
 ならば個人の意志を否定して日本は何を生みだしたのか、として例に挙がるのが、特攻兵器。

 「政治と軍事」の誤算 パットン将軍の死
 1945年、ヨーロッパにおける戦争が終結すると、ベルリンに連合軍が行くべきであったのかが問題となります。この明らかに政治的な判断はどこから来たのか。アイゼンハワーの決断の訳はなんだったのか。ソ連とは当時の連合国にとってどういう存在だったのか。
 そこでアメリカ第三軍司令官ジョージ・パットンという戦争のスペシャリストがものを言う。次に警戒すべき相手はソ連だと。戦いはまだ終わっていないと。この言葉は正しかったのか。
 パットンは当時の政治情勢にとって、どんな存在だったのか。彼の事故死の真相はどうだったのか。
 彼は何を誤算したのか。

 あ、やっぱり児島譲さんって読んでいて引き込まれますね。面白い。(2019/9/28)

 読書メーターの記録より  読了:2019/8/30