![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H097-001 | 蒙古襲来と神風 | 「元寇」についての新たな知見 |
![]() |
---|
管理番号:H097-001 | 54 歴史点描 ![]() |
出版社:中央公論新社 |
書名:蒙古襲来と神風 | 中世の対外戦争の真実 | ISBN978-4-12-102461-9 C1221 |
中公新書 2461 | 価格:860Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2017/11/2/ 4版:2019/3/5 | 購入:2022/6/18 |
![]()
たしかに、少なくとも弘安の役では、台風が来て高島沖に船が沈んで蒙古軍は手痛い打撃を受けています。しかしそれは蒙古全軍ではなく全体の半分である旧南宋軍であり、戦いに決着をつけたのはその後に数度行われた海戦の結果でした。戦争継続が困難と判断した蒙古軍が撤退したことにより、戦い自体は終了します。 しかし当時の日本の武者、日本人にとって、それは神風ではなかったらしい。有名な 本編では日宋貿易を引き継ごうとしたクビライの思惑、文永の役の推移、弘安の役の推移、竹崎季長の人物像と絵図の意味、その後の日元関係、蒙古襲来の遺跡、などをテーマとして解説していきます。 まず、クビライの元がなぜ二度も日本を攻めたのかについて。 なぜ日本では銭貨を鋳造しなかったのか──コストなのだそうな。それも、製造コストではない。中国と日本では、銭一枚で買える米の量に違いがあったそうです。
その結果日宋貿易はさまざまな商品が流れ、互いを潤します。金、真珠、薬品などの稀少品種。火薬の原料となる硫黄や、 特にこの二つ、火山の少ない中国ではほとんど産出されない硫黄と日本産のヒノキとスギは、ある種の戦略物資として重宝されました。
そういう訳で、蒙古の先兵となった高麗は、九州北岸の西方最大の行政機関・太宰府の陥落を目指したという。 1274年つまり文永11年、宋の暦で 遠征の規模を『元史』『高麗史』では900隻の軍船としています。しかし実際には、母艦となる「千料舟」が300艘、それに曳航される「抜都魯軽疾舟」つまり上陸用高速艇が300艘、「汲水小舟」つまり水汲み用の端艇が300艘。合わせて900葬ではないのか、とのこと。いずれにしても切りのいい300という数字からして、「たくさんの」程度の意味ではないか。 さらに『高麗史』忠烈王6年(1280)の記述で、前の遠征では元に大船126艘に相当する人数の梢工、水手を要求されたが果たせなかった、いま(つまり弘安の役)300艘分の人数を求められているがとても無理だ、という記述があります。 なら実際にはどのくらいの規模だったのか。 このあたりの軍船の数、兵力について、さまざまな点で再検討され、従来の数が誇大だと思われる点もあります。 文永の役では、蒙古軍は嵐のため一夜で退却した、と今でもいくつかの教科書に書いてあるそうです。これについて、歴史書にはそういう記述はない、という事実はあります。なぜ一夜で、という風聞がいつまでも消えないのか。 日本側だけでなく高麗の記事まで参照して検討します。嵐、という記述はたしかにある。
日本側の「一日で退却」という神話も、こういった流れで出来たのでしょうか。 弘安の役について、戦前の一人の東洋史学者の研究についての指摘があります。
基本は、東路軍と江南軍が一戦後の海上待機時に台風に遭って全滅したという池内氏の説に対し、暴風で一時退避したが数日後の日本との陸海戦で敗北して撤退したのでは、ということがまずありますが、それ以外にも変な作戦行動が見られるのに無視しているのはおかしいではないかという指摘が積み上がっています。この指摘は、クビライへの報告の日程についての疑問なども積み重なり、あちこちで従来の説への疑問と新しい説の構築へと至ります。 こののち、長門にまで攻め込んだ蒙古軍との戦いと敵味方の規模を調査した史料で再現できる限り丁寧に再現したのち、戦いに加わらなかった寺社仏閣がなぜこの戦いに「神風」という概念を持ち込んだかを描写します。神の使いである台風によって蒙古は撃退されたというのちに作られた神話にもかかわらず、台風通過後も死に物狂いの戦闘が続いていたことも含め。 後半は、竹崎季長の蒙古襲来絵詞から何が読めるのかを考察します。 いち地方御家人である彼が、高価な国産でない墨や顔料を使ってこれほど良質な絵を描かせることが出来たのはなぜか。なにしろ、赤(朱)は この財力の謎と、彼の家系について考察したのち、絵が描写する戦いの様子、ヨロイカブトや馬などの装束、そして生々しい戦闘の描写が「異時同図法」つまり別々な時間帯の動きを一枚の絵に描写する方法で描かれています。 この動きや描写方法、今の漫画に通じるものがあるとか。不思議な文化の継承ですね。 こうやって知恵と財力を傾けて作られた絵巻によって竹崎季長は無事手柄を認められ恩賞にあずかりますが、概してこの恩賞の問題があって鎌倉幕府は御家人たちの不満を抱え込むことに。 後から考えると、鎌倉幕府が滅びるまであと40年でした。 もともとは南宋と日本との貿易が元寇の原因の一つだったはずですが、驚くべきことに元寇の前、中、後と、宋が滅びた後の日元貿易は継続していたとか。
もしも蒙古軍を退けられなかったら、というイフも考察されます。 おそらく上陸を許し、太宰府周辺は蹂躙されたかもしれない。しかし士気も継戦能力もない蒙古軍は、その内部での指揮統制上の対立もあり、占領など出来ず撤退に至った可能性は高いと。 そのあと、遺跡から見る戦争の様相を描いた後、最終章で神風と近代に話題を移します。 この「神風」という神秘的で国粋的な神話が神風特攻隊に繋がった、という残念な歴史を思い、若い特攻隊員の悲劇を語ってシメとします。 この最後が余計だな、と言うのが読後感。歴史を辿り、神がかりで勝利を信じた近代史まで持ってくるのはいい。しかし特攻隊の悲劇を嘆くのはなんか変。戦争犠牲者を追慕する、とまで書かれると、鼻白んでしまいます。 残念。(2025/1/25) 読書メーターの記録より 読了:2022/8/14 |