トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K124 川合 康 かわい・やすし
国籍:日本 生没年:1958/7〜
 日本の歴史学者、大阪大学名誉教授。専門は鎌倉幕府成立史や院政期の武士社会、在地寺院と地域社会の関係など。
 三重県生まれ。神戸大学文学部卒業。同大学大学院博士課程単位取得退学。専攻は日本中世史。著書に『鎌倉幕府成立史の研究』、『源平の内乱と公武政権』、編書に『平家物語を読む』などがある。
川合 康
管理番号 書  名 メ  モ
K124-001 源平合戦の虚像を剥ぐ 「源氏将軍」という「神話」の誕生
ページの先頭へ Ver.5.01  
管理番号:K124-001 54 歴史点描 歴史年表 出版社:講談社
書名:源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 ISBN978-4-06-291988-3 C0121
 1996年、講談社より刊行  
講談社学術文庫 1988 価格:1110Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/4/12 第8刷:2019/12/10 購入:2020/6/25 カバー図版:『春日権現験記絵』
(東京国立博物館収蔵 Image:TNM
Image Archives Source:http://TnmArcives.jp/)
カバーデザイン:蟹江征治
「源平合戦の虚像を剥ぐ」 川合 康 冒頭の はじめに は、こんな文章で始まります。
 『平家物語』が基本的に源平棟梁の交替史として構想されていることは周知のことであろう(常道裕己『太平記〈よみ〉の可能性』)。そして、その源平交替史の叙述の大きな特徴は、「盛者必衰(じょうしゃひっすい)(ことわり)」にしたがって、平氏一門の滅亡があたかも源平騒乱の必然的結末であったかのように、騒乱当初から描いていることにあるといえよう。
 そのため物語中には、騒乱の最中にこの「必然的」結末を暗にほのめかす「予言者」の役割を持った人物が登場する。その代表的な人物が有名な斉藤別当(さいとうべっとう)実盛(さねもり)である(石母田正『平家物語』)。
 平家物語とは、平家が滅ぶという前提で物語を始め、そのため斎藤実盛という人物を登場させています。彼は平家方の武将の中でも勇猛な人物として知られていると共に、東国の武士を知っているという設定で、平維盛(たいら の これもり)が大将軍となって東国・甲斐源氏の反乱を鎮圧しようとする軍に加わっています。
 維盛に呼び出され、東国には実盛ほどの「つよ弓の精兵(せいびょう)」はどのくらいいるのか、と問われ、この実盛、とんでもない答えをします。
 @自分の使う矢は13束(束は一握りの長さで、13束は約90p。普通は12束 約83p)しかないが東国武士は15束以下のものはおらず、弓は五、六人張りの強弓で、鎧の二、三両を射通す威力がある。
 A東国では「大名」と呼ばれる武士は少なくとも五百騎を率いており、馬の扱いはたいへんなものである。
 B西国武士は親が死ねば法事を行い子が死ねば嘆き悲しんで戦いをやめる。しかし東国武士は親や子が死んでもそれを乗り越えて戦う非情さを持つのが当たり前で兵糧などなくても戦い続けるものだ。
 震え上がった西軍は、富士川の合戦で戦う前に逃げ出してしまったのだという。

 で、斎藤実盛は富士川合戦に参加していないことを含め、要するにこれは平家が負けるのは運命だから仕方がない、といいたいがために作られた話、つまり「盛者必衰の理」というテーマのために書かれたものであるらしい。平家物語は、要するにそういうものなのです。
 では現実はどうだったのか。

 第一章 武士再考 は、理想の「(つわもの)」の例を挙げ、武者の戦いぶりについてこのように説明します。
@ 戦闘の主役はやはり騎馬武者で、その戦闘の基本的形態は「騎射(うまゆみ)」戦、とくに馬を走らせながら敵を射る「馳組み」戦であった。
A そのために、騎馬武者が自由に馬を駆けめぐらすことのできる広闊(こうかつ)地=原野が戦場に選ばれた。
B 騎馬武者には、数人の雑色(ぞうしき)下人(げにん)とよばれる徒歩立(かち だ)ち(歩兵)の従者が随行するが、彼らは主人が射落とした敵の首を掻き落とすなどの補助的役割をはたすにすぎない。
C 戦場では、こうした騎馬武者の個人的な資質を比べあうための、合戦のルール(兵の道)が互いに尊重されていた。
D このような戦闘様式が変化するのは、鎌倉末・南北朝に至ってからである。そこでは、楠木正成の千早・赤坂城におけるゲリラ戦に象徴されるような、複雑な地形や岩石・樹木などを戦闘条件に入れた歩兵による集団戦が展開し、騎馬武者の名誉のための合戦場のルールも崩壊した。(P20-21) 
 こういう『今昔物語』などにみられる理想的な「兵」のイメージが広く知られ、鎌倉初期は「武芸精神の高潮期」として鎌倉武士団の姿が伝わっていったのだけれど、それは本当だろうか、と疑問を投げかけます。
 『今昔物語』の少し後の治承4年(1180)、『延慶本平家物語』に頼朝が挙兵した石橋山の合戦に間に合わなかった三浦一族の老将三浦真光(みうら さねみつ)に、一族の和田義盛(わだ よしもり)が戦の心得を尋ねる場面があります。
 ここで老将は、騎乗戦の心得を説き、敵に射かけつつ機を見て敵の馬を射ち、跳ね落ちた敵に組み付き格闘戦で仕留めろと言うのです。たしかに(えびら)に入れる矢の数は限られているのだから、矢戦(やいくさ)ばかりしていたはずがない。
 また『平家物語』には組み討ちの描写が非常に多い。つまりこの時代、すでに鎌倉末期と言われている泥臭い戦い方が行われていたという。

 ここから、武士の「本音とタテマエ」とは源平合戦の中でどのようなものであったのか、どのように変貌していったのかを描いていきます。
 第二章 「弓馬の道」 つまりあるべき(騎乗)武士の姿と実相。
 第三章 源平の「総力戦」「総力戦」となった源平の戦いと、武士だけでなく民衆を「工兵」として動員した様子。
 第四章 飢饉のなかの兵糧調達 兵糧調達の手順の変貌。
 第五章 鎌倉幕府権力の形成 内乱の中で作られていった鎌倉幕府の御家人制度と、従来の荘郷地頭制の変化。
 第六章 奥州合戦 内乱の最終局面としての奥州合戦、その中で行われた空前の大動員と源家神話。

 この治承・寿永内乱記とは、戦いの規模が数十、数百の家単位の戦いから、数千、数万の規模にふくれあがった時代でもあります。であれば、単なる源平の棟梁の覇権争いでないことは明白。
 しかしこの規模、動員兵力の増加について従来の研究では消極的に捕らえる傾向があったそうです。たとえば治承4年の駿河富士川の合戦の兵数ですが、当時右大臣であった九条兼実(くじょう かねざね)の日記『玉葉(ぎょくよう)』では四千騎と記され、『覚一本(かくいちほん)平家物語』では七万騎とされています。当然、後者は誇張だろうと信用されていませんでした。しかし、本当にそうだろうか。
 まず「騎」とされている兵数だが、実際に動員されているのは武士だけでなく従者や非戦闘員として動員された民衆も加える必要があるはずです。軍隊総数のうち戦闘員は1/3であったとも記されているので、であれば全ての人数を合わせれば万を超えていても不思議はない。

 平家の大軍を北陸道で迎撃した木曽義仲は、
 聞くが如くは平家多数なり。柳原の広みへ打ち出づるものならば、馳合いの合戦にて有るべし。馳合いの戦は勢いの多少による事なれば、大勢の中に駆けられて悪しかるべし。敵を山に籠めて、日晩れて後、栗柄(くりから)に向けて追い落とさばやと思うなり。
(『延慶本平家物語』第三末「義仲白山進願書事付兼平与盛俊合戦事」)(P97)
 と言って、原野での武者合戦を避け、バリケードなどを活用した簡易的な城郭にこもって戦います。
 この「城郭」とは、当時まだ簡素な遮断施設でしたが、大規模な工事を伴うものもあったといいます。それはのちの奥州合戦で奥州藤原氏が構築した阿津賀志山の城郭に見ることができますが、これは大規模な土木工事が行われたことを示しており、「工兵」として徴発された民衆がいたことを示唆するものだそうです。
 平氏が杣工(そまく)、つまり材木の伐採を生業とするきこりたちを徴発していた記録があり、そのような動員が平氏だけであったと考えるのは不自然と著者は説きます。つまりこの時代の戦いは、民衆をも巻き込む大規模なものになっていたのだと。

 鎌倉政権というものは、意図してというか、計画があって建てられた政体ではない、といいます。
 頼朝の意図も、それを支援した東国の武士団も、西国の平氏も、京の朝廷も、鎌倉幕府の誕生など、誰も予期しなかった。そもそもの出だしからして、そうだった。その中で、ある意味アクシデントとして事件は起きます。
 頼朝の伊豆における旗揚げも、通常は、諸国源氏に挙兵を呼びかけた以仁王の令旨が契機となったと説明されている。しかし、頼朝の挙兵が以仁王の令旨から3ヶ月を経てなされていることに注目した元木泰雄(もとき やすお)氏は、頼朝が蜂起した要因を以仁王の令旨ではなく、以仁王の挙兵事件以後の軍事的緊張の高揚にともなう東国での平氏家人の活動の活発化に求めている(元木泰雄「平氏政権の崩壊」)。
 源氏の流人であった頼朝はもちろんのこと、平氏軍制から疎外された東国の武士たちのなかには、所領支配のみならず、自身の存亡の危機にまで直面していた者もあったのであり、そうした切羽詰まった現実の状況が、頼朝に挙兵を促し、それを実行させた最大の要因であったと推察されるのである。
 そして、頼朝が富士川合戦後のように自らの反乱軍を構成している有力武士団の意向に左右される状況を脱して、東国の軍事集団内部で主導性を確立するようになるのは、平氏西走後、朝廷から東国支配権を公認された寿永2年(1183)十月宣旨を獲得し、さらに同年末に上総介広常を暗殺した段階のことであったと思われる(川合康「武家の天皇観」)。(P159)
 ある意味、偶然の連鎖と機会を上手く捉えた人々の作った歴史というべきものか。
 むろん偶然の中には、成功と失敗の繰り返しがあり、頼朝は最終的に成功したからこそ歴史に名を残した訳ですが。

 奥州合戦とは、従来は頼朝に叛した義経を討伐する過程で起きた副次的な征服戦という扱いでした。
 しかし丹念に史料をみてみると面白い事がわかってきます。
 文治5年(1189)6月、頼朝は朝廷から藤原泰衡(ふじわら やすひら)追討の宣旨を得ないまま奥州へ出兵を宣言します。そして7月19日に強行し、鎌倉帰着は10月24日。実に3ヶ月もの期間を要した大遠征となります。なぜなぜ頼朝は朝廷の意向を無視して奥州合戦を行ったのか。義経の反抗と反乱の失敗、逃亡を経て奥州に逃れたことを確認した後、奥州藤原氏と軍事的な緊張がなかったにもかかわらずなぜ全面的な戦争に打って出たのか。
 ここに頼朝の政治的判断がある、と著者は言います。
 朝廷に対して東国政権の独立を計ったことと共に、平家討伐によって敵味方に分かれ敗者となった武士たちを糾合することで武家社会のヒエラルキーを確立する狙いがあったのではないか。
 動員された武士たちの中で、かつて敵方に回っていた者、義経の逃亡を見逃した者などに失地回復の機会を与えると共に、南九州の武士にまで動員をかけたことが記録されています。
 ・・・このとき、『吾妻鏡』は「諸人郎従」までも含めると「軍士二十八万四千騎」に達したと記している(『吾妻鏡』文治5年9月4日条)。
 もちろんこの数字をそのまま信用することはできないにしても、平泉に侵攻した先陣の軍勢だけで二万騎が揃っていることは右に触れたとおりであり、史上空前の大軍勢がここに集結していることだけは確かである。(P211)
 しかも、ここに参加しなかった武士は容赦なく所領を奪われています。
 これは明らかに武家政権を確立するための行動ではなかったのか。そのために義経と奥州を利用したのではないか。
 つまり、奥州合戦とは、内乱期御家人制を精算し、あらためて鎌倉殿頼朝の元に再編・明確化する目的で、全国の武士層をいっせいに動員したものと理解することができよう。奥州藤原氏の存在が頼朝にとって脅威であったことはけっして否定しないが、奥州合戦は藤原氏追討の問題だけに解消できない点にこそ、他の戦争から区別される最大の特徴があったのである。
 とすれば、これはまさに内乱終息後の平時に対応する鎌倉御家人制を確立しようとする頼朝の「政治」にほかならない。従来から御家人制の確立としてしてきされてきた建久年間における下文更改が京都大番役の整備、一国御家人交名の作成による御家人の確定作業は。実は文治5年の奥州合戦において「戦争」の形態をとってすでに始められていたわけである。(P215-216)
 そういう事か。
 そして「貴種」としての頼朝の価値、武士の先祖崇拝の流れなどを経て、「源氏将軍」という「神話」がどのように確立されたのかと続きます。

 なるほどねぇ。
 こういうふうに解説されると一つの説ではあるけれど分かりやすい。だから歴史は面白いね。(2025/10/25)
 
 読書メーターの記録より  読了:2020/7/16