トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K094 黒岩比佐子 くろいわ・ひさこ
国籍: 日本 生没年:1958/5/1〜2010/11/17
 東京生まれ。慶應義塾大学国文科卒。会社を経てフリーに。99年に『音のない記録──ろうあの天才写真家 井上孝治の生涯』、2000年に『伝書鳩──もうひとつのIT』を発表。
 ノンフィクション・ライターとして活躍。すい臓がんのため東京都中央区の病院で死去。
 2011年、『パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』で第62回読売文学賞(評論・伝記部門)を没後受賞。
 作者死後も、書き綴られている著者ブログがこちら
黒岩比佐子
管理番号 書  名 メ  モ
K094-001 日露戦争 勝利のあとの誤算 あの戦争は、日本をどう変化させたのか
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K094-001 54 歴史点描 出版社:文藝春秋社
書名:日露戦争 勝利のあとの誤算 副題 ISBN978-4-
原題:書名アルファベット (発行) 翻訳者:
本のデータ 価格:999Yen ページ数:999P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/ 購入:2013/ 表紙イラスト:
「日露戦争 勝利のあとの誤算」 黒岩比佐子 1905(明治38)年8月29日、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州の小さな軍港の街ポーツマスで、アメリカ大統領セオドア・ルーズヴェルトの立ち会いのもと、日本帝国とロシア帝国の間で行われていた講和会議がついに合意に達しました。日本側代表は全権代表小村寿太郎(49歳 外務大臣)。ロシア側代表は全権代表セルゲイ・Y・ウィッテ(56歳 元蔵相)。彼らは日露の軍隊が休戦状態になったあと、この一ヶ月間テーブルを挟み、武器を持たない激しい戦いを繰り広げたのでした。

 この結果と、その意味、そしてその解釈の経緯を正確に日本の朝野が正確に理解できなかったことが、勝利のあとの誤算を生むことになりました。
 この誤算を、まず当時の日本の主要マスコミであった各種新聞が、この戦争と関わったのちに講和反対キャンペーンに走った経緯から語り始めます。そしてその後発生した、いわゆる日比谷事件
 日本人が、その熱狂度には温度差はあったけれど、日露戦争に当たって戦争遂行のために傾倒していった元には、当然明治政府の思惑はあります。しかし国民自体が抱いた危機感というものも、確かにあったのです。国家として破産、壊滅状態になりかねないほど日本の国力が絞り上げられた中で、政府のみならず国民は何らかの形で鼓舞され、正義かどうかはともかく確固たる目的意識を共有する必要があったのでした。その先頭に立ったマスコミを、単純に提灯持ちと揶揄することは難しい。
 しかしその戦意高揚が、生き残るために戦う、戦って勝利する、勝利して賠償金と領土を分捕る、という方向にエスカレートしていった時、誰もそれが暴走とは意識していなかった。
 かくして、暴走した銃後の日本人は、奉天会戦、日本海海戦、樺太占領などの捷報ののちに終戦交渉が始まったと聞き、臥薪嘗胆の末に赫々たる勝利を得たと信じ、勝った以上何が取れるはずとの皮算用をすることになります。しかし外交ルートで伝わる米国における交渉では、下手をすると何も取れないらしい、というニュースが入るばかり。
 戦地にあった兵士たちは、何も高級士官ばかりではなく、これ以上戦えるはずがないという意識はあったはず。しかしそれを知らない内地の国民は、マスコミと共に、これは何かが間違っている、と思う。
 その後の歴史を知る現代人は、これを笑うかもしれない。しかし本当に過去の愚かさと決めつけて嘲笑してそれでいいのか。

 日比谷事件の仕掛人、という趣旨でこの本はこんな説を披瀝します。
 前田愛氏は、黒龍会の内田良平の事件への貫余を推理している。また、中込道夫氏は黒龍会とは名指ししていないが、この暴動は政府が意図的に民衆を徴発して、あえて起こしたものだと見ている。何らかの形で 「ガス抜き」 をさせなければ、民衆も怒りのやり場がなく、桂内閣への不満はずっとくすぶり続けることになる。それは、政府としても避けたかった。つまり、中込氏の説では、焼き討ちの実行犯はそうした政府の意図に沿って暴動を起こしたのであり、陰にいた首謀者は、首相の桂太郎その人だったという。
 中込氏の説によれば、桂はこの騒擾事件の元凶を警視庁に押しつけた。国民大会における警察の過度な弾圧が日比谷公園に集まった民衆を激昂させ、そのために内務大臣官邸と降板が攻撃された、というシナリオを用意したのである。そして、9月10日には安立綱之警視総監、16日には芳川顕政内務大臣の引責辞職が行われ、翌年1月には、桂の後継内閣の西園寺内閣で原敬が内相に就任し、警視庁の改革に取り組むことになる。   (P131)
 これは、文学者の前田愛氏、政治学者の中込道夫氏の考察によるもの。黒龍会という右翼組織も関与していた疑いも盛り込まれます。これには、こんな裏事情もあったらしい。
 内田は同志連合会の他のメンバーとは異なり、講和に反対ではなかった。それどころか、六月にルーズベルト大統領から講和の話が出たときに、内田は伊藤博文を訪問し、その場で桂とも会っている。二人から意見を求められた内田は、いまが講和には最適の機会だと思う、と答えた。伊藤と桂はそれを聞いて喜び、地方を遊説して人々を啓発してほしい、と内田に頼んだ。  (P132)
 しかし、政治の裏まである程度見据える目を持った内田の手元のメンバーでさえ、講和に反対する強硬派もいる。内田の家に寄食している壮士たちのうち、内田の政治工作の命を受けて飛び回る事ができないくすぶっている連中もいる。
 それなら、壮士たちが暴走して行動を起こすのを抑え、むしろ内田自身が指揮する下で行動させた方がはるかに安全である。焼き討ちが民家の延焼を避けて、注意深く行われた事実を見てもそれがよくわかる。内田はそう考え、桂もそれを望んだのではないか。そして、この騒擾自体が、内田と黒龍会の壮士たちにとっては、来たるべき中国での革命の予行演習>氛氓ニいう意味も持っていたのではないか。
 爆発することが予想されていた民衆の不満のエネルギーを、桂太郎が自ら用意したシナリオに沿って交番焼き討ちを演出したのが黒龍会の内田であり、表面には出てこないが、玄洋社の頭山満だった、という仮説を導き出すことができる。  (P133)
 これが、彼らの思惑を越えて暴走してしまった、という解釈。うむう。

 これは、一つの説です。どの程度人口に膾炙したものなのか、どれほど各種史料と整合性があるのか、鐵太郎にはわからない。しかしそんなこともあり得たかも知れないし、そう解釈するといろいろな矛盾への説明もある程度付くのかも。
 この本は、こういった日比谷事件への新解釈以外にも、戒厳令下に置かれた帝都の様相、言論弾圧、各種新聞の発行停止処分と、政府、そして桂太郎の愛人であった「お鯉」を皮肉った論説、陸海軍兵士を熱狂して迎える国民の狂騒など、それ以後の日本の歴史の流れを決定づけることとなったさまざまな事件を追います。

 一番気に入ったのは、この作家の書く上でのスタンス。
 とかくこういう歴史を語る時、弾圧されたマスコミ提灯持ちと化したマスコミは主題になりがちです。同情の視点にせよ、批判の矛先にせよ。しかしこの本では、そこを中心に描かない。あくまで、この時代の中でさまざまな事を考えて時代を動かそうとした人間に、重心を置きます。
 エピローグとなるのは、現実に絶望しつつも理想の新聞を作ろうとした池辺三山と、明治の終焉。

 この時代を、遙か未来に希望を託して坂を登っていく道程から、国家を夜郎自大の坂を転がり落ちていかせたのはだれなのか、偏狭な視点で断定しないで語るのはむずかしい。この本は、鐵太郎の狭い視点ですが、それにチャレンジした読み応えのある歴史解説なのかな、と思います。
 いい読後感でした。   (2013/9/28)