![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 管理番号 | 書 名 | メ モ | |
|---|---|---|---|
| K124-001 | 源平合戦の虚像を剥ぐ | 「源氏将軍」という「神話」の誕生 | |
| 管理番号:K124-001 | 54 歴史点描 |
出版社:講談社 | |||||||
| 書名:源平合戦の虚像を剥ぐ | 治承・寿永内乱史研究 | ISBN978-4-06-291988-3 C0121 | |||||||
| 1996年、講談社より刊行 | |||||||||
| 講談社学術文庫 1988 | 価格:1110Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
| 初版発行:2010/4/12 第8刷:2019/12/10 | 購入:2020/6/25 | カバー図版:『春日権現験記絵』 (東京国立博物館収蔵 Image:TNM Image Archives Source:http://TnmArcives.jp/) カバーデザイン:蟹江征治 |
|||||||
冒頭の はじめに は、こんな文章で始まります。
維盛に呼び出され、東国には実盛ほどの「つよ弓の @自分の使う矢は13束(束は一握りの長さで、13束は約90p。普通は12束 約83p)しかないが東国武士は15束以下のものはおらず、弓は五、六人張りの強弓で、鎧の二、三両を射通す威力がある。 A東国では「大名」と呼ばれる武士は少なくとも五百騎を率いており、馬の扱いはたいへんなものである。 B西国武士は親が死ねば法事を行い子が死ねば嘆き悲しんで戦いをやめる。しかし東国武士は親や子が死んでもそれを乗り越えて戦う非情さを持つのが当たり前で兵糧などなくても戦い続けるものだ。 震え上がった西軍は、富士川の合戦で戦う前に逃げ出してしまったのだという。 で、斎藤実盛は富士川合戦に参加していないことを含め、要するにこれは平家が負けるのは運命だから仕方がない、といいたいがために作られた話、つまり「盛者必衰の理」というテーマのために書かれたものであるらしい。平家物語は、要するにそういうものなのです。 では現実はどうだったのか。 第一章 武士再考 は、理想の「
『今昔物語』の少し後の治承4年(1180)、『延慶本平家物語』に頼朝が挙兵した石橋山の合戦に間に合わなかった三浦一族の老将 ここで老将は、騎乗戦の心得を説き、敵に射かけつつ機を見て敵の馬を射ち、跳ね落ちた敵に組み付き格闘戦で仕留めろと言うのです。たしかに また『平家物語』には組み討ちの描写が非常に多い。つまりこの時代、すでに鎌倉末期と言われている泥臭い戦い方が行われていたという。 ここから、武士の「本音とタテマエ」とは源平合戦の中でどのようなものであったのか、どのように変貌していったのかを描いていきます。 第二章 「弓馬の道」 つまりあるべき(騎乗)武士の姿と実相。 第三章 源平の「総力戦」「総力戦」となった源平の戦いと、武士だけでなく民衆を「工兵」として動員した様子。 第四章 飢饉のなかの兵糧調達 兵糧調達の手順の変貌。 第五章 鎌倉幕府権力の形成 内乱の中で作られていった鎌倉幕府の御家人制度と、従来の荘郷地頭制の変化。 第六章 奥州合戦 内乱の最終局面としての奥州合戦、その中で行われた空前の大動員と源家神話。 この治承・寿永内乱記とは、戦いの規模が数十、数百の家単位の戦いから、数千、数万の規模にふくれあがった時代でもあります。であれば、単なる源平の棟梁の覇権争いでないことは明白。 しかしこの規模、動員兵力の増加について従来の研究では消極的に捕らえる傾向があったそうです。たとえば治承4年の駿河富士川の合戦の兵数ですが、当時右大臣であった まず「騎」とされている兵数だが、実際に動員されているのは武士だけでなく従者や非戦闘員として動員された民衆も加える必要があるはずです。軍隊総数のうち戦闘員は1/3であったとも記されているので、であれば全ての人数を合わせれば万を超えていても不思議はない。 平家の大軍を北陸道で迎撃した木曽義仲は、
この「城郭」とは、当時まだ簡素な遮断施設でしたが、大規模な工事を伴うものもあったといいます。それはのちの奥州合戦で奥州藤原氏が構築した阿津賀志山の城郭に見ることができますが、これは大規模な土木工事が行われたことを示しており、「工兵」として徴発された民衆がいたことを示唆するものだそうです。 平氏が 鎌倉政権というものは、意図してというか、計画があって建てられた政体ではない、といいます。 頼朝の意図も、それを支援した東国の武士団も、西国の平氏も、京の朝廷も、鎌倉幕府の誕生など、誰も予期しなかった。そもそもの出だしからして、そうだった。その中で、ある意味アクシデントとして事件は起きます。
むろん偶然の中には、成功と失敗の繰り返しがあり、頼朝は最終的に成功したからこそ歴史に名を残した訳ですが。 奥州合戦とは、従来は頼朝に叛した義経を討伐する過程で起きた副次的な征服戦という扱いでした。 しかし丹念に史料をみてみると面白い事がわかってきます。 文治5年(1189)6月、頼朝は朝廷から ここに頼朝の政治的判断がある、と著者は言います。 朝廷に対して東国政権の独立を計ったことと共に、平家討伐によって敵味方に分かれ敗者となった武士たちを糾合することで武家社会のヒエラルキーを確立する狙いがあったのではないか。 動員された武士たちの中で、かつて敵方に回っていた者、義経の逃亡を見逃した者などに失地回復の機会を与えると共に、南九州の武士にまで動員をかけたことが記録されています。
これは明らかに武家政権を確立するための行動ではなかったのか。そのために義経と奥州を利用したのではないか。
そして「貴種」としての頼朝の価値、武士の先祖崇拝の流れなどを経て、「源氏将軍」という「神話」がどのように確立されたのかと続きます。 なるほどねぇ。 こういうふうに解説されると一つの説ではあるけれど分かりやすい。だから歴史は面白いね。(2025/10/25) 読書メーターの記録より 読了:2020/7/16 |