トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:M015 黛治夫 Mayuzumi Haruo
国籍:日本 生没年:1899/10/2〜1992/10/29
 1916年(大正5年)海軍生徒。海軍兵学校47期卒業。
 重巡古鷹副長、戦艦大和副長兼砲術長、飛行艇母艦秋津州艦長、重巡利根艦長、横須賀鎮守府参謀副長、海軍化兵部長。
 終戦時海軍大佐。戦後、海上自衛隊術科学校砲戦術講師。捕鯨砲射撃の研究にもあたり、「平頭もり」の開発にも携わる。
黛治夫
管理番号 書名 備考
M015-001 海軍砲戦史談 元重巡「利根」艦長の描く日本海軍史

管理番号:M015-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)
書名:海軍砲戦史談 原書房 発行 1972年
  価格:¥1300 ページ数:280P 装丁:46ハードカバー
初版発行:72/8/25 第三版:78/7/10 購入:1978/8/17  
「海軍砲戦史談」黛治夫 日本海軍において赫々たる功績を挙げた海軍軍人である著者が、今はなき海軍への哀惜を込めて書いた砲術の歴史です。
 著者である黛氏は、砲術の大家であるのみならず、戦う海軍とは何か、戦争をするために我々は何を成すべきなのかを真面目に考え、立案し、行動した軍人であり、その中で生まれた理論と方法論には瞠目すべき点があります。

 まず概略を述べた後、大砲の歴史として元寇の昔より説き起こします。次にネルソンの時代とその大砲について、現代の砲術家としての視点から理論的に説明し、批判を施し、ネルソンの戦術について、と言うよりその精神について、高い評価をしています。
 そのあと、モニターとメリマックの砲戦(南北戦争)について語り、大艦巨砲の先駆者と位置づけます。
 場面は移り、日本となります。薩英戦、馬関砲撃とたどり、明治の一大決戦である日清戦争の時の定遠型装甲艦との苦闘、そして日露戦争と歴史は移る。

 ここで、黛氏は面白い試みをします。
 もし、日露戦争劈頭、自分が作戦参謀だったら、どのような戦術を考えるか。
 むろん、後知恵であることも承知したお遊びです。これを、「現役軍人だった人の仮想戦記」と呼んだ方がいます。面白い言い方ですね。
 相当な蛮勇を期待した作戦ながら、可能な行動を冷静に分析していますね。砲戦のみに頼らないし、最後には敵の新鋭戦艦を拿捕してしまえなどと景気のいい作戦です。むろん、彼我の戦力をすべて知り尽くした時点で言っていますので、かなり割引する必要はある。
 しかし、戦時の黛氏の戦いぶりは、彼が机上の空論で満足する安楽椅子評論家ではなく、行動の人であることを証明していますので、あながち無茶でもないのかも。
伊集院信管と鈍すぎたロシア軍信管の構造についての図面
 そして、砲術の話、砲戦の話になります。海軍の砲撃に関する仮想戦記を書かれる方なら、一度は目を通すべき記事ですね。「弾種」「夾叉」「弾着」「一斉打ち方」「高め500」「変距率盤」「測的装置」など、砲術用語のオンパレード。
 また、かの有名な過敏すぎた伊集院信管と鈍すぎたロシア軍信管の構造についての図面(右図)など、目からウロコの落ちる話ばかりです。

 そして著者は慨嘆します。

 砲将東郷砲を愛して大勝し 空将山本砲を侮って大敗す

 著者は言います。
 太平洋戦争時、日本海軍は猛訓練と科学的技術向上により、酸素魚雷、水中弾などの秘密兵器を含め、アメリカ海軍に3倍の命中率を誇る砲撃力があったにもかかわらず、山本提督と(米内大将を含む)そのシンパは、飛行機というとてもアメリカと競争しようのない兵器に頼ったために、あたら優れた日本海軍を無為にすりつぶした。この罪万死に値する、と。

 とりあえず、言います。その言やよし。

 しかし、ね。
 ひとつの主張としては面白いのですが、WW2において示された日本海軍の実力は、遠く離れた遙か彼方から撃ち込む大砲や魚雷より、近接戦闘で発揮された、訓練に培われた蛮勇のほうが勝っていたと思います。また、日本海軍の敗因は飛行機の偏重ではなく、むしろ旧来のドクトリンをケースバイケースで更新していく能力の不在、つまり精神的動脈硬化であったと思います。
 砲戦術において一日の長があり、一回二回の戦闘で勝てたからと行って、それで戦争に勝てるわけではない。日露戦争時を偲ぶなら、戦闘に勝った知将東郷平八郎ではなく、奉天会戦の辛勝ののちに、早く講話談判を始めぬかと政府の尻を叩きに東京に急行した児玉源太郎陸軍大将(満州軍総参謀長)を思うべきであった、そう思います。

 後世の人間が、過去の偉大な業績を上げた人を批判する無礼については、筆者がこの本の中で言われているとおり、無責任かつ唾棄すべきものであることは承知です。それでもあえて意見は言っておきたい。
 一朝ことあるときに、ぼくが黛大佐の行ったように戦えるかというと、正直疑問はありますけどね。

 また、ネルソン時代の砲撃については、詳細な研究をしたかのように書いています。しかし、ビクトリー号内部の写真と油絵から寸法を類推したり、間違いの多い砲撃方法の説明をしたり、ずさんなトラファルガー海戦の戦闘情景をするなど、ちとこの時代の描写については異論がありますね。

 さる人が、黛さんをさして「多少バイアスのかかった戦史研究家」と呼んでいました。
 戦争においては優れた指揮官でしたが、それ以上に評価すべきなのか迷う人物です。 (05/3/1)
 「日本の陰謀掲示板」というサイトで、拙サイトの文章がそのまま掲載されております。当方は了解しておりません。

 「日本の陰謀(2)・参照一覧006」と表題されたページです。
 拙サイトのページを引用されておりますが、いかなる意図で引用されたのか、何もご連絡いただけないのでわかりません。
 なお、宣言いたしますが、この文章に関しては、断固として誰の引用でもありません。証明はできませんが自分だけで書いたものであり、孫引きには当たりません。他の引用であろうから転載して差し支えないとお考えなら、お間違えです。
 また、陰謀論に関する文章ではないと、確信しております。
 問い合わせしたいのですが、このサイトの掲示板は、気軽に問い合わせができるようなものではないようです。いちいちIDを登録する必要があるようですが、趣旨に合わないサイトに対して登録する必要を感じません。

 ネットで一度さらけ出した文章が転用されることは、それに依って金額的な報酬を得てない以上、やむを得ぬところと思ってあまり意識しない方針ではありますが、まるごとの転用というのはいかがなものか。
 何か一言あってしかるべきかと思います。ご連絡いただければ幸いです。

 鐵太郎の基本姿勢ですが、詳細な記録・証拠がない限り、陰謀史観に与しません。
 歴史は好きですが、歴史をある目的を持って動かす秘密結社があった/あるという考え方には賛成しかねます。(08/10/5)