トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号: O006  作家: 生出寿 おいで・ひさし
 国籍: 日本 生没年:1926/3/3〜2006/12/22
 栃木県生まれ。海兵74期。終戦時、海軍潜水学校普通科学生、海軍少尉。
 東京大学文学部仏文科卒。戦記著書多数。
 肝臓癌にて、平成18年12月22日09:05 死亡。
生出 寿
管理番号 書  名 メ  モ
O006-005 勝負と決断 旧海軍軍人たちの、33の戦記
O006-006 軍令部総長の失敗 ある皇族軍人の、天皇への裏切りについて
O006-007 ライオン艦長 黛治夫 赫々たる戦果を上げたある海軍士官の物語
O006-009 謀将 児玉源太郎 日露戦争を勝利に導いた一人の軍人の物語
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:O006-005 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)  出版社:光人社
書名:勝負と決断 海軍士官に見る勇気と明察 ISBN4-7698-0297-8 C0095
  価格:1200Yen ページ数:240P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1986/3/19 購入:1987/3/16 カバー・扉絵:加藤孝雄
「勝負と決断」 生出 寿 まえがきとして、こんな言葉。
 本書は死生勝敗の間に立った海軍将校たちの逸話集である。
 死生の間に立ったとき、どのように覚悟を決めたか。
 戦いにゆきづまったとき、学校、部隊(職場)で鍛えられた戦法では勝てず、どんな新戦法を立てて勝ったか。
 「まさか」と思って手をぬき、どのような大過をまね招いて敗れたか。
 職と命を賭けて勝算をどう断行して大事を成しとげ、あるいは重大な戦いに勝ったか。
 の四つの項目に分類した。 主題は、生死勝敗の間に立ったときの決断である。逸話は、明治の前半期から太平洋戦争終了までの33話である。(P1)
 そして語られたのは、これらの項目。

 T 死生の覚悟 
【1】総員死に方用意(野村貞大佐)【2】男の急所点検(上村彦之丞少佐)【3】敵前の尺八吹奏(八代六郎大佐)【4】場数で座った度胸(都留雄三少尉)【5】職務第一、生死超越(東郷平八郎大将)【6】持ち場を死守(佐久間勉大意)【7】艦と共にした運命(山口多聞少将)【8】逸した死に場所(小沢治三郎中将)【9】指揮官先頭・共生同死(野中五郎少佐)
 U 新発想の勝利
【1】山越えに撃った敵艦隊(K井悌二郎中佐)【2】巨砲移動作戦(児玉源太郎大将)(【3】零戦の長距離飛行(横山保大尉)【4】海軍体操の効用(堀内豊秋大尉)【5】飛行機での戦艦撃沈(小沢治三郎中将)【6】戦艦の飛行場砲撃(宇垣纏少将)【7】空の要塞撃墜の妙案(小園安名中佐)【8】爆撃回避の研究(松田千秋大佐)
 V 『まさかの敗北』
【1】戦艦「初瀬」「八島」爆沈(東郷平八郎大将)【2】水雷戦隊の二重衝突(加藤寛治大将)【3】司令長官人事の御算(米内光政大将)【4】軍令部総長人事の失敗(永野修身大将)【5】遅れた最後通告(野村吉三郎大将)【6】奢る司令部への天罰(南雲忠一中将)【7】甘かった状況判断(山本五十六大将)【8】敵手に落ちた最高機密文書(福留繁中将)
 W 勝算断行
【1】敵艦隊撃滅の確信(東郷平八郎大将)【2】絶好の独断専行(上村彦之丞中将)【3】大御所勇退の勧告(八代六郎中将)【4】対米不戦の決断(加藤友三郎大将)【5】米正規空母撃沈(木梨鷹一少佐)【6】敵艦隊への猛進(吉川潔中佐)【7】無欲の反転(木村昌福少将)【8】戦争終結への執念(井上成美中将)

 世の趨勢が海軍無謬説から海軍もろくでもない説に振れ、でも海軍は良かったという阿川さんらの筆致とか、海軍がもし航空兵器にもっと目を向けていたらと言う論調を経て、前向きに日本海軍を捕らえようという動きに至った頃の、生出さんらの文章、と思っていいのかな。
 かつての勇ましい勇敢な海軍軍人たちの姿も、その後のいくつかのフィルターを経て記述されていますが、生出さんの考え方による選択も多い。たとえば、山本五十六への批判。
 元帥・海軍大将山本五十六は、航空戦力の拡充をかかげてハワイ奇襲作戦を行い、カリスマ的指導者として一世を風靡しますが、はたして彼の路線は正しかったのか。航空偏重に傾いたあげく不徹底で、それを推進すべき上級士官たちがついて来れなかっただけでなく、海軍内の統制も不完全であった。彼の軍略では、どのみち勝てなかったのだ──というのが骨子かな。
 我々は持っている水上兵器をもっと活用できれば、人事上もっと適材適所を確立して近代戦争への考え方をもっと向上していれば、よりましな戦いが出来たのではないか、と読み取れます。それもまた、一つの論。

 さらに、当時まだ戦史の研究が不十分であった事もあり、たとえば児玉源太郎大将の項では司馬遼太郎の「坂の上の雲」の記述をまるごと使って、児玉の先進性を強調し他の将星を愚人として対比しています。児玉は陸軍軍人であったけど特例として入れたそうですが。
 時期的には仕方がない描写なのかもしれないけど、ね。

 ひとつひとつの話はなかなか面白いけれど、残念ながらもう古いな。(2021/05/01)

 読書メーターの記録より  読了:2021/4/22 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:O006-006 54 歴史点描   出版社:徳間書店
書名:軍令部総長の失敗 天皇に背いた伏見宮元帥 ISBN4-19-223430-0 C0023
  価格:1500Yen ページ数:256P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2019/ 購入:1987/5/1 表紙イラスト:
「軍令部総長の失敗」 生出 寿 第二次大戦を海軍少尉(海兵74期)として終えた著者・生出寿氏は、戦前、戦中の日本の情勢についていくつかの考えを持っています。特に、彼の属した日本海軍の残したものについて、辛辣なものが多いようです。
 あとがきに書かれていますが、別なんで日本海軍の至宝として讃えられている元帥山本五十六海軍大将について「凡将山本五十六」を書いて、
 海軍出身者などの親睦団体である水交会の会誌『水交』は、書名は出さずに、ひらたくいうならば、
 「元チンピラ少尉のロクデナシが、身のほどもわきまえずに偉大な先輩にケチをつけて、メシのタネにした」
 というような評を書いた。(P245)
 などということもあったという。

 そんなアンチテーゼもあっていいと思います。海軍善玉説一辺倒では面白くない──というよりあの時代、海軍が真っ白な善玉であったはずもない。
 と言うわけで、海軍の戦闘部隊を統括する軍令部において、一時その長官の地位にあった事により国政を歪めることとなった伏見宮博恭という皇族・軍人を主題に据えて、この本は書かれました。
伏見宮博恭王
伏見宮博恭王(ふしみのみやひろやすおう)
1875/10/16-1946/8/16
日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長を務めた。栄典は元帥海軍大将大勲位功一級。日露戦争では連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し戦傷を負う。また艦長や艦隊司令長官を務める等、皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富であった。
 伏見宮博恭とは、「王」という捷号がつく皇族です。
 「王」とは1947(昭和22)年5月2日まで制定されていた旧・皇室典範によると、原則として皇子を1世として5世以下の皇族につけられた称号なのだそうな。天皇家を継ぐ可能性はかぎりなく低いけれど、華族より一クラス上の階層の一員なのです。
 明治天皇によって、皇族・華族の男子は可能なれば陸海軍の将校たるべしとされており、華族はともかく皇族にとってそれは命令に等しく、むりやり軍隊に押し込められて苦しみ、健康を害すのみならず寿命を縮めた方々も多かったそうな。また軍人となっても役に立たないお飾りとして扱われる事がほとんどであったらしい。
 しかしこの方は、幸か不幸かそういう存在ではなかったそうです。
 日露戦争に下級士官として実戦に参加し、日本海海戦に戦艦「三笠」、つまりもっとも敵艦隊の標的となった東郷提督の座乗する旗艦に乗り組み、戦傷を負ったという。これは本当の意味で「塩っ気のある」海軍士官として認められる存在だったのです。
 その軍人としての能力、識見があったのかは別として、ある意味スターの素質があったのでした。

 大正から昭和の時代に入り、第一次大戦という未曾有の悲惨の時代を過ぎて、西欧を中心とする世界は軍縮の必要性を真剣に考えるようになりました。この時、その流れを是とし、国家の予算の大半を食い潰す軍隊を指揮の縮小を考える政治家、軍人が出ます。国防をなおざりにするわけではないが、世界と国家の実情に合わせてもう少し身の丈に合った軍隊とすべきと考えたわけです。
 軍縮条約により5:5:3という比率が定まったならば、国際平和のためにそれに従うべきだと。5:5:3の比率は、日本が小さく押さえられたという事ではなく、日本の何倍、何十倍の工業力がある英米が、日本の1.6倍に押さえこまれたものだと考えるべきだと。
 しかし、軍隊の存在こそが第一であり、その組織を維持拡大するのが国家のためでありその勢いを押さえるのは亡国の民のしわざである、と考える勢力が存在します。陸海軍でした。
 組織ができて既得権が拡大すれば、それを守ろうとするものが出るのは当然のことなのですが、この組織は困った事に強力な腕力があり、さらに日清日露で日本の国難を救い日本を世界の一流国に押し上げた功労者である事を、自他ともに認められていたのです。
 しかも、当時の政権を攻撃して国政を我がものとしたい政治家の一団が、これに荷担します。
 その結果はどうなったか。

 海軍では、開明派、条約派といわれた軍人たちに対抗するために、その領袖と言っていい、日本海海戦の時の連合艦隊参謀長だった加藤友三郎海軍大将に対抗できる、当時の連合艦隊司令長官であり聖将とも言われた元帥・東郷平八郎海軍大将を担ぎ出します。老いて頑固になった老将は、高い識見を持っていたはずなのに、いつの間にか海軍の拡充を求める艦隊派の旗頭になってしまったのでした。
 しかも、艦隊派はもう一人、誰も触ることができない立場にある、日露の海戦を戦い抜いた皇族提督を旗頭にします。かくして伏見宮大将閣下は、皇族では前例のない海軍三顕職のひとつ海軍軍令部長となります。この職名は伏見宮の就任と共に陸軍の「参謀総長」とバランスを取るため「軍令部総長」と名を改め、宮は元帥の称号を帯びてますます権勢を高める事に。

 しかし、国のためを思っていると信じる艦隊派の人々も伏見宮も、彼らが頂点に仰ぐ昭和天皇が、それまでの教育や海外での経験、そして本人の理性によって選択したあるべき姿として、明治憲法の元で立憲君主でありたいと決意していたことにまったく気づかなかったのでした。

 こうして、正義と信じる立場で海軍を導いていたはずの伏見宮は、天皇を裏切り、苦しめ、日本の道を誤らせる一端となってしまったのでした。
 生出寿さんは、いささか尖った筆致ではありますが、この時代の人々の流れを(かなりの怨嗟の念を持って)描いています。こういう筆致も、面白い。(2020/04/21)

 読書メーターの記録より  読了:2020/4/17 

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:O006-007 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:ライオン艦長 黛治夫 ある型破り指揮官の生涯 ISBN978-4-7698-0372-9 C0095
  価格:1500Yen ページ数:254P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1988/1/14 購入:1988/4/3 装画・挿絵: 加藤孝雄
ライオン艦長 黛治夫 光人社NF文庫で、この本の改訂版が出ているようです。そちらは読んでいないので、この本とどう違うのかはわからない。訂正とか削除、付け足しがあるのだとしても、手元にあるのはこの本だけなので、この本について書くこととします。

 先日より引っかかっていた疑問がありました。黛治夫氏とはどんな人間なのか、ということです。
 生出寿(おいで・ひさし)氏はどう書いたのか、確認してみたくなりました。

 まず生出氏のスタンスです。戦後になって出てきた、阿川弘之氏らのいう日本海軍の教育制度への賞賛と、にもかかわらず航空作戦への乗り遅れや、頑迷な大艦巨砲主義者が空の新兵器への理解が遅かったことが日本の敗因の主たるものである、という考え方があります。生出氏らはこれに異を唱え、航空作戦や山本五十六提督への高い評価は正しいのだろうか、とアンチテーゼを上げています。
 日本は、というより山本五十六提督とそのシンパは、世界に秀でていた日本海軍の砲術などを捨てて新規な兵器に走って惨敗した、と考える黛治夫大佐とは、意見が合うのでしょうか。

 阿川氏の著作の中で若き士官として黛氏の名前がありますが、あちらがフィクションなのか嘘なのか、書かれた「活躍」には反論もあるようです。

 黛治夫氏の著作については、今の時点で一冊、「海軍砲戦史談」だけ上げています。
 アメリカ陸軍大将ジョージ・パットンと同じように、いわゆる「戦争屋 War Monger」と呼ばれるタイプの軍人のような感じがします。平時には戦史の研究に血道を上げる跳ねっ返りの士官で、有能であることは疑いはなく重宝されるが、軍官僚としての栄達を望まず、出世仲間とするには違和感があるし煙ったい。戦時になればこれまた大変。次から次へとアイディアを出して実行を迫り、戦えば戦果を上げ、戦友としては頼りになる。しかし部下としては扱いにくいことこの上ない。

 軍艦「大和」(二代目)が建造されるとき、艤装副長の任に当たっていた黛治夫中佐は、この巨艦が致命的な欠陥を持っていることを指摘したそうな。艤装副長とは、軍艦が建造されるとき、海軍に引き渡しされて軍艦として存在するまで副長として内装の指示や乗員の訓練に当たる職務です。普通はそのまま横滑りで副長になるはず。
 黛中佐の指摘とは、第一次大戦の英独海戦の時の独巡洋戦艦ザイドリッツが、英国艦の砲撃を受けて前部に損傷を受け、猛訓練による沈着冷静な応急処置によって沈没を免れた戦訓を引き合いに出して、「大和」が中央部の防御に重点を置いた結果、軽防御となった前部に砲雷撃を受けたら大変な事になる、ということでした。この解決に、前部にある下士官・兵の居住区を明け渡せ、といいます。「大和」用の母船を造って乗員を居住させ、訓練や出撃の時にだけ載せればよろしい。空いたスペースに浮力材としてゴム・スポンジやら桐の板材やらを詰め込んで浮力対策としろという。
 アイディアは面白いが、実現性に問題はある、といって却下されました。
ライオン艦長 黛治夫
 開戦前の10月に大佐に昇進した黛氏は、第三遣支艦隊の先任参謀として太平洋戦争の開戦を迎えます。翌年3月に飛行艇母艦「秋津島」(右写真・上)の艦長になるのですが、この艦は飛行艇の母艦として珊瑚礁の海域などで独航する事が多いため、のちに「秋津島流戦場航海術」と名付けられたさまざまな工夫や戦法を艦長が先頭に立って考案し、実施したそうな。その中には、のちに写真で残った迷彩塗装などもありますね。

ライオン艦長 黛治夫 その後、航空艦隊の参謀や軍令部出仕、横須賀砲術学校教頭などを経て、1943年12月に新鋭の重巡洋艦「利根」(右写真・下)の艦長に任ぜられます。ここから一年一ヶ月の間に、マリアナ沖海戦、捷一号作戦を含めた大小の戦闘に参加し、勇猛果敢な艦長として名を上げ、活躍しました。

 航空主兵・戦艦無用論を上げたのが誰かはともかく、阿川氏らは戦後の「進歩的文化人」が提唱した、軍国主義批判がエスカレートした戦前歴史否定、戦後の無抵抗平和主義賛美、愛国心・国防意識のこき下ろしをしたたかに批判して、堂々と「国を思うて何が悪い」などの著作で国家の過去の歴史を無意味に貶めることに抵抗しました。これは、いわゆる自虐史観へのアンチテーゼとして世間の喝采を浴びました。
 しかし、海軍を懐かしみ、米内光政・山本五十六・井上成美提督等を過度に持ち上げるあまりに、一方的で根拠がうすい航空主兵・戦艦無用論に傾き、一方的に戦艦・巡洋艦などの戦力を過度に貶める結果になったことも事実のようです。
 著名な軍事評論家や作家で、
 「日本海軍はハワイ、マレー沖海戦で航空機が戦艦に勝ったのを見ても、大艦巨砲(戦艦のこと)主義から航空主兵主義に切りかえなかったから負けた」
 と説く人が多いが、それは誤りで、
 「航空主兵主義に切りかえても、とうてい勝てなかった」
 というほかないのである。
 むしろ、具体的なことは後述するが、
 「航空主兵、特に雷撃機、爆撃機などの攻撃機主兵で戦ったために惨敗した。優勢な戦闘機兵力で制空権を確保し、戦艦以下の艦艇と、攻撃機の総合戦力によって戦えば、最後は国力の差で負けたには違いないが、納得がゆく善戦ができた」
 というのが真相である。
 これは生出氏の論ですね。バランス的には戦艦無用論よりわかりやすい。実際の展開を見ても、納得できる。
 しかし、黛氏の論は、これと本当に一致しているのか。ちょっと疑問はあります。
 この本に書かれている言葉は、黛氏の論ではなく生出氏の論ですね。そう割り切る必要がありそう。

 この、1人の「戦争屋」をどう評価すべきかは別として、赫々たる戦果を上げた1人の軍人の生涯は、ある意味爽快なものがあります。
 黛氏のスタンスで見るあまり、解釈が眉唾になってしまったところもありますけどね。  (2008/10/27)

 さて、ビハール号事件の件。
 これは昭和19年2月末に行われた特殊任務で発生した事件です。指揮を執るのは第16戦隊司令官の左近允尚正(さこんじょう・なおまさ)少将。旗艦「青葉」に座乗。一時的に、第7戦隊の「筑摩」、「利根」の二隻を指揮下におきました。目的は、スマトラ島南東岸に本拠を置いてインド洋へ海上交通破壊戦を行うこと。ココス島の200海里南の東西線を境界とし、その北は捕獲、南は撃沈すると定めます。捕虜に関しては、すでに南西方面艦隊作戦命令により「
俘虜は船長、機関長など諜報を得るため必要な二、三人を残し、その他は洋上に於いて処分すべし」とされていました。
 この作戦に於いてもこれを適応すると聞いて、プロテスタントのクリスチャンである黛は憤然としたとのこと。(伝聞)
 大型の貨客船「ビハール号」を発見したのは「利根」でした。奇襲攻撃で制圧し、女性2名を含む白人約30人とインド人約80人、中国人3人を収容します。報告を受けた左近允司令官は直ちに「捕虜ハ数人ヲ除キ、既定ノ方針ドオリ、直チニ処分セヨ」との命令を下しますが、黛は訊問が終わらないなどと理由を付けて、そのままバタビアに入港しました。3月16日に奇襲隊が解体され、「筑摩」、[利根]は左近允司令官の指揮下を離れ7戦隊に復帰しました。
 この後で、女性2名を含む35人を俘虜収容所に送った後、黛指揮下の「利根」は、バタビア出航後の海上で、80人を斬殺して海中に投棄したとされます。戦後の連合軍による法廷は、この件に対し左近允少将に死刑、黛大佐に懲役7年を宣告しました。
 黛大佐は、バタビア寄港後、左近允司令官の指揮下を離れるときに命令違反は自分で責任を取って善処せよ、と因果をふくめられ、やむなく処理したという。左近允少将はそのような会見は存在しなかったという。
 生出さんのこの本で、もっと先鋭的な、我田引水的なことが書かれているのではないかと思ったのですが、そうではありませんでした。
 可能な限り、公平に書こうとしているようです。
 どちらが正しいのか、まだよくわかりません。事実と当事者の真実には、常に微妙な距離がありますからね。

 誰が真に責任を負うべきなのか。誰が不当に得をしたのか。誰が彼らを非難できるのか。
 黛治夫という人物に対し、いろいろと評価すべき部分はあります。賞賛すべき点もあり、非難すべき所もあります。
 刹那的な損得で動くこともあったかもしれない。日本の未来を憂いて刻苦勉学し、大手搦め手からの手段を考えたかもしれない。
 しかし断じて、陰険な陰謀に荷担する人物ではないと思っておりましたし、この本を読み直した限りその考えを変える必要はなさそうです。
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:O006-009 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:徳間書店
書名:謀将 児玉源太郎   ISBN4-19-577389-X C0195
徳間文庫 お13-8 価格:580Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:92/12/15 第3刷:93/7/10 購入:1994/1/10 カバーイラスト:中川恵司
カバーデザイン:池田雄一
「謀将 児玉源太郎」 生出 寿 児玉源太郎とは、明治時代後半の政治家、日本陸軍軍人。嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日)生まれ、明治39年(1906年)7月23日、脳溢血で急逝。享年55。
 特に有名なのは、日露戦争のときの満洲軍総参謀長としての大活躍。これは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の影響が大きいのではないかな。ちなみに産経新聞上で「坂の上の雲」の連載が終わったのは1972年、最初の単行本の刊行が終わったのはその翌年。それから15年ほどたった1986年にこの本の最初の版、『知将児玉源太郎』が刊行されていますから、新たな視点が見られるのではないかな。

 いやね、最初にこの本を読んだときはそこまでは考えなかったのですが、今回読み直すにあたり、こういうことを考えていいかなと思ったのです。
 で、その上での読後感をば。

 児玉源太郎は、明治の時代の中で、山県有朋(1838-1922)、伊藤博文(1841-1909)らのいわゆる「元老」より世代が下で、桂太郎(1848-1913)、山本権兵衛(1852-1933)などの、日清戦争(1894-95)、日露戦争(1904-1905)の時代に壮年期を迎え、のちに大正デモクラシーと対決することとなった世代の人です。ただし、彼自身はその前に寿命が尽きました。日露戦争で身も心もすり減らした結果、と言われています。
 彼は日露戦争の気配が迫る明治36年(1903)、陸軍参謀本部で「今信玄」と呼ばれた参謀本部次長・田村怡与造(たむら・いよぞう)陸軍少将の急死にともない、その後任として抜擢されました。
 当時、彼は少し前の1896年に陸軍中将に進級したのち1898年に台湾総督を拝命し、その地位のままで1900年に陸軍大臣となり、1903年に内務大臣に転じます。すなわち児玉源太郎は、軍人より政治家に転じて国政を担う人物として期待されていた中で、はるかに格下の地位に甘んじたということ。
 この人事に関しては、現実に戦争の可能性がせまる中、外征軍の司令官となるべき参謀総長に大山巌陸軍大将を据えたとき、その下にあって陸軍の指揮系統を取りまとめ、外征軍の参謀を統括し海千山千の軍司令官らを統制する人物としてはこの児玉源太郎以外に人はいない、と上下さまざまな人々が総意でその就任を望んだものと言われます。
 まさに、余人をもって替えがたい、という言葉そのもの。
 しかも、副首相兼国務大臣という国家の重鎮の地位から、いってみれば省次長クラスへ下がるとんでもない降格人事を莞爾として受けた例は、日本陸軍の歴史の中で空前にして絶後だったのだそうな。
 このエピソードだけでも爽快そのもの、といえます。これは歴史的事実。

 その期待にたがわず、彼は満洲を中心に日露戦争において大きな役割を果たしたこの戦いののち、燃え尽きたように世を去りました。
 短躯、快活、楽天的、即決行動。児玉を形容する言葉はさまざま。親友であった乃木希典とこれほど対照的なのかと思うほどに異なった外観と明るい性格と前向きな行動様式の人であり、優れた才覚と軍人としての天分を持ち、日露戦争という国難においてこの人の存在は非情に大きなものでした。
 この人の活躍は、「坂の上の雲」で人口に膾炙したと言っていいのかな。彼の立場を越えた大英断が旅順攻略に手を焼いていた乃木希典司令官麾下の第三軍を勝利に導いたという流れは、正しい歴史と錯覚させるほどリアル。

 児玉源太郎という人物は、軍人として巷間伝わるような英雄ではなくただの凡人であった、とこき下ろすつもりはありません。彼はあの時代にあって抜きんでた能力と積極性を発揮した軍人であり、日本の歴史を推し進めた一人。
 しかし生出さんは、司馬遼太郎が「坂の上の雲」という歴史小説で持ち上げて見せたフィクショナルな児玉源太郎像に引きずられていないか。むろん「坂の上の雲」の前にこの大軍師・児玉源太郎、真面目だが愚将・乃木希典の風聞があったのかもしれませんが、少なくとものちに研究された日露戦争の人間模様より古いもの。

 このあたりの伝説めいた児玉英雄論がこの本の特徴かな。またもう一つの特徴として、いささか感情的な反露的ツッコミの数々でしょうか。文庫本版が刊行された際に書き足されたらしきモノもふくめ、かなりのものがある意味脈絡もなく割りこまれます。当時の日本とロシアの確執の中で腹の中に溜まったイライラを吐き出したような。

 明治36年、ロシアが満洲からの撤兵の宣言をたがえて居座って世界の顰蹙を買い、その原因を馬賊が自分たちの鉄道を襲撃したためだと強弁した事を怒ってこんな文章が。
 陸軍参謀本部情報部長福島安正少将は、鉄道が馬賊に襲撃されたというのは、ロシア軍の全くのデッチあげであるという情報を、すでに入手していた。
 ロシア軍は、馬賊をやとって、鉄道を襲撃させるイカサマ芝居を打ったのである。
 ブレジネフの「デタント政策」は、これと同じようなものだが、ゴルバチョフの「核兵器廃絶」も同じようなものであろう。
 SDIの研究は進めるべきである。
 核兵器は廃絶したといっても、またつくる気になればつくれる。しかし、つくっても、それが飛行の途中で撃破され、役に立たないとなれば、そのときこそ、核兵器廃絶が確実になるからである。
 ソ連が本気で「核兵器廃絶」を唱えるなら、アメリカ・西欧・日本と共同して、SDIの研究開発をやるべきである。 (P98)

 また、当時世間を騒がしていた教科書問題を頭に置いてか、木に竹を接いだような記述が、日清戦争時の旅順攻略戦の描写にあります。
 日本軍は圧勝した。しかし、問題も残した。
 数日後「ザ・ニューヨーク・ワールド」紙その他の外国新聞が、日本軍は旅順で、抵抗力をなくした清兵、非戦闘員、婦女子など多数を殺害したと書き立てた。ザ・ニューヨーク・ワールドは、
 「日本は文明の皮膚をかぶり、野蛮の筋骨を有する怪獣」
 と非難した。
 日本を出るとき、大山は、「仁義」と「文明」の戦いをやると訓示したが、守られなかった。
 清兵が民間人に化けていたと弁解しても、じっさいの非戦闘員、婦女子の多数が虐殺されたのは確かのようである。
 現代の日本では、歴史の記述に関して、左翼思想に偏向しているとか、文部省の検定は不当だという教科書問題がつづいている。
 真実を、一方に偏らずに、いいことも悪いことも記述するのが公正というものであろう。 (P230-231)
 納得できる話なのだけど、教科書問題がどう絡むのかわからん。(笑)

 「坂の上の雲」史観といっても、児玉源太郎中心ですので、日本の国防を支配していた陸軍に対して海軍の立場を確立した山本権兵衛に対しては、辛い。
 明治33年8月、大陸が義和団の乱で混迷しているとき、陸軍は厦門(アモイ)出兵を計画します。これをこの本では児玉源太郎の決断、独断専行とし、国益を考えてこれをつぶした海軍大臣山本権兵衛についてこんな事を。
 厦門出兵は、山本権兵衛と伊藤博文の反対でつぶれた。
 山本と伊藤の意見はまちがいではなく、まともであり、安全なものであった。
 児玉のは高杉晋作的で、奇であり、危険であり、一歩まちがえれば罪悪となる。
 だが、焼き討ち事件では非でも、児玉の方が研究に値しよう。
 児玉は、この挫折で、事を起こすには、陸海軍の意見一致が不可欠だということを学んだ。
 日露戦争で、過度なほど海軍に気をつかうようになったのは、この痛恨の経験からであろう。
 それだけに、山本権兵衛よりも器が大きくなったようである。 (P270)
 なにを言ってやがんでぇ、と思うのは児玉源太郎に好感を持っている以上に権兵衛ファンであるせいか?(笑) それ以前に、文章の流れが繋がっていないような気もしますねぇ。推測文だらけだし。

 この本の題を、元々の「知将」から「謀将」にしたのはなぜかわかりません。
 謀将というと、計略・謀略で生きた目的のためには手段を選ばない人を連想させるから。
 終盤、作者は児玉の死後に満鉄総裁になった後藤新平の言葉に託して、こういう言葉で締めくくります。
 「日露戦争で、万骨枯るの犠牲を払った目的は何なのか。新国民は日本の旅順租借に疑念と迷惑を感じ、列国民は日本の大陸侵略を猜疑し、干渉の必要を感じている。日露戦争で、日本はロシアの経営を武力で奪ったが、戦後経営でいいものは何もなく、ロシアより悪い感じの旅順を建設するようでは、これを天下の公道と言えるのか」
 というような意見具申をしている。旅順が、山県・桂・寺内の陸軍と、山本権兵衛の海軍によって、日本軍優先の軍都となり、清国、諸外国に嫌悪されているが、あのようなことではだめだと言うのである。
 「児玉ならば、他国民を武力で抑圧し、軍隊を駐留させて、それを国防とするような時代後れなっ事はやらない。他国民を立てて、その利益を計り、交感と協力を得られることを国防の基本とする」
 と、後藤は思い、歎いたのである。
 後藤は児玉の死について、
 「日露戦争は奉天会戦などで勝利を獲得したが、この百年に一人と言われる絶世の謀将をなくしたことによって、果たして日本は報われたであろうか」
 と言っている。
 まことに、児玉を失った日本は、とくに日本陸軍は、糸の切れた凧みたいになってしまったようである。(P404-405)
 これぞ、典型的な、見事なまでの後世のすべてを知ってからの神の視点による論評か。
 のちの歴史の流れをわかった上で、その当然たどるべき未来への原因をその時代の歴史解釈で語り、その上で児玉源太郎を神のごとく高め、その存在を異常に大きくクローズアップしています。
「乃木希典」
 小説ならそれでいい。「坂の上の雲」は小説なのだからそれでいい。
 しかし伝記の形をとるのなら、それはいかがなものかなぁ。

 児玉源太郎の墓は、多磨霊園にあります。(右・鐵太郎撮影)
 妻・松子と同じ大きさの墓と言うのがどういう考えによるものかわかりませんが、ちょっと嬉しくなります。 (2018/4/20)

 読書メーターの記録より  読了:2018/3/28